タグ

ブックマーク / www3.nhk.or.jp (734)

  • NHK NEWS WEB 快進撃ツイッターの死角は

    短文投稿サイトのツイッターを運営するアメリカのツイッター社の株式が7日、ニューヨーク証券取引所に上場され、初日の株価は終値で公開価格を73%上回り、好調な滑り出しとなりました。 快進撃を続けるこの会社に死角はないのか。 アメリカ総局の芳野創記者が解説します。 ニューヨーク証取は「鳥だらけ」 この日のニューヨーク証券取引所には、見たことのない光景が広がっていました。 建物の正面には、ツイッター社のシンボルマークである鳥を描いた巨大な旗。 取引所の中も鳥、鳥、鳥で埋め尽くされました。 取り引きの10分前には、ディック・コストロCEOらが姿を見せ、利用者を代表して俳優らが取り引き開始を告げるベルを鳴らしました。 多くのメディアが見守るなか、取り引き開始から1時間20分後に付いた初値は、公開価格の26ドルを大きく上回る45ドル10セント。 結局、初日の終値は公開価格を73%上回る44ドル

  • 不妊の原因 半数は男性 積極治療を NHKニュース

    不妊に関する正しい情報を知ってもらおうという催しが東京・港区で開かれ、専門家が不妊の原因の半数近くは男性にあるとして積極的に治療を受けるよう呼びかけました。 この催しは、不妊の患者を支援するNPO法人「Fine」が毎年開いているもので、東京・港区の会場にはおよそ400人が集まりました。 ことしは男性の不妊治療を専門とする石川智基医師が講演し、不妊の原因の半数近くが男性にあることを説明したうえで「だけが不妊治療に通うケースが多いが妊娠の確率を高めるためには夫が積極的に医療機関に通うことが必要だ」と訴えました。 また、日頃から男性が注意する点として、精子は熱や酸化に弱いため、タバコや長風呂、それにサウナは避けることや、ブリーフよりもトランクスをはくこと、それに何日も精子をためないことなどが紹介されました。 Fine理事長の松亜樹子さんは「不妊は誰もがなりうる身近なことなので、前向きに治療に

  • 小泉元首相 政権は原発ゼロ方針を NHKニュース

    小泉元総理大臣は横浜市で講演し、今後のエネルギー政策について、安倍政権は原発ゼロの方針を打ち出して自然エネルギーに比重を移していくべきだという考えを改めて示しました。 この中で小泉元総理大臣は、「東京電力福島第一原子力発電所の事故のあと、原発は安全ではないし、コストはほかのエネルギーよりもっとかかることが分かった。そういう私の主張に対して無責任だという批判があるが、過ちて改むるに、はばかることなかれだ」と述べました。 そのうえで小泉氏は、今後のエネルギー政策について「原発政策の方針の大転換が必要だ。大方針は政治にしか決められず、何年かかってでも原発をゼロにすべきだ。日技術力は優れており、太陽光発電や風力発電、それに蓄電の技術も進んでいる」と述べ、安倍政権は原発ゼロの方針を打ち出して自然エネルギーに比重を移していくべきだという考えを改めて示しました。

  • 「目指すは世界一」老舗ビエンナーレ NHKニュース

    近年、国内各地で開かれるようになった大規模な美術展覧会、その老舗格とも言えるのが、山口県宇部市でこの秋開かれている「UBEビエンナーレ」です。 最初の展示が始まったのは昭和36年。 その後、2年に一度開かれる野外の彫刻展として、半世紀にわたる歴史を刻んできました。 今回からは「世界一のビエンナーレに」をスローガンに、新たな取り組みも始まりました。 芝生の広場に18点 湖に向かって緩やかに下る、広さ3万1000平方メートルの芝生の広場。 開放的な空間に、色や形がさまざまな作品が点在しています。 事務局を務める市の「緑と花と彫刻の博物館」によりますと、野外彫刻に特化した美術展としては、国内で最も長い歴史と最大の規模を誇ります。 展示作品は、すべて公募で選ばれます。 今回は36か国から308点の応募があり、10分の1の模型を使って審査が行われました。 この中の18点が実際に制作され、会場に展示さ

  • NHK NEWS WEB 「計測不能に」 中国の大気汚染

    深刻な大気汚染が続く中国。 今週、東北部の一部地域では、大気汚染物質PM2.5の濃度が正確に計測できないほど高いレベルに達しました。 大気汚染がさらに悪化するのをい止めるための対策は待ったなしの状況です。 中国総局の小田真記者がお伝えします。 ハルビンで「計測不能」 中国東北部・黒竜江省の省都、ハルビン。 19世紀末から帝政ロシアが建設した建物や教会が多く残され、「東方のモスクワ」とも呼ばれる風情があることで知られています。 しかし、今、そのロシアを思わせる町並みがほとんど見えないほど深刻な大気汚染に見舞われています。 ハルビンの広い範囲が、20日から22日にかけて、濃いもやに覆われ、大気汚染物質PM2.5の濃度は、多くの計測地点で1立方メートル当たり1000マイクログラムに達したほか、1日の平均濃度も最も高い地点で950マイクログラムを超えました。 もはや正確に計測できない

  • 東電 福島第一原発で海水24時間測定へ NHKニュース

    東京電力は、福島第一原子力発電所から新たなトラブルなどで、汚染水が海に流れ出した場合に迅速に把握できるよう、海水の放射性物質の濃度を24時間連続で測定できる装置を原発近くの海に設置することになりました。 これは、21日開かれた福島第一原発の汚染水の海への影響調査を検討する原子力規制委員会の有識者会合で示されました。 東京電力では、おととしの事故後、福島第一原発の港湾内や沿岸で、1日に1回、海水の放射性物質の濃度を測定していますが、専門家からは、新たなトラブルなどで汚染水が流れ出た場合に迅速に把握したり、流出量の推計に活用したりするため、24時間連続の測定を求める意見が出されていました。 これを受けて東京電力は、24時間連続の測定装置を原発近くの海に設置する方針を明らかにし、来月、開かれる次の会合で、設置場所や測定方法などの具体的な計画を示すことになりました。 また、21日の会合では、原子力

  • 小泉氏の原発ゼロ発言波紋呼ぶ NHKニュース

    小泉元総理大臣が、「原発ゼロ」社会を目指すべきだという考えを示していることに対し、自民党内から批判や戸惑いの声が出る一方、野党側は、おおむね好意的に受け止めており、エネルギー政策を巡る議論に波紋を呼んでいます。 小泉元総理大臣は16日、今後のエネルギー政策について、「政府・自民党が、原発をゼロにして自然エネルギーに変えていく方向性を打ち出せば、おおかたの国民は協力してくれる」と述べ、「原発ゼロ」社会を目指すべきだという考えを重ねて示しました。 これに対し、小泉氏が総裁を務めた自民党内からは、「『原発の安全性は原子力規制委員会の判断を尊重し、再稼働を進めていく』とした党の方針と相いれない」という批判や、「党内の意見が割れているという誤解を国民に与えかねない」といった戸惑いの声が出ています。 自民党執行部は、「発信力がいまだに強い小泉氏と対立しているように見られるのは得策ではない」として、原発

  • シーチキン672万缶余を自主回収へ NHKニュース

    静岡市に社がある品加工大手「はごろもフーズ」は、主力商品のカツオの缶詰から、国際的な基準値を上回る量の化学物質が検出され、アレルギーのような症状を引き起こす可能性があるとして、672万缶余りを自主回収すると発表しました。 自主回収するのは、静岡市清水区の「はごろもフーズ」が販売した『シーチキンマイルド』『素材そのままシーチキンマイルド』『シーチキンマイルドキャノーラ』の3つの缶詰のうち、缶の裏にある賞味期限が、2016年7月7日から2016年8月27日の期間で、さらに、製造工場を示す「SO28」という表示がある、合わせて672万3000缶です。 はごろもフーズによりますと、先月26日から10日にかけて、べた人から「舌がぴりぴりする」とか、「道にむかつきを感じる」といった電話が全国から6件寄せられ、調べたところ、じんましんなどアレルギーのような症状を引き起こす可能性がある化学物質の「

    yu76
    yu76 2013/10/13
  • タニタ 団地での健康作りに一役 NHKニュース

    健康に配慮した社員堂のメニューなどで知られる健康機器メーカーの「タニタ」が、健康作りの支援を進めている埼玉県朝霞市の団地の住民を対象にした料理教室を開きました。 朝霞市は、高度成長期に建設され高齢化が進む団地の住民1600人を対象にした大規模な健康作りを埼玉県のモデル事業として始め、健康に配慮した社員堂のメニューなどで注目されている健康機器メーカーの「タニタ」が事や運動の指導など支援に当たっています。 5日は朝霞市で、「タニタ」の栄養士が健康を保つための事を紹介する料理教室が初めて開かれ、団地の住民7人が参加しました。作ったのは、かぼちゃと豚肉のオイスターソース炒めとキャベツと大豆のごまあえ、ご飯とみそ汁などの定で、それぞれ塩分は3.5グラムで、531キロカロリーといずれも低く抑えられています。栄養士は、野菜は大きめに切ったうえで炒めすぎない方がかみ応えがあり、カロリーが少なくて

    yu76
    yu76 2013/10/07
    “栄養士は、野菜は大きめに切ったうえで炒めすぎない方がかみ応えがあり、カロリーが少なくても満腹感が得られることや、調味料や油を入れすぎないようしっかり量ることなどを説明”
  • 脳神経の異常な働きで「過食」に NHKニュース

    脳の中にはべたいという衝動をコントロールしている神経の中枢があり、この神経の異常な働きが過につながっていることを、アメリカなどの研究チームがネズミを使った実験で突き止めました。この神経の中枢はヒトの脳にもあるということで、過症などの治療に応用できるのではないかと注目されています。 アメリカ・ノースカロライナ大学などの研究チームは、脳の視床下部と呼ばれる部分の上にあり、事の際に活発に働く「BNST」という神経の中枢に注目し、レーザー光線で脳を刺激する特殊な装置をネズミの頭に取り付け実験を行いました。 その結果、この神経の中枢を刺激して働かせると、ネズミは満腹でも餌をひたすらべ続けましたが、働きを抑えるとネズミは空腹になっても餌をべなかったということです。 研究チームによりますと、べたいという衝動をコントロールしている神経細胞が特定されたのは初めてです。 この神経の中枢はヒトの脳

  • 福島第一原発 “シルトフェンス”が破損 NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所で、港の中に設置し汚染の広がりを抑える「シルトフェンス」と呼ばれるカーテン状のフェンスが破損しているのが見つかり、東京電力が原因を調べています。 26日午前10時40分すぎ、福島第一原発の5号機6号機の海水を取り込む取水口付近で、港の中に設置し、汚染の広がりを抑える「シルトフェンス」と呼ばれるカーテン状のフェンスが破損しているのが見つかりました。 破損していた「シルトフェンス」は、1号機から4号機側の汚染された海底の土が巻き上がり5号機6号機側に広がらないために設置されているもので、東京電力は、原因を調べるとともに、台風の影響で高くなった波が収まってから復旧することにしています。 このトラブルを受けて、国の原子力規制庁は、現場の検査官に状況を確認させるとともに、5号機6号機の周辺の海で、放射性物質の濃度を測定するよう東京電力に指示しました。 今回破損が見つかった

    yu76
    yu76 2013/09/27
    まあ、もともと、汚染水対策としては、シルトフェンスはあてにならないのだけど。。
  • More Fukushima plant workers show health problems -NHK WORLD English-

    The health ministry says the percentage of workers who have health issues in their physical exams has increased at the crippled Fukushima Daiichi nuclear plant and nearby locations. The ministry for the first time analyzed the results of physicals reported to a labor standards inspection office which has jurisdiction over 2 nuclear plants in Fukushima. Some 6,700 people engaged in radiation-rela

  • 原発作業員「再検査や治療必要」増加 NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所などで働く人たちを対象にした健康診断の結果を厚生労働省が分析したところ、白血球の数が多いなど再検査や治療の必要性が指摘された人の割合が、原発事故の前に比べて増えていることが分かりました。 厚生労働省は放射線の影響を把握するため、今後、詳しい疫学調査を行うことにしています。 これは福島第一原発の事故のあと、作業員の健康状態に大きな変化がないか調べるため、厚生労働省が初めて行いました。 第一原発と第二原発を所管する労働基準監督署の管内では、去年、545の事業所で合わせておよそ6700人が放射線を扱う仕事をして特別な健康診断を受けていて、そのほとんどは原発作業員とみられています。 健康診断の結果、白血球の数が多いなど再検査や治療が必要だという医師の所見が付いた人が284人と全体の4.21%で、事故が起きる前の平成22年と比べて3.23ポイント増え、4倍余りとなっていま

  • 原発情報は特定秘密の対象外 NHKニュース

    安全保障を担当する礒崎総理大臣補佐官は、18日夜、民放の番組で、政府が秋の臨時国会で成立を目指す「秘密保全法案」について、政府が、漏えいを防ぐ目的で、原発に関連する情報を特に秘匿が必要な情報として指定することはないという認識を示しました。 政府は、外交・安全保障政策の司令塔となる国家安全保障会議の創設に向けて、秋の臨時国会で、特に秘匿が必要な安全保障に関する情報を「特定秘密」に指定し、漏えいした公務員らに、最高で10年の懲役刑を科すなどとした、「秘密保全法案」の成立を目指しています。 安全保障を担当する礒崎総理大臣補佐官は、18日夜、民放の番組で、「原発について、テロリストに知られるからといって、内容が秘密になることは絶対になく、原発情報が指定されることは絶対にない」と述べ、漏えいを防ぐ目的で、原発に関連する情報を「特定秘密」に指定することはないという認識を示しました。 この法案を巡っては

  • 東電福島第一原発 雨水の海への放出1130トン NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所で、台風の影響でタンクの囲いにたまった雨水を、放射性物質の濃度が海への排出基準を下回っているとしてタンクの周辺に放出した問題で、東京電力はその量が合わせて1100トン余りに上ることを明らかにしました。 福島第一原発では、15日から16日にかけて、台風18号の影響で雨が強まり、東京電力は、山側に設置された汚染水のタンクの囲いにたまった水について、ベータ線という種類の放射線を出す放射性物質の濃度が海への排出基準の30ベクレルを下回っているとして、タンクの周辺の地面に放出しました。 東京電力は17日午前、臨時の記者会見を行い、放出した水の量は7か所で合わせて1130トンに上ることを明らかにしました。 東京電力は、「たまった水の放射性物質は基準値以下だったので『雨水』と判断し放出した。海につながる排水溝ではなく、周囲の地面に放出したのでどの程度が海に出たのかは評価できな

    yu76
    yu76 2013/09/17
    東電は「たまった水の放射性物質は基準値以下だったので『雨水』と判断し放出した。海につながる排水溝ではなく周辺の地面に放出したのでどの程度が海に出たのかは分からない」と説明><
  • 日本ペンクラブ 秘密保全法案に反対 NHKニュース

    安全保障に関する情報を厳重に保護するための「秘密保全法案」について、作家などでつくる「日ペンクラブ」は内部告発者らを萎縮させ、取材・報道の自由を侵害するとして、法案に反対する意見書をまとめ、政府に提出することにしています。 政府は秋の臨時国会で、安全保障に関する情報を厳重に保護するため、特に秘匿が必要として「特定秘密」に指定した情報を漏えいした公務員らに対し、最高で10年の懲役刑を科すなどとした「秘密保全法案」の成立を目指しています。 これについて、作家などでつくる日ペンクラブは17日、理事会を開いて法案に反対する意見書をまとめ、政府に提出することにしています。 意見書では、対象とされる情報が不明確で必要以上に範囲が広いことや、罰則の強化で取材者や内部告発者を萎縮させ、取材・報道の自由を侵害することに加え、各国の秘密保護法は徹底的な情報公開制度の整備を前提としているのに、日は情報公開

    yu76
    yu76 2013/09/17
    安全保障に関する情報を厳重に保護するための「秘密保全法案」について、「日本ペンクラブ」は内部告発者らを萎縮させ、取材・報道の自由を侵害するとして、法案反対
  • 東電 海のセシウム濃度を2年近く低く公表 NHKニュース

    東京電力は、福島第一原子力発電所の近くの海で、2年近くにわたって放射性セシウムの濃度を誤った方法で測定し、実際より低く公表していたことが分かりました。 これは、福島第一原発の汚染水による海の汚染を監視するため、13日に初めて開かれた原子力規制委員会の専門家チームの会合で明らかにされました。 東京電力は、原発南側の放水口の近くの海で測定した、海水1リットルに含まれる放射性セシウム137の濃度について、おととしの5月から2年近くにわたって、1から10ベクレル程度と公表していました。 ところが、原子力規制庁の職員に指摘され正しく測り直した結果、公表していた値は、1リットル当たり実際より数ベクレル程度低かったことが分かりました。 東京電力は「測定時に周辺の放射線の影響を誤って見積もったために正しく測れていなかった」と説明していて、ことし6月以降は改善して公表しているということです。 会合に参加した

  • 7市町村の除染4月以降も継続 NHKニュース

    原発事故を受けて、国が直接除染を行っている福島県内の避難区域のうち、7市町村について、来年3月末までに除染を終えるという目標を達成するのは難しいとして、環境省は来年4月以降も除染を続けることを正式に表明しました。 これは石原環境大臣が10日の閣議後の会見で明らかにしました。 東京電力福島第一原発の周辺にある11市町村の避難区域で、国が直接行っている除染について、環境省は放射線量が極めて高い地域を除いて来年3月末までに終えるとする目標を掲げていました。 しかし、このうち、南相馬市、川俣町、富岡町、浪江町、双葉町、飯舘村、葛尾村の7市町村では作業が大幅に遅れ、目標を達成するのは難しいとして来年4月以降も除染を続けるとしています。 作業が遅れている主な理由について、環境省は住民の同意を得るのに時間がかかっていたり、除染で出た土などを保管する仮置き場の確保が進んでいなかったりしているためだとしてい

  • 福島 地下水の汚染拡大か NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所でタンクの汚染水が漏れた問題で、地下水への影響を調べるためタンクの周辺に新たに掘った2目の井戸の水からも、ストロンチウムなどのベータ線という種類の放射線を出す放射性物質が高い値で検出されました。 東京電力は地下の汚染が拡大しているとみて調べています。 福島第一原発では先月、4号機の山側にあるタンクから、高濃度の汚染水300トン余りが漏れ、一部が側溝を通じて、原発の専用港の外の海に流出したおそれがあります。 東京電力が問題のタンクのおよそ20メートル北側に新たに掘った井戸で8日採取した水を調べたところ、ストロンチウムなどのベータ線という種類の放射線を出す放射性物質が1リットル当たり3200ベクレルという高い値で検出されました。 今月4日にはタンクの南側の井戸の水からも放射性物質が検出されていて、今回はその値よりさらに高く、東京電力は漏れ出した汚染水が地下水に到達

  • 海外メディア 汚染水の説明を評価 NHKニュース

    東京のプレゼンテーションに対し、現地ブエノスアイレスで見ていた海外のメディアからは東京電力福島第一原子力発電所の汚染水の問題について安倍総理大臣が「東京に被害がないことを保証する」と発言したことを評価する声が相次ぎました。 東京のプレゼンテーションを現地に設けられたメディアセンターで見ていたオランダの記者は「総理大臣が原発の問題を説明したことで東京が勝つチャンスは上がったと思う」と評価しました。 また、イギリスの記者も「原発の問題について情熱を持って話をしていたと思う。安全性を保証したことはよかった」と話しました。 また、地元アルゼンチンの女性の記者は「東京は心からプレゼンしていたと思う。福島の話は今までより詳しい説明になったし、皇室がサポートしたこともよかったと思う」と話していました。

    yu76
    yu76 2013/09/08
    オリンピックのプレゼンで、「(フクイチ汚染水問題で)東京に被害がないことを保証する」と安倍総理が発言…これも原発安全神話?