タグ

料理に関するymm1xのブックマーク (87)

  • 2017年 取りこぼし料理展 - パル

    こんにちは、このマン23位太郎です。ゴールデンカムイとダンジョン飯に挟まれる形でのベスト50入りということでわりとすごいのですが、誰も褒めてくれないので自分で高く評価しています。すごいとは何か。それは誰にもわかりません。そう、誰にも、、 あと日4巻出ました。すごい。 めしにしましょう(4) (イブニングコミックス) 作者: 小林銅蟲 出版社/メーカー: 講談社 発売日: 2017/12/22 メディア: Kindle版 この商品を含むブログ (1件) を見る 10月から人体と単行作業と年末進行がモリモリでブログどころではありませんでした。人生で最も捨てていいもの、それはブログ、、そんで更新履歴見るとすっくねえなーと思いましたので、2017年に取りこぼしたサムシングが大量にあります。既出もあるかもしれんけどまあいいでしょう。 仕事場氏でアーーーーーーなった時にこういうのが出現します。これ

    2017年 取りこぼし料理展 - パル
  • 大さじ2分の1←無茶言うなよ

    料理の度にレシピの信じられない適当さにイライラする そんないい加減な指示でまともな物作りができると思うの?エンジニア舐めんな 話を戻して、普通の大さじで2分の1正確に計れんの?どうやるんだよ

    大さじ2分の1←無茶言うなよ
  • 「続けられる自炊」のために心に刻みたいこと。実践者が語る”手抜き”のコツ | 業務用食材のフーヅフリッジ

    一人暮らしの男なら、一度は「自炊」について考えたことがあるだろう。自炊を始めれば、健康的な生活、外・買いいを辞めることによって生まれる経済的余裕、さらには”料理ができる男”という肩書きまで手に入れることが出来る。 しかし、自炊において大切なことは、「自炊を始める」ことではなく、「自炊を続ける」ことだ。 この記事では、自炊を3年以上続けている2人の男性に聞いた「自炊を続けるコツ」をまとめて紹介する。 【自炊について教えてくれた人】 自炊男A/31歳/既婚者 ・自炊歴は3年。田舎へ1年間単身赴任した時に、家からコンビニが遠かったため自炊を始めた。今は残業の多い奥さんのために日々夕を作っている。 「続けられる自炊」を始めるために心に刻みたいこと 一人暮らしを始めた時に、「今日から毎日自炊をするぞ!」と意気込んだものの、続かなかった、という経験のある人も多いだろう。その理由は、とにかく「面

    「続けられる自炊」のために心に刻みたいこと。実践者が語る”手抜き”のコツ | 業務用食材のフーヅフリッジ
  • Amazon.co.jp: 割合で覚える和の基本: 村田吉弘: Digital Ebook Purchas

    Amazon.co.jp: 割合で覚える和の基本: 村田吉弘: Digital Ebook Purchas
  • 貧乏でも自炊でメシウマを目指すコツ

    私はかつて貧乏の中、月の費1万円で自炊をしてきた。その時の私は間違いなくメシマズだった。 しかし今、普通に費を使えるようになり、料理の腕が向上したのだけれど、その経験で見えてきた貧乏がメシマズになりやすい原因と、それを踏まえての貧乏でもメシウマを目指せるコツを述べていきたい。 ただ、なるべくお金をかけずにメシウマを目指すが、どうしても必要経費は出てくる。そこを超えてでも美味しいご飯をべたい人だけ先を読んでほしい。 貧乏がメシマズになりやすい原因 まず、レシピを見て料理が作れない。なぜなら、貧乏はレシピのために材を買い揃えるのではなく、買える材しか買えないからだ。だから、市販のレシピに要求される材が揃っていることはまずない。なので、適当な材で適当な料理を作ることしかできないのが、メシマズの一番の原因である。 そして適当にしか料理を作らないので、調味料が揃っていない。というか、調

    貧乏でも自炊でメシウマを目指すコツ
    ymm1x
    ymm1x 2017/10/16
    白だしと砂糖で卵焼きを作ってみたら美味しくて感動した週末
  • 料理下手な人でも絶対に美味しい野菜炒め

    新社会人における自炊を応援します。 まずは下手な人が作る料理の特徴を挙げてみます。 ・火が通っていない、通り過ぎている ・材料のカットが不明瞭 ・旨味がない ・塩が強い ・余計な調味料を聞いた程度の知識で使ってしまう まずはこのあたりではないでしょうか。 この辺りを解決しながら、絶対に美味しい野菜炒めの作り方を伝授いたします。 材料 ・お好きなお肉 ・お好きな野菜(キャベツ、ネギ、たまねぎ、ピーマン辺りがおすすめ。根菜は不向き) ・塩コショウ 作り方 まずは材料をカットします。 目安は一口大。肉でも野菜でも共通で硬いものほど小さく、柔らかいものほど大きめで。 火が通る順番は、基的に柔らかいもののほうが硬いものよりも早い。まずはこの原則を覚える。 この時、野菜を切ってから肉を切ったほうがまな板を洗い直さなくて済む。 まな板を使う順番は、基的に油の少ないもの、生でべられる物から先に切って

    料理下手な人でも絶対に美味しい野菜炒め
  • 簡単!いつものレシピがぐ~んとおいしくなるウマワザ☆

    メシは基カロリー高かったら旨く感じるから油と粉足せ。 炒め物は油多め。肉は粉まぶせ。調味料なんかなんでもいいけど甘味のみりんとか酒とか砂糖はなんか足せ。 あと蒸し焼き活用しろ。炒め物は強火?ノンノン。フライパンに蓋して弱火で数分ちょいと蒸せ。キャベツとにんじんと玉ねぎとかをすこーし蒸らすともうとろんとろん甘甘だ。 あとはネットだけじゃだめだ。字面じゃわからん。料理番組見ろ。炒め方とか小さいポイントを料理上手なやつらは文字にしないんだ。きょうの料理見てるだけで勉強になるぞ。なるほど卵焼きは強火か~!とかここで中火キターーー!とかな。

    簡単!いつものレシピがぐ~んとおいしくなるウマワザ☆
  • ウインナーをプリプリパリッ!と仕上げる方法が面倒くさくないし簡単!「早速ウインナー買って来るかな」「ほぼ毎朝やってる」

    るこ@マジミラ大阪ありがとう @rukoruko4 皮つきウインナーは茹でてから焼くのが至高…でも鍋とフライパン二つも面倒… そこでフライパンにウインナー半分が浸る水で茹でながら水を飛ばす→水がなくなったらそのまま焼く これでプリプリパリッの完成です! pic.twitter.com/wnCEj31Zd6 2016-08-17 19:20:38

    ウインナーをプリプリパリッ!と仕上げる方法が面倒くさくないし簡単!「早速ウインナー買って来るかな」「ほぼ毎朝やってる」
  • なぜ「メシマズ写真」になるの? 料理の写真をスマホで上手に撮るコツ | HRナビ by リクルート

    おいしそう料理を目の前にしたとき、現代の日には「べる」以前に「撮る」か否かの選択肢がある。すっかり普及しきったスマホを使い、人々は日常生活のログとして、あるいはささやかな自慢のストックとして、料理を写真に収めてアップロードする。 しかし、そんな写真が他人の目に、まったくおいしそうに映らなかったとしたらどうだろう。実際、SNSでは率直に言って「まずそう」な、いわゆる“メシマズ”写真を見かけることがある。ひょっとしたら自分の写真も、「まずそう」と思われているかもしれない。 一体どうすれば、スマホで「おいしそう」な写真が撮影できるのか。フリー写真素材サイト『PAKUTASO』を運営するカメラマンのすしぱくさんに、“メシマズ”写真の実例を用いながら、スマホの料理写真撮影のコツを解説してもらった。 そもそも「料理の写真」は一番難しい ――スマホで料理の写真をおいしそうに撮るには、どうすればいい

    なぜ「メシマズ写真」になるの? 料理の写真をスマホで上手に撮るコツ | HRナビ by リクルート
  • そこそこ美味いものを自分で作って食べるコツ - 山下泰平の趣味の方法

    料理はそんなに上手にならなくて良いと思うけど、自分がべたい味のものを作ってべられるようになると効率が良い。いつでも自力で口の中美味い状態にできる。 格的な料理上手になるのは、すごい大変だと思う。だけど自分が好きな料理を好きな味にするくらいなら、今はインターネットあるからそんな苦労がない。 というわけでそこそこ美味いものを自分で作ってべるコツを紹介します。 『料理レシピ プロ』で検索する 料理を作る 同じものをもう一度作る 三回連続で作る 『料理レシピ プロ』で検索する まず自分の好きな料理を作ることを決意します。なぜ好きな料理かというと、好きなべ物だったらやる気がでるからです。 次に『料理レシピ プロ』で検索する。そうするとこういう感じでプロのレシピが出てくる。 料理のプロは料理が上手い。プロの良いレシピが大量に出てくるから、とりあえず読んで良さそうなの選んだりする。

    そこそこ美味いものを自分で作って食べるコツ - 山下泰平の趣味の方法
  • これだけで1週間はイケる!最強安ウマヘルシー食材「鶏ささみ」で作る常備菜レシピ - ぐるなび みんなのごはん

    安ウマ&ヘルシーな材の代表、「鶏ささみ肉」。 ダイエット中でもお肉がべたい!材費を抑えて節約したい!そんなときにも重宝する材のひとつです。 鶏ささみ肉は、茹でてサラダにトッピングしたりフライにするなど様々な料理に合いますが、今回は、安くてうま過ぎる常備菜レシピをご紹介します!多めに作ってストックしておけば時間もお金節約できて、おいしい料理が手軽にべられますよ。 それでは、レシピをご紹介します! ささみの漬け 保存期間:約1週間 魚介の漬けは一般的ですが、ささみの漬けもおいしいんです! 漬け汁のうま味や香りが移った旨みたっぷりのささみはごはんのおかずにぴったりですよ。 〈材料:作りやすい分量〉 生姜・・・・・・・・・1片(10g) 大葉・・・・・・・・・3枚 鶏ささみ肉(筋なし)・5 水・・・・・・・・・・150cc 醤油・・・・・・・・・50cc みりん・・・・・・・・3

    これだけで1週間はイケる!最強安ウマヘルシー食材「鶏ささみ」で作る常備菜レシピ - ぐるなび みんなのごはん
  • 間違ってた人も多いはず・・・野菜炒めに「強火」はNG!

    「野菜炒めのコツは、強火で一気に炒めること」 料理の常識として、当たり前のように語られていますが、こんな経験はありませんか? 「言われたとおり強火で一気に炒めているのに、べチャッとしている」 「野菜のうまみが出てしまっていて、美味しくない……」 そうなんです。強火は、必ずしも正解ではありません! 1.野菜の大きさをそろえる これだけでも、火の通りが均一になりますよ。 2.先に肉を炒める 弱めの中火で先に肉に火を通しておきます。肉がいちばんおいしく焼ける温度(180℃程度)と、野菜のおいしさが保たれる温度(40℃~60℃)が違うためです。火を通した肉は、野菜を炒めたあとに加えましょう。 3.弱火で炒める 野菜は弱火で8分~10分かけて火を通します。 弱火でじっくり炒めることで、野菜来の甘みを引き出すことできます。また、細胞同士をつなぐ「ペクチン」という物質を壊さずに済むため、水分や旨味が流

    間違ってた人も多いはず・・・野菜炒めに「強火」はNG!
    ymm1x
    ymm1x 2016/05/18
    “一度は作って欲しい基本のレシピ”
  • 自炊飽きた

    一人暮らし、男 一回作ったらだいたい2〜3同じの喰うことになる だいたい炒めモノと汁物or煮物、時間があればおひたし 定番はもやしと葉物の炒めモノ 葉物はキャベツとかとかピーマンとか空芯菜とかアシタバ そこに味噌汁とか、大根と人参とゴボウの煮物 気分でしいたけや肉やたけのこいれたり上に絹さやとかのっける 煮物が飽きたので牛乳かってきて 白菜やチンゲンサイのクリーム煮にしたりする おひたしは上記で余った葉物をお湯にくぐらせたもの アシタバや白菜をゆでて、あとは醤油とかドレッシングであえていりゴマかける 1ヶ月ぐらいやってきて、まずくないんだけど、自分の味に飽きる・・・ カレーは洗うのがめんどくさいのでやらない コンビニ弁当だと同じでも飽きないのはなんでだ

    自炊飽きた
  • アスパラの美味しい茹で方(蒸し方) by putimiko

    2022/1/13をもって お客様がご利用中のブラウザ (Internet Explorer) のサポートを終了いたしました。 (詳細はこちら) クックパッドが推奨する環境ではないため、正しく表示されないことがあります。 Microsoft Edge や Google Chrome をご利用ください。 (Microsoft Edgeでクックパッドにログインできない場合はこちら)

    アスパラの美味しい茹で方(蒸し方) by putimiko
  • 一人暮らし初心者のための自炊TIPs 60選 - ザザイズム

    主にこんな方向け。 料理経験ゼロ~初心者 電子レンジ・冷蔵庫所持 ある程度節約したい それなりに栄養も取りたい もくじ 調理器具編 品・調味料編 調理編 保存編 その他編 解説自体はあまり詳しく突っ込んでませんので、あしからず。 調理器具編 1. 深めのフライパン×蓋の組み合わせは最強 なんでも作れます。それこそ煮物でもパスタでもラーメンでも。煮物&楽さ重視ならテフロン、炒めもの重視なら鉄製。24~26cmくらいは欲しい。 2. キッチンバサミはあると間違いなく便利 貝印 KAI キッチンバサミ SELECT100 DH3005 出版社/メーカー: 貝印(Kai Corporation)メディア: ホーム&キッチン購入: 6人 クリック: 9回この商品を含むブログ (5件) を見る私の持っているのはこれ。かさばるまな板と包丁出して使って洗って……って過程をごそっとスキップできる優れもの。

    一人暮らし初心者のための自炊TIPs 60選 - ザザイズム
  • 料理ビギナーでもできる「30分で一汁三菜夕飯」のススメ - ソレドコ

    こんにちは、OKPです。 結婚して6年になる私ですが、夫婦共働きということもあって家事の負担は基的に半々。例えば夕飯の準備なら、先に帰った方が買い物&調理。後で帰った方が後片付け、みたいな感じです。 ですが、仕事が忙しい時期は2人して帰宅が遅くなるので、夕飯の準備はなるべく早く済ませたい……。そんな、結婚してから日々の料理を作るようになった私(アラフォーおっさん)が、必要に迫られて身に付けた「お手軽夕飯のコツ」をせんえつながら紹介してみることにします。 最初から全て身に付けようとするとかえって気疲れしたり、混乱します。なので、すぐにできそうなこと、自分のライフスタイルに合うものだけを断片的に取り入れてみてくださいね! 「料理はちょっと……」という共働き家庭の旦那さんも、たとえ簡単な料理でもパートナーさんには喜んでもらえるはずですよ。 料理の前に考えておきたいこと 目標は30分で「一汁三菜

    料理ビギナーでもできる「30分で一汁三菜夕飯」のススメ - ソレドコ
  • 働いている間に料理が一品完成しちゃう「スロークッカー」 - 価格.comマガジン

    「スロークッカー」って知ってる? その名の通り、スロー(ゆっくり)に、クック(調理)する電気鍋のことで、スープやシチューといった煮込み料理にピッタリの調理器具だ。アメリカでは一家に一台あると言われるぐらい一般的なものだが、なぜか日ではそれほどなじみがない。シチューやカレーはもちろんのこと、おでんや豚の角煮といった煮込み料理が多い日にはうってつけのアイテムなのに! そこで今回は、アルファックス・コイズミのタイマー付きスロークッカー「煮込み名人 ASC-T22」(以下、「煮込み名人」)を使って、スロークッカーがあると毎日の調理作業がどれだけ便利になるのか試してみた。 見かけはシンプル。コンパクトな炊飯器みたい? アメリカで定番のスロークッカー。ホームパーティーを開くことが多いお国柄、持ち運び機能付きのタイプもあるなど、種類やサイズが豊富。残念ながら日ではまだ限られているものの、いくつか

    働いている間に料理が一品完成しちゃう「スロークッカー」 - 価格.comマガジン
  • チャーハンの作り方知ってる10種類全部試す

    いつか集中して練習せねばならぬと思っている料理がある。 チャーハンである。 もう何回も作っているけれど、どうしてもごはんが部分的に固まっていたり、全体的にべたっとした仕上がりになったりしてしまうのだ。 私の技術の問題はもちろんあるだろうが、もしかしたら作り方を変えたら少しはましになるのではないか。 チャーハンの作り方を知っている限り10種類試して、自分なりにおいしく作れる方法を探してみることにした。

  • 帰宅10分システマチック晩ごはんのススメ - glasstruct log

    時間がない時( ̄_ ̄;)(; ̄_ ̄)帰宅10分でそれなりの晩ごはんを娘(2歳)に提供するための、システマチック晩ごはんのススメ。 一汁三菜的な感じ ・とりあえずトレーに皿を並べる。底に絵柄のあるやつは完の楽しみがあるので良い。トレーだと運びやすい。 汁~手抜き味噌汁で野菜を少しべてもらう~ ・まずは電気ポットで湯を沸かす。 ・一掴みの鰹節が入った鍋に湯を入れ、ふたをして放置。(他の作業へ) ・出汁をこして鍋に戻す。 ・カットして冷凍している野菜をどれかパラパラと入れ、他に豆腐や揚げなど入れたいものを入れて温める。 point! 生のままカットして冷凍した野菜はすごい!美味しい上に調理感がちょっとあり、調理時間も短縮。手抜き出汁は枝元なほみさんレシピ。 ・沸騰する前に火を止めて、味噌を溶きいれて完成。 ・冷めるのに時間がかかるので早く注いでおく。 一菜~メインは焼くだけ揚げるだけ~ ・下

    帰宅10分システマチック晩ごはんのススメ - glasstruct log
  • 明太子と鶏の炊き込みご飯 - ハナゴト

    今日の夕飯は、明太子と鶏肉の炊き込みご飯。 私は明太子の炊き込みご飯が大好きで大好きで・・・去年の冬はこればっかりべて友人に止められました。 やっと涼しくなってきたので明太子炊き込みご飯の開始です!! 明太子と鶏の炊き込みご飯のレシピ ・米     1合 ・明太子   1/2腹(1) ・鶏もも肉  1/2枚 (調味料) ・粉末出汁  小さじ1 ・しょうゆ  小さじ1 ・酒     小さじ1 ・みりん   小さじ1 お米を研いだらいつもの水の量よりほんのちょびっと少なめに入れ、調味料を入れて混ぜます。 あとは小さく切った鶏肉と明太子をのせて、普通に炊くだけ。 炊けたら、ざっくり混ぜます。 簡単な炊き込みご飯。 今日の夕飯の完成。 お好みで刻み海苔やゴマ、千切りにした生姜をかけてべます。 私はそのままで。 やっぱりすきだー! べ始めたら止まりません。 おかわり!! これから色々なバージ

    明太子と鶏の炊き込みご飯 - ハナゴト