タグ

ブックマーク / zasshi.news.yahoo.co.jp (34)

  • 日本の夫婦の「稼ぎと家事」の分担は世界で最も特異だ (ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    ● 日人のの家事負担は世界一 日の家事労働はに一方的に偏っている──。特に米国やフランス、スウェーデンなど欧米諸国と比べると、その傾向は著しいというデータがよく紹介される。実際、欧米では夫がかなり家事を分担しており、日とは極めて対照的である。 【「料理・買物・病気の世話についてのの家事分担は日が世界一」の図はこちら】  一方で、こうしたデータに対して、欧米的ライフスタイルに反感を持っている人々、あるいは欧米を持ち上げて庶民を驚かすのが得意な知識人に反感を持っている人々は、そもそも先祖から受け継いだ文化が違うと反論する気持ちが強いと考えられる。確かにすべて欧米の価値観に従うべきと考えるのは、それはそれで合理性を欠く。 では、欧米以外の国々と比べるとどうなのか。 世界価値観調査やISSP調査といった、近年、世界の多くの国で行われるようになった国際意識調査では、欧米に限らず、

    日本の夫婦の「稼ぎと家事」の分担は世界で最も特異だ (ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
  • 息子に手を焼く人に伝えたい「男の子の本質」 (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

    元保育士で、NHK Eテレ『すくすく子育て』をはじめ、テレビや新聞、雑誌などでも活躍中の小崎恭弘さんは、お母さんたちからよく、こんなぼやきの声を聞くそうです。 「うちの子は、当に言うことを聞かない」 「落ち着きがないから、しかってばかり」 「優しく言い聞かせるのではダメなんでしょうか?」 記事では、著書の最新刊『うちの息子ってヘンですか?』から、男子育児の「しんどさ」を解消する秘訣を紹介します。もし、あなたの奥さんが息子に手を焼いているのなら、次のことを伝えてみてはいかがでしょうか? ■ お母さんのしつけのせいではありません!  【詳細画像または表】  僕は、3人の兄弟の長男として育ち、今は3人の息子の父親であり、「男の子のプロ」を自認しています。かつては、西宮市の公立保育所で12年間、いわゆる「保父さん」として勤め、今は大阪教育大学で学生たちに「保育」を教えています。 僕が

    息子に手を焼く人に伝えたい「男の子の本質」 (東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
  • 原発再稼働の布石?文科省が進める“放射能安全洗脳教育” (女性自身) - Yahoo!ニュース

    3月に東京で開かれた「放射能学習教材と授業実践への活用」というシンポジウム。各地の学校教師が参加して、どのような放射能教育を実施しているか発表するというものだ。そこに登場した北陸電力エネルギー科学館の職員が、こんな発言をした。 「私は近隣の中学や高校に出向いて放射能の授業を行っているが、授業で欠かさず言っているのは、放射能がいかに私たちの生活で利用されているかということだ。ただ怖い怖いじゃなくて、一定量であれば放射能を浴びても安全なのだから、有効利用していくことが大事」 その職員の授業を受けた生徒の感想文も公開されたが、「放射線は、ただ怖いものだと思っていたけど、人間は100ミリシーベルトを1度に浴びても大丈夫ということがわかりました。とても勉強になりました」と書かれていた。 低線量被ばくに詳しい崎山比早子医学博士は言う。 「1度に100ミリシーベルト以上の放射能を浴びると、線量に

    原発再稼働の布石?文科省が進める“放射能安全洗脳教育” (女性自身) - Yahoo!ニュース
  • これは福島の「未来」なのか? スリーマイル島現地取材でわかった、原発事故の責任が闇に葬られてしまう理由 (週プレNEWS) - Yahoo!ニュース

    これは福島の「未来」なのか? スリーマイル島現地取材でわかった、原発事故の責任が闇に葬られてしまう理由 週プレNEWS 3月24日(火)6時0分配信 東京電力福島第一原子力発電所の事故から4年が過ぎた。しかし、10万人もの人々が故郷を失った未曽有の大災害は、いまだに被害の全容すら明らかにならず、事故収束への道筋も定まらぬまま…。 そんな福島の「未来」を36年前の1979年、史上初のメルトダウン事故を起こしたアメリカ・スリーマイル島原発の「現在」から描き出すのが『原発事故 未完の収支報告書 フクシマ2046』。 事故を起こした原発の廃炉はどうなるのか? 放射能漏もれによる健康被害は起きていたのか? 原発事故に関する訴訟はどんな結末を迎えるのか? 著者の烏賀陽弘道(うがや・ひろみち)氏は、福島の事故に関して「現在進行形」で渦巻く多くの疑問の答えを求め、スリーマイル島原発の周辺住民や大学、

    これは福島の「未来」なのか? スリーマイル島現地取材でわかった、原発事故の責任が闇に葬られてしまう理由 (週プレNEWS) - Yahoo!ニュース
  • 子供たちの未来のため…福島で放射能測り続ける塾講師の思い (女性自身) - Yahoo!ニュース

    福島第一原子力発電所から60キロほど離れた福島県郡山市で、学習塾を営んでいる根淑栄さん(47)には忘れられない光景がある。2014年8月初旬、北海道の根室半島と知床半島の間に位置する別海町で、4泊5日の「夏休み保養受け入れプロジェクト」が行われた。その初日の夜の出来事だ。 「福島では、外で部活するときも、ご飯をべるときも、いつも放射能のことを心配しています。でも今日は、何も気にせず、思いっきり楽しめました。別海町のみなさんが、私たちのことを、こんなにも心配してくれていることを知って……」 100畳ほどある寺の堂。自己紹介をしていた中学3年の女子生徒は、話し終わらぬうちに、涙で声を詰まらせた。ほかの生徒たちも、次々ともらい泣きしはじめる。堂に集まった20人くらいの町民からも、鼻をすする音が聞こえていた。 「まさか子供たちが自己紹介で泣きだすなんて思ってもいませんでした。直前まで

    子供たちの未来のため…福島で放射能測り続ける塾講師の思い (女性自身) - Yahoo!ニュース
  • 「さらばスターバックス」は対岸の火事か (オルタナ) - Yahoo!ニュース

    ニール・ヤング(69)と言えば、かつてのクロスビー・スティルス・ナッシュ&ヤングのメンバーで、伝説的な「ウッドストック・フェスティバル」(1969)への出演でも知られる、ベテランのロック歌手だ。 自身の子どもが障がい児であるため、障害者の支援にも積極的に関わっているほか、毎年チャリティー・コンサートも開いている。政治的メッセージもよく発信しており、9・11直後には、放送が自粛されていたジョン・レノンの「イマジン」を敢えてコンサートで歌ったことでも知られる。 そのニール・ヤングが昨年11月、「さらばスターバックス(GOODBYE STARBUCKS!!!)」と表明したことで、米国社会に大きな波紋を投げ掛けた。 その経緯は、こうだ。複数の米国ニュースサイトによると、米バーモント州で、遺伝子組み換え品(GMO)の表示を2016年に義務化する州法案が可決された。GMO品に表示義務を課す州

    「さらばスターバックス」は対岸の火事か (オルタナ) - Yahoo!ニュース
  • Yahoo!ニュース - 男子校出身だと未婚率が高く、短命な2つの理由 (cakes)

    男性は女性にくらべ、人との「つながり」を築くのが不得手だとされています。ハーバード大には「男子校に入らないことは、運動をするのと同じだけの健康効果がある」という説を唱える研究者もいるほどだそうです。 予防医学研究者の石川善樹さんが、国内外で行われた数多くの研究を例に挙げながら、健康にとっての「つながり」の重要性をおもしろく、わかりやすく解説した一冊、『友だちの数で寿命はきまる 人との「つながり」が最高の健康法』(マガジンハウス)よりお届けします。 【その他の画像が見られる記事はこちら】 ●日人は真面目だから長生き? 性格と寿命をめぐる研究もアメリカではよく行われています。なかでもスタンフォード大学のルイス・マディソン・ターマン教授は1500人ほどの子どもたちを80年間以上追いかけるという鬼のような研究をしています。これはターマン研究と呼ばれる有名な研究です。 性格は大きく5つに分

    Yahoo!ニュース - 男子校出身だと未婚率が高く、短命な2つの理由 (cakes)
  • Yahoo!ニュース - 【告発スクープ】 “WHO「福島県でガン多発」報告書” 国と記者クラブが無視! 〜誰も書けなかった福島原発事故の健康被害 【第3回 前編】〜 (宝島)

    【告発スクープ】 “WHO「福島県でガン多発」報告書” 国と記者クラブが無視! 〜誰も書けなかった福島原発事故の健康被害 【第3回 前編】〜 宝島 12月14日(日)10時0分配信 WHOは昨年2月28日、東京電力・福島第一原発事故で被曝した福島県民たちには今後、健康面でどのようなリスクがあるのかを検証した『WHO健康リスク評価報告書』(注1)を発表していた。 英文で160ページ以上にも及ぶ同報告書では、ガンと白血病の発症リスクを詳細に評価。その結果、深刻な放射能汚染に晒(さら)された原発近隣地域の住民の間で、甲状腺ガンをはじめとしたガンが増加し、特に若い人たちの間でガンが多発すると明言している。 この報告書をまとめるにあたり、主な「評価対象」とされたのは、避難が遅れた浪江町と飯舘村の「計画的避難区域」に暮らしていた住民たちだ。 評価では、汚染地帯から避難するまでに4カ月かかったと仮

    Yahoo!ニュース - 【告発スクープ】 “WHO「福島県でガン多発」報告書” 国と記者クラブが無視! 〜誰も書けなかった福島原発事故の健康被害 【第3回 前編】〜 (宝島)
  • Yahoo!ニュース - 放射線量の高い福島産イノシシ肉を食べてみた --- 石井 孝明 (アゴラ)

    「福島で捕れたイノシシのボタン鍋をべませんか。肉の放射線量は1キロ当たり800ベクレルです」 こんなEメールが東京工業大学助教の澤田哲生さんから来た。私は参加し、べることで福島の今を考えた。 生きることと密接に結びつくという営みが、福島では制約を課せられている。それも必要ない国の規制や人々の心の壁によってだ。それを少しずつ取り除きたいと、べながら私は願った。 東京都内のある場所に12月19日夜、福島の人を含め10人ほどがこの鍋をべるために集まった。(ちなみにニコニコ生放送で放送した。「800ベクレル福島産イノシシ鍋をする会 生中継」(有料)(http://live.nicovideo.jp/watch/lv203765068)) 主催した澤田さんは原発事故の後で原子力の必要性を訴え「御用学者」と批判を受け続けている。ただし別の意見の人と対話をし、福島では放射能のリスクにつ

    Yahoo!ニュース - 放射線量の高い福島産イノシシ肉を食べてみた --- 石井 孝明 (アゴラ)
    yu76
    yu76 2014/12/27
    「美味しんぼ」原作者の「リンチ」をツイッターで呼びかけた、石井孝明氏の記事。。
  • Yahoo!ニュース - そして賠償打ち切り? 安倍政権の“福島県民見殺し策”が始まった! (週プレNEWS)

    原発再稼働に突き進む安倍政権にとって、福島原発事故と放射能問題はすでに終わったことになったかのようだ。それを象徴する出来事が今、南相馬市で進んでいる。「特定避難勧奨地点」の解除問題だ。 国はいまだ高い線量を記録している地点に住民を帰宅させ、補償を打ち切ろうとしている。それに対して住民は抗議の姿勢を見せている。 いったい何が起こっているのか? 国の狙いはなんなのか? 南相馬市に行って話を聞き、実際に現地の線量を調査してみたら、とんでもない実態が明らかになった! * * * ■避難指示したときより高い基準で国は帰宅させようとしている 福島の避難指示区域は今3つに分かれている。年間積算線量が50mSv(ミリシーベルト)を超える「帰還困難区域」、20mSvを超える恐れのある「居住制限区域」、そして20mSv以下となる「避難指示解除準備区域」だ。 そしてもうひとつ、それ以外に設けられてい

    Yahoo!ニュース - そして賠償打ち切り? 安倍政権の“福島県民見殺し策”が始まった! (週プレNEWS)
  • Yahoo!ニュース - モスバーガー 高齢店員「モスジーバー」積極採用して好影響 (NEWS ポストセブン)

    東京・五反田。午後9時を過ぎた頃、勤めを終えたサラリーマンや若者で溢れるファストフード店「モスバーガー」の店内の光景はちょっと変わっている。接客係も厨房係も、ファストフード店にしては年齢層が高い。初老の従業員たちが緑色の制服に身を包み、忙しそうに働いているのである。 「いらっしゃいませ。ご注文は何になさいますか」 孫のような年齢の客に物腰柔らかな口調で応対する。モスバーガー五反田東口店では、在籍するアルバイトの2割、約10人が60歳以上だ。彼らは、親しみを込めて「モスジーバー」と呼ばれる。比較的時間の余裕があるため、早朝・深夜にシフトを組むケースが多いという。 品メーカーで働いていた中村和夫さん(62)もその1人だ。在職中からモスバーガーでダブルワークを始め、現在は週5回、午後11時から翌朝5時まで、接客や閉店後の店舗、調理機材の清掃点検などを任されている。 「3階まで商品を階段

    Yahoo!ニュース - モスバーガー 高齢店員「モスジーバー」積極採用して好影響 (NEWS ポストセブン)
    yu76
    yu76 2014/11/03
    高齢者の方々は無遅刻無欠勤で非常に真面目に働いてくれる。それにお客様の反応も良かった。弊社は若い世代が中心の客層でしたが、同世代の方が働く姿に安心感があるためか、高齢者のお客様が増えるという相乗効果も
  • Yahoo!ニュース - 教育費、ローン…働き盛りの認知症 過酷な現実〈AERA〉 (dot.)

    40歳も過ぎると、もの忘れがひどくなったと思う人は少なくないだろう。若くして認知症になると、負担の大きさは高齢者の比ではない。 千葉県に住む藤田忠さん(仮名、50)も若くして認知症を患った一人だ。大企業に勤める成績のいい営業マンで、2人の男の子の父でもある忠さんに異変が現れたのは、2年前のこと。会議や顧客とのアポイントメントを忘れる、見積書の数字を間違えるといったミスが続き、だんだんひどくなっていった。やがて不眠を訴えるようになり、「大事な書類を隠された」と、いきなり部下を怒りだしたり、落ち込んだりするようになったために休職。いったん復職したものの、症状がエスカレートし、昨年末には退職せざるを得なくなった。 の優子さん(仮名、48)は、 「当初はうつ病ではないかと、あちこちの病院を回りました。2軒目の病院でアルツハイマー型認知症と言われたんですが、50歳にもならないので信じられなか

    Yahoo!ニュース - 教育費、ローン…働き盛りの認知症 過酷な現実〈AERA〉 (dot.)
  • モリッシー、がんとの闘いを告白 「死ぬときは死ぬさ」 (女性自身) - Yahoo!ニュース

    英国のシンガー、モリッシー(55)が過去4度にわたりがんの治療を受けていたことを明らかにしたとBBCやTIMEなど複数のメディアが伝えている。ここ数年のツアー中止は健康問題によるものであったという。 スペインの新聞「El Mundo」のEメールインタビューに応え「俺は4回、がんを取ってきた。でも、それがどうした。死ぬときは死ぬんだ。死なないなら生きる。ここに座っている今はとても気分がいいよ」と綴った。 モリッシーは月曜、ポルトガルでヨーロッパツアーをスタートさせたばかり。健康状態に不安はあるものの、全力を尽くすと約束した。 昨年英国でのコンサートを数回キャンセルしたことに加え、6月に呼吸器の感染症で入院したこともあり、モリッシーの体調が思わしくないことは周知の事実となっていた。しかし、それががんであったことは今まで明かしてこなかった。がんのタイプについては言及されていない。 モリッ

    モリッシー、がんとの闘いを告白 「死ぬときは死ぬさ」 (女性自身) - Yahoo!ニュース
    yu76
    yu76 2014/10/08
  • 福島県でなぜ「ガン死」が増加しているのか?〜誰も書けなかった福島原発事故の健康被害〜【第2回】 (宝島) - Yahoo!ニュース

    福島県でなぜ「ガン死」が増加しているのか?〜誰も書けなかった福島原発事故の健康被害〜【第2回】 宝島 9月26日(金)10時17分配信 先月号(『宝島』10月号)に掲載した福島県内で急増する「急性心筋梗塞」のレポートは各方面から反響を頂戴した。引き続き号(『宝島』11月号)では、全ガン(悪性新生物)の死亡者数が、これも増加傾向にある背景について検証する。 前号では、福島県で多発・急増する「急性心筋梗塞」の問題を検証したが、今回は、原発への賛成・反対にかかわらず、関心の的である「ガン」に注目してみたい。 旧ソ連・チェルノブイリ原発事故(1986年)の際に多発が確認されたのが、「子どもたちの甲状腺ガン」である。福島原発事故においても、事故発生当時18歳以下だった福.島県民36万7707人のうち、今年6月末時点で57人の子どもが甲状腺ガンと確定した。甲状腺ガンの疑いがある者まで含めると、実に

    福島県でなぜ「ガン死」が増加しているのか?〜誰も書けなかった福島原発事故の健康被害〜【第2回】 (宝島) - Yahoo!ニュース
  • 牛久の入管施設でクルド人がハンスト抗議――「なぜ難民認定をしないのか!」 (週刊金曜日) - Yahoo!ニュース

    牛久の入管施設でクルド人がハンスト抗議――「なぜ難民認定をしないのか!」 週刊金曜日 9月24日(水)12時26分配信 国外退去を命じられている外国人の収容施設、法務省管轄の東日入国管理センター(茨城県牛久市、通称・牛久収容所)で、9月1日朝からクルド民族の人たちが抗議のハンガーストライキに入った。同センターでは今年3月、収容者の男性二人が立て続けに病死する“事件”が発生した。牛久収容所で何が起きているのか。 「私たちは人間です。動物じゃない」――。収容されている31人の署名入りで、そのような記述のある要請文が9月2日に同センターに提出された。原文はローマ字で、地元の市民団体「牛久入管収容所問題を考える会」(田中喜美子代表)がそれを日語表記に直した。 「世界のどこの国も クルド人 避難民として受け入れているのです。なぜ日 クルド人を避難民として認めてないです」「この2、3年、トル

    牛久の入管施設でクルド人がハンスト抗議――「なぜ難民認定をしないのか!」 (週刊金曜日) - Yahoo!ニュース
    yu76
    yu76 2014/09/24
    2006年以降、難民申請件数は急増。13年には過去最高の3260人が申請をしたが、難民認定されたのはわずか6人。主要国では米国が1万9043人、フランス1万2552人、英国は9281人を難民認定(11年統計)
  • なぜ富山市の老人は、死ぬまで歩いて暮らせるか (プレジデント) - Yahoo!ニュース

    富山市の高齢者は、全国平均より1000歩も多く歩く。すこし歩けば、駅や広場があるからだ。人口42万人の町がはじめた新しい暮らし方とは――。 ■路面電車を核に「団子と串」へ投資 都市と地方の暮らしで、最も違う点は「歩くかどうか」だろう。国の調査によれば、65歳以上の高齢者の平均歩数は5368歩。傾向としては公共交通網が発達している東京などの都市は多く、反対に車社会である北海道などの地方は少ない。 これに対し、富山市が公共交通の割引サービス「おでかけ定期券」の利用者を対象に調べたところ、65歳以上の平均歩数は6360歩で、全国平均を1000歩近く上回った。富山市の森雅志市長は「定期券の利用者は1日約2600人。歩数増加には健康増進の効果が認められており、医療費に換算すれば年間7500万円程度の効果になる」と話す。 こうした取り組みに世界から注目が集まっている。今年9月にはニューヨークの

    なぜ富山市の老人は、死ぬまで歩いて暮らせるか (プレジデント) - Yahoo!ニュース
    yu76
    yu76 2014/09/23
    キーは「串」(公共交通)と「団子」(交通網で結ばれた徒歩圏)。「団子」に対して手厚いサービスを行うことで、駅の近くに住む人を増やし、過度な自動車依存をあらため、中心市街地のにぎわいを取り戻す施策
  • 抗議を受けた室井佑月「あたしの意見は福島差別になるのだろうか」〈週刊朝日〉 (dot.) - Yahoo!ニュース

    以前書いたコラムに多くの抗議がきたという作家の室井佑月氏。福島の現状を踏まえたうえでこう主張する。 *  *  *  先々週、 「『美味しんぼ』問題を受け、政府は、修学旅行先として福島のモデルコースを設定し、全国の学校に提案することなどの(風評被害払拭にむけた)強化策をまとめた」 というニュースを観て、なんでわざわざ危ない事故を起こした原発のある福島へ、全国の子どもたちを連れていかなきゃならないの、ということを書いた。政府の意見が正しいことの証明に、子どもを使うのは野蛮すぎると。 そしたら、「福島を差別するな!」と、ものすごい数の抗議を受けた。 あたしの意見は福島差別になるのだろうか。 今、現在、福島に住んでいる人たちがいるのもわかる。福島では、線量の高いところも低いところもあるのも知っている。 だが、福島ではなにも起きていないといってしまえば、東電の起こした原発事故のその

    抗議を受けた室井佑月「あたしの意見は福島差別になるのだろうか」〈週刊朝日〉 (dot.) - Yahoo!ニュース
  • 門田隆将氏「朝日新聞が屈した9・11はメディア史の転換点」 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    朝日新聞社長が記事を取り消し、謝罪することになった「吉田調書」問題。「所長命令に違反 原発撤退」と書いた5月20日付の朝日報道に真っ先に異議を唱えていたのが、ジャーナリスト・門田隆将氏だった。門田氏は、福島第一原発所長だった吉田昌郎氏の生前、唯一インタビューに成功したジャーナリストであり、6月9日発売の週刊ポスト(6月20日号)で〈朝日新聞「吉田調書」スクープは従軍慰安婦虚報と同じだ〉と題するレポートで朝日記事を検証していた。門田氏はあの会見をどう見たか。 * * * 木村伊量社長の会見を見て、私は「時代の転換点」を強く意識せざるを得なかった。9月11日は、日のジャーナリズムにとって「歴史的な日」として長く記憶されることになるのではないだろうか。 朝日新聞の「吉田調書」報道は、これまで同紙が「従軍慰安婦」報道でも繰り返してきた典型的な手法によるものだった。情報を独占し、朝日独特の主

    門田隆将氏「朝日新聞が屈した9・11はメディア史の転換点」 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース
    yu76
    yu76 2014/09/13
    ニューメディアの台頭する以前、大衆は情報を確かめる術を持たなかった。だが、マスメディアが大衆を導く時代は終わり、日本のジャーナリズムも大衆によって検証され、糾弾されることが当たり前の新時代に。
  • マックの全席禁煙「cafe戦略のブレで来店動機薄れる」と識者 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    中国鶏肉の品質問題に続き、商品代金の取り過ぎまで発覚して消費者の信頼を大きく失墜させてしまった日マクドナルド。来店客数が直近14か月連続で前年比マイナスを続けていることは当サイトでも報じた通りだが、このまま加速する“客離れ”をい止められなければ同社の業績回復は望めない。 しかし、客数減にさらなる追い打ちをかけてしまいそうな懸念材料もある。8月1日から国内すべての店舗(3135店)で実施している「全席禁煙化」だ。 これまで店内喫煙に関するマックのスタンスは、分煙化の推進だった。 <それぞれの店舗では、店舗をご利用されるお客様のニーズを踏まえて、禁煙や時間帯あるいは曜日によっての分煙を実施いたしております>(以前の同社HPより) 喫煙スペースはタバコの煙が漏れないよう、天井から床まで四方を仕切った席を設ける店舗が多く、愛煙家のビジネスマンやシニア層の“憩いの場”となっていた側面も

    マックの全席禁煙「cafe戦略のブレで来店動機薄れる」と識者 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース
  • 子どもが嫌いな野菜ランキング1位は3年連続で●●● (@DIME) - Yahoo!ニュース

    トマト」は、好きな野菜のトップでありながら、嫌いな野菜でも上位をキープしており、好き嫌いが大きく割れる傾向にあるようだ。 タキイ種苗株式会社は、8月31日の「やさいの日」を前に全国の20歳以上の男女600名(農業関連従事者除く)を対象に、「野菜」にまつわるイメージ評価や、野菜作り(家庭菜園/ベランダ菜園)の関心度、実践状況をインターネット調査を行なった。調査の結果、子どもが好きな野菜は「トマト」で、嫌いな野菜は「ゴーヤ」が3年連続でトップになった。 ■好きな野菜は6年連続「トマト」がトップを堅持。北海道では「じゃがいも」が躍進 今回の調査で、『野菜が好きかどうか』を聞いたところ、「大好き」が34.0%、「どちらかといえば好き」が54.3%となり、野菜が好きという人が88.3%を占めた。男女別では、女性の野菜好きが色濃く現われており、「好き」の比率は男性が8割台なのに対して、女性は9割

    子どもが嫌いな野菜ランキング1位は3年連続で●●● (@DIME) - Yahoo!ニュース