私の小さなライフワーク。自分が撮った写真でカレンダーを作る。 毎年カレンダーを作ってます 2024年も残り10日。早いですね。年末になると、私はカレンダーを制作しています。自分が撮影した写真を選んで、翌年のカレンダーにするのですが、かれこれ10年以上続いています。2025年のカレンダーも無事(?)完成しました。 写真を選ん…
![はてなブログ | 無料ブログを作成しよう](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/06a15c64ba0ceec233d86d71001ebb29a9dcbf5d/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fcdn.blog.st-hatena.com%2Fimages%2Ftheme%2Fog-image-1500.png)
本日、Google+が「通名(common name)」ポリシー(英文)を実例付きで改訂しました。 ところが、日本語版のマニュアルはもう何バージョンか古いものになってしまっていますのでその変更点を簡単に確認し、日本ではその「通名」についてどうすれば良いのかを考えてみたいと思います。 まずは、新しいポリシーの概要を見てみましょう。 Google+ makes connecting with people on the web more like connecting with people in the real world. Because of this, it’s important to use your common name so that the people you want to connect with can find you. Your common name is
人間的で「アナログ」な側面が大きいスポーツに、プロアマ問わず「デジタル」なIT(情報技術)が入り込んでいる。一部の競技では従来のセオリーを覆したほか、人間では不可能なことを補うようになった。 プロ野球やバレーボールでは、選手の一挙手一投足をコンピュータに入力し、このデータを分析して作戦を立てることが当たり前になっている。テニスでは、イン/アウトの判定に複数のカメラでボールの軌道をとらえる技術を取り入れ、それを公式ルールに組み込んだ。 本特集では「スポーツ統計分析の威力」「機械判定がもたらした変革」「使い心地を数値解析した用具開発」「ソーシャルを活用した競技振興と選手発掘」というポイントからスポーツ競技をITがどう変えているかを紹介する。別の視点から眺めることで、見慣れたスポーツが全く違うものに映るはずだ。
印刷 空中の電波から電力を回収するのに使う紙製のアンテナ(右)とセンサー=ジョージア工科大提供 節電の夏にこんな「発電」法はいかが――テレビやラジオ、携帯電話などが送受信している空中の電波の電力を回収するシステムを米ジョージア工科大のチームが開発した。取り出せる電力はごくわずかだが、センサーを動かしたりすることに使えそうだという。 銀の微粒子などを含む液をインクジェットプリンターで吹き付けた紙やフィルムでできたアンテナを使う。テレビ局の電波から数百マイクロワット(電気炊飯器の待機電力の千分の1程度)の電力を回収し、温度センサーを動かすことに成功したという。 最終的に熱として捨てられる電磁エネルギーを活用するアイデア。日本の新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)などの助成で改良を進めてきたチームは「身の回りにエネルギーはいくらでもあるが、これまで誰も取り出せなかった」としている
アマゾンとマクミラン両社の小売価格をめぐる紛争は、1月31日にアマゾンが値上げ受け入れを表明したことで表面上は後者の「勝利」に終わり、先週アップルが iPad/Bookstore で導入した手数料モデルの影響が早くも出た形となった。日本でも様々な形で伝えられているが、多くは出版社とそれを“支援”するアップルの勝利とするものが多い。筆者はまったく別の考えを持っている。出版社はまだデジタル化の意味を理解していない。 マクミランは勝っていない。時計を止めただけ 流れを整理すると、多くのタイトルについて、マクミラン社は$12.99~$14.99の価格設定で発売し、以後自由に引下げるモデルを希望し、アマゾンは$9.99のフラットレートを希望して対立した。その結果、アマゾンは紙を含むすべてのマクミラン社書籍の扱いを一時停止した。3~5ドルの違いだが、読者にとって30~50%の大幅値上げとなるから、アマ
■ 「Tポイントカード3人に1人が持つ」は本当か、街角で聞いてみた 先週、マイナンバー制度(納税番号制度(aka 共通番号制度))のICカード配布の話の流れで、(住基カードが4%しか普及していないのに)TSUTAYAのTポイントカードは「今や国民の3人に1人が持つ」という話*1が話題になっていた。「共通番号を官民で使えばカードを1枚にできる」などといった主張も出ていた。 その一方で、本当にそんなにたくさんの人が持ってるのか疑問だとの声も出ていた。「レジから聞こえてくる声に耳を傾けていると、Tポイントカードを持ってる人なんて存在しないんじゃないかと思えてくる。」という声もあった。(「Togetter - 「「ポイントカードはお持ちですか」への反応」」参照)。
短編小説の結末を事前に知らされた方が、知らされない場合より読書を楽しめる事が、「ネタバレの影響に関する実験」の結果明らかになった(映画.comの記事より)。 今回の実験は、カリフォルニア州立大学心理学部のニコラス・クリステンフェルド教授と大学院生のジョナサン・リービットさんによって、大学生数十人に対し12本の短編小説を題材に行われた。理由については不明だが、「何も知らされていない状態よりも、結末を知らされているほうが読書を楽しんだことが明らかになった」とのこと。 今回の研究は短編小説について行われたが、映画やコンピューターゲームに対しても今回と同じような結果になるのかどうか、興味深い実験である。
“放射性物質蓄積に効果”送検へ 8月15日 12時58分 国内で承認されていないアメリカ製のヨウ素入りの薬を、「放射性物質の蓄積の予防に効果がある」などとうたって、販売目的でインターネットで宣伝したとして、警察は、15日午後にも、東京のインターネット関連会社と会社の役員2人を薬事法違反の疑いで書類送検する方針を固めました。 書類送検されるのは東京・新宿区のインターネットのマーケティング会社「WEBCUBE」と30代の役員2人です。警察の調べによりますと、「WEBCUBE」は、ことし4月から5月にかけて、インターネットの東日本大震災関連のサイト上で、国内で承認されていないアメリカ製の安定ヨウ素剤を販売目的で宣伝したとして、薬事法違反の疑いが持たれています。警察によりますと、会社は「薬を予防的に摂取すれば、放射性ヨウ素の甲状腺への蓄積を防ぐことができます」などとうたい、60錠入りのボトルをおよ
Nodeで取ってきて、growlnotifiyに突っ込んでみた。サイボウズガルーンのAPIはSOAP(xmlをHTTP POSTで叩けばいい)だけど、ドキュメントが見つからなかったので元々あったライブラリをNodeで動く様に改造して使った。 cybozu-connect - Cybozu API JavaScript Library - Google Project Hosting http://code.google.com/p/cybozu-connect/ cybozu-connectがjQueryを使っていたので、jsdomでWindowオブジェクトを作ってjQueryをロードした。 Cybozu-connect API for Node ― Gist https://gist.github.com/1145727 直近30分のスケジュールを取得してGrowlするコードはこんな感じ
下水道デーイベント開催のお知らせ 平成23年8月15日 知事本局 教育庁 下水道局 9月10日の「下水道の日」に合わせて、普段目に触れる機会の少ない下水道を身近に感じていただくために、下水道デーイベントを以下のとおり開催します。 日独交流150周年である今年は、「マンホールと向こう側 ~まだ見ぬ世界とその入口~」と題し、友好都市であるベルリンのマンホールや東京の下水道をテーマに実施します。 展示内容 「ベルリンのマンホール 足下(あしもと)の文化」 アンネッテ・シュトロートマン ドイツ人デザイナー、アンネッテ・シュトロートマン氏の撮影したベルリンのマンホール写真を展示します。 「東京静脈漂流」 白汚零 写真家、白汚零氏の撮影した東京の下水道施設の写真を展示します。 また、東京下水道の技術開発・国際展開を紹介する動画を各会場で上映します。 会場及び開催日時 立川市役所本庁舎1階多目的
ええと、就職活動が大変なのは、確かに学生の悩みだし、良い会社に入りたいけどその窓口がなかなか開かない、どうしたらいいのかずっと考えている状態であることは間違いないです。でもだな、いかにもなベンチャー企業が、その将来性やブランドを過剰に喧伝して学生を惹きつけ、無料、あるいはバイトにも満たない賃金で結構キツい働かせて、ヘバる学生が出ると「根性が足りない」とか平気でブログやtwitterで書くのは、それブラックなだけだから。 ベンチャーは深夜労働当たり前、働き倒して当然、だから成長企業なのだとか言ってるベンチャー経営者は、搾取とか傲慢という以前に問題外の駄目な奴認定するほかないです。働きたい学生の、足元を見ているだけ。そんなのインターンじゃないですよ。ブラックリスト作って飯田橋に駆け込みたいぐらいです。 派遣社員切りとか他の会社の人事労務のありようは一丁前に批判したり笑ったりしているくせに、ある
外からなんですけど。 幾つかコミケ関連の記事を読んだ。 【コミケ80】徹夜組だけで既に2000人近くいる模様 コミケで偽札 東京ビッグサイト 歌い手クラスタがコミケットを潰すのか 【コミックマーケット80】1日目~3日目まとめ で、まあ、上のような記事を読んで、おいおいなんだこれと思った。大丈夫かと思った。 私の知る限り、コミケはいつ開催されなくなってもおかしくないし、実際何度も開催中止の危機を迎えている。コミケは、別に公的なイベントでも大企業が綿密な準備の下開催しているものでもなんでもなく、コミックマーケット準備会という組織と、有限会社コミケットという民間企業が開催している、徹頭徹尾民間のイベントである。その開催規模の割りに、その開催基盤は信じられない程小規模だ。 それを、故米澤嘉博氏を始めとする、運営サイド・参加者サイド問わずたくさんの人々が、物凄い努力をしてきた結果として「かろうじて
台湾のモバイル・メーカー、HTCがドクター・ドレー(Dr. Dre)らによるヘッドフォン・ブランド、Beats by Dr. Dreを買収したと発表した。 Beats by Dr. Dre(※アメリカではBeats by Dreとも表記)はドレーと、Interscopeレーベル社長のジミー・アイオヴィン、それにオーディオ・メーカーのMonster社が2006年に立ち上げた人気ブランド。日本でもスマートフォン・メーカーとして存在感を増しているHTCは、Beats by Dreを擁するBeats Electronics社の株の51%を取得、主な製品であるモバイル機器にそのブランドと技術を活用するという。HTCは最近、グラフィック技術メーカーも買収しており、スマートフォン市場へのさらなる注力を鮮明にしている。 Beats by Dr. Dreはヘッドフォン/イヤフォンを中心にアーティストとコ
田村耕太郎 [国立シンガポール大学リークワンユー公共政策大学院 兼任教授、米ミルケン・インスティテュート フェロー/2023年一橋大学ビジネススクール 客員教授] 早稲田大学卒業後、慶応大学大学院(MBA)、デューク大学法律大学院、イェール大学大学院各修了。オックスフォード大学AMPおよび東京大学EMP修了。 証券会社社員、新聞社社長を経て、2002年に政界入り。10年まで参議院議員。第一次安倍政権で内閣府大臣政務官を務めた。日本人政治家で初めてハーバードビジネススクールのケース(事例)の主人公となる。 その後、イェール大学研究員、ハーバード大学研究員、世界で最も多くのノーベル賞受賞者(29名)を輩出したシンクタンク「ランド研究所」で唯一の日本人研究員を歴任。 2014年より、国立シンガポール大学リークワンユー公共政策大学院兼任教授としてビジネスパーソン向け「アジア地政学プログラム」を運営
海岸沿いに残るがれきの山。人家が集まる地域はだいぶん片づいてきたとはいえ、そうした地域を離れると今も手がついていないがれきが目につく。数年はかかるとされる被災県のがれき処理の支援に手をあげていた多くの自治体に二の足を踏ませていたのががれきの「放射能」の安全基準がないことだった。その基準を山形県が全国で初めて設定した。廃棄物の受け入れは、放射能問題がなくても周辺住民の理解を得るのに一苦労する。国が安全基準を示さない中、自治体がしびれを切らした形だ。その背景には、山形の被災隣県としての“心意気”があった。基準の2分の1以下 「復旧に向けて少しずつ歩んでいるが、がれきは思うような処理がなされていない。国の方針が定まっていないが被災県の隣県として、皆さんの理解を得て受け入れていきたい」 山形市で11日、市町村や産廃業者を対象に開かれた会合で、県の担当者は冒頭、県が設定した安全基準についてこう説明し
「ハイドロパワー(HighDro Power)」は、水洗トイレなどで流した水が落下するときのエネルギーを利用した発電方法だ。 イギリスのデ・モンフォート大学の卒業生、トム・ブロードベントさんはある日、ホテルの浴槽から水を抜くときに気付いた。水がとても早く、勢いをもって流れていたのだ。この力を利用したグリーン電力を作れるのではないか。そう考えて作ったのがハイドロパワーである。 ハイドロパワーでは水洗トイレなどで流した水が落下するときの位置エネルギーを利用し、配管に設けた4枚の羽でタービンを回す、いわば水力発電。もちろんトイレ以外にもキッチンやシャワーの排水を利用できるが、ある程度の高さのあるビルやアパートが想定されている。 ブロードベントさんの計算によれば、7階建てのビルに取り付けると年間926ポンド(約12万円)の電気代の節約が可能だという。 大学2年生の時にはバーやクラブでも使え
Cramp is a fully asynchronous realtime web application framework in Ruby. It is built on top of EventMachine and primarily designed for working with larger number of open connections and providing full-duplex bi-directional communication. Features Lightweight, minimal and able to handle thousands of open connections simultaneously Built in support for HTML5 technologies: WebSockets and Server-Sent
これはセキュリティ&プログラミングキャンプのCTF競技(タイムトライアルのチーム戦)で出題された問題です。Ruby処理系へのバグの仕込みと問題文の原稿を僕が書き、竹迫さんが競技環境で実行するための調査や加筆を行ってくれました。参加者のShota Fukumori (sora_h)が「21日に『セプキャン行ってきたトーク』するから早く公開しろ」というので、取り急ぎ公開します。 問題文 これはプログラミング言語クラスでのタイムトライアル処理系デバッグ演習のために作られた、バグの混入してあるRuby処理系のソースコードです。C言語で書かれています。誰も着手しなかった「veryhard」の問題なので、解説を加筆してCTFの問題とします。 言語クラスではRuby処理系のビルドの仕方やテストのためのツールを2日目に演習し、3日目の朝に「1時間で8問のバグを易しい順に倒す演習」(タイムトライアル処理系デ
今や使う人も多くなり、FoursquareアプリのSNS化も著しく楽しみも増えて来たところに、ほんと素晴らしいアプリがやってきました。その名は「Forecast」。 forecastの意味や和訳。 【動詞】 【他動詞】(fore・cast,forecast・ed)1a〈天気を〉予報する; 〈未来などを〉予想する,予測する 文字通り、これからの行動を自分で予測してその場所の位置情報を共有するという言葉で言うとちょっとわかりにくいサービスが始まりました。サービス的には Foursquare と連携して、ここにいるよ的な情報に加えて、「ここにいくよ」的な情報も共有できるようになったわけです。こんなサービスがiPhoneアプリとしてリリースされたようですよ。 Foreca.st 1.1.1 容量 : 2.2 MB リリース日 : 2011/06/14 カテゴリ : ソーシャルネットワーキング 価格
【フォトレポート】秋葉原「ラジオ会館」、いよいよ解体……取り壊し直前、内部を一般公開 RBB TODAY 8月15日(月)11時15分配信 秋葉原の名所がまた1つ消える。1962年にビルが建築されてから、アキバを象徴する建物として、愛されてきた「ラジオ会館」。老朽化が進んでいたことで、取り壊しが決定していたが、いよいよ15日より解体工事が開始される。 【その他の画像、より大きな画像、詳細なデータ表など】 JR秋葉原駅・電気街口に建つビルは、主にオーディオや家電を扱う複合ビルとしてスタートしたが、時代にあわせ、パソコン、ゲーム、玩具などの人気店を擁するモールとして変化してきた。X字状に配置された階段を上り下りして、いろいろなショップを巡り、フロッピーディスクやパソコンソフト、近年ならフィギュアやガレージキットを購入したという人も多いだろう。あるいは、日本電気の「Bit-INN東京」(パソ
鎮目恭夫 入稿時から責了にいたるまで、本書『ヒトの言語の特性と科学の限界』の著者の仕事は、末期癌で入院中の病院のベッドで行なわれた。 初校段階では、校正するのは疲れてほとんどできないが、本書のために不足していること、追加したいことを「第四部または最後の追補」にまとめたので、と本書で十数頁になった新原稿を書かれ、渡された。(6月25日) 再校時では、ちょっと元気が出てきたので、すべて校正をした、ちょこちょこ追記も書いた、と言われた。その通り、校正刷りにはかなりの朱が入っていた。また、索引もつくりたいので、適当に拾い出してみた、あとはこの感じでやってほしい、とも言われた。(7月7日) それから数日して、郵便で「まえがき」の追加原稿が送られてきた。そこには、病院やご家族や編集者など、この間お世話になった方々への謝辞があった。 そういうわけで数回病院通いをして、著者から色んな話を聞いた。湯川・朝永
そんな話をする機会があったので備忘。 その1:資料を頭から読み上げる 読めば分かることを朗読されても時間がもったいないと感じるだけなので、資料はあくまで補足で、話すこと、自分の言葉で説明するようにしたほうがいいなーと。 説明にあたり必要なデータならまだしも、参考程度の細かい数字やグラフなどは、相手から質問されてから提示するくらいでいいんじゃないでしょうか。 その2:メリットとデメリットの整理ができていない 尊敬する元上司の名言で「世の中にはプレゼンとレビューしかない」というのがあって、基本的に自分から相手になにかを提案して、相手に決断をしてもらうことはすべて「プレゼン」と言えるという主旨なのですが、「決断」をするためには「メリット」と「デメリット」がハッキリしていることが大事ですよね。 とくに「デメリット」部分を最初から提示してくれる相手とは、信頼関係が作りやすい気がします。デメリット+解
電車や街中を見渡して、スマートフォンを使う人が増えたなあと改めて感じるこのごろです。タブレットもAndroidタブレットが次々に発表されていますし、今後普及するのかなと思っています。 どちらもPCよりも身近な情報端末ですから、これらからのWebアクセスも増えていくでしょう。PC以外の閲覧環境をふまえ、どういった情報を、どのようなかたちで、どう作りどう見せていけばいいのだろうかと考えることが多くなりました。 「スマートフォン版」「PC版」という溝 以前、なにかのスマートフォン利用者調査で、不満に思うことの中に「スマートフォン用サイトは情報が少ない」といったものがあったのを目にしました。スマートフォンは画面が小さいので、あまり多くの情報を表示できません。ズーム機能は備えていますが、ズームアウトした状態では文字が小さく、ズームインすればページ全体を見渡しにくいという問題があります。ですので、スマ
■ 「Tポイントカード3人に1人が持つ」は本当か、街角で聞いてみた 先週、マイナンバー制度(納税番号制度(aka 共通番号制度))のICカード配布の話の流れで、(住基カードが4%しか普及していないのに)TSUTAYAのTポイントカードは「今や国民の3人に1人が持つ」という話*1が話題になっていた。「共通番号を官民で使えばカードを1枚にできる」などといった主張も出ていた。 その一方で、本当にそんなにたくさんの人が持ってるのか疑問だとの声も出ていた。「レジから聞こえてくる声に耳を傾けていると、Tポイントカードを持ってる人なんて存在しないんじゃないかと思えてくる。」という声もあった。(「Togetter - 「「ポイントカードはお持ちですか」への反応」」参照)。
最初にお断りを申し上げます。 1.数ある匿名掲示板(おもに2ちゃんねる)のまとめサイトがある中で、ふたつのサイトを取り上げていること。 2.管理人に何のお断りもなくこの記事を書くこと。 3.ふたつのサイトに違いはあり、おふたりの管理人の個性も異なることを承知しつつも、以下の原稿で両サイト、両管理人をひとまとめにして書く箇所があること。 4.両サイトは速報性があり、良い記事もあるが、あえて「負の側面」を書くこと。 以上、ご理解のうえ、本稿をお読みください。 今回、私が取り上げますサイトとは、次のふたつです。 「オレ的ゲーム速報@刃」 「はちま起稿」 私はこの両サイトが、ゲームにかかわるメディアにおいて、正面から論じられることがないことを憂いています。 そんな約束事はありませんが、触れてはいけないこと、という暗黙の了解があるかのようです。タブー視されています。理由はあとで述べますが、この状況は
Table of Contents Collections each, map, inject, detect, select, reject, all, any, include, invoke, pluck, max, min, sortBy, sortedIndex, toArray, size Arrays first, last, compact, flatten, without, uniq, intersect, zip, indexOf Functions bind, bindAll, delay, defer, wrap Objects keys, values, extend, clone, isEqual, isElement, isArray, isFunction, isUndefined Utility uniqueId, template Collection
2011/08/15 政府の検閲を回避するシステム「Telex」 インターネットでの検閲はどこの国でも行われるようになってきたが、中国や中東諸国のような言論の自由が制限されている国では検閲を免れる方法が求められている。ミシガン大学とウォータールー大学の研究者が非常にクレバーな方法を思い付き、USENIXのセキュリティ・シンポジウムでも発表された(論文)。「Telex」と呼ばれるシステムはいくつかの功名な暗号のテクニックを使用することで、政府の検閲を出し抜く方法を提案している。Telexの特徴は、エンドツーエンドでの暗号化ではなく、検閲と非検閲のネットワークに置くプロキシーシステム検閲による検出を回避することに焦点をおいているDPIを採用し、検閲回避を行っている。事前に秘密をやり取りする必要もなく、必要なのは公に入手可能なクライアントソフトウェアのみ。一般的に、政府のインターネット検閲は、特
2011/08/14 CERNの物理学者、暗黒物質は幻想かも知れない 暗黒物質(ダークマター)の存在を示す観測証拠として、銀河円盤の回転曲線問題がある。Slashdotによれば、CERNの物理学者Dragan Slavkov Hajdukovic氏は、暗黒物質は存在せず、暗黒物質の存在の結果と考えられていた銀河の回転に関する現象は、量子真空の重力の分裂によって説明できるかも知れないと発表しているとのこと。今後の実験と観測によって、彼の予測と一致するかどうかが明らかになるとのこと。個人的には、ダークマターやダークエネルギーは存在しないと思っているのだが。 メールで送信 BlogThis! Twitter で共有する Facebook で共有する Google バズで共有する 投稿者 zubora 投稿時間 17:18 ラベル: Science, Space 0 コメント: コメントを投稿
【ノエル・ギャラガー - Wikipedia】 ノエル・ギャラガー(Noel Gallagher, 1967年5月29日 -)は、イギリス・マンチェスター・バーネイジ出身のミュージシャン。本名は、ノエル・トーマス・デヴィッド・ギャラガー(Noel Thomas David Gallagher)。血液型O型。身長173cm。 ノエル・ギャラガーが先週、英国各地で起きた暴動について意見を述べた。 ノエルは、テレビやゲームによって暴力に慣れてしまっていることも問題であり、 警察や政府はこの事態に厳しく臨むべきだと考えている。 Bang Showbizによると、彼はこう話したという。「暴動起こすあいつらのエネルギー、 どこから来てるのか理解できない。俺たちは暴力の時代に生きている。 ほかの連中がなんて言おうが関係ない。残忍なテレビやビデオ・ゲームも この無意味な暴力の原因だ。みんな
ノエル・ギャラガーが先週、英国各地で起きた暴動について意見を述べた。ノエルは、テレビやゲームによって暴力に慣れてしまっていることも問題であり、警察や政府はこの事態に厳しく臨むべきだと考えている。 Bang Showbizによると、彼はこう話したという。「暴動起こすあいつらのエネルギー、どこから来てるのか理解できない。俺たちは暴力の時代に生きている。ほかの連中がなんて言おうが関係ない。残忍なテレビやビデオ・ゲームもこの無意味な暴力の原因だ。みんな、暴力に対して免疫がある。慣れているんだ。それに捕まったとしても、正しい方法で罰せられるわけじゃない。刑務所はもういっぱいだって?だったら新しいの建てろよ!」 「クレイジーだ。これはただ、暴力のための暴力だ。暴動に加わった奴らは貧乏なわけじゃない。携帯電話やらなんやら持ったガキどもだろ。警察と政府は思い切った手段を講じるべきだ」 「あのバカどもは、自
個人でWebサービスを作る際の考察に関する以下の記事が、とても興味深く面白かった。ここに書いてあることはだいたい同意で、自分も実践したいと思うことばかり。 個人でWebサービスを超高速でつくる人たちの作り方を考察。 │ モノづくりブログ 株式会社8bitのスタッフブログです で、記事の最後に執筆者が聞いてみたいこととして「個人Webサービスの場合、仕様書はどうしてるの?」と呼びかけていたので、僭越ながら自分が過去に作ったWebサービスの仕様書(Evernoteに書いたメモ)を公開してみる。公開するのはNekostagramとはてなスターカウンターのもの。 仕様書(TODOリスト)の書き方 自分の場合、Webサービスを作るときに書くものは「仕様書」などと呼べるようなちゃんとしたシロモノではなく、Evernoteに思いついたことをどんどんリストアップしていくだけ。いわゆるTODOリストですね。
編集者にしてコミケ準備会の3人の共同代表の一人、 筆谷氏の申し出にあせりまくる平野先生。 筆谷氏のつぶやきに出てくる「市川くん」も、 共同代表の一人市川孝一氏の事と思われ。
ロシア北西部のボログダで、航空会社勤務の男(42)が自家製ロケットの打ち上げを行っていたところ打ち上げに失敗し、妻の命を奪う結果となって逮捕されるという事件が起こりました。 Russian man kills wife with homemade missile | News.com.au 男はかなりの航空マニアだったようで、事件が起こったときは自家製ロケットの打ち上げを行っていました。このとき、妻は配偶者の趣味をすぐそばで見守っていたそうです。 しかし、男が発射したロケットは目標とはまったく違う方向へと飛んでいって、妻の頭を直撃。彼女は病院に搬送されましたが、直後に亡くなったとのこと。男は過失致死罪で逮捕されており、懲役2年が言い渡される可能性があるようです。 ちなみに、自家製ロケットを打ち上げたいという憧れを抱いている人は少なくなく、今年6月にはデンマークのアマチュアロケット開発チーム
Googleの「東日本ビジネス支援チャンネル」およびGoogle 東日本ビジネス支援サイトで、人気バンド「DREAMS COME TRUE」(ドリカム)のアコースティック・ミニライブコンサートが生配信されることとなった。日時は20日14時から。 ドリカムは19~21日に岩手、宮城、福島、茨城の北関東・東北4県で、無料のアコースティック・ミニライブを行うが、その2日目の様子がYouTubeとGoogle、それぞれのビジネス支援サイトで「Watch on YouTube ドリカム・ミニライブ in宮城」として生中継される。 ドリカムの無料ライブ実施のきっかけはラジオ番組宛てに届いたメッセージだった。サイトによると「震災後、DREAMS COME TRUEがパーソナリティをつとめるラジオ番組宛に被災地から届いたメッセージの中に、「何度でも」を直接聴かせてほしい、被災地でライブをしてほしいという声
政府が日本版GPS(全地球測位システム)の構築へ動き出している。2010年9月に打ち上げた準天頂衛星「みちびき」の実験結果が良好なことに加え、東日本大震災で防災に活用できるとの期待も加わり、あと数基打ち上げる方向になっている。 経済産業省も11年6月末、GPSを活用した新産業を創出するための官民一体の研究会を設立するなど、活用への動きは加速している。 誤差が小さくなって実用化のメド GPSはミサイルなどを誘導するために米国が軍事用に開発した。地球を回る衛星から位置情報が発信され、地上に届くまでにかかった時間を計算して自分の位置を割り出す仕組み。一般向けに出される信号を無料で使えるので、日本でもカーナビなどに活用されている。ただ、高層ビルの谷間や山間部などは電波がさえぎられることが多く、現在は10メートルの測位誤差がある。 「みちびき」は、この誤差を小さくするために打ち上げられた。実際、実験
Android端末とmbedをBluetooth SPPで接続する実験をしましたので、その手順をまとめてみました。 ここで使用しているmbedでBluetooth SPP接続がつかえるようにするプログラム”myBlueUSB”は、まだ開発中で時々更新されているようです。 したがって、この通りやってもうまくいかない場合があるかもしれませんのでご承知おきください。 またこの記事は、ある程度Androidやmbedの開発経験がある方を対象にしていますので、ツール類の操作方法の細かい説明は省略しています。 ”5.補足1 Window PCと接続したい場合”を追記しました。 2011.11.7 ”6.捕足2 btserialクラスを使って通信する場合”を追記しました。2012.3.4 1.必要なもの ・mbed側 (1)mbed NXP LPC1768 mbedを初めて使う方はこちらをどうぞ。 (2
総務省が8月に発表した2011年版の情報通信白書。ここでは全3部のうち第2部の「共生型ネット社会の実現に向けて」の内容を紹介する。第2部では、インターネット・ソーシャルメディアの利用状況や、ICTリテラシーの格差を指す「デジタル・ディバイド」の存在などに言及している。 「ネットを通じて常に“つながっている”環境の実現が、国民生活の様々な場面で変化をもたらす」。同レポートはこのように述べ、インターネットが人々の生活に浸透している様子を指摘。情報ツールとしてのネットを重要視する人の数は、この5年間に20代で28.8%増加した点や、趣味・娯楽としての各メディアの重要度で、ネット(60.8%)が新聞(55.9%)を抜き、テレビ(90.9%)に次ぐ地位に入った点に触れている。 またソーシャルメディアに関しては、人々の絆を深めることにより身近な不安・問題を解決するツールとして活用されており、そのポテン
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 企業向け情報システムの世界で2010年以降、注目されているのが“Big Data(ビッグデータ)”だ。2010年10月に開催された「Teradata PARTNERS 2010」というイベントの中で、データウェアハウス(DWH)専業企業Teradataのエグゼクティブバイスプレジデント、Darryl McDonald氏はビッグデータの可能性について「データの中にある価値を見つけられる企業は競争優位性を創造できる」と説明している。 ビッグデータを端的に説明するならば、システムが処理するデータが爆発的に増加しているという状況だ。統合基幹業務システム(ERP)や顧客情報管理システム(CRM)などのデータベースに蓄積される構造化データ、企業内の
トップページ プレスリリース GPSと連動した新感覚コミュニティアプリ「neeboor」iPhone/iPod touchにて配信開始 / RodeoInteractive 株式会社 スマートフォンを中心にコンテンツ制作/運用事業を手がけるRodeoInteractive株式会社(本社:東京都港区、代表:柳田昌弘)は、スマートフォン(iPhone/iPod Touch)向けのGPSと連動した新感覚コミュニティアプリ「neeboor」をリリースしました。 neeboorは、「リアルプレイス/リアルタイム」をコンセプトに、自分と周りの友人やユーザーを結びつける新感覚コミュニティサービスです。 居場所をマークする「チェックイン」、自分の声を周囲に届ける「シャウト」、お気に入りの場所を共有する「スポット」、特定のテーマを共有する「コミュニティ」の各機能を中心に、ネーミングの由来である「neighb
2chライトノベル板より 316 イラストに騙された名無しさん [sage] 2011/08/02(火) 09:04:40.02 ID:Lsu23ZRA 「トンデモ本?違うSFだ!リターンズ」でも、名指しで 未来が舞台なのに、現代と同じものばかり出てくる小説を ボコボコに叩きつつ、SF十戒まで提案してたな。 1 異性人は人間そっくりであってはならない 2 異性人は人間と同じように思考してはならない 3 未来を描くのに現代のテクノロジーをそのまま出してはならない 4 登場人物同士は彼らにとっての常識を口に出して説明してはならない 5 SFでなくとも成立する話をSFにしてはならない 6 パラレルワールドは筋の通った社会でなくてはならない 7 SFガジェットは論理的に正しい使い方をされなくてはならない 8 使い古されたオチを安易に使用してはならない 9 未来の宇宙には日本人と白人以外の人もいなく
奈良先端科学技術大学院大学(NAIST)の研究グループは、たんぱく質を使うバイオ技術で作製した高密度の均一なナノ粒子を含む3次元のフローティングゲートメモリを動作させることに成功したことを明らかにした。 同成果は、同大物質創成科学研究科 情報機能素子科学研究室の浦岡行治教授と同大学同研究科 メゾスコピック科学研究室の山下一郎教授らによるもので、応用物理学会論文誌「Applied Physics Express」に掲載された。 同研究グループは、たんぱくなどの生体超分子を半導体ナノ加工に応用する研究を展開してきており、これまでに、これらの材料が半導体デバイスの電極として、応用可能であることを発表してきた。今回の研究では、これらの材料を半導体基板上に3次元的に積層する技術を開発、その電気特性の改善を実証したもので、進化分子工学の手法を取り入れることで、ナノ粒子を一層ずつ積みあげることで、超高密
id:echizen_tmさんの記事がわかりやすかったので作って(というかコピペして)みました.簡潔データ構造超入門 〜つくって学ぶ簡潔ビットベクトル〜 - EchizenBlog-Zwei PopCountの計算方法については,先日サイボウズ・ラボで行われたx86最適化勉強会で@takesakoさんが発表した資料がおすすめです.SSE4.2はええーx86x64 SSE4.2 POPCNT succinct_bit_vector.h unsigned long long PopCount64(unsigned long long x) { x = ((x & 0xaaaaaaaaaaaaaaaaULL) >> 1) + (x & 0x5555555555555555ULL); x = ((x & 0xccccccccccccccccULL) >> 2) + (x & 0x33333333
Who Leads The World In Medical Innovation 2021? Switzerland is ranked number one in the World Index of Healthcare Innovation for the year 2021. Which Country Is The World Leader In Medicine? The United States of America On our list of the top 10 countries in the world with the best doctors, the United States takes the top spot. When it comes to costly healthcare, the United States may be the funni
■問題提起をしています 私は「負」の部分、「罪」の部分を書き連ねてきましたが、両サイトを無くそうなどという気持ちは、心の中に、ひとかけらもありません。なぜならば、この国、日本では言論の自由が憲法によって認められているからです。 今、私が本稿を書いていること自体が、言論の自由によって守られています。その私が両管理人の言論を封殺することは、あってはならないことでしょう。 したがって、本稿は問題提起をしたいのです。 それが表題の「言論の自由はどこまで言論の自由を許すか?」につながります。 最近、私が書いたブログ記事が、両サイトで取り上げられました。酷い言葉が連なったメールが何通も来ましたが、それ以上の数の励ましのメールを頂戴しました。ありがたいことです。 ですが、いただいたメールの中に、こんな文言が散見できるのです。 「平林さんも気にしないでスルースキルを使いましょうよ」。 「言
平成23年8月15日 東北大学 大学院理学研究科 東北大学 原子分子材料科学高等研究機構 大阪大学 産業科学研究所 科学技術振興機構(JST) <概要> 東北大学大学院理学研究科の佐藤宇史准教授、大阪大学産業科学研究所の瀬川耕司准教授と安藤陽一教授、および東北大学原子分子材料科学高等研究機構の高橋隆教授らのグループは、次世代のスピントロニクス注1)デバイスを担う画期的な新材料として注目されている「トポロジカル絶縁体」における質量ゼロのディラック電子注2)に、全く新しいメカニズムで質量を持たせる事に成功しました。今回の成果により、新機能を持つ次世代省エネデバイスの開発や量子コンピュータ注3)の研究が大きく進展するものと期待されます。 本研究成果は、文部科学省 科学研究費補助金 新学術領域研究「対称性の破れた凝縮系におけるトポロジカル量子現象」(領域代表者:前野悦輝 京都大学 教授)、最先端・
Made by Evan Wallace This demo requires a decent graphics card and up-to-date drivers. If you can't run the demo, you can still see it on YouTube. Interactions: Draw on the water to make ripples Drag the background to rotate the camera Press SPACEBAR to pause and unpause Drag the sphere to move it around Press the L key to set the light direction Press the G key to toggle gravity Features: Raytrac
CentreCOM GS908M V2 (RoHS) 価格比較 ホーム > パソコン > スイッチングハブ(ネットワークハブ) > アライドテレシス(Allied Telesis) > CentreCOM GS908M V2 (RoHS) アライドテレシス CentreCOM 2010年 3月29日 登録 CentreCOM GS908M V2 (RoHS) お気に入り登録 2 最安お知らせメールが受け取れます 先着でもらえる! レビュー投稿で1,000KCポイント、更に抽選でAmazonギフトカード1万円分! 価格情報の登録がありません 価格推移グラフ お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします 価格帯:¥―~¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥69,800 ポート数:8 スイッチングファブリック:24Gbps メーカートップペー
2006.01.14 就職活動時の自己PR・個人的資料整理ページとして立ち上げ。個人メモとして、なぐり書きしているページもありますので、掲載情報に誤りがある可能性も高いです。ご注意ください。[ 一般 - 一般 ] [PR] ゲームテンプレ続々登場! system2222 2006.01.14 就職活動時の自己PR・個人的資料整理ページとして立ち上げ。 個人メモとして、なぐり書きしているページもありますので、 掲載情報に誤りがある可能性も高いです。ご注意ください。 編集 履歴 添付 設定 新規ページ作成 トップページ 最近更新したページ ページ一覧 タグ一覧 ▼▼▼当HP内検索▼▼▼ ▼▼▼おしらせ▼▼▼ トポロジ作成ソフト「QuickTopology」 α版公開 ▼▼▼メインメニュー▼▼▼ 管理者用リンク 書籍(技術書) <●WorkingMenu> ●CCNA <概要
Vyatta is an open source operating system for routers and firewalls based on Debian GNU/Linux. It runs on standard x86 hardware and provides various networking-related functions such as IP and IPv6 routing, dynamic routing protocols, stateful traffic filtering, IPS and more. All functions are configured and managed via unified command-line interface similar to Juniper Network™ devices or optional
ふと思い立って、CiscoルータとVyattaの設定方法を比較してみました。 Cisco・Vyattaともに検索すればコマンドの詳細はたくさん出てくるので、ここでは割愛します。 今回の目標はPCからServerへのpingまで。 下記ネットワークのR1を設定した場合です。 1.設定モードへの移行 [Cisco] Router>enable //ユーザモード Router#configure terminal //特権モード Router(config)# //コンフィグモード [Vyatta] vyatta@vyatta:~$ configure //operationモード [edit] vyatta@vyatta# //configurationモード 2.ホスト名の設定 [Cisco] Router(config)#hostname R1 [Vyatta] vyatta@vyatt
This document will show one way of configuring the Vyatta router as an Internet firewall/gateway and will demonstrate the configuration for use with a cable modem. Furthermore, the LAN interfaces are (optionally) firewalled off from each other. Reference Vyatta Open Source Router Vyatta Forums Application Installation Connect the new Vyatta router to your existing (test/configuration/shop) network
2010年7月15日木曜日 小規模オフィスのネットワーク仮想化を考える 社内のサーバがどんどん仮想化されていく今日この頃。ネットワークが少し複雑になると、仮想環境と物理環境をどう接続するかで悩まされる。まだまだ変更するかもだけど、とりあえず現時点でのパターンをまとめてみたい。 基本的な構成として、大きく三種類のネットワークを考える。 1. グローバルネットワーク(Global Network) 固定IPを持つサーバ群が接続される。いわゆるDMZ。 2. 管理用ネットワーク(Management Network) ネットワーク機器や仮想化システム、管理者のPCなどが接続される。DMZのサーバも、メンテナンス用につなぐといい。 3. 社内ネットワーク(Office Network) 社内のLAN。完全にフラットなこともあるし、いくつかのセグメントに分割されることもある。 インターネットへの経路
2010年7月23日金曜日 仮想ルータでゲストネットワークを構築する 社内のネットワークとは別に、ゲスト用にネットワーク回線を提供したいことがある。 このようなネットワークでは、インターネットとの通信は許しつつも、社内のPCや各種サーバへのアクセスは防ぎたい。 そのためには、ファイアーウォールの機能を備えたルータを置くことが必要だけれども、これを仮想化することを考えたい。(*1) 仮想化のシステムにはVMware ESXi、ソフトウェアルータとしてはvyattaを利用する。 (*1) 最近の無線ルータにはもともとゲストネットワークの機能が入っているものがあり、そうした機器では自前でルータを立てる必要はない。 物理的な接続 ゲスト用に物理的なHUBを用意する。無線LAN(Wi-Fi)も提供するならば、アクセスポイントをそこにつなげる。 前回の記事と同様に、ゲストネットワーク(Guest Ne
Last-modified: 2019-05-22 (水) 16:38:35 / Short URL: http://wiki.nothing.sh/299.html / - users /
女の子の匂いは高級脂肪酸と安息香酸エストラジオールとのことなので、以前混ぜてみたら、本当に若い女性が歩いた後を通ったときに感じる「あの匂い」ができた
naomi fukuda @naoming830 フジテレビで「わ・す・れ・な・い」という震災の特別番組を見て、今まであまり詳しく書かなかった、11日の私自身のことをちょっと長々とつぶやいてみようと思います。 naomi fukuda @naoming830 私はあの日午前授業でした。放課後は国道45号線沿いにあるショッピングセンター(リプル)へ友達(以降S)と行きその後ファミリーマート、ドラックストア(ツルハ)という順に回る予定でした。 友達が校則違反をしたペナルティーである校内清掃をしなければならないとのことで友達が終わるまで naomi fukuda @naoming830 2時間ほど職員室で時間つぶしがてら数学を教わったり、進路の話をしたり、なぜかチェルノブイリ原発事故についての話をしたりしていました。そういえばあの日の朝、友達たちに私は「サバイバル的なことがしたい!!こう…地震き
Mitom TV là gì? Mitom TV là trang web trực tiếp bóng đá hàng đầu Việt Nam hiện nay. Mỗi khi muốn xem bóng đá trực tuyến với chất lượng cao và trải nghiệm tuyệt vời nhất thì Mì Tôm TV luôn là lựa chọn số 1 dành cho fan hâm mộ. Chắc chắn rằng khi xem tructiepbongda tại đây, anh em sẽ không bao giờ cảm thấy thất vọng. Mitom TV – Kênh trực tiếp bóng đá được yêu thích nhất Để tìm và xem được các trận đ
背景 私が使っているスマートフォンはSIMロックされている。解除することは不可能ではないが、そうするといろいろ面倒なのでやっていない。海外でのデータローミングが1日1480円だったときに1週間余りの海外滞在中にデータローミングを使ったら総額1万円を優に超えてしまった。便利だとはいえ、それはちと高い。そして今は1日2980円になってしまった。 目標 そこで今回、イギリスと合衆国に滞在するにあたり、データローミングは使わずに、携帯型Wi-Fiホットスポット装置に現地の前払い(プリペイド)SIMを入れて使い、スマートフォンでのデータ通信はもっぱら、そのホットスポット経由で行おうと思った。 ホットスポット装置選択 ホットスポット装置として以下のものを考慮した。 Novatel Wireless MiFi 2372, 2352 Buffalo DWR-PG(SIMロック解除のためにファームウェア変更
こんにちわ。GREE Platformチームの小見 拓(taku-o)と申します。 このたび、「Vimテクニックバイブル~作業効率をカイゼンする150の技」を執筆いたしましたので、 この場を借りて、紹介させていただきます。 Vimテクニックバイブルは「もう少し文字入力を楽にしたい」「バッファ操作をもっと強化したい」といった、誰しもが抱く要望をちょっとしたテクニックやプラグインの導入で改善する「作業効率の改善に特化した逆引きリファレンス」です。 日本のVim本の出版事情を少し説明すると、これまで日本ではVimエディタの技術書は何冊か出版されてはいますが、その全てがVimエディタの知識の無い方を対象としたものであり、エディタの基礎的部分の説明までしか扱えていなかったために、Vimエディタを既に使いこなしていた場合には、残念ながら満足のいくものはありませんでしたし、Vimの基本を習得した後に読む
中断してしまい、申し訳ありません。 ご使用のネットワークから大量のリクエストを受信しています。 引き続き YouTube をご利用になるには、次に示す確認コードを入力してください。
デジタルコンテンツのクリエイター育成スクール[デジタルハリウッド福岡校]では、スマートフォンをはじめとするデジタルコンテンツの急成長を受けて、福岡のモバイル/スマホコンテンツ制作をリードする株式会社ネクストシステムの藤田社長をお招きし、同社が手掛けた最新デジタルコンテンツの紹介・解説を行う特別セミナー「スマートフォン×AR クリエイティブセミナー」を開催いたします。 最新技術を使った“福岡発”のコンテンツを実際に体感していただきながら解説するイベントです! <体感①> 離れた場所から手の動きのみで画面を操作する、 最先端のユーザーインターフェース/モーションセンサーシステム「ARtist」の体感 <体感②> 今春にリリースされた映画『攻殻機動隊 S.A.C. SOLID STATE SOCIETY 3D』 のプロモーション用スマホアプリのご紹介 ※Tジョイ博多でのプロモーションで実際に活用
米イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校(University of Illinois at Urbana-Champaign)のジョン・ロジャース(John Rogers)教授(材料工学)らの国際研究チームが開発した「表皮電子装置(epidermal electronic system、EES)」(撮影日不明、ロジャース教授提供)。(c)AFP/J.ROGERS, UNIVERSITY OF ILLINOIS 【8月12日 AFP】タトゥー感覚で皮膚に貼るだけで、医療からコンピューターゲームまで、果てはスパイ活動さえも変革してしまうマイクロ電子技術を開発したと、米、中、シンガポールの国際研究チームが11日の米科学誌サイエンス(Science)に発表した。 厚さ50ミクロン未満、髪の毛1本よりも薄いパッチ状の「表皮電子装置(epidermal electronic system、EES)」は
総務省では、周波数オークション制度の我が国での導入に関して検討を行うため、「周波数オークションに関する懇談会」(座長:三友 仁志 早稲田大学国際学術院アジア太平洋研究科教授)を開催しており、今般、重点的に審議すべき主な論点及びその検討の方向性等について、「周波数オークション制度の導入に関する中間論点整理」として取りまとめを行いましたので、公表します。 ついては、同懇談会での検討に資するため、「周波数オークション制度の導入に関する中間論点整理」について、平成23年8月13日(土)から同年9月12日(月)までの間、意見を募集します。 総務省は、平成23年3月2日から「周波数オークションに関する懇談会」(以下「懇談会」といいます。)を開催し、周波数オークション制度の我が国での導入に関して検討を行い、今般、「周波数オークション制度の導入に関する中間論点整理」を取りまとめました。これは、懇談会におい
砂粒から地球を見る試みは、時空スケールの縮小拡大が急激すぎて、目眩するほど。 潮流、ハリケーン、窓、堆積岩、古代の埋葬砂、風船爆弾のバラスト、ナノテクノロジー、医療品、三角州、化粧品、集積回路、小惑星イトカワ───これらに共通するのは、「砂」だ。砂がとるさまざまな形態を科学的知見で分析するだけでなく、砂を利用する人の文化的な側面にも光を当て、民話、数学、芸術から本質に迫る。ありふれた砂が、特別なものに見えてくる。そして、砂の惑星とは、DUNEではなく地球のことなんだと思えてくる。 最も興味深かったのは、「個としての砂」の様相が、「集団としての砂」になると変わってしまうこと。そして空中と水中では、砂の振る舞いがまるで逆になること。砂粒の一つ一つは、分析の対象であり、石とシルトの間の、ちょうど風で飛ばされるだけの(そしてずっと空中に滞在しないだけの)大きさをもつ粒子になる。 ところが、砂丘を作
全てはここで生まれたのです。 現在の生活に欠かせない多くのものは、科学者達の果てしない探究心と研究からうまれました。今の世界を作ったと言っても過言ではない世界の研究所9つ。 トップ画の研究所から。 ニコラ・テスラの研究所(コロラド)蛍光灯やテスラコイル等を発明した電気技師であり発明家のニコラ・テスラ。この写真はダブルエクスポージャー、2回シャッターを押して撮影されたもの。1枚はテスラさん、もう1枚はスパークを撮影。 アルバート・ホフマンの研究所LSDの発明です。 ジェームス・ワットの屋根裏の作業場産業革命になくてはならない人。彼は左遷された時、イギリスのバーミンガム付近の家の屋根裏でアレやコレやと作業していました。そこで作ったのは彫刻等をコピーするマシン。 グリエルモ・マルコーニの研究所1895年の春、彼が初めて無線電信を送った時の研究が再現されたもの。 マリ・キュリー(パリ)Latin
Performing image editing and applying picture effects to any image is a time consuming exercise that is fit only for an avid photoshop user. If you’re looking for a quick and professional picture effects online service, then PhotoFunia is the solution you’ve been looking for. With PhotoFunia you can edit photos online for free in a matter of seconds resulting in high quality photo collages. Not on
[映画.com ニュース] ネタバレは映画鑑賞の楽しみを奪うものだと一般的に思われているが、むしろ楽しみを助長させるものだという、興味深い研究結果が発表された。 ワイアード誌によれば、カリフォルニア州立大学心理学部のニコラス・クリステンフェルド教授と大学院生のジョナサン・リービットさんは、大学生数10人を使ってネタバレの影響に関する実験を実施。チェーコフやロアルド・ダール、アガサ・クリスティー、レイモンド・カーバーらの12本の短編小説を題材に、何も知らされないままの状態と結末を知らされた状態での、読書における反応の違いを調査した。 結果は、何も知らされていない状態よりも、結末を知らされているほうが読書を楽しんだことが明らかになったという。原因については不明だが、結末を知っていたほうが読書により深く没頭できるからではないかとリービットさんは推察している。
何らかの情報・考えがいったん頭の中に入ると、それを取り除くのは大変です。たとえ、あなたが間違っていると証明・指摘され、自分でも間違っていると分かっていても、脳は最初に受け取った情報に固執してしまいます。 そういった脳の現象は、無意識のうちにあなたに影響を与えています。本当にあなたが間違っている場合でも、自分でその間違いを認識するのが難しくなってしまうのです。 Image by Spread Shirt(but based on this comic) 科学雑誌『Scientific American』では、この現象について以下のように説明しています。 心理学者が一部の大学生に対し、バスいっぱいに老人の乗ったバスの事故記事を読むようにお願いしました。その後、実はバスに乗っていたのは老人ではなかったと伝えました。 もう一方で、他の学生に対しては「実は大学のホッケーチームの学生を乗せたバスだった
404 NOT FOUND 指定されたページかファイルが見つかりません。 指定されたページかファイルは削除されたか、アドレスが変更された可能性があります。 MANTANWEBトップページへ戻る
英国のDavid Cameron首相は、社会に混乱が生じた場合にソーシャルメディアサービスを遮断すべきかどうかを政府として検討していることを議会で明らかにした。 Cameron首相の発言は現地時間8月11日、下院での演説の中でなされたものだ。議会は夏期休暇に入っていたが、ロンドン、マンチェスター、バーミンガムをはじめとする都市に波及している暴動に対処するため再招集された。 「議長、こうした恐るべき行為を目にしている人はみな、彼らがソーシャルメディアを通じて組織化されている様子に当惑を覚えるだろう。情報の自由な流れは良いことに使える。しかし、悪いことにも使える」と、Cameron首相は述べた。 「人々がソーシャルメディアを暴力のために使っている場合、われわれは彼らを止める必要がある」と、Cameron首相は声明の中で付け加えた。
印刷 英国で広がった暴動をキャメロン政権が力で押さえ込む方針を表明した。鎮圧や拡大防止のため軍の支援を仰いだり、ネットを規制したりする考えにも言及。だが、こうした「こわもて」策には人権上の懸念や「緊縮財政の見直しこそ先決」との声が上がる。 キャメロン首相は11日に臨時招集した議会で、顔を隠すフードを脱がせる権限を警察官に与えるほか、暴動参加者を公共住宅から退去させる措置を公表。軍を直接動員することは否定したが、警察が暴動対策に専念できるよう支援任務に当たらせる考えを示した。 またソーシャル(交流)メディアやスマートフォンのメッセージ機能が暴動を拡大させたとして、これらのサービスを一時中止することを業界などと協議していることも明らかにした。 だが、野党の労働党や与党・保守党のジョンソン・ロンドン市長は「警察官が市民の目に見えるところにいることが治安維持に欠かせない」とし、まず政権が進
こんにちは @tokunoribenです。 今日は友人の女の子とブラックスワンをいう映画を観に行こうしたのですが、これがなんと満席! 時間の兼ね合いもあり、もしドラ を見ることになりました。 マネジメントの神様にして今年生誕100年のドラッカーを折よく題材にして、出版不況が叫ばれるこの世の中発行数250万部という化物級のバブルを迎えたもしドラ。 そして会いに行ける程度の女の子ですら国民的スターダムへとのし上げてしまうという驚異のジャンク債手法を用いて日本中にバブルを生み出したAKB48。 そのバブルとバブルをかけ合わせたら何が起きるのか? その経済学的にも貴重な答えをこの映画は教えてくれました。 この無虚な2時間もきっとブログのネタを提供してくださったという何かの思し召しに違いないと僕はこうしてキーボードを叩くわけです。 さて、僕達はこの映画から何を学ぶべきでしょうか? 一緒に考えていきま
というわけで、8月13日に卵を投入したシーモンキーであるが、翌日14日にみてみると見事に大量に孵化していた。余裕で二、三百匹はいそうな勢い。 久しぶりにPentax K100DとSigmaマクロレンズを持ち出してみたが、なかなかうまくとれない。 原寸切り出し。これが限界だが、なんとか形がわかるくらいにはとれてる。 調べてみたところ、この状態はノープリウス幼生(Wikipedia)というらしい。 撮影風景全景。以前つくった植物育成用LED照明を利用している。 さて、シーモンキーの飼育方法についてしらべてみたところ、いくつかのサイトがみつかったが(ここ、ここ)かなり大変そう。 ジャムのビンでは近いうちに絶滅するのは間違いなさそう…というか普通にそだてるならば金魚のほうが楽なんじゃ…ちゃんとした水槽飼うなら金魚のほうがいいし…
AKB48フォトショ前画像流出 大島優子さんの神修正に驚愕の声 2011年08月12日 21:10 │コメント(2)│ 芸能 │ Tweet 1:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/08/12(金) 16:20:28.88ID:63bfPT6/0 http://albertayu773.pixnet.net/album/folder/14530159 http://pic.pimg.tw/albertayu773/1313050233-44f26a9322a5f93a5780081f2cd2fcf2.jpg http://pic.pimg.tw/albertayu773/1313030051-e70a8d659e2e3b01dfa0ebde4924289d.jpg http://pic.pimg.tw/albertayu773/1313030124-6e3d84d991
承前 http://lunaticprophet.org/archives/5354 http://d.hatena.ne.jp/Thsc/20110811 ※魚拓はこちら id:y_arimが渋谷駅での「視覚的ヘイトスピーチ」を塗りつぶした行為に対して、id:Thscが程度のひくいいちゃもんをつけましたにゃー。これがいかに程度が低くかつ矮小なものであるかを確認しつつ、差別落書への対処を考えてみますにゃー。 まるで的ハズレであることの確認 件の張り紙を「晒す」ことで得をしたのは誰で、損をしたのは誰か。 得をしたのは、まず、自分(たち?)の目論んだ方法よりはるかに広くメッセージを拡散してもらえた差別セクト。そして、「差別を許さない!」と自らの善性をアピールする機会を得た反差別セクトである。 一方損をしたのは、本来なら読まずに済んだ敵対的なメッセージを、ご丁寧に意訳付きで突き刺された中国・朝鮮
07年10月7日にTBSで放送された、 「イブニングニュース」。 そのなかで使用された子どもの「運動能力」の棒グラフ。 身長のグラフの方は、基線がゼロではなく、140(cm)のため 正しい値のグラフになっていない。 男子の20年前の143.6cmと、女子2006年の147.0cmの差が、 3倍もあるかのような(笑)比較する事ができない 変なグラフになっている。 「体重」の基線はゼロとなっているが、 すぐ上の目盛が30(kg)となっており、1目盛は30のはずだが、 2目盛目は、だいぶ幅を空けて、60ではなく、40となっている。 これは基線がゼロではないことを示している。 基線は25(kg)くらいか。よって正しい値のグラフではない。 さらに、目盛の数値もおかしい。男子20年前は37kgだが、 異常に40kgの目盛に近い。他の棒の値も同様。 どうやら目盛の「40」の位置が下にきてしまっているよう
「ある量の2時点での変化」を、なんらかの理由(例えば、折れ線グラフよりも棒グラフの方が好き*1 )で棒グラフで表示したいときってありますよね? しかし、意外と面倒なのが棒グラフの作図。表計算アプリケーションのようなグラフ作成機能のあるソフトの使い方を知っていれば別ですが、そうでなければ自力で描くしかありません。 万能棒グラフ そんな貴方にお勧めなのが、この万能棒グラフ。 万能棒グラフ by taninsw is licensed under a Creative Commons Attribution-ShareAlike 2.1 Japan License. このグラフさえあれば、貴方は新たにグラフを作る必要はありません。どんな「ある量の2時点での変化」であろうと、このグラフで表現できます。「そんな馬鹿なことを!」と貴方はお考えかもしれません。 まずは次の例を見てください。 11歳の子供
デスクワーカーの身体をメンテナンスする『ピポトレ』です! 今回のテーマは「O脚を治し脂肪が燃焼しやすい身体を作る」トレーニング。たった2分間で、本当に膝の間が狭まりO脚が改善する即効性の高さで、多くの人を驚かせてきたピポトレの秘技(?)です。実際、続けているうちにひどいO脚が治り、キレイなまっすぐ脚になった人もいるんですよ。トレーニングの前と後に、自分のO脚度をチェックして効果を確かめてみてください。 腰痛・肩コリの原因になるO脚を治す! 日本人の歩き方や生活習慣では、脚の外側の筋肉を鍛える動きが多いわりに内側の筋肉はあまり使われないため年齢とともにO脚になりがち。O脚はひどくなると骨盤の歪みを生じさせ、ついには腰痛や肩コリの原因になります。今回の『ピポトレ』は、たった2~3分で自力でO脚を治せるという非常に即効性の高いトレーニング。1回やるだけで、O脚の改善を確認できますし腰周りがスッキ
『エースの系譜』とだけ聞いて、「何じゃそりゃ?」と思った人も少なくないであろう。一応説明しておくと『エースの系譜』とは『もしドラ』の爆発的ヒットで有名なハックル氏による二作目の小説である。 ちなみにタイトルは釣りで言うほど売れてないわけではない。 というのも先日、本屋で『エースの系譜』を目にして「どれくらい売れてんのかね?」と奥付を見たら初版止まりであり、ほっと胸を撫で下ろしたのだが、ハックル日記によれば、『エースの系譜』は初版で三万部も刷られているそうである。 出版不況と嘆かれる昨今、文芸書などは一万部売れれば御の字とされる状況下である。だとしたら三万部も刷っている本書が重版されていないからといって売れてないと考えるのは先走りである。早合点してはならない。 そんなことを思っていたら作者であるハックル氏がこのエントリでこのようなことを書いていた。 ■http://d.hatena.ne.j
2010年南アフリカW杯での日本代表の躍進は記憶に新しい。そんな熱戦が繰り広げられたアフリカの地で面白い実験が行われた。 ケニアで行われたこの実験は、子どもたちを集めて通常のサッカーを楽しんでもらうだけであるが、注目すべきは使用されたサッカーボールである。 ハーバード大学の卒業生と在校生からなる4人の女性グループが開発したこのサッカーボールは中に磁石とコイルが入っていてボールを蹴ったり転がしたりする際に生まれる運動エネルギーを電気に変換する仕組みを持っている。 このサッカーボール型発電機は「sOccket」と名づけられ、見た目や、重さは通常のサッカーボールとほぼ同じである。蓄積されたエネルギーは小型LED照明や携帯電話といった電気機器に供給できる。 実験では子どもたちがこのボールで約15分間遊ぶだけで、LEDライトを3時間も点けることが可能だという結果がでた。今後は僻地で治療を続け
なんか飼いたいなあ、金魚か熱帯魚か…とか一年くらい前から思っていたのだが、なにしろ飽きっぽい私の性格を考えて保留していた。そんなときに近所のホームセンターで「シーモンスター」のガチャガチャを発見。 「シーモンスター」というふうにいっているが、一般的により広まっているいいかたでいうとこれって「シーモンキー」ってものだな、とすぐにわかった。 子供のころに買ってみたいとおもったもののどういう理由だか知らないが(おそらく親が許可してくれなかった)、買えなかったという記憶が沸々と蘇ってきて、次の瞬間にはガチャガチャの100円投入口に100円を投入していた。 これがガチャガチャのなかみ。100円はやすいなあ、とおもったけれども、中身をみると100円が適正価格な気もしてくる。塩、卵、エサの三点と説明書。 卵。下のほうにたまっている茶色っぽいものが卵か? 説明書。非常に簡単な説明。まずは水道水を一日置き、
コンビニ勢力地図2024-2025 三重にファミマが多くないか? このところ三重県と愛知県に行く機会が多かったのだが、車で国道を走ってるとやたらファミマを見る気がしていた。地域によってコンビニの種類に偏りがあるとは思っていたが、実際どうなのか。調べてみたのでお伝えしたい。 これが日本国…
ロジックについては他の人に任せてデータの部分について書きたいと思う。 先日、渋谷駅の階段に「華人和 朝鮮狗 禁止入國」という文字を掲げたポスターが貼られていることを、有村悠氏が発見し、ヘイトスピーチとしてブログで紹介した。 視覚的ヘイトスピーチの暴力 氏はその後、問題の文字を塗りつぶした。 視覚的ヘイトスピーチを塗りつぶす突発ひとりオフ会の報告 | LUNATIC PROPHET この事に対して、Thsc氏は以下のように批判をした。 行為者はメッセージを数日間の通行人に届けようとしたが、「晒す」ことによって数倍数十倍の人間にメッセージが届き、今後も引き続き届くのである。なんという抑圧への加担か。その「ヘイトスピーチ」を拡散したのはあなたであり、はてなブックマークの面々である 2011-08-11 - 豚小屋 渋谷駅は世界有数の巨大駅であり、その乗降客数は全鉄道会社合わせて一日あたり200万
「パターン認識」による顔検出の基本的な流れ 顔検出の目的は、画像中を探索して「人間の顔の映っている領域」を探してくることです。その基本的な処理の流れとしては、対象の静止画像一枚に対して、画像全体に顔の大きさの探索窓(顔検出処理を行う判定領域)を動かし、探索窓が通過する座標ごとに「探索窓内の画像が、顔画像であるどうか」の判定を行います。こうした探索窓領域ごとの判定処理を画像中すべてに行うことで、最終的に顔の領域だと判定された探索窓の場所を、検出した顔の位置として教えてくれるのが顔検出の処理の流れです。 探索窓 探索窓ごとに「この画像は顔の画像か顔ではない画像(非顔)か」を判定するわけですが、このように「ある入力データ(ここでは判定領域ごとに切り取った顔画像)が数あるパターンの中である特定の1つパターンに相当すると計算機により判定する」技術を、一般的に「パターン認識」と呼びます。例えば、声をマ
雨上がりのディズニーでお掃除の人に「そのホウキってお掃除以外にも使うんですか?」って聞いたら「魔法のほうきだもの。みてて」ってこんなことをしてビビった
This video demonstrates the system described in the paper, "DTAM: Dense Tracking and Mapping in Real-Time" by Richard Newcombe, Steven Lovegrove and Andrew Davison for ICCV 2011. This is the first single passive camera system to demonstrate a complete dense 6DOF tracking/dense mapping pipeline for non parametric scene reconstructions.
新聞戦線で言うと、東京新聞はいち早く"脱原発"路線を打ち出して(当初はおっかなびっくりだったが、それを評価して新規購読する人が急増したとか)、毎日と朝日がそれに追随したのに対して、正力松太郎以来、社是として原発推進の急先鋒を走ってきた読売新聞、経団連の機関紙のようなものである日本経済新聞、保守イデオロギーに凝り固まった産経は、菅直人首相の"脱原発"路線を1日も早く葬ろうと、必死のアンチ脱原発のキャンペーンを繰り広げている。 朝日も毎日も、原発に関しては恥ずべき歴史を持っていて、1974年に田中角栄が電源開発3法を作って原発交付金が「これでもか」とばかり立地自治体に流れ込むような制度が出来たのとほぼ同時に、電事連に原子力広報専門委員会が発足して、その実務責任者であった鈴木健=電事連広報部長が個人的に親しかった朝日の江幡清=論説主幹に相談を持ちかけて、月1回、10段の原発PRを載せ始めた。それ
著者:ケヴィン・ケリー ( Kevin Kelly ) 訳 :堺屋七左衛門 この文章は Kevin Kelly による "Your Two Things" の日本語訳である。 二つの物を持ち歩く Your Two Things 今から十年後に、人は電子機器をいくつ持ち歩いているだろうか? アップルがみんなに携行してほしいと思っているものは、現時点では3個だ。iPad(アイパッド)、iPhone(アイフォーン)、MacBook(マックブック)である。以前は、1個持っていればアップルは喜んでいた。十年後については、何個だと想定しているのだろう?10個とか? 特殊化することが技術の欲望である、と私は主張している。だから、私たちが今日持っているあらゆる機器は、将来ますます特殊化した機器になっていると予測する。すなわち、今後数年間のうちに何百もの新しい機器が登場するということだ。私たちはその全部を
@fuba りんかい線の国際展示場駅出てすぐ右、コンビニと駅の間にある自販機の上のドラゴンボールのホップの後ろに本隠したので通り道だったら持って帰ってください http://t.co/hKEufzP http://t.co/2D5lPAu
いまだ終息しない英暴動に関して、AdAgeで気になる報道が。暴徒側の連絡手段としてツイッターやブラックベリーの存在が指摘される中、ついにこれらのサービスをブロックしてしまえ、という選択肢が浮かんできているようです: ■ U.K. Government Considers Blocking Twitter, BlackBerry (AdAge) David Cameron, the U.K. prime minister, said the government is considering whether it should block social-networking websites and messaging services during violent unrest after the country's worst riots since the 1980s. The gov
携帯電話上のコミュニケーションによって展開される抗議活動に直面した体制側が、何らかの形でそのコミュニケーションを不可能にしようとする。今年の初めにチュニジアやエジプトなどで見られ、そしていまイギリスで見られるかもしれない光景ですが、一足早くサンフランシスコで再現されてしまいました。ベイエリア高速鉄道(BART)が自らに対する抗議活動に際して、地下鉄駅構内での携帯電話を一時的に使用不可能にする措置に出たとのこと: ■ S.F. subway muzzles cell service during protest (CNET) The operators of the Bay Area Rapid Transit subway system temporarily shut down cell service last night in four downtown San Francisco
竹書房文庫から11月に発売されたSF小説『ダリア・ミッチェル博士の発見と異変』を読み終えたので、感想を少し。 この作品は「2028年に出版されたノンフィクション本」という体裁を取っていて、内容もさまざまな関係者へのインタビューや公的記録、個人が記した日記など(を装った文章)で構成されています。その目的は、2023年に起きたある事件の顛末を描くこと。映像作品の世界には、フェイクでありながらあたかも本物のドキュメンタリーのように映像を綴る「モキュメンタリー」という手法がありますが、それを文章で表現したような体裁になっています。 では2023年に起きたのはどのような事件だったのか。前述の通り、本書は2028年に出版されたという体になっている、つまり読者はみなその事件についてある程度の知識を持っている前提になっているため、冒頭で全容がネタバレされます(あくまで2021年を生きている私たちにとっての
ロンドンで大規模な暴動が起きて、日本でも報道されています。組織な暴動ではないようで、指導的な人物や政治的メッセージもなく、略奪や放火など暴力が繰り返されています。中心となっているのは若者たちで、ブラックベリーという最新式の高価なケータイ電話が情報拡散に使われているため、中心層は最貧困層ではないとみなされています。 もうすでにweb上では指摘がありますが、イギリスの都市構造は、数年前にパリで暴動が起きたフランスのものとは違います。フランスの場合は、郊外に移民・貧困層を住まわせる都市政策をとってきました。しかし、イギリスの場合は、ロンドンの中心部に散らばるようにいくつかの低所得層が集まって住むエリアがあります。このエリアに住む人々は、他地域に比べて失業率が高く、教育を受ける期間が短い傾向が社会学調査によってはっきりしています。これをインナーシティ問題といいます。web上で教科書的な資料がアップ
はじめてのさくら VPS + CentOS の初期設定からチューニングなどの作業まとめで一般的なサーバーの設定方法を紹介しましたが、さくらのVPS の設定の中で APC の入れ方や nginx の入れ方などは試せなかったので追記としてメモしておきます。 今回も以下の記事を参考にさせて頂きました。ここに全てがあるので私の記事では作業をシンプルに紹介していきます。ここに書いてない物についてはこの記事で書いてみます。 ウェブ開発者のための、1時間でできるLAMP環境構築術(CentOS編) – さくらインターネット創業日記 CentOS 5.6 へアップグレードする さくら VPS はこのブログを書いている現時点で契約した状態だと CentOS 5.5 がインストールされています。そのため CentOS を 5,6 にアップデートします。 まず自分の環境が CentOS 5.5 なのかを調べます
私の趣味はボードゲームで、休日には友だちと集まってわいわい遊んでいる。 ボードゲームはいい。まずカネがかからない。そして一晩中でも遊んでいられる。学生、サラリーマン、フリーター、派遣、ニートetc... かなりヘテロな仲間たちがゲームひとつで仲良くなれる。 あれは友人宅でドミニオン合宿を開いたときのことだ。その家の本棚のすばらしさに目を奪われた。 ◆ その友人は――自分より一回り以上年上の人を「友人」と書くのは抵抗があるけれど、四十路を回ったばかりのイケメンなおっさんで、職業はデザイン関係、国立K大学の出身であり今はフリーランスで活躍している。広々とした一戸建てに暮らし、小学生の子供が二人。絵に描いたようなリア充だ。爆発すればいいのに。家の内装は彼自身の手でデザインしたという。 そして、本棚があまりにも理想的だった。 腰ぐらいの高さの本棚が、リビングの壁の一面に沿って並んでいた。薄くて固い
モバイルルータのBF-01Aを購入して以来手放せない状況になっている。BF-01は小さいし電池のもちも比較的長いのであまり不便を感じてこなかったが、最近iPad2を多用するようになってからはさすがに電池のもちが足りなくなってきた。スマホ+PCの時はメールチェック中心でネットサーフィンも控えめだったが、iPad2になってからは音声ニュースや動画を始めリッチコンテンツを見る回数が増えて通信速度も気になるところだ。 だから外出時にはできるだけWiFiのアクセスポイントを探して直接繋げるようにしてモバイルルータの電源の節約に努めている。通勤に使っているつくばエクスプレスは車内でもWiFiが使えるので随分と電池の節約になる。契約しているMZONEは、同一IDでの複数ログインを許してくれないのでルーター経由から直接接続に切り替えるのに時間がかかるのだけは不満だけど。 さてそんな私が初めて行く場所でWi
【ワシントン=山田哲朗】米航空宇宙局(NASA)などの研究チームが、生命の設計図であるDNA(デオキシリボ核酸)の成分のアデニンとグアニンを隕石(いんせき)から発見し、米科学アカデミー紀要(PNAS)で発表した。 生命の重要な素材が地球外で作られることを示す結果で、生命や生命の材料が宇宙で誕生し、隕石や彗星(すいせい)に乗って地球に降り注いだという仮説を支持するという。研究チームは南極などで見つかった隕石12個の成分を分析し、DNAを構成する「塩基」であるアデニンとグアニンなどを見つけた。地球に落ちた隕石を巡る議論では、地上の物質が付着した可能性が捨てきれないが、今回は周囲の氷などに含まれない分子が隕石から見つかり、研究チームは「落下後に混入したものではない」と判断した。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く