タグ

2012年2月18日のブックマーク (13件)

  • 食後すぐの歯磨きはNG 虫歯予防の新常識 - 日本経済新聞

    毎日何気なく磨いている歯。タイミングや道具の使い方など、その磨き方で当に歯を大事にできているのだろうか。実は最近の研究で判明してきた新しい注意点もある。これからも長い間、自分の歯と付き合うために、専門医に歯磨きの最新の常識を聞いた。「冷たい水がしみて耐えられない」。痛みを訴えて来院した20代女性の口の中を見ると、まるで歯科器具で削ったかのような丸っこい奥歯があった。歯の表面のエナメル質が減り

    食後すぐの歯磨きはNG 虫歯予防の新常識 - 日本経済新聞
    yu76
    yu76 2012/02/18
    食後すぐに磨くのが好きなんだけど…「食後すぐに歯をゴシゴシと磨くと軟らかくなったエナメル質を削り落としかねない」とならば、考えないとね。
  • 目を閉じて見えるもの | お庭のこととは日々のこと

    目を閉じて見えるもの | お庭のこととは日々のことホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログ新規登録ログインブログトップ記事一覧画像一覧目を閉じて見えるものブログトップ記事一覧画像一覧次へ前へコメント するコメント (-)記事一覧上に戻る

    目を閉じて見えるもの | お庭のこととは日々のこと
    yu76
    yu76 2012/02/18
    眼を閉じて絵を描くという面白い試み。
  • アンチエイジングの鬼

    ホルモンと心のFLOWを整える みなさま、こんにちは。渾身の320ページ「FLOWで不老」の発売から、はや二か月。数年ぶりにOPENしたコメント欄にもご感想やご質問を頂いておりまして、また明日以降ご返信していこうと思っております。その他さまざまな形でも感想などを頂いており、嬉しく思っています!新刊発売記念イベントは、いくつかやっているのですが、来週日曜は美容家でオーガニックスペシャリストでメノポーズカウンセラーの吉川千明さんと二子玉川の高島屋でトークショーを行うことになりました。まだ、少しお席がありますので、良かったらぜひどうぞ!​​お申込みサイトへ​​以下、詳細です。オーガニックコスメ&フーズブランド「amritara (アムリターラ)」の代表勝田小百合さんと美容家・オーガニックスペシャリストの吉川千明さん、おふたりによる“ホルモンと心のFLOW”を語る会、開催いたします。勝田小百合最新

    アンチエイジングの鬼
    yu76
    yu76 2012/02/18
    遺伝子組換作物(GM)や種のこと。実はGMを、マヨネーズ・マーガリン・菜種油などを通して普通に食べている! GMは動物の飼料としても使われているので、食肉を通しても摂取している。がーんTT
  • Ten Most Radioactive Places on Earth – Brainz

    While the 2011 earthquake and worries surrounding Fukushima have brought the threat of radioactivity back into the public consciousness, many people still don’t realize that radioactive contamination is a worldwide danger. Radionuclides are in the top six toxic threats as listed in the 2010 report by The Blacksmith Institute, an NGO dedicated to tackling pollution. You might be surprised by the lo

    yu76
    yu76 2012/02/18
    10 Most Radioactive Places on Earth…1位がフクシマ、2位はチェルノブイリ。3位以下は知らないところばかり。実は、放射能汚染地帯が世界中にたくさんある'o'
  • 「売買春」から「アート」へ、横浜・黄金町

    横浜では、子供の頃に、絶対立ち入ってはいけないと厳しく言われていた地区がある。黄金町地区だ。夜になるとピンクのネオンが輝き若い女性が道で客引きもする――。そんな街の状況は、戦後に始まり、つい7年前まで続いていた。いわば横浜の“負の資産”とでも言うべきものを抱えてきた街である。今回は、筆者も一緒にまちづくりに参加し、この5年で劇的な変化を遂げている黄金町地区を取り上げる。

    「売買春」から「アート」へ、横浜・黄金町
    yu76
    yu76 2012/02/18
    アートによる横浜・黄金町の再生。5年で「売買春」から「アート」の街へ転換。
  • グルーポンは単なる“安売りサービス”ではなかった:日経ビジネスオンライン

    2008年に誕生したばかりのサービスにも関わらず、2010年度の収益が7億1300万ドル、しかも2011年第1四半期だけで2010年の売上にほぼ匹敵する6億4400万ドルもの売上を上げているという驚異の成長率。さらに、積極的に採用活動等に投資しているため現在は大幅な赤字体質であること、また今回の上場のスキームなどに対しても様々な問題提起や批判があり、議論が錯綜している印象もあります。 日では、お正月に外文化研究所が運営する「バードカフェ」(神奈川県横浜市)がグルーポン経由で販売したおせち料理の内容が、写真と全く異なることからトラブルが発生。いわゆる「グルーポンおせち騒動」として報道され広く話題になりました。ここで初めてクーポン共同購入サービスの存在を知った人も多く、良くない印象を持っている人もいます。 また、クーポン共同購入サービスの特性として、5割引が当然といわれる大幅な割引率に脚光

    グルーポンは単なる“安売りサービス”ではなかった:日経ビジネスオンライン
    yu76
    yu76 2012/02/18
    グルーポンって半額割引でお得♪と思っていたが、「クーポン共同購入サービスは利用者の来店ごとに広告費を支払う来店保証型の革新的な広告サービス」とのこと。…確かに^^;
  • DOMAIN ERROR

    ドメインウェブの設定が見つかりません 考えられる原因 ドメインウェブの設定がまだ行われていない。 ドメインウェブの設定がまだ反映されていない。(反映には数時間~24時間かかることがあります) ドメインウェブ・DNSの設定が誤っている。 アカウントが存在しない、契約が終了している、削除されている。

    yu76
    yu76 2012/02/18
    「食品の裏側」著者、安部司の公式HP。食品添加物に関する講演活動を行っている。…情報企業家ですね^^;
  • 精神病院/脱精神(科)病院化

    yu76
    yu76 2012/02/18
    立命館大学グローバルCOEプログラム「生存学」創成拠点。制作責任は社会学者の立岩真也。千葉県の精神科病院の暴行事件についての記述もあり、ちょっとびっくり^^;
  • 金融緩和、東京市場に好循環 金利低下→円安→株高 - 日本経済新聞

    日銀の追加金融緩和をきっかけとした株式市場への資金流入が続いている。17日には日経平均株価が一時、半年ぶりの9400円台に上昇した。このところの日の金利低下を受けて、円相場が1ドル=79円台に下落。円高の一服で企業業績が好転するとの期待が株高を生み、新たな資金流入を誘う好循環だ。米景気の回復観測も海外勢の「日買い」を支えている。「海外投資家が日株の『持たざるリスク』を意識するようになった

    金融緩和、東京市場に好循環 金利低下→円安→株高 - 日本経済新聞
    yu76
    yu76 2012/02/18
    日銀の追加金融緩和をきっかけとした株式市場への資金流入が続いている。17日には日経平均株価が一時、半年ぶりの9400円台に上昇した。このところの日本の金利低下を受けて、円相場が1ドル=79円台に下落。
  • 朝日新聞デジタル:「電話無理」かける前にお知らせ NECがアプリ開発 - ビジネス・経済

    印刷 関連トピックスNEC電車で移動中なのでメールで連絡するよう勧める=NEC提供静止しており会議などにも入っていないので、電話で連絡するよう勧める=NEC提供  相手が電話に出なかったり、メールを送っても返信がなかったり。「いったい何をしているんだ」。そんなイライラをやわらげるソフトをNECが開発した。ソフトを入れたスマートフォン(多機能携帯電話)どうしなら、「電車で移動中」「会議中」など相手の様子を教えてくれる。  基ソフト「アンドロイド」を使ったスマホ向けだ。スマホを持っている人の動きをセンサーで感知し、移動している場合は速度などで「電車」か「車」か「徒歩」かを判断する。止まっている場合はスマホ内に書き込んである予定表を調べて「会議中」や「商談中」を判断する。  同じソフトが入っている相手なら、電話帳からその人を選ぶと今の様子が表示される。電車で移動中なら、ソフトが自動的にメールで

    yu76
    yu76 2012/02/18
    移動速度などで「電車」か「車」か「徒歩」かを判断したり、止まっている場合はスマホ内の予定表を調べて「会議中」や「商談中」をお知らせするソフト…便利のような、ストーカーのような^^;
  • 「うつ」誘発、たんぱく質特定…新薬開発に期待 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所(春日井市)は、体内のたんぱく質の一種に、恐怖や不安の増幅、ストレスによる活動低下など、うつ症状を誘発する働きがあることを突き止めた。 この働きを抑制する化合物をマウスに投与したところ、抗うつ薬を投与した場合と同様の効果も確認できたといい、同研究所は「うつ病の解明や新薬の開発につながる」としている。研究成果は米・学術誌「プロスワン」に掲載された。 このたんぱく質は「HDAC6(ヒストン脱アセチル化酵素6)」。同研究所はマウスを使った実験で、うつ病や自閉症と関連があるとされる脳内神経細胞に多く含有されることを発見した。さらに、HDAC6をなくしたマウスは、普通のマウスと比べ、慣れない環境に置かれても活発に行動し、不安や恐怖を感じにくくなることも分かった。

    yu76
    yu76 2012/02/18
    愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所によると、体内のたんぱく質(HDAC6)が、恐怖や不安の増幅、ストレスによる活動低下など、うつ症状を誘発する。新薬開発に期待^^
  • 食品問題のウラ 1/6

    2007年12月18日収録 安部司 宮崎哲弥 水道橋博士 http://blog.livedoor.jp/s_hakase/archives/50395087.html

    食品問題のウラ 1/6
    yu76
    yu76 2012/02/18
    2007/12/18収録の「誰も知らないニッポンのウラ」食品添加物。水道橋博士×宮崎哲弥×阿部司
  • 武田邦彦 (中部大学): 2009年前半の6大噺 コンビニ弁当を食べてはいけない

    2009年も6ヶ月が経った.私にとってもっとも印象的だったのが,「コンビニ弁当」だろう. なにしろ,べ残し弁当の豚肉を,リサイクルしてブタにべさせることになった.「環境に配慮した」という.単にお金儲けだけだ.そして子供の命を脅かしている。日の大人はどうなったのだろうと落胆した. ・・・・・・・・・ ウシをリサイクルしてウシにべさせて,狂牛病が起こった.ウシは餓死するときでも自分からは共いしない.それを人間が「粉砕して飼料のなかに混入して」判らないようにして共いさせた. 人間の共いではクールー,ヒツジではスクレイピーが起こる.みんな同じ異常プリオンである.哺乳動物の共いは,どうも異常プリオンが発生するらしい. それも潜伏期が20年ぐらいだ. もう,事実ははっきりしているのだ.決して,肉を同じ動物に共いさせてはいけない.それはきわめて危険なのだ. ・・・・・・・・・ ところで

    yu76
    yu76 2012/02/18
    「食べ残し弁当の豚肉を,リサイクルしてブタに食べさせることになった。『環境に配慮した』という。単にお金儲けだけだ。そして子供の命を脅かしている。」by武田邦彦