タグ

関連タグで絞り込む (373)

タグの絞り込みを解除

ニュースに関するuturiのブックマーク (6,074)

  • コロナ禍の高校生のリアル | NHK | News Up

    まもなく卒業を迎える高校3年生。 高校生活の大半をコロナに振り回されてきました。 部活動の大会も中止、修学旅行も中止。 大学受験はオミクロン株の感染拡大の中で行われました。 限られた3年間のうちの2年以上がコロナ禍。 どのように過ごしてきたのか、その音を聞きました。 (和歌山放送局 福田諒/ネットワーク報道部 芋野達郎)

    コロナ禍の高校生のリアル | NHK | News Up
    uturi
    uturi 2022/02/16
    大人にとっての2年と違って高校の2年間が黙食+イベントなしというのはかなりキツいな。これからさらにコロナ禍が長引くと『高校生活全部コロナ禍』もあり得るか。
  • 立民・泉氏、資金提供問題の説明終了を宣言

    立憲民主党がインターネット報道番組を制作、配信する「Choose Life Project(CLP)」に広告代理店などを通じ約1500万円の支援を行っていた問題で、立民の泉健太代表は14日の記者会見で、「わが党としての説明を終了している」と述べた。西村智奈美幹事長が調査し、12日に記者会見したことを理由に挙げた。第三者による調査については「必要ない」と語った。

    立民・泉氏、資金提供問題の説明終了を宣言
    uturi
    uturi 2022/01/15
    今までの立憲民主党を考えると妥当。敵には厳しく、身内には甘々、イメージが悪くなれば看板変えて逃げる。報道機関も特に追及しないし、このまま話題にしなくなって風化するんじゃないか。次の参院選に響くかな?
  • 「コミケ」2年ぶりに東京で始まる 感染対策を徹底 | NHKニュース

    新型コロナの影響で中止になっていた愛好家たちが創作漫画などを発表するコミックマーケット、通称「コミケ」が30日から2年ぶりに東京で始まりました。 「オミクロン株」への感染が相次いで確認される中、入場者数を大幅に制限するなど対策を徹底しての開催。参加者からは「大切な場所が戻ってきた」という声が聞かれました。 「コミケ」2年ぶりに開催 コミックマーケット、通称「コミケ」は毎年、夏と冬の2回、東京 江東区の東京ビッグサイトで開かれ、漫画やアニメをモチーフにした同人誌やコスプレなどの発表が行われるイベントです。 全国の愛好家たちが一堂に会する「聖地」ともされ、最大70万人を超える人が参加したこともある日最大規模のイベントでしたが、新型コロナの影響で去年から3回にわたって中止になっていました。 ことしの冬は、感染者数が比較的抑えられていることや大規模イベントの開催について国が方針を出したことを受け

    「コミケ」2年ぶりに東京で始まる 感染対策を徹底 | NHKニュース
    uturi
    uturi 2021/12/30
    “10年以上にわたってプロ野球の全試合の審判の名前を調べてまとめた本をコミケなどで発表しています。” 審判の同人誌!?
  • アベノマスク、年度内めどに廃棄へ 岸田首相が表明:東京新聞 TOKYO Web

    岸田文雄首相は21日、記者会見を開き、新型コロナウイルス対策として配布した「アベノマスク」の在庫について、希望者に配布して有効活用した上で「年度内をめどに廃棄を行うよう指示した」と述べた。

    アベノマスク、年度内めどに廃棄へ 岸田首相が表明:東京新聞 TOKYO Web
    uturi
    uturi 2021/12/22
    “5億枚を超える高性能マスクの備蓄がある。” コレって使い回し出来るタイプなのかな。使い捨てタイプだと今回みたいなパンデミックに対応できなさそう。アベノマスクの品質が良くないから廃棄するのは良いけども
  • 「僕も30万円もらえる」維新・吉村副代表が公明「18歳以下に現金10万円給付」案に疑問(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース

    維新の会の吉村副代表と国民民主党の玉木代表は、7日のフジテレビ「日曜報道 THE PRIME」に出演し、公明党が掲げる新型コロナの感染拡大を受けた支援策「18歳以下に現金10万円を一律給付」案について、それぞれ疑問を呈した。 【画像】「日曜報道 THE PRIME」に出演した国民民主党・玉木代表 吉村氏は「所得関係なしに18歳以下だから全員に配るというのは、何を目的としているのか分からない。僕だって30万円もらえる」として、「所得制限は付けるべきだ」と指摘した。その上で「18歳以下全員に配るより、例えば経済的に厳しいひとり親家庭などに優先的に配るべき」と主張した。さらに「この政策は収入が非常に厳しくなった人のために行うということを明確にするべきで、政策目的について国民への説明が決定的に不足している」と批判した。 また、玉木氏も公明党案について「政策目的を整理した方が良い」と指摘。「子育

    「僕も30万円もらえる」維新・吉村副代表が公明「18歳以下に現金10万円給付」案に疑問(FNNプライムオンライン) - Yahoo!ニュース
    uturi
    uturi 2021/11/07
    マイナンバーと紐付け出来ていれば所得制限しやすいだろうけど、政府を信用しない国民が多いから所得制限≒面倒な書類を申請するハメになるんだよね。今すぐできるのは年齢指定なんだろう。
  • 上半身裸の女性の動画、誤って授業中に流す 「後悔の念しかない」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    上半身裸の女性の動画、誤って授業中に流す 「後悔の念しかない」:朝日新聞デジタル
    uturi
    uturi 2021/10/23
    私物と仕事用を混ぜるとこうなるという事例だなぁ。教員の言葉に納得感があるが、処分は妥当。
  • みずほ銀行のシステム、金融庁が管理へ 異例の行政処分 - 日本経済新聞

    金融庁は週内にも、ATMなどの障害が多発するみずほフィナンシャルグループとみずほ銀行に対し、異例の行政処分となるシステムの「管理命令」を発動する方針だ。年内いっぱいをメドに、同行が進めるシステムの更新作業や保守業務を共同で管理し、必要に応じて運営体制の見直しも命じる。金融当局がシステム運営を直接監督することで障害再発を最小限にとどめ、金融システム不安への波及を防ぐ。【関連記事】・・みずほは今年2月以降、7回のシステム障害を起こし、利用者の不安が広がっている。機器の改修などを進めているが、基幹システムそのものに欠陥がある可能性もあり、障害再発のリスクがぬぐえない。そのため金融庁は

    みずほ銀行のシステム、金融庁が管理へ 異例の行政処分 - 日本経済新聞
    uturi
    uturi 2021/09/21
    “金融庁はみずほに対し、まずはシステム運営に負荷のかかる新規事業やサービスの停止を求め、システムの点検を最優先するよう求める。” 新規事業できないのは銀行的に大変そうだけど自業自得だな。
  • 「次期総裁」河野氏トップ 衆院選比例投票先、自民49.9%―時事世論調査:時事ドットコム

    「次期総裁」河野氏トップ 衆院選比例投票先、自民49.9%―時事世論調査 2021年09月17日17時06分 【図解】内閣支持率の推移 時事通信が10~13日に実施した世論調査で、自民党の次期総裁に誰がふさわしいか尋ねたところ、総裁選候補4人のうち河野太郎規制改革担当相が31.6%でトップだった。岸田文雄前政調会長14.3%、高市早苗前総務相7.2%、野田聖子幹事長代行0.9%で、河野氏が他を大きく引き離した。 【関連ニュース】自民党総裁選 調査は自民党政治家9人から1人を選んでもらう形で実施。自民党支持層で見ても、河野氏35.6%、岸田氏17.9%、高市氏12.1%、野田氏1.2%と同様の傾向だった。 衆院選比例代表の投票先は、自民党が49.9%と最も多く、立憲民主党が10.8%で続いた。以下、公明党6.2%、日維新の会4.5%、共産党3.7%などの順。「分からない」は22.5%。

    「次期総裁」河野氏トップ 衆院選比例投票先、自民49.9%―時事世論調査:時事ドットコム
    uturi
    uturi 2021/09/18
    “立民は同0.9ポイント減の3.0%だった。” 減りすぎてて笑う。支持されなくても得票さえあれば良いんだろうけれども。
  • 九州の高校の「朝課外」に疑問の声 「実施要望が根強い」との指摘も | 毎日新聞

    福岡市内の公立高3年の子どもがいる保護者から送られてきた封書。「3年生になると夕課外まで・・・もうクタクタです」などと書かれてあった=2021年8月、一宮俊介撮影 九州の多くの高校で長年続いている「朝課外(あさかがい)」の見直しを求める宮崎県内の生徒側の動きを記事(7月14日付朝刊)にしたところ、読者からさまざまな声が寄せられた。「事実上の強制」となっていることに現場の教員や保護者から疑問の声が上がる一方、実施を希望する保護者の声も根強いという元職員の指摘もあった。反響をまとめた。 朝課外とは教育課程に基づかない非正規の授業で、九州の高校で独自に定着。通常の始業時刻より約1時間早い午前7時半ごろからスタートするため、生徒も教員も、その分朝早く起きて登校する必要がある。

    九州の高校の「朝課外」に疑問の声 「実施要望が根強い」との指摘も | 毎日新聞
    uturi
    uturi 2021/09/15
    東北だったけど、高校3年から朝課外あったなぁ。最終列車が21時台だから塾帰りが大変だし、そもそも塾が少ないから行ってる人はほとんど居なかった気がする。
  • 「要請」応じず売上高9割増 グローバルダイニング:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    「要請」応じず売上高9割増 グローバルダイニング:朝日新聞デジタル
    uturi
    uturi 2021/07/31
    ここまで利益が出てしまい、それを新聞が大々的に報道すると、要請に応じない店は増えるだろうなぁ。
  • 組織委 小山田氏は「我々が選んだわけではない」 式典チームが「仲間を誘って」/デイリースポーツ online

    組織委 小山田氏は「我々が選んだわけではない」 式典チームが「仲間を誘って」 拡大 東京五輪・パラリンピック組織委員会の橋聖子会長、武藤敏郎事務総長が20日、国際オリンピック委員会(IOC)の総会出席後にメーンプレスセンター(MPC)で会見した。 前日に雑誌で障がい者とみられる同級生をいじめていた過去を告白していたことを問題視されていた五輪開会式作曲担当のミュージシャン小山田圭吾氏が電撃辞任。問題発覚後も留任の姿勢を貫いていた組織委の対応が問題視されている。 武藤事務総長は小山田氏の起用について、女性タレントの容姿を侮辱した演出案を提案したとして辞任した前総合統括の佐々木宏氏の後任チームが「残っていただかないと間に合わない中で、そのグループが全体の計画に必要な人々、仲間を誘って、形成されていった」と人選していった中で演出グループができたという。「我々が1人1人任命したのではない。仲間、気

    組織委 小山田氏は「我々が選んだわけではない」 式典チームが「仲間を誘って」/デイリースポーツ online
    uturi
    uturi 2021/07/21
    結局、納期があまりにも短いから阿吽の呼吸ができるような仲のいいメンバーを揃えざるを得なかったということか。
  • 【詳報】東京都議選 自民が都議会第1党、過半数はならず 女性が最多の41人当選:東京新聞 TOKYO Web

    東京都議選(定数127)は7月4日に投開票が行われた。271人が立候補。無投票で当選が決まった小平市選挙区(定数2)をのぞく、残る41選挙区で125議席を争った。焦点だった、自民、公明両党での過半数の64議席獲得はならず、小池百合子知事が特別顧問を務める都議会第1党・都民ファーストの会は第2党に後退した。コロナ禍の今回の投票率は42.39%で過去2番目に低かった。議席の行方や投票率の行方を速報した。(デジタル編集部) 東京都議選が告示され第一声を上げる(上段左から)都民ファーストの会の荒木千陽代表、自民党の菅義偉首相、公明党の山口那津男代表、共産党の志位和夫委員長、立憲民主党の枝野幸男代表、(下段左から)東京・生活者ネットワークの山内玲子共同代表、日維新の会の片山虎之助共同代表、国民民主党の玉木雄一郎代表、嵐の党の立花孝志党首、れいわ新選組の山太郎代表=いずれも都内で

    【詳報】東京都議選 自民が都議会第1党、過半数はならず 女性が最多の41人当選:東京新聞 TOKYO Web
    uturi
    uturi 2021/07/05
    自民が大敗しないことにイライラしてるコメントを見に来ました
  • 道新記者逮捕は「行き過ぎ」 メディアで働く女性ネットが抗議声明 | 毎日新聞

    北海道新聞旭川支社の女性記者(22)が旭川市の旭川医科大の建物内に無断で侵入したとして建造物侵入容疑で現行犯逮捕され、その後釈放されたのを受け、新聞、テレビ、出版、インターネットメディアなどで働く女性で組織した「メディアで働く女性ネットワーク」が28日、記者の逮捕に関する抗議声明を出した。 声明では逮捕と拘束について「報道機関による取材・報道の…

    道新記者逮捕は「行き過ぎ」 メディアで働く女性ネットが抗議声明 | 毎日新聞
    uturi
    uturi 2021/06/29
    関係者以外立ち入り禁止区域に入っていて、何をしているのか問われても名乗りもしない人を逮捕するのは不当、と。記者を名乗ればテロし放題になりかねないのでは。
  • 「勢いをつければ、ため池から這い上がれるのでは」という疑問に実験結果で回答(斎藤秀俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    筆者記事「ため池に落ちると、なぜ命を落とすのか」は、ツイッターやYouTubeでも拡散されて、幅広い年代の方々に問題を投げかけました。そして多くの皆様から感想をいただきました。皆様から頂いたご質問のいくつかにお答え致します。 勢いをつければ上陸できるのでは? 動画でモデルとなった男性は、消防に勤める現役の水難救助隊員です。レスキューと言えばさらにわかりやすいかもしれません。常日頃から身体を鍛えているこの人に全力を使って上陸を試みてもらいました。 動画1をご覧ください。前半と後半に分かれています。 1.平泳ぎで泳ぎ始めクロールで加速しました。オットセイのように上陸できるかと思いきや、無理でした。水中から身体を水面上に出すのは、イルカの芸を見ていると簡単そうに見えますが、人間には無理です。そもそも水棲動物と人とを比較すること自体が間違いです。手のひらとコンクリート表面との摩擦にも、身体を陸にあ

    「勢いをつければ、ため池から這い上がれるのでは」という疑問に実験結果で回答(斎藤秀俊) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    uturi
    uturi 2021/05/18
    素人が考える「こうすれば助かるでしょ」に対する返答が作られるとは。素手であちこち掴もうとしてボロボロになるのは怖いな
  • 緊急事態、10分で方針変えた官邸 閣僚「あり得ない」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    緊急事態、10分で方針変えた官邸 閣僚「あり得ない」:朝日新聞デジタル
    uturi
    uturi 2021/05/15
    ちゃんと専門家の意見を聞いて対応できてる、ってことだな。で、それをすると「コロコロ変えるな。朝令暮改だ」と批判される、と。
  • 内閣支持32.2%、発足後最低 コロナ対応評価せず64%―時事世論調査:時事ドットコム

    内閣支持32.2%、発足後最低 コロナ対応評価せず64%―時事世論調査 2021年05月14日19時24分 時事通信が7~10日に実施した5月の世論調査で、菅内閣の支持率は前月比4.4ポイント減の32.2%、不支持率は6.9ポイント増の44.6%となった。支持率は政権発足後最低で、不支持率は最も高かった。不支持率が支持率を上回るのは5カ月連続。 五輪開催、与党弱気に コロナ禍収まらず悲観論 政府は7日に発令中の緊急事態宣言を延長し、対象に愛知、福岡両県を追加することなどを決定。新型コロナウイルスの感染収束のめどが立たず、支持率低下に影響したとみられる。菅内閣のこれまでの最低支持率は、首都圏1都3県への緊急事態宣言直後に行われた1月調査の34.2%。 新型コロナウイルス感染拡大をめぐる政府対応について、「評価しない」は前月比11.6ポイント増の64.6%。「評価する」は同8.9ポイント減の1

    内閣支持32.2%、発足後最低 コロナ対応評価せず64%―時事世論調査:時事ドットコム
    uturi
    uturi 2021/05/15
    だいぶ支持率落ちてるけど、野党第一党の立憲民主党が5%にも満たない支持率で政権交代できるんだろうか。
  • 根深い日本の「ワクチン嫌い」 信頼度高めるためには何が必要か | 毎日新聞

    新型コロナウイルスのワクチン接種風景。ワクチンへの理解を深める取り組みが急がれている=名古屋市中区の国立病院機構名古屋医療センターで2021年2月19日午後4時2分、兵藤公治撮影 新型コロナウイルスの感染拡大を防ごうと、各国でワクチンへの期待が高まっている。世界最速のペースで接種が進むイスラエルでは、大幅に感染者を減らしたとの報告もある。だが、日海外に比べてワクチンへの忌避感が強いという。なぜなのか。その背景に迫った。 日のワクチン嫌いは根深い――。そんな印象をもたらす調査結果を英ロンドン大などのチームがまとめ、英医学誌ランセットに掲載した。 2015年から19年にかけて、149カ国の18歳以上28万4381人に対し、ワクチンの安全性や有効性についてどう考えているかアンケートした。すると、安全性では、日は15年が147位、19年が最下位。有効性でも、15年が147位、19年は148

    根深い日本の「ワクチン嫌い」 信頼度高めるためには何が必要か | 毎日新聞
    uturi
    uturi 2021/04/19
    マスメディアって基本的に「自由にやらせろ。責任は政府」という感じだからこういうスタンスなのも納得。腹立たしいが。
  • 余ったワクチンは廃棄…「混乱避けるため」と八王子市 一方、予約なしで訪れ断られた人も相次ぐ:東京新聞 TOKYO Web

    接種を終えた原村京子さん(80)は「うれしかった。まだの方に申し訳ない気持ちもある」。石森ヨシエさん(73)は「少し安心した。2度目を打たないと効果がないとも聞くので、しばらく静かにしたい」と語った。 戸出靖夫さん(77)は、市が5日に受け付けた優先順の予約電話がつながらず、午前7時半ごろに市役所を訪問。「早めに打ちたかったが」とため息交じりで帰宅した。午前7時前から市役所の玄関前で待機した青木輝雄さん(82)も受けられなかった。

    余ったワクチンは廃棄…「混乱避けるため」と八王子市 一方、予約なしで訪れ断られた人も相次ぐ:東京新聞 TOKYO Web
    uturi
    uturi 2021/04/13
    “午前9時からの約1時間に予約なしで訪れたのは5人程度だった。” 完全予約制でもコレだから、当日枠を設けたら、平日にやることない高齢者が大量に来て対応しきれなさそう。
  • 「一番のショックは車いすの人からの批判」伊是名夏子さんが「わきまえる障害者」になりたくない理由(GLOBE+) - Yahoo!ニュース

    骨が折れやすい障害を持ち、車いすを利用するコラムニストの伊是名夏子さん(38)=川崎市在住=が書いたブログがソーシャルメディアで賛否を呼び、誹謗中傷する投稿も飛び交う事態となっている。 【写真】たどり着いた来宮駅で子どもたちと写真に収まる伊是名夏子さん ブログのタイトルは「JRで車いすは乗車拒否されました」。伊是名さんがJR東日の無人駅で下車しようとしたところ、事実上の拒否にあった体験を明かした内容だ。 「わがままだ」「感謝の言葉がない」――。そんな批判のほか、いたずらメッセージや電話も相次いでいるという。 こうした反応を伊是名さんはどう受け止めたのか。改めて思いを聞いた。(関根和弘) ――ブログに対し、ソーシャルメディアでの賛否が割れています。批判や反発する投稿の中には「なぜ事前連絡をしなかったのか」「駅員に対する感謝の気持ちが足りない」などの意見が目立ちました。 旅行に行く前、来宮駅

    「一番のショックは車いすの人からの批判」伊是名夏子さんが「わきまえる障害者」になりたくない理由(GLOBE+) - Yahoo!ニュース
    uturi
    uturi 2021/04/12
    “旅行に行く前、来宮駅の状況を知ろうと思ってインターネットで「来宮駅」の検索をしたんですね。” つまり最初からこの駅を狙い撃ちしていた、と。活動家らしい行動だなぁ。
  • ゆうちょ銀、送金限度額を大幅引き下げ(時事通信) - Yahoo!ニュース

    ゆうちょ銀行 <7182> は9日、インターネットバンキング「ゆうちょダイレクト」を使った1日当たりの送金限度額を1000万円から5万円へ大幅に引き下げると発表した。新規の申し込みが対象。電子決済サービスでの預金の不正引き出し問題などを受け、セキュリティーを強化。顧客資産の保護やマネーロンダリング(資金洗浄)防止につなげる。

    ゆうちょ銀、送金限度額を大幅引き下げ(時事通信) - Yahoo!ニュース
    uturi
    uturi 2021/04/11
    家賃も払えないのか……。個人ならギリギリ使い道があるとしても、法人としては使えなさそうだな。