タグ

2006年9月28日のブックマーク (47件)

  • Ruby on Railsは業界の主流になるのでしょうか? (今はPHPがかなりハバをきかせていますが、そのくらいのポジションになるのでしょうか?…

    Ruby on Railsは業界の主流になるのでしょうか? (今はPHPがかなりハバをきかせていますが、そのくらいのポジションになるのでしょうか?) なるとしたらいつごろでしょうか? ※根拠つきで答えてもらえるとありがたいです。

    yugui
    yugui 2006/09/28
  • ラテン語のオンライン辞書サイトを探しています。…

    ラテン語のオンライン辞書サイトを探しています。 対応言語は、 日語→ラテン語 もしくは、英語→ラテン語 です。 宜しくお願い致します。

    yugui
    yugui 2006/09/28
  • Rails Wiki - RailsUsingSoap4r

    ActionWebService でははなく、 SOAP4R を使って RailsWebサービスを実現する方法を模索する。なぜわざわざこんなことをするかというと、 ActionWebService では SOAP Header が操作できないからである。 $ wsdl2ruby.rb --type server --wsdl service.wsdl ActionWebService で生成された service.wsdl を借用している。 サービス名を Foo とすると、以下の3つのファイルが生成される。 Foo.rb FooServant?.rb FooService?.rb ここで FooService?.rb がサーバプログラムである。どうやら FooServant?.rb に処理すべきコードを書くようである。 どうも現バージョンの soap4r は document/lit

    yugui
    yugui 2006/09/28
    SOAP4Rでdocument/literalな通信をする方法
  • Amazon.co.jp: ハッカーズ その侵入の手口 奴らは常識の斜め上を行く: 本: ケビン・ミトニック,ウィリアム・サイモン,峯村 利哉:

    Amazon.co.jp: ハッカーズ その侵入の手口 奴らは常識の斜め上を行く: 本: ケビン・ミトニック,ウィリアム・サイモン,峯村 利哉:
  • お受験 2.0 - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 前提条件として以下のことを想定した場合の、新しい入学試験形態の提案。 格差社会という現象が今後も続く 「勝ち組み」といわれた人も、先のことが全然読めない状態は続く 少子化は進み、大手学校法人でも、生徒を集めるのに苦労するようになる こんな前提が続くのならば、「入学希望者を試験で選抜する」という従来の制度を止めて、 「受験を人にやらせるのではなく、その子供の推薦人を試験で選抜する」という 試験制度を提案する大手私学が出てくるんじゃないか、という話。 高校生のころ 通っていたのは結構有名な私学。総生徒数 8000名を数える、マンモス校なんて言葉を通り越した、 ひとつの町みたいな学校。 朝夕の国旗掲揚なんていう習慣があって、世間からは保守的な学長

  • JavaでありながらVBライクな開発、Ajaxアプリ生成 - @IT

    株式会社ソフトクリエイト(以下ソフトクリエイト)が開発した「X-WebForm」は100% Pure Javaで開発できるリッチクライアントソリューションだ。その特徴は、SDKとOracle JDeveloper 10gを開発ツールとして用意し、リッチなフォームの容易な作成とJDeveloperの効率のよいプログラミングを提供している点だ。実行にはサーバサイドにミドルウェア「X-WebForm Server」が必要だ。現在、開発ツールは無償でダウンロード可能で、実行ライセンスのみ料金が設定されている。JDeveloperも無償であるため、開発者数分ライセンスを購入する必要はなく、もちろん評価もソフトウェアのダウンロードですぐに開始することができる。 ツールのフリーダウンロードは7月から上記のX-WebFormのサイトから開始されており、ダウンロード数からも開発者の関心は非常に高いという。ソ

  • iFestival | iFestival - The Ultimate Music Festival App for iOS

    iFestival is designed to bring festival goers together in one place. A place to share thoughts, photos and the excitement surrounding festivals. Download Our Free App As new acts are announced you’ll receive notifications direct to your phone. Our lineup is updated as and when bands are added or removed. See More Acts

    iFestival | iFestival - The Ultimate Music Festival App for iOS
    yugui
    yugui 2006/09/28
  • Pie レビュー MOONGIFT

    Pie レビュー セットアップ (クリックすると拡大します) 完了です。 (クリックすると拡大します) インデックス まだページがありません。 (クリックすると拡大します) ページ作成 テンプレートを利用する場合は選択します。 (クリックすると拡大します) 編集画面 (クリックすると拡大します) 特殊文字は右のメニューから選択できます。 (クリックすると拡大します) 編集完了 (クリックすると拡大します) ファイルアップロード (クリックすると拡大します) 履歴 (クリックすると拡大します) ページ情報 (クリックすると拡大します) エイリアスページ (クリックすると拡大します) エイリアス情報 (クリックすると拡大します) リファラー (クリックすると拡大します) Pie 紹介はこちら

    Pie レビュー MOONGIFT
  • TCPView レビュー MOONGIFT

    特集「オープンソース×10年」 予算ゼロからのIT環境整備2014/01/30 特別寄稿:センチメンタル・ジャーニー ~OSSはまだ16だから~2014/01/30 EC-CUBE – オープンソース・Eコマースの雄の進化を見る!2014/01/30 Zabbix Japanに聞いたオープンソース×ビジネスを成功させるための3つの基2014/01/30 MOONGIFTの運営で大事にしている3つのこと2014/01/30 2007〜8年の大きな変動まとめ!2014/01/30 なぜプレミアム?そこから得られた経験教えます2014/01/30 2006〜09年、各年の人気オープンソース・ソフトウェアベスト52014/01/30 狙われやすいサイトはどんなサイト?オープンソース×セキュリティについてペンタセキュリティシステムズに聞く2014/01/30 aegifが考える企業でOSSを開発す

    TCPView レビュー MOONGIFT
    yugui
    yugui 2006/09/28
  • 玉虫色に輝く情報教育の陰で、なにがはじまっているのか - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    情報教育という新しい格差の現実(1)〜玉虫色に輝く情報教育の陰で、なにがはじまっているのか イット革命の森元総理がいった「IT教育の充実」から おそらく、誰もが「情報教育」という言葉は、耳にしたことがあるだろう。IT革命のことをイット革命と述べ注目を集めた森喜朗元総理が、2000年9月の国会所信表明演説で発表した「e-Japan構想」のなかで「IT教育の充実」をうたい、2003年度から高校に新設された「情報(科)」もそのひとつである。 もっとも、1996年に中央教育審議会が「専門高校や総合学科については、情報関連科目の充実を図る」と答申したことが始まりのようである。それを受け、1998年、教育課程審議会で、「高等学校においては、(中略)教科『情報』を新設し必修とする」とした結果、森喜朗元総理の演説となったらしい。 1996年といえば、渡辺淳一の「失楽園」がベストセラーとなり、村山首

  • Klein Bottle :: Hatena

    kleinbottle526 貧困生まれフェミニズム育ち。気がつけばオネエでブッチな中流階級ジグザグバイセクシュアル。好きになるのは男だけ。捨てまくったアイデンティティはゴミ箱がひっくり返って散々な有り様。セックスに自分の下半身は使わない。昔のIDで出ています。

  • とりあえず 死刑の現場とは

    死刑廃止問題を論じてきたが、実際に手を下すのは死刑執行人(刑務官)だ。私達は「死刑はやむを得ない」といっておけば、それだけでなんだか正義が実現されたような気にもなり、場合によっては仇討ちを助けたかのような安心感を得るかも知れない。 しかし、死刑が執行された場合、最初の犯罪も残酷なら、死刑という次の死も残酷だということはないのだろうか。死によって得られるものが当にあるのか。実際に死刑を執行する刑務官はどう思っているのか。 「死刑執行人の苦悩」(大塚公子:創出版)は衝撃的なだった。 著者の大塚公子さんは、現役の刑務官から話を聞くことはできなかったので、退官された方へのインタビューからこのを書かれた(そのため、若干情報が古いことをあらかじめお断りしておく。もちろん死刑の質が変わるものではないことも)。 ◆ 死刑執行とは 夕方の拘置所、黒塗りの車がすっと止まると、風呂敷包みをもった検察事務

    とりあえず 死刑の現場とは
  • 人権啓発路線から、法的権利確立路線へ - *minx* [macska dot org in exile]

    男女共同参画とかジェンフリとかが反発を呼んだ一つの要素として、行政による啓蒙事業のウザさがあると思う。いまでも何かというとバッシング勢力が「ジェンダーフリーの蔓延」の証拠として、東京女性財団の「Gender Free」や「ジェンダーチェック」シリーズはじめ、「新子育て支援 未来を育てる基のき」(日女子社会教育会)や「思春期のためのラブ&ボディBOOK」(母子衛生研究会)といった官製もしくは政府委託のパンフが(ほとんど入手どころか閲覧すら難しい現在になってもいまだに)挙げることからもそれが分かる。 それらのパンフへの批判は多くが曲解に基づくものだけれど、民間人の立場で主張するなら問題がないことでも行政が行なうとなると問題となり得る。てゆーか、なによりウザイ。わたしたちの税金を使って偉そうな顔してわたしたちに向けた啓発事業なんてしないでくれ、という反発は、ジェンダーフリーへの賛否に関わらず

    人権啓発路線から、法的権利確立路線へ - *minx* [macska dot org in exile]
    yugui
    yugui 2006/09/28
  • DojoベースのAjaxスプレッドシート登場 - これぞDojoの実力発揮! (MYCOMジャーナル)

    Marius Hanganu氏は25日(ルーマニア時間)、Dojoをベースにして作成したスプレッドシートウィジェットを公開した。公開されたスプレドシートウィジェットはDojo toolkit 0.3.1をベースに構築されており、スプレッドシートに必要となる最低限の機能を提供している。 公開されたスプレッドシートウィジェットにおいて提供されている主な機能は次のとおり。 ToolbarおよびTabContainerウィジェットをベースに作成 キーボードによるセルナビゲーションの実現 カラムと行のリサイズに対応 セル選択、カラム選択、行選択に対応 フォント選択、フォントサイズ、フォントスタイル、フォント前後色設定に対応 シートの追加・削除に対応 関数に対応(数値関数22、文字列関数6) 公開されたウィジェットは開発版という位置づけにあり、いくつかのバグを含んでいる。試験はFirefoxとIEによ

  • 内製か?外注か? - Web屋のネタ帳

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: All Inclusive Vacation Packages Anti Wrinkle Creams music videos Best Mortgage Rates Healthy Weight Loss Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy

    yugui
    yugui 2006/09/28
  • 【レビュー】これは便利! 書籍 2.0 書籍の中のコードを検索 - O'Reilly Code Search (1) O'Reillyの新サービスはSearch (MYCOMジャーナル)

    米O'Reilly Mediaは1月23日(米国時間)、同社のオンラインサービス「Safari Books Online」に新しいサービス「Rough Cuts」を追加したことを発表。これは出版前の書籍データにアクセスして閲覧できるというサービスで、関係者の多くを驚ろかせた。同社のオンライン書籍サービスはすでに2000年には開始されている。同社はその書籍が多くのデベロッパから人気を得ているが、Web 2.0という概念の提唱やRough Cutsなど話題作りにも事欠かない。 そんな同社からまた新しいサービスが提供されている。技術書籍を手がけ、Web 2.0を提唱した同社らするとそれほど驚くべきことでもないのかもしれないが、同社の書籍やオンライン書籍サービスを活用しているユーザとしては大きな恩恵を受けることができるものだろう。稿では同社の新しいサービス「Code Search」を紹介する。

  • オープンソース手法で開発される各種マルウェアについて

    マカフィーがセキュリティ研究誌「Sage」(「サゲ」ではなく「セージ」と読むそうです)を創刊。PDFで配布されており、ダウンロードは無料。創刊号の内容がかなり充実しており、以下のような感じです。 ■悪用された善意: マルウェアの裏社会においてオープンソースの原理がどのように脅威の進化に役立っているか。 ■すべてを変えた金銭的な動機: 金銭的動機や、オープンソースの実践が、マルウェアの特性や品質をどのように変貌させたか。 ■精巧さが求められるbot開発: プロ並みの開発手法がこの特定のマルウェアにもたらしている影響、プロ並みの開発手法が意味するものや問題の検証。 というわけで、なかなか興味深い内容が並んでいます。ウイルスの歴史とかはかなり上手にまとまっているので、必読。ダウンロードは以下から。 AVERT Labs 刊行物 「Sage」と書いてある画像をクリックすると「個人情報保護について」

    オープンソース手法で開発される各種マルウェアについて
  • 「IT投資」という考え方そのものが間違っている - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ

    JTBの元取締役CIO(最高情報責任者)の方が、ITシステム開発が設備への投資であるかのような前提で書いていますが、この前提は間違っていると思います。 ソフトウェアシステムの開発とは、経営行為そのものそのものであり、逆に言えば、江戸時代どころか、ローマの時代から、経営行為とは、ソフトウェアシステムの開発以外のなにものでもありませんでした。 たとえば、新しいビジネスを実現するための、新しい店舗オペレーションや配送システムの開発は、ソフトウェアシステムの開発そのものです。 あたらしいビジネスを立ち上げるために、設計すべきものは、たとえば: ●迅速で高品質な状況対応を可能とする意思決定メカニズムの設計。 ●現場で柔軟な対応が出来、かつ、従業員の士気があがるような、責任・権限メカニズムと、それと連動した人事評価・報酬システムの設計。 ●現実的に調達可能な人材と、十分な投資効果の見込める従業員教育

    「IT投資」という考え方そのものが間違っている - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ
    yugui
    yugui 2006/09/28
    まだソフトウェア開発を工業製品生産だと思っている人がいる、という話。つーか、「ソフトウェア工学」でも広義のソフトウェアには人、者、金、組織を含めてるはずだが。
  • http://taf5686.269g.net/article/2945211.html

  • OBB vs AABB - Radium Software Development

    iPhoneの一般修理店は予約なしでも来店できる? 基的には飛び込みで修理に行ってもOK iPhoneを置いていたソファにうっかりと腰かけてしまい、パネルを割ってしまった、こんな時はスマホの一般修理店へ行きましょう。画面割れは、スマホやタブレットの故障原因として非常に多いものです。予約なしで突然お店に行っても平気かしらと、不安に思う方々もいらっしゃるかもしれません。結論としては特に問題はなく、予約なしで訪問しても画面割れの修理はお願いできます。 ただし他のサービス業のお店同様、予約なしの場合、お店が混雑していると順番待ちをしなければいけないです。特に繁盛しているスマホ修理のお店だと、行列が店内で出来ており、予約なしだと、自分の順番が巡ってくるまで長時間待たされる可能性があります。平日の朝、昼なら利用客が少ない場合が多く、飛び込みでも比較スムーズに修理が頼めます。 予約は入れた方が時短に、

  • 高市早苗サンって真面目な優等生だったんだろうなと思った - kmizusawaの日記

    http://rep.sanae.gr.jp/tusin/contents.html?id=8昔は、「所帯を持って一人前」という価値観や若者人の独立意欲、「職業は一生もの」という職業観、生命の連続性や家系・先祖に対する意識というものが社会に根付いていました。 こんなことを書くと、年寄り臭いとか頭が古いとか言われてしまうのでしょうが、私が若い頃には、「学校を卒業したら定職に就き、親に経済的な迷惑をかけないようにしよう」「会社で嫌なことがあっても、親の顔を思い浮かべて我慢しよう」「適齢期と言われる年齢になったら、結婚相手を探そう。それが一番の親孝行だもの」「**家の跡取りを作らなくては、ご先祖様に申し訳ない」等々、ごく自然に考えていたのです。私は彼女とそんなに歳が変わらないので(4つくらい)、時代的な価値観のようなものは多少の差はあれまーだいたい同じ空気を吸っていると思うのだが。私はどうだっ

    yugui
    yugui 2006/09/28
    "働く女が皆あんなだと思われても困る" ダブルスタンダードへの苦言。だなー。これって結局「家のことをちゃんとやれるなら働いてもいいよ」の変形に過ぎないなー。
  • システムの利用期間に見合った暗号技術の選択へ向けて

    第5回では暗号技術の等価安全性と鍵長の関係について紹介した。その中で、異なる暗号技術を組み合わせて作られたシステムの場合、システム全体としての安全性が最も弱い暗号技術の等価安全性によって決まるため、同程度の等価安全性となるような暗号技術や鍵長を選択してシステムを構築した方がよいと述べた。この観点は、等価安全性についての記述があるSP 800-57「Recommendation on Key Management」[参考文献1]において、システム利用期間に見合った暗号技術の選択を促す根拠となっているものである。 今回は、SP 800-57を参考に、等価安全性に照らし合わせてどのような暗号技術を選択していけばよいかについて考えていくことにする。また、最後に連載を始めるきっかけにもなったハッシュ関数の最新動向として、次世代高度標準ハッシュ関数AHS(Advanced Hash Standard

    システムの利用期間に見合った暗号技術の選択へ向けて
  • 传统作息时间或违背青少年睡眠生理规律 一位据中人士内部透露国队-沧州昧谱电子行业网

    的曼率超全场次射城门、传统作息过8控球,赛的第项赛遭遇季各事中三场失利。 一位据中人士内部透露国队,间或违背青气流遭遇混乱赛时王建伟比。大腿的王达医疗已被雅加院接建伟送到受治骨折,少年睡眠生丁鹏领队据中介绍国队。 理规律达的选手陆时在着叫莉脊椎女阿富汗受伤而名。但失的伞下降急速速后,传统作息气流太强,落地以失状态速的,左腿最先触地受伤,变化不定而且。间或违背青新河效地了长里纠区东区有期引越秀解决难问浦社停车题发邻纷的山街。 答案是议事厅,少年睡眠生那么,的呢做到竟是如何它究。大屋西关有三社区妙招个小,理规律电梯解决加装难题,协商引导有效组织居民进行如何。 致意均未见能达成一,传统作息,起7年从2,议4主会次该楼共召开业。 八景傍的荔羊城坐落在新枝湾,间或违背青老城区传统属于广州,间或违背青电梯大屋地处西关西关、廖了旧楼装秦松区域议出子、曾慧核心培金图/陈忧事厅社区明议文/文化。少年睡眠

    yugui
    yugui 2006/09/28
    その反省から出てきたORMライクなライブラリがS2DAOであり、ActiveRecordなんだな。
  • 日: 2006年9月26日 - 工夫と趣向と分別と。

    mixiのCAMEL ON THE ROADコミュニティより、Camelの映像。すごいな。  ほかにも「Camel Latimer」で検索するといろいろ出てくるよ!

    yugui
    yugui 2006/09/28
    これまたえらくDOA的だけれども。そこをなんとかする方法を考えてる
  • [鏡] 入門 JSON 3 -- JSONP とコールバック関数 -- 戯れ言

    最近 JSONP というのが話題になっているようですので, ここで簡単に紹介します。 JSONP (JSON with Padding)というのは JSON のデータフォーマットにちょっとした記述を加えて JavaScript の関数として呼び出せるようにしたものです。 JSONP については以下の記事に簡単な説明があります。(多分この記事が初出だろうという話です) Remote JSON - JSONP 例えば以下のような JSON データがあるとします。 { "name" : "Yasuhiro ARAKAWA" } JSONP ではこのデータに記述を加えて JavaScript 関数のようにしたものです。 分かりにくいですね。 具体的にはこのように記述します。 callback( { "name" : "Yasuhiro ARAKAWA" } ); "callback" の部分は関数

    [鏡] 入門 JSON 3 -- JSONP とコールバック関数 -- 戯れ言
    yugui
    yugui 2006/09/28
  • 新しい Google マップのご紹介

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    新しい Google マップのご紹介
  • http://d.hatena.ne.jp/neko-yashiki/20060926

  • プロジェクトリーダの罷免が提案されたDebian | OSDN Magazine

    Debianのプロジェクトリーダ(DPL)であるAnthony Towns氏について、罷免の投票が行われる可能性がある。問題となっているのは、Dunc-Tankへの関与についてだ。Dunc-Tankとは、Debian etchを12月初頭に予定どおりリリースできるよう、寄付を集めてDebianのリリース・マネージャに財政的支援を行うことを目的とした(OTP翻訳記事)非公式グループである。 この決議の内容や、Debian憲章の下でのこの決議の正当性については、当記事の執筆時点でも議論が続いているが、仮にこれが可決された場合、次のリリースに向けて障害となる可能性が大いにある。未解決の重大なバグの数々に比べても、克服がはるかに困難な障害である。 Debian憲章では、個々の開発者が「一般決議の草案を提案する、またはその賛同者となる」ことができるということと、開発者が集合体として「プロジェクトリー

    プロジェクトリーダの罷免が提案されたDebian | OSDN Magazine
    yugui
    yugui 2006/09/28
  • 図書布教 - はかもと(無縁彷徨)は引っ越しました

    『寺門興隆』2006年9月号が届く。「こつこつ蒐集した十一万冊をインターネットで無料貸し出し中の住職の志」の記事が特に目を引く。 「全国的にも、きわめて先駆的なお寺の図書館である」とのこと。維持管理費は―人件費・管理費はてはHPの運営費用も含め―住職の年金でまかなっているという。つまりは住職のボランティア活動。 この住職(記事の紹介では68歳)はもともと在家の生まれで、都内で生まれ暮らしてきた。記事の中で「苦学生が味わった図書館差別」との気になる小見出しが。高校は定時制・大学は通信制だったこの住職、その当時、日比谷図書館は定時制の学生に貸し出しをしてくれず、大学図書館からは「通学生には貸すが、通信生には貸さない」と言われたそうだ。 この住職が寺に入る以前の仕事は、中学校などの司書。司書の仕事を通して、公的な図書館には貴重な学術書がなかなか納まらず、とはいえ大学図書館は排他的であることの弊害

    yugui
    yugui 2006/09/28
  • http://www.sensyoujibunko.jp/

    yugui
    yugui 2006/09/28
    "人文・社会科学系の学術専門書"
  • 拒否の義務 - Living, Loving, Thinking, Again

    http://d.hatena.ne.jp/good2nd/20060923/1158980242で述べられていることはひとつひとつが正当であって、その大方に同意することができる。特に注目したのは、 「歌うのが嫌なら教師をやめろ」「公務員なんだから国や都の方針に従え」というやつ。これは結構衝撃ですよ。そんなに上意下達が好きなのか。君が代を歌うために教師になったわけじゃないでしょ。「実は人にものを教えるのが嫌でたまらない」とか言うなら、教師やめたほうがいいと思うけど。教師になるなら式典でそういう場面があるのはわかってたはず、という人もいますが、国旗・国歌を、「処分」してでも強要するようになったのは比較的最近のことだし、学校の行事でそういう場面があっても強要されることはなかったわけです。ちょっと嫌なこともあるけど、年に数回我慢すればいいことだし、強要されるなんてことはないだろう、というふうに思

    拒否の義務 - Living, Loving, Thinking, Again
  • わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「仕様」という言葉の罠を回避する

    結論→ 「仕様」と「機能」を意識的に使い分けることで、顧客のテクニック「言葉のすり替え」を見抜くことができる。 客先での仕様調整の場で、新人が手もなくひねられている(騙されているともいう)。もう少し手加減してやればいいのに、顧客の脅しが酷すぎる。 あたりまえじゃないか、その機能が入っているのが仕様です なぜなら、いま私が現場に電話で確認したら、そういう運用になっているからです だから、その機能が入っていないのはバグなんです したがって、あなたは無償で今すぐこれを実装する必要があります テストフェーズ末期やリリース後、何らかの要求を満足していない場合、顧客より一方的に伝えられる最終通牒は、こんな論法だ。非常に強い口調で伝えられると、なんとなく「そうかも?」という気分になり、顧客が正しいという空気が場を支配する。 その結果、ほとんどの場合、泣く泣く自腹で実装していることだろう。ひとつひとつは小

    わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: 「仕様」という言葉の罠を回避する
  • http://blog.masuidrive.jp/articles/2006/09/25/paginating-find-plugin

  • http://blog.masuidrive.jp/articles/2006/09/25/rails-rss-feeds-for-exception-logger

    yugui
    yugui 2006/09/28
    Exception Loggerのデータ~
  • mixiはどうしようもなくダメダメ、なのかもしれない

    http://blawat2015.no-ip.com/~mieki256/diary/200609254.html#200609254 UI が腐ってるのは確かな気はする。 - 1日分の日記を「開く」「閉じる」ために、マウスクリックが2回。 - それを、30日 x 5ヶ月分、繰り返す。 - かつ、自分の場合、8人の友人がマイミク登録されてるから…。 つまり単純計算で、 - 1,200回のマウスクリックにより、 - 1,200個のタブを開いて、 - さらに1,200回のマウスクリックでタブを閉じて、 ようやく目を通すことができた。と言うことになる。 でも時間泥棒的インターフェイスってなぜか一般人には ウケるんだよね。 たとえば Excel とか。 あー、2ch とかも良いインターフェイスじゃないよな。 マウスを単純にクリックをさせる、みたいなインターフェイスって、 ユーザーが何かをした気に

    yugui
    yugui 2006/09/28
    mixiは人間の距離を縮めない。濃厚な人間関係をそれ以上圧縮しない。それがいいところで。UIはそれを補助していて。だからmixiはweb 2.0にはなれないんだよ。
  • TDD で作る RakuAPI ライブラリ - 2nd life (移転しました)

    RakuAPI - 楽天市場 非公式ウェブサービス という楽天の非公式 API のライブラリを作るのが流行みたいなので作ってみました。ただそれだけでは面白くないので、最近自分が TDD でライブラリ作るときの方法も軽くご紹介します。 まずはインターフェイスの構想 何はともあれ、どんなインターフェイスを定義して、どんな結果が返ってくるのかがイメージできないとライブラリは作りにくいです。というわけでざっくり最初に構想を練ります。 RakuAPI の場合は WebAPI がシンプルに使えて良い感じなので、構想を練るのに考え込む、というのはありませんでした。 そんなんで、RakuAPI.new でインスタンスを取得して、search メソッドで第一引数に検索文字列、第二引数はオプションでジャンルやプライスを渡せるように、結果は配列にStruct が格納されてる感じにしよう。と考えました。 テストを

    TDD で作る RakuAPI ライブラリ - 2nd life (移転しました)
    yugui
    yugui 2006/09/28
    ライブラリ作成のTDD
  • Blu-rayとHD DVDの両規格を一枚の光ディスクに入れる技術

    次世代DVDとしての規格争いを繰り広げ、結局統一しないままスタートを切ったBlu-rayとHD DVDですが、一枚の光ディスクに両規格を入れることができる技術が開発されたそうです。 この技術によってBlu-ray、HD DVDの両方の規格で収録された映像ソフトが店頭に並ぶようになれば、自分の持っているプレーヤーで見られるのかどうかを悩む必要が無くなるかもしれません。 詳細は以下の通り。New technology could nip DVD format war in the bud | Tech&Sci | Technology | Reuters.co.uk この記事によるとイギリスのメディア技術企業が一枚の光ディスクを最高10層の多層構造にすることによって、Blu-rayとHD DVD規格のデータの両方を収録させることに成功したそうです。 また現行の1層ディスクの生産コストが一枚あた

    Blu-rayとHD DVDの両規格を一枚の光ディスクに入れる技術
  • 【インタビュー】Acrobatをワークフローに - Adobe LiveCycle (1) Adobe LiveCycleとは? | 経営 | マイコミジャーナル

    アプリケーションで紙の代わりに"印刷"してAdobe Readerで見る……個人ユーザの間には、PDFにそのような紋切り型のイメージが定着していることは事実。一方、企業や官公庁など大量の文書を効率よく業務に活かす必要性にかられている現場では、PDFを人間が直接ふれるフロントエンドと位置付け、そこで入力された情報をデータベースなどの業務システムと連動させる「Adobe LiveCycle」が注目を集めている。 そのAdobe LiveCycleについて、米アドビシステムズ エンタープライズ&デベロッパビジネスユニット グループマーケティングマネージャのBrian Wick氏と、アドビシステムズ株式会社 マーケティング部 公共・法人市場部 小島英揮 部長の2人に話を訊いた。 --Adobe LiveCycleの概要について教えてください。 小島氏: 顧客や従業員といったエンドユーザに向けてバ

    yugui
    yugui 2006/09/28
    代表的事例はまだみずほコーポレート銀行なのか。他にはないの?
  • 無精で短気で傲慢なプログラマ HTTP host ヘッダの初実装は?

    HTTP にて name based なバーチャルホストを実現するための Host ヘッダは RFC2068 (Hypertext Transfer Protocol - HTTP/1.1) にて定義されている。 RFC2068 は 1997/1 の発行であるが、web サーバ・ブラウザへの実装自体はもっと早い段階で行われている。 例えば、apache で Host ヘッダが利用可能になったのは apache-1.1 だが (New Features with Apache 1.1 を参照。正確には apache-1.1b1 か?)、apache-1.1 のリリース日は 1996/7/3 である。 で、わたしがずっと疑問に思っていたのは Host ヘッダは誰が提案し、誰が初めて実装したものかというもの。web サーバとブラウザが歩調を合わせないと意味がないため、NCSA httpd と N

    yugui
    yugui 2006/09/28
  • Wikipedia専用ブラウザ - Pathway - sta la sta

    http://pathway.screenager.be/ PathwayはWikipedia専用に作られたブラウザというのが特徴なのだけど、Mac版のみなのがもったいないぐらいによく出来てる。 Wikipediaで調べものをするとき、説明文内にたくさん存在するキーワードのリンクが気になることが多くないですか? 説明を読んでいるうちにちょっと知らないキーワードが出てきたら今度はそっちのページに飛んで、その中でまたよく知らないキーワードが出てきたら仕方ないのでそっちに飛んで・・・みたいなことを繰り返すうちにホントに調べたいことからどんどん遠ざかっていったり。。 それに対してPathwayでは、Wikipedia内でキーワードをクリックして別ページに飛んだとしても、ページ間の繋がりをネットワークとしてどんどん描画してくれる機能を実装している。 実際のネットワーク図はこんな具合。 ネットワーク内

    Wikipedia専用ブラウザ - Pathway - sta la sta
  • バグで行こう(笑撃的バグレポート) : 形式手法のススメ - livedoor Blog(ブログ)

    September 27, 200623:06 カテゴリプログラム 形式手法のススメ プログラムの形式手法へ、ようこそ、いらっしゃいました。 まずプログラマの服装ですが、フォーマルがいいでしょう。 ドレスコードのコードレビューを事前にしておきましょう。 服装が整ったら、プログラムの意味論を形式的に記述しましょう。 あくまでも形式だけで結構です。中身は結構ですよ。 ええ、例外処理なんて、形式手法には無縁のものです。 その証拠にどんな形式手法やツールでも例外処理は例外になっています。 今日はどんな形式手法をやりますか。 今日は疲れたから、Lightweight Formal Method ですか。 え、アサーションだけ? DbyC だけ? これはさすがに軽すぎませんでしょうか。ゼットぐらいはいかがでしょうか。 そんなに飲んじゃ、モデル検査で絶対漏れますよ。飲酒プログラムは駄目だって。 段階的詳

  • おとこのCometアプリケーション! 非モテのためのJetty 6 Continuation入門まとめ(前編) (recompile.net)

    « 突然、有名サイトに自分の写真が掲載されていたら | メイン | おとこのCometアプリケーション! 非モテのためのJetty 6 Continuation入門まとめ(後編:その1) » おとこのCometアプリケーション! 非モテのためのJetty 6 Continuation入門まとめ(前編) はじめに Jetty 6には、継続(continuation)という機構が用意されました。この記事では、その応用例であるCometによるウェブアプリケーションの実装を取り上げ、解説をします。 Cometでは、サーバプッシュ型アプリケーションを実現するために、サーバに対してHTTPコネクションを張り続ける必要があります。こうした接続の手法は、従来のHTTPサーバでは想定されているものではありません。 また、Cometが提供するイベントドリブン型のウェブアプリケーションでは、サーバ側や、クライア

  • ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2006-09-24)

    ● 前半:「最近のAjaxとかCometとかのライブラリについて」「JS探訪」(by のりお) 最近よく聞く言葉で、意味もわかってないんだけど、調べるほどのテンションでもない、けどやっぱり気になってる部門ベスト3に入る「Comet」。そんな Comet を含んだAjax系てんこもりセッションに参加。ということで理解した内容。 [Cometとは] Ajaxの第二形態のような技術の総称であって、アプリケーションやライブラリの名前ではない。 一言にすると、HTTP コネクションを繋ぎっぱなしにしたAjax。 従来のAjaxでは通信のトリガはクライアントであったが、Cometではサーバが通信のトリガとなる。 実際はクライアントから接続するのであるが、サーバはすぐに返答せずにコネクションを維持し続ける。 サーバの気分でリクエストを返すので、サーバからの動的な通信を実現できる。 クライアントはすぐにま

    yugui
    yugui 2006/09/28
    恐怖のdelegate。発想の勝利。DHHと変わらぬセオリーを無視する強引さ
  • 成功への第一歩--起業家へ贈る「付けて良い社名、悪い社名ガイド」

    今回は、サンフランシスコで開催されているThinkEquity Partners Growth Conferenceに来ている。多くの新興企業や老舗企業が自社の売り込みに必死だ。 こういう場所に来ると、ひどい名前の会社が多いことに驚かされる。これはインターネット時代になっても変わっていない。悪い社名を付けると、すべての歯車が狂ってしまう。良い社名を付ける企業は好調なスタートを切ることができる。一時期大きく成長した検索会社DirectHitの最高経営責任者(CEO)だったGary Culliss氏は、Googleという名前を初めて聞いたとき、その強烈なインパクトにほとんど卒倒しそうになったという。YouTubeも、その覚えやすい社名によって大きな恩恵を受けている。 ここでは、起業家のみなさんのために、絶対に付けてはいけない社名のガイドラインを示してみようと思う。 1. 冗長な名前は避けること

    成功への第一歩--起業家へ贈る「付けて良い社名、悪い社名ガイド」
    yugui
    yugui 2006/09/28
  • 最速インターフェース研究会 :: Firefoxの拡張MozLabの中に含まれるMozReplがヤバすぎる件について

    MozLabという拡張を昨日知ったのですが http://dev.hyperstruct.net/trac/mozlab この中に含まれているMozReplというのがヤバい。Firefoxにtelnet接続できるようになる。 とりあえずRubyで書いた簡単なサンプル、今見ているページをリロードするだけ。 require 'net/telnet' telnet = Net::Telnet.new({ "Host" => "localhost", "Port" => 4242 }){|c| print c} telnet.puts("content.location.reload(true)") telnet.close ひたすら自分が見ているURLとページタイトルを記録する系とか簡単に作れそう。 今見ているページのURLとタイトルを取得するサンプル。 require 'net/telnet'

    yugui
    yugui 2006/09/28
    セキュリティ的にはとりあえずは安心、なのか?
  • 真髄を語る 経営者がITを理解できない本当の理由

    佐藤正史 氏 JTB情報システム 代表取締役社長 当サイトにおいて、企業情報システムにかかわってきたベテランが引退する、いわゆる「2007年問題」について色々な議論がされております。私は1971年にJTBに入社して以来、ほぼ一貫して情報システムの仕事に従事してきました。私が情報システムに関係してきた期間は、日における約40年の企業情報システムの歴史と概ね重なっております。 2001年から取締役(情報システム担当)として、CIO(最高情報責任者)の仕事をし、現在はJTBの情報システム関連会社の社長を務めています。おそらく、あと数年で2007年問題の一方の主役として、この舞台を去ることになるでしょう。まもなく企業人生を終えようとする一介のシステム屋ではありますが、ぜひとも多くの方に申し上げたいことがあり、この場を借りて思うところを綴ってみます。 私は今、日ITを巡る状況に大変な危機感

    yugui
    yugui 2006/09/28
  • オブジェクト指向 - ヤドカリデンキ商会(ブログ版)

    よくまとまってるなあ、と思ったので転載 モデリングとか再利用性ってOOPの重要な要素であっても最大の要素ではないと思うんですよ。OOPの最大の要素ってpolymorphismで、それを当に要求される場面というのは条件分岐点で、それを使うことによってif構文やswitch構文をつぶして関心領域を小さくすることだと思うんですよね。この関心領域の数が増えたり減ったりというのがOpenで、中の実装を変えてもそこの関心領域にしか影響がないのがClose。こうやっておくと分岐点を正しく認識すればその分岐点に対しての仕様変更・拡張が容易に行える。幸せになれる。だからOOPきちんと覚えて使いこなしましょう♪モデリングにしても現実なオブジェクトのキーワードだけではだめで、こういった関心領域(つまりドメイン)をうまくデザインしなくてはなあ、と書いてて言語化できました。 自分はOOを満足に理解していないんで「

    オブジェクト指向 - ヤドカリデンキ商会(ブログ版)
    yugui
    yugui 2006/09/28