タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

programmingとProgrammingとtwitterに関するyokochieのブックマーク (11)

  • MFC と比べて Qt で書くとどのくらいコード量減らせますか?という質問があったけど、答えられなかった。

    Tasuku Suzuki @task_jp Qt のセッションで MFC と比べて Qt で書くとどのくらいコード量減らせますか?という質問があったけど、答えられなかった。だいたいどのくらいなんだろう? #qtjp 2011-08-20 17:35:27 N @shintamainjp @task_jp コード量というよりも、学習コストに対する効果に魅力を感じる。効果はクロスプラットフォームはもちろん、期待したとおりに動作してくれるところとか、各種カスタマイズが容易にできるとか。signal - slotのおかげで実装はシンプルですよね。 #qtjp 2011-08-20 17:39:31

    MFC と比べて Qt で書くとどのくらいコード量減らせますか?という質問があったけど、答えられなかった。
  • 画像アップロードAPIを使って投稿してみる - すぎゃーんメモ

    新しく、Twitterで正式に画像アップロードのAPIが提供されたそうで。 POST statuses/update_with_media (deprecated) | Twitter Developers 早速使ってみた。 てすと URL 2011-08-16 13:39:21 via sugyan APIから画像あげてみるテスト URL 2011-08-16 13:42:39 via sugyan "pic.twitter.com/*******"というURLで投稿され、それぞれのTweet URLでそのまま画像が見える。逆に未対応のクライアントソフトだと画像付きTweetだと認識してもらえずちょっと不便だったり… 各言語のライブラリ側での対応もまだ少し時間はかかりそう。"multipart/form-data"で送らないといけない、ということでOAuth headerだけつけてリクエ

  • 「C++のクラス作ったら、絶対にデストラクタをvirtual宣言しなさい」に対するエキスパートの意見

    仮に「C++のクラス作ったら、絶対にデストラクタをvirtual宣言しなさい」という指示があった場合に、自分では反論できないことを知ったので後学のために質問しました。 エキスパートの皆様からの、珠玉の回答集です。

    「C++のクラス作ったら、絶対にデストラクタをvirtual宣言しなさい」に対するエキスパートの意見
  • とあるOAuthのtwitterクライアント

    umjammer です、 今月末で Twitter API は BASIC 認証を廃止して OAuth オンリーに移行するみたいですね。以前ソーシャルアプリ関連で OAuth を調べていたときに Twitter も試していたのでその時の成果物を公開します。ずいぶん前のことなので忘れていました。危うく旬を逃すところでした。 では、順を追って OAuth を使用した Twitter デスクトップクライアントの作り方を説明します。 Twitter クライアント用のコンシューマーキー、シークレットの取得 この URL で Twitter クライアントアプリ申請を行う 今回はデスクトップアプリなのでブラウザではない方のチェックボックスをチェックしておく 設定を保存すると画面が変わり、コンシューマーキー、シークレットを取得できる 同時にアクセストークンリクエストや認可画面URLも取得 アクセストー

  • デザパタ140文字

    尾野(しっぽ) @tail_y 今なんとなくデザインパターンを見てたけど、どうしてこういう説明って、厳かで分りにくく書かれるんだろうね。噛み砕いて書くと、正確性に欠ける!って怒られるんかな。 2010-04-22 08:29:36 尾野(しっぽ) @tail_y いや、一番いけないのは、デザインパターン完全に理解しないで語るのは恥ずかしいとか、使いこなせないなら使っちゃ駄目とか、そういう雰囲気があるのがいけないんですよ!そんな高尚なものにしてしまうから、解説まで高尚になっちゃって、一部の天才だけのものになっちゃうんですよ。 2010-04-22 08:53:45

    デザパタ140文字
  • ASCII.jp:Twitter APIとGAEでおもしろWebサービスを作ろう! |Twitter&Google App Engineで始めるWebプログラミング入門

    みなさんこんにちは。ふむふむソフトの飯島です。 さっそくですが、みなさんはTwitter APIを使ってプログラミングしていますか? すでに星の数ほどTwitterアプリやWebサービスはありますし、バリバリ使っている方も多いと思いますが、「知っているけれど、なかなか触るチャンスがなくて……」という方もたくさんいるのではないでしょうか? そこで今回から5回にわたって、Twitter APIを使ったWebサービスのプログラミングについて解説したいと思います。ただAPIの使い方を解説するだけでは面白くないですから、Webサービスを公開するサーバーとしてグーグルのクラウドサービス「Google App Engine(以下GAE)」を使い、自分でサーバーを用意することなく全部無料で遊んでみましょう。 連載では、サンプルコードのダウンロードはもちろん、Twitter APIの準備からGAEの準備、

    ASCII.jp:Twitter APIとGAEでおもしろWebサービスを作ろう! |Twitter&Google App Engineで始めるWebプログラミング入門
  • SinatraでTwitter Streaming APIにアクセスする超簡単なWebアプリのつくりかた:Kenn's Clairvoyance

    Twitterには、ストリーミングAPIという、プッシュでリアルタイムに情報を受け取ることのできるAPIが用意されています。 これを使えば、定期的にポーリングをしたりすることなく、誰かが発言した時点で即座にメッセージを受け取れます。 しかし、これを使うためには、TCP接続をTwitterに対して張りっぱなしにしておく必要があり、Webアプリなどで使うのに敷居が高いと感じている人もいるのではないでしょうか。 今回は、「そんなことないよ、超簡単だよ」ということを、Rubyベースのサンプルで示したいと思います。 なぜそんなことが簡単にできるのか、その秘密を先に種明かしすると、Ruby用のWebサーバとして急速に人気を獲得し、デファクトの座をとりつつある「Thin」というWebサーバが、内部的にEventMachineという非同期サーバを使用しているので、その機能を使うことで、今までのWebアプリ

    SinatraでTwitter Streaming APIにアクセスする超簡単なWebアプリのつくりかた:Kenn's Clairvoyance
  • 140行で作る分散リアルタイム検索エンジン(Twitter Streaming API対応) - 古橋貞之の日記

    マトモに使えるRPCライブラリ MessagePack-RPC for Ruby のバージョン 0.2.0 をリリースしました! 新たにコネクションプーリングの機能を追加しました。一度接続したコネクションを共有して使い回すことができます。コネクションを何度も張り直す負荷と遅延を削減でき、リソースの消費も抑えられます。 また、不意に切断されたコネクションを自動的に再接続する機能を導入し、信頼性を向上させています。 これを使って何か作ってみようと言うことで、twitterのリアルタイム検索エンジンを作ってみました。日語を検索できないなど機能は貧弱ですが、プログラム全体がわずか140行に収まっています(クローラ27行、インデクサ48行、クラスタ管理ノード37行、検索クライアント28行)。 新しいつぶやきを受信するたびに、リアルタイムで転置インデックスを作成していきます。インデックスを作成するノ

    140行で作る分散リアルタイム検索エンジン(Twitter Streaming API対応) - 古橋貞之の日記
  • ATOK 2009 for Macで、文字入力しながらTwitterを見る - Kentaro Kuribayashi's blog

    ATOKダイレクト API」は、WindowsATOKでは去年から使えており、たとえばid:secondlifeが「ATOKruby の実行結果を返すプラグイン - 川o・-・)<2nd life」などというエントリを書いていて、マカーとしてはうらやましく思っていたのですが、このたびリリースされたATOK 2009 for Macから、MacでもATOKダイレクトAPIが使えるようになったので、早速遊んでみました。「ついったー」「たいむらいん」などの文字を入力して、Ctrl-tを押すと、Twitterのタイムラインを見ることができるってなものです(例はたまたまです)。これで、なにか書いている際にTwitterを見たくなった時にすぐに見ることができて、とても便利ですね。 以下からプラグインを取得できます。インストール方法などについては、同梱のREADMEをご覧ください。 http:

    ATOK 2009 for Macで、文字入力しながらTwitterを見る - Kentaro Kuribayashi's blog
  • はてブの Web Hook で Twitter を更新する - IT戦記

    はてなブックマークの Web Hook というのがリリースされましたね! (開発者さま向け) はてなブックマーク Web Hook 機能を公開しました - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど はてなブックマーク Web Hookとは - はてなキーワード これを設定しておくと、自分がはてブしたタイミングではてブ側から CGI 等を叩いてくれます。 CGI から様々なプログラムを起動するようにしておけば、あんなことやこんなことが可能になっちゃいますね>< こ、これはすごい! ということでさっそく、自分がはてブしたページの URL を Twitter に POST する CGI を書いてみた。 ご自由にお使いください #!/usr/bin/env perl use utf8; use strict; use warnings; use CGI; use Net::Twitter

    はてブの Web Hook で Twitter を更新する - IT戦記
  • fuba_recorderについて - fubaはてな

    経緯 2008年秋 friioを使った録画ツール 2009年1月 twitterを使って録画予約したい!と思い制作 無茶振りを採用しまくって片っ端から機能追加 開発ポリシー アンチ人工知能 要求の分類はすべてパターンマッチで 会話はステートレスに 用意された発言しかしない 高速開発 タイムラインをみて要求パターンどんどん採用 新機能は忘れられないうちに実装 テストせずに即運用 キャラ付けポリシー 信頼できる相方として、基的に想定の範囲内の返答を返す 話しかけられないと話さない たまに頭がおかしくなる 検索してきた情報の意外性 text converter バグ 2分以内に要望に対応して機能追加 fuba_recorderの基動作 1つの要求に対して、1つの回答を返す ボクサー 木之桜 おやすみ レシピ提案 HDD残量通知 録画予約 番組録画 録画要約 番組提案 自動follow ひと

    fuba_recorderについて - fubaはてな
  • 1