タグ

2009年3月6日のブックマーク (7件)

  • つくばに住んでるベンチャー社長のブログ» ブログアーカイブ » 強みを生かせ

    私たちが、これから将来に渡って良い仕事を続けられるかどうかは、人材にかかっているわけだから、人の採用は私たちにとっては最重要な仕事の一つだが、同時に中小ITベンチャー企業にとってそれは常に最も難しい仕事の一つだ。 万能の天才が採用できればいいのだがそのようなことは起こらず。 現実には、特に欠点はないが大きな強みもない人と欠点もありそうだが強みもありそうな人と、どちらを採用すべきかの判断に迷ったりするのがせいぜいである。 ピーター・ドラッカーは、強みを生かせ、という。 成果をあげるためには、人間の強みを中心に据えて人事をしなければならない。 人事上の決定においては、人間の弱みを最小限に抑えるのではなく、強みを最大限に発揮させなければならない。  しかし、人は迷うものである。 その弱みは、組織としての弱点になるのではないか、と。 ドラッカーに言わせれば、それができないのは、組織を正しく構築して

    yam1226
    yam1226 2009/03/06
    他人に成果をあげさせるためには、「彼は私とうまくやっていけるか」を考えてはならない。 「彼はどのような貢献ができるか」を問わなければならない。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 二つの世界を生きる - ε304

    もうすぐ私のMITでの研究期間が終わり、帰国しなくてはならない。名残惜しい気もする反面、とっとと帰ってしまいたい気もする。 とっとと帰ってしまいたい気にさせるのは、研究環境としては日にいてもアメリカにいてもあまり大差ないということを実感したからだろう。無論、ケンブリッジにはMITやハーバードがあって、連日のようにおもしろい講演会が開かれていて、知的な刺激に溢れている。ちょっと電車や飛行機に乗ればニューヨークやワシントンにも行ける。 しかし、そうした情報へのアクセスも、インターネットとジェット機の時代にはそれほどありがたみのあるものでも無くなってきている気がする。 東京からボストンまでは15時間飛行機に乗らなくてはいけないとはいえ、一昔前よりは短縮されているし(直行便が欲しい!)、航空運賃もずっと安くなっている。何より、大きなカンファレンスなどはネット中継・録画があり、論文のほとんどはオン

    yam1226
    yam1226 2009/03/06
    、そうした情報へのアクセスも、インターネットとジェット機の時代にはそれほどありがたみのあるものでも無くなってきている気がする。
  • ハーバード大学医学部留学・独立日記 第二部 三重大学医学部編 ... 個性とは苦しみである

    ボストンで13年働いた研究者が、アカデミック・キャリアパスで切磋琢磨する方法を発信することをめざします。 2024/02 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031» 2024/04 シロクマの屑籠(汎適所属) の『使えない個性は、要らない個性。』を読んで、かって私の「個性」に対する考えに”パラダイムシフト”を起こした橋治の言葉を思い出しました: 「個性とは傷である」 個性を伸ばす教育と言う人の多くは、個性というものを誤解している。個性とはそもそも哀しいもので、そんなにいいものではないのである。........ 一般性をマスターしたその上に開花する個性などという、都合のいいものはない。個性とは一般性の先で破綻するという形でしか訪れないーそういうものだからしかたない。個性を獲得するは「破綻」と「破綻からの修復作業」なのであ

    yam1226
    yam1226 2009/03/06
    もし今あなたが苦しい思いをしているなら、それは必ずしも悪いことではないかもしれません。それは「オリジナリティー」に向かっている可能性があるのですから。
  • Of money and motherhood | The Japan Times

    Kazuyo Katsuma is a charismatic economic analyst, best-selling writer and working mother, who has regular columns in newspapers and appears frequently in magazines and on TV shows. Katsuma is considered one of Japan’s foremost writers on the subjects of self- development skills for people in business, work-life balance and personal finance. By drawing both on her experience as an accountant, busin

    Of money and motherhood | The Japan Times
  • シメキリまで、仕事をするな。 遅延と自信の関係 | ゆうきゆうの心理学ステーション【公式】

    あなたは小学生の夏休み、どっちに近い子供でしたか? A「とにかく宿題を後回しにして、まずは遊んでしまう子供」 B「とにかくまずは宿題を先に片付けて、そのあとに遊ぶ子供」 これで、あなたが「自信に満ちあふれているか」が分かりました。 こんばんは。ゆうきゆうです。 最近、花粉がひどいです。 気で、スギ全部伐採すればいいのに、と思います。 スギの森林・資材としての価値は重要かもしれませんが、花粉症の治療にかか る国民全体の医療費、また花粉による国民の活動性の低下を考えたら、絶対に 後者の方が高いと思うのです。 いや「でも花粉症で死なないじゃん」と思う人、甘いです! たとえば花粉症で、一人の国民が、一日5分間(当はもっとずっと多いです が)仕事にならなかったとします。 すると花粉シーズンが、二ヶ月こと60日続いたとして、 5×60=300分。 すなわち総計、5時間がムダになります。 ここで現在

    シメキリまで、仕事をするな。 遅延と自信の関係 | ゆうきゆうの心理学ステーション【公式】
  • やり直しを命じられると、悔し泣きしてしまう性格をなんとかしたい。 - ゆうきゆうの人生岐路岐路クリニック - 女子まぐ!

    こんにちは。相談させていただきます。 私は小さい頃から、注意されるのが嫌いです。 注意と言いますか、やり直しをさせられるのが極端に嫌いなのです。 たとえば小学生の時、放課後に担任の先生から、 「この問題が解けた人から帰っていいわよ」と言われ、 何度やり直しても、「もう1回頑張ろうね」と言われました。 やり直しを強要されることが悔しくて悔しくて、いつも泣いていました。 今、資格をとろうと通信学習をしています。 そこでも問題を何度もやり直していると、悔しくて泣けてきました。 これから先、私は就職します。 きっと上司からやり直しはもちろん、説教されるかもしれません。 そんなとき、悔しくて泣いてしまいそうで不安です。 「泣けばどうにかなる」と思って泣くのではなく、我慢したくても涙がついでてしまうんです。 このような時、どのような考えをしたらいいのでしょうか? 踏みにじられても、悔しさを表に出さずに

    yam1226
    yam1226 2009/03/06
    人間は質問をされると、無意識に「答えなきゃいけない」と思ってしまうもの。 これを繰り返すことで、会話全体をコントロールして、「批判を受ける」から「やり方を聞いている」という状況にシフトすることができま