タグ

nhkと3.11に関するyu76のブックマーク (34)

  • NHK NEWS WEB 秘密のアート 見に行けない展覧会

    秘密のアート 見に行けない展覧会 9月30日 20時15分 東京電力福島第一原発の事故から4年半となった福島県で、現代アートの展覧会が開かれています。この展覧会、放射線量が高く立ち入りが制限されている帰還困難区域に作品が展示されていて、決して見に行くことはできません。それなのになぜ、どのような目的で開かれているのでしょうか。 この展覧会の意義や概要を紹介するもうひとつの展示会が、今月から東京・渋谷区の美術館で始まりました。会場では、見ることの出来ない福島の作品に関する「ヒント」が示され、現地の作品とともに福島への想像を強くかきたてる仕掛けが用意されています。(ネット報道部・蔵重龍) 立ち入り制限の区域にアート作品 福島での展覧会は、原発事故から4年を迎えたことし3月11日から始まりました。 国内外の12組の現代美術のアーティストが作品を展示しています。 作品は、放射線量が高く立ち入りが

    NHK NEWS WEB 秘密のアート 見に行けない展覧会
  • IAEA最終報告書「原発が安全との思い込み」 NHKニュース

    IAEA=国際原子力機関は、東京電力福島第一原子力発電所の事故を総括する最終報告書を公表し、事故の主な要因として「日に原発が安全だという思い込みがあり備えが不十分だった」と指摘したうえで、安全基準を定期的に再検討する必要があると提言しました。 この中でIAEAは、事故の主な要因として「日に原発は安全だという思い込みがあり、原発の設計や緊急時の備えなどが不十分だった」と指摘しました。 そのうえで、いくつかの自然災害が同時に発生することなどあらゆる可能性を考慮する、安全基準に絶えず疑問を提起して定期的に再検討する必要がある、と提言しています。 また、市民の健康については、これまでのところ事故を原因とする影響は確認されていないとしたうえで、遅発性の放射線健康影響の潜伏期間は、数十年に及ぶ場合があるものの、報告された被ばく線量が低いため、健康影響の発生率が将来、識別できるほど上昇するとは予測さ

  • 福島第一原発2号機 ベント失敗の可能性高まる NHKニュース

    東京電力が進めている福島第一原子力発電所の事故を巡る未解明の問題の検証作業で、放射性物質の大量放出が起きたとみられている2号機では、格納容器の破損を防ぐ「ベント」と呼ばれる操作が実際はできていなかった可能性が高まったことが、現場の放射線量の調査で新たに分かりました。 2号機では、この直前、内部の圧力が限界に達していた格納容器の破損を防ごうと、「ベント」と呼ばれる操作で水蒸気や放射性物質を外に放出しようとしましたが、圧力は下がりませんでした。 この原因を調べるため、東京電力が、ベントによって水蒸気や放射性物質が通るはずの装置の周辺の汚染を調べた結果、この装置の前後の配管では高い放射線量は検出されなかったことが分かりました。 この結果は、実際には2号機でベントができていなかった可能性が高まったことを示していて、現場の状況によって裏付けられたのは今回が初めてです。 ベントができずに圧力が下がらな

    福島第一原発2号機 ベント失敗の可能性高まる NHKニュース
    yu76
    yu76 2015/05/20
    ベントができずに圧力が下がらなかった結果、格納容器が破損して放射性物質の大量放出につながったとみられる
  • 危機後の大量放出で汚染深刻化 NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所の事故で放出された放射性物質は、核燃料のメルトダウンや水素爆発が相次いだ事故発生当初の4日間ではなく、その後に全体の75%が放出され汚染を深刻化させていたことが、日原子力研究開発機構の分析で分かりました。 政府などの事故調査はこの時期に何が起きていたかを解明しておらず、専門家は「放射性物質の大量放出がなぜ長期化したのか、原因の解明が求められる」と話しています。 福島第一原発事故の規模は、放射性物質の放出量からチェルノブイリ原発事故と同じ「レベル7」とされていますが、放出の詳しい全体像は明らかになっていません。日原子力研究開発機構の茅野政道所長代理らの研究グループは、原発周辺などで観測された放射線量の新たなデータを集め、大気中への放出状況を詳しく分析しました。 その結果、事故が起きてから放出がおおむね収まった3月末までに放出された放射性物質の量は47万テラベク

  • 朝日新聞 「吉田調書」記事取り消し NHKニュース

    朝日新聞社の木村伊量社長らが11日夜、記者会見し、東京電力福島第一原子力発電所の吉田昌郎元所長が政府の事故調査・検証委員会の聴き取りに答えた証言記録、いわゆる「吉田調書」を巡ることし5月の記事について、「間違った記事だと判断した」と述べ、記事を取り消す考えを明らかにしたうえで、「経営トップとしての私の責任も逃れられない」として「抜改革のおおよその道筋をつけたうえで、速やかに進退について決断したい」と述べました。 これは11日午後7時半から朝日新聞社の木村伊量社長と編集担当の杉浦信之取締役らが記者会見して明らかにしました。 朝日新聞社はことし5月20日の朝刊で「吉田調書」を入手したとして掲載した記事の中で、福島第一原発の2号機が危機的な状況に陥っていた3月15日の朝、「第一原発にいた所員の9割にあたる約650人が吉田氏の待機命令に違反し、10キロ南の福島第二原発へ撤退していた」と報じました

  • 『首相 朝日新聞記事で日本の名誉傷ついた NHKニュース』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

  • 朝日新聞 朝刊で記事取り消し謝罪 NHKニュース

    朝日新聞は12日の朝刊で、東京電力福島第一原子力発電所の元所長のいわゆる「吉田調書」を巡ることし5月の記事を取り消したうえで、木村伊量社長の「みなさまに深くおわびします」とするコメントを掲載し謝罪しました。 朝日新聞は、ことし5月20日の朝刊で、福島第一原発の吉田昌郎元所長が政府の事故調査・検証委員会の聴き取りに答えた証言記録、いわゆる「吉田調書」を独自に入手したとした記事の中で、東日大震災の発生から4日後に「福島第一原発にいた所員の9割に当たる約650人が吉田氏の待機命令に違反し10キロ南の福島第二原発へ撤退していた」と報じました。この記事について朝日新聞は、12日の朝刊で、「『命令に違反 撤退』という記述と見出しは、多くの所員らが所長の命令を知りながら、第一原発から逃げ出したような印象を与える間違った表現のため記事を削除した」としました。記事が掲載されるまでのいきさつについて、社内で

    朝日新聞 朝刊で記事取り消し謝罪 NHKニュース
  • 原発避難で自殺 東電に賠償命令 NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所の事故で避難を余儀なくされた福島県川俣町の女性が自殺したのは、「避難生活が続いてうつ病になり将来を悲観したのが原因だ」として、女性の遺族が東京電力に賠償を求めた裁判で、福島地方裁判所は遺族の訴えを認めて賠償を命じる判決を言い渡しました。 東京電力によりますと、原発事故が原因だとして自殺した人の遺族が訴えた裁判で、賠償を命じる判決が出たのは初めてだということです。

  • 震災の当事者研究 1:べてるの家とダルク

  • 原発事故 克明な放射線量データ判明 NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所の敷地の外にある観測点で、事故直後の詳細な放射線量のデータが記録され、震災発生の翌日、1号機が水素爆発する1時間以上前から、数値が急上昇する様子を克明にとらえていたことが分かりました。 3年がたって初めて明らかになったデータで、専門家は「放射性物質放出の真相を検証するうえで、非常に重要だ」と話しています。 放射線量の詳細なデータが記録されていたのは、福島第一原発の周辺に設置された福島県が管理するモニタリングポストです。 その14か所で、事故後数日の20秒ごとの放射線量の値が記録されていたことが、NHKの取材で分かりました。 このうち、福島第一原発の北西5.6キロにある双葉町上羽鳥のモニタリングポストでは、震災発生の翌日(3月12日)の午後2時1 0分以降、放射線量が急上昇していました。 午後2時40分40秒には、1時間当たり4.6ミリシーベルトと、午後3時36分

    原発事故 克明な放射線量データ判明 NHKニュース
    yu76
    yu76 2014/03/15
    2011年3月末までに放出された放射性物質の量は、東電の試算によると、ヨウ素131とセシウム134の放出は合わせて90京ベクレルで、チェルノブイリ原発事故の520京ベクレルの17%余り
  • 放射性物質の放出 冷却のさなかにも - NHK 特集まるごと

    福島第一原子力発電所2号機。 津波発生から3日後の去年3月14日夜から15日未明にかけて、さらなるメルトダウンをい止めようと、原子炉に水を注ぎ冷却する作業が断続的に行われていました。 しかし…。   まさにこの時、大量の放射性物質が南向きの風に乗って、関東地方に流れていったことがデータで明らかになっています。 なぜ、冷却作業中にもかかわらず放射性物質が拡散する事態となったのでしょうか。   核心:知られざる放出 専門家たちは放射性物質の放出ルートを解明しようと、去年秋からその原因を探ってきました。 原子炉工学の研究者や原発メーカーの元幹部。 さらに福島第一原発で働いた経験を持つ技術者などが集まりました。 「水位が下がって、逃がし安全弁(SR弁)を開いて。」 専門家たちが注目したのは注水を行う前に行った”ある作業”でした。 原子炉内に水を注ぐには、まず内部の高圧の蒸気を抜かなくてはなりま

    yu76
    yu76 2013/07/15
    1号機の水素爆発とくらべると、水素爆発が瞬間的なのに対して、3/14の21時以降というのは、継続的に高い放出率が続いているから放出量は、水素爆発の10倍-20倍とかそれくらいは出ていると思う
  • 女川原発の津波浸水「レベル2」 NHKニュース

    東日大震災による津波によって、宮城県にある女川原子力発電所の2号機で、原子炉建屋の地下が浸水し、安全上重要な機器が停止した事故について、国の原子力規制委員会は、国際的な基準に基づいて評価した結果、8の段階で下から4番目に当たる「レベル2」としました。 東北電力の女川原発では、おととし3月の東日大震災で津波に襲われ、大量の海水が2号機の原子炉建屋の地下3階まで入り、安全上重要なポンプや非常用発電機が使えなくなりました。 この事故について原子力規制委員会は、「原子炉の冷却機能に影響はなかったが、複数の安全上重要な機器が同時に機能停止に至っている」として、国際的な基準に基づいて評価した結果、8の段階で下から4番目に当たる「レベル2」としました。 国内の事故で「レベル2」と評価されたのは、平成11年に石川県の北陸電力志賀原発1号機で起きた臨界事故以来です。

  • 20130405 報道するラジオ「元NHKアナウンサー堀潤さんの取材リポート」

    ■2013年4月 5日【金】 堀潤さんの取材リポート 今回のゲストは、元NHKアナウンサーの堀潤さんです。 4月1日に退局して以来、電波に登場するのは、これが初めてです。 堀さんは、福島の被災地や、アメリカなどで、様々な取材をしてきました。 堀さんがそこで何を知り、何を感じたのかを、伝えていただきます また、フリーになった後の堀さんが、今後どういった形で情報発信をしていくのかも、お伺いします。 堀さんへのご質問・ご意見を、番組までメール・FAXをどんどんお寄せください。 堀さん自身も、「たくさんお待ちしております!」と期待されておられます。 ノーカット(wma) http://goo.gl/qgS81 予備 http://goo.gl/KedLf 報道するラジオホームページ http://www.mbs1179.com/hou/c_toku/

    20130405 報道するラジオ「元NHKアナウンサー堀潤さんの取材リポート」
  • 原子力問題調査特別委「原発事故は収束していない」 NHKニュース

    原子力行政の在り方などを議論する衆議院の「原子力問題調査特別委員会」の審議が初めて行われ、参考人として出席した国会事故調査委員会の元委員長らは福島第一原発の事故は収束していないとして、国会による原子力行政への監視の必要性を改めて求めました。 原子力問題調査特別委員会は東京電力福島第一原発事故の調査に当たった国会事故調査委員会の提言に基づき、衆議院の常設の委員会として設置されたものです。 8日、初めて行われた審議では、調査委員会の元委員9人が参考人として出席し、黒川清元委員長は、福島第一原発での燃料プールの冷却停止や汚染水漏れのトラブルに触れ、「事故は収束していない。調査委員会の提言を着実に実行してほしい」と訴えました。 続いて野村修也元委員が「電力事業者のとりことなって事故を防げなかった原子力の規制組織を独立性や専門性の高いものにするために、国会が主体的に原子力行政を監視するべきだ」と求め

    yu76
    yu76 2013/04/08
    原子力問題調査特別委員会の初審議にて、「事故は収束していない。調査委員会の提言を着実に実行してほしい」by黒川清元委員長…やっぱり収束しているわけがない。
  • 汚染水漏れ 冷温停止宣言後最大規模に NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所で、地下の貯水槽から汚染水が漏れ出たトラブルは、冷温停止宣言のあとでは最大規模の汚染水の漏れとなりました。 東京電力は別の貯水槽に移す作業を急いでいますが、移送を終えるまでに3日以上かかる見込みです。 福島第一原発では、今月3日から5日にかけて、大量の汚染水を保管できる地下に設置した貯水槽から、汚染水が外に漏れ出ているのが確認され、これまでに120トン余りが漏れたとみられています。この量は去年3月にタンクの配管から漏れたトラブルのときと同じ量で、今後も増えるとみられ、おととし12月の冷温停止宣言のあとでは最大規模となります。 東京電力は、今後も漏れるおそれがあるとして、6日朝からポンプを使って隣の貯水槽に汚染水を移す作業を始めました。 移送時間を短縮するため、その後、南側にある別の貯水槽への移送も始め、5台のポンプ合わせて1時間当たり200トンのペースで移してい

    yu76
    yu76 2013/04/07
    フクイチの汚染水漏れ:漏れ出した放射性物質の量は放射性ストロンチウムを中心に7100億ベクレル…ネズミ漏電といい、急場凌ぎの対策が原因か><
  • NHK「イケメン」堀潤アナが世に問う「反原発映画」(フライデー) @gendai_biz

    取材・構成:飯塚真紀子(在米ジャーナリスト) 2月28日、アメリカ・UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)の視聴覚室で、ある自主制作ドキュメンタリー映画の上映会が開催された。集まった数十名の観客は監督・堀潤氏(35)の説明に聞き入っていた。 「テレビではやれないことをやりたかった」 上映会でそう語った堀氏は、端正な顔立ちで〝NHKきってのイケメンアナ〟として知られた存在。'77年に兵庫県に生まれ、神奈川県立横浜平沼高校、立教大学文学部ドイツ文学科を卒業後、'01年にNHKに入局した。『ニュースウオッチ9』のリポーター時代には、報道局が特ダネに対して贈る賞を4年連続で5回も受賞。'10年には32歳の若さで『Bizスポ』の総合司会に抜擢された。女性人気だけでなくアナウンス技術も高く評価され、NHK次代のエースと目されていた。そのままいけば、間違いなく『ニュース7』キャスターなど、NHK

    NHK「イケメン」堀潤アナが世に問う「反原発映画」(フライデー) @gendai_biz
  • 子ども達を放射能から守るネットワーク@ちば:NHK堀潤氏が退職「政界産業界をバックの会長筋から圧力強く」

    NHKの堀潤アナウンサーがNHK退職されるとの情報です。 先日の3.11から2年目の日にツイッター以下の発言を展開し、NHKの報道姿勢を謝罪していた矢先の出来事です。 「震災から2年。原発事故発生のあの日私たちNHKはSPEEDIの存在を知りながら「精度の信頼性に欠ける」とした文部科学省の方針に沿って、自らデータを報道することを取りやめた。国民の生命、財産を守る公共放送の役割を果たさなかった。私たちの不作為を徹底的に反省し謝罪しなければならない。」 http://takumiuna.makusta.jp/e211319.html 日堀潤アナはこうツイッターで発言されてます。 「4月から新しい発信を目指します。NHKを離れても公共メディア人でありたいと思っています。電波は国民の財産。皆さんのものです」 そしてジャーナリスト杉山正隆氏がFBで堀潤アナとやり取りした内容を発信され

  • Resolve Business Issues By Getting a Virtual or Serviced Workplace

    Resolve Business Issues By Getting a Virtual or Serviced Workplace Are you planning to set up your own business, but are afraid of experiencing problems in the start that most businesses go through? Do you want an effective and simple solution to all these problems? If you answered these questions with a yes, then you need to start leaning towards the idea of getting a virtual or a serviced workpl

  • 東京電力福島第一原発 現場を行く NHKニュース

    おととしの原発事故からまもなく2年になるのを前に、NHKは、東京電力福島第一原発で単独の現場取材をしました。 事故現場は、今なお、放射線量が高く、津波や爆発の被害も多くが当時のまま残されていて、40年かかるとされる廃炉に向けた厳しい道のりが改めて浮き彫りになりました。 福島第一原発の現場取材は、これまで、報道機関が共同で行ってきましたが、今回の単独取材は、NHKの働きかけによって実現したものです。 5日は午前10時ごろに福島第一原発の敷地に入り、まず、水素爆発を起こした原子炉建屋がカバーで覆われている1号機の周辺を訪れ、これまで放射線量が高いためにバスの車内からしか取材できなかった場所で、放射線の管理を厳重に行うことを条件に、報道機関として初めておよそ10分間歩いて取材しました。 1号機の周辺では、メルトダウンで溶け落ちた核燃料を冷やすために事故当時、原子炉への注水で使われた消防車のホース

    yu76
    yu76 2013/03/06
    NHKのフクイチ単独取材と廃炉計画。メルトダウンした1-3号機の燃料を循環させる水で冷却しながら、20-25年後までに外に取り出したあと、40年かけて原子炉建屋を解体…気が遠くなるような話><
  • アスベストの飛散対策を考えるシンポ NHKニュース