ヤクルト本社は乳酸菌飲料「ヤクルト」を約22年半ぶりに値上げする方針を固めた。現行で1本35円の通常のヤクルトの希望小売価格(税別)は11月上旬から5円(14%)引き上げて40円とする。脱脂粉乳や容器に使う樹脂など原材料価格の高騰が理由。円安も重なってコスト高を吸収しきれなくなったと判断、収益改善を狙う。値上げ対象は通常のヤクルトとカロリーを抑えた「ヤクルトカロリーハーフ」。いずれも5本パック
日銀の異次元緩和効果の銀行融資への波及がまだ見えない。国内銀行の預金に対する貸出金の比率(預貸率)は6月に70.4%と四半期ベースで過去最低を更新した。中小企業の取引先が中心の信用金庫は初めて50%を割った。企業の設備投資需要には回復の兆しがあるが、大企業は手元資金が豊富で貸し出しが伸びにくい。成長分野への融資拡大が求められる。日銀が4月に打ち出した金融緩和の柱は、銀行からの国債購入の拡大。大
景気回復の兆しをうけ、アルバイトの人材不足が顕著になっているが、平均時給は低下を続けている。アルバイトの中でも、時給が低いコンビニや飲食系の求人が増えているためだ。時給の高い、塾講師などが低下傾向にあることも、平均時給の押し下げ要因となっている。人が集まらず出店できない人材情報サービス大手のリクルートジョブズ(東京・中央)のアルバイト・パート募集時平均時給は6月が前年同月比1円(0.1%)低
総務省は自動車を持つ人が地方自治体に毎年支払う自動車税と軽自動車税を2015年から増額する検討に入った。購入時に自治体に納める自動車取得税が同年10月の消費増税に合わせて廃止されるため、保有2税の増税で地方税収を補う。10月をメドに具体策をまとめるが、自動車業界の反発は必至だ。与党の税制調査会による年末の税制改正論議の焦点になる。大学教授らで構成する有識者検討会を設け、27日に本格的な議論を始
日銀の岩田規久男副総裁は24日、日本経済新聞のインタビューに応じ、金融政策の運営で最も重視している点について「予想インフレ率が中長期的に上がり、実質金利が下がっていくかどうかをみている」と強調。現状では「実質金利が下がる傾向は続いている」と語った。岩田副総裁のメディアとの単独インタビューは3月20日の就任後初めて。一問一答は以下の通り。――副総裁の就任から約3カ月たつ。4月4日に導入した量的・
日本チェーンストア協会が22日発表した3月の全国スーパー売上高は1兆446億円だった。既存店ベースで前年同月比1.7%増となり、13カ月ぶりに前年実績を上回った。前年より日曜日が1日多かったことに加えて、気温の高い日が多く春物衣料の販売が好調だった。衣料品の売り上げは7.1%増。紳士・婦人衣料ともに前年を上回り、シャツやブラウスなどの売れ行きが良かった。日用雑貨などを含む住関品は3.7%増で、
経済財政諮問会議メンバーの伊藤元重東大教授は19日午前、都内で講演後の質疑応答で、日銀の国債買い入れについて「短い期間の国債を買っている」と指摘した。そのうえで「必要であれば短期国債を売ってでも長い国債を買うべきだ」との認識を示した。今後取り得る金融政策としてすぐに取り組むべきか状況を判断する重要性に言及しつつ、必要に応じて国債の買い入れる量を増やすことも検討すべ
麻生太郎副総理兼財務・金融相は27日午前、財務省内で訓示し、日銀について「デフレになれば間違いなく自分の持っている貨幣の値打ちが上がることになるのでデフレに対する反応は鈍かった」と指摘した。「デフレに対する経験がないからやむを得ないと言えばやむを得ないが、俺たちは間違いじゃなかったという発想だけはやめよう」と呼びかけた。日本が世界でも起こりうるデフレを最初に経験した、との認識を示しながら「デフレ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く