タグ

電子出版に関するzichaoのブックマーク (29)

  • Kindleストアから新潮社のコンテンツが削除

    アマゾンの電子書籍ストア「Kindle ストア」から、新潮社のコンテンツが12月13日の夜から削除されていることが12月14日に分かった。 新潮社は「把握していなかった事柄があったため、12月13日の夜にコンテンツを引き上げた」としている。具体的には、支払い関連のトラブルがあったことを示唆した。 12月14日の16時15分現在、Kindle ストアで「新潮社」と検索すると、「Kindleストア内には“新潮社”の検索に一致する商品はありませんでした」と表示される。

    Kindleストアから新潮社のコンテンツが削除
    zichao
    zichao 2012/12/14
    ある意味、これが電書メリットでもあり、デメリットでもある事例
  • 零細出版社が電子書籍にイマイチ反応が鈍い理由

    最近、電子書籍のプラットフォームの営業マンと長話をする機会に恵まれた。小所帯の出版社に電子書籍の出典を依頼しても、イマイチ反応が薄くて苦労しているという話だった。 もちろん事情は各社で異なるが、電子書籍用の細かい経理処理ができないというのが、多くの零細出版社で共通する事情のはずだと私は思っている。 出版社の経理は主に2つある。 一つは一般の会社も行う給与計算や経費精算などの経営経理だ。もう一つは書店の決算をとりまとめる取次会社との経理処理で、出版経理などと呼ばれている。出版物は委託制度のため、売上回収のタイムラグがあるため、経理が非常にややこしい。売上の勘定の多くが、未収金として立つようなものと想像していただければわかりやすいかも。 電子書籍をはじめると、このややこしい出版経理に加えて印税支払いの処理が膨張して、現状でも余裕が無い人的リソースがさらに逼迫されて、二の足を踏んでいるのというの

    零細出版社が電子書籍にイマイチ反応が鈍い理由
    zichao
    zichao 2012/10/01
    この辺も含めてGoogleがサービスとして解決してくれると期待してる
  • 年間数億円を売上を稼ぐ、デンマークの広告モデルの電子教科書出版ベンチャーBookBoon社 | HON.jp News Blog

    年間数億円を売上を稼ぐ、デンマークの広告モデルの電子教科書出版ベンチャーBookBoon社 | HON.jp News Blog
    zichao
    zichao 2012/03/10
    要は広告さえつけば、ビジネスモデルとして成り立つ。
  • ReVIEWを用いたPDFとEPUBへの変換について

    Cogbot x くらでべ! Bot Framework はじめの一歩 詰め込みスペシャルでの資料です

    ReVIEWを用いたPDFとEPUBへの変換について
  • PC

    ニュース GIGAスクール端末の利用進むが自治体間「用途格差」広がる、MM総研調べ 2024.02.16

    PC
    zichao
    zichao 2011/05/28
    あっという間に「電子書籍出版社」になった理由は印税率の高さばかりでなく、AmazonのUIの良さじゃないかな。
  • eブックランド

    eブックランドのサイトは e-bookland.net から e-bookland.jp へ リニューアルしました。 ページが表示されない場合は、こちらをクリックしてください。

  • 日経電子版やめた - ぽたモバ

    経済新聞の電子版購読。 さきほど今月いっぱいの解約手続きをしました。 理由は、単純。 月額4000円が高すぎるから。。。 もうすこしちゃんと言えば、提供されるサービス内容が月額4000円の情報サービスとしてはあまりにレベル低いままだから。記事そのものはけっこう評価してるんですけどね。 まず、基機能の不満。 1.過去記事検索がダメ 検索期間が過去5年間まで。 しかも月に25件までしか無料検索できない。 それ以上は1件175円の従量課金。 どんだけ殿様商売やねん! 2.保存記事はたった100まで いまどきクラウド系サービスでここまで容量制限してるの聞いたことないわ。 記事100って何MB相当よ?www 3.自動記事収集対象がわずか過去48時間 点でしか記事を追えない。 線で追いかけることが不可能な時間制限。意味わかんないよ。 つまり電子化で最大のウリにしなければならない データベース

    日経電子版やめた - ぽたモバ
  • 「ブログ感覚で作れる電子書籍」の快進撃~「パブー」吉田氏に聞く(前編)

    ブログ感覚で電子書籍を作成でき、そのままオンラインで販売までできてしまうpaperboy&co.のサービス「パブー」。最近ではプロ作家の利用も増えるなど、成長著しいが、その企画当初から今日に至るまでのエピソードを、同社の取締役副社長で、パブーの責任者を務める吉田健吾氏が明かした。 ブログ感覚で電子書籍を作成でき、そのままオンラインで販売までできてしまうpaperboy&co.のサービス「パブー」。iPadの国内発売から1カ月後の2010年6月にスタートした同サービスは、現在までに6000冊を超える電子書籍が登録され、さらに最近ではプロ作家の利用も増えるなど、運営側も当初想定していなかった動きを見せ始めている。 実はこのサービス、決してiPadの発売に合わせて開発がスタートしたわけではなく、社内で企画が出されたのはその1年前、2009年の春にさかのぼる。企画当初から今日に至るまでのエピソード

    「ブログ感覚で作れる電子書籍」の快進撃~「パブー」吉田氏に聞く(前編)
  • 編集者の日々の泡:手を上げて「電子出版」を担当。 ――その経緯2「アップルの凶悪な値付け政策に振り回される出版社」という「構図」

    2010年10月28日 手を上げて「電子出版」を担当。 ――その経緯2「アップルの凶悪な値付け政策に振り回される出版社」という「構図」 Tweet 昨日のエントリーの続き。電子出版(というかAppStore)に対するアップルの凶悪な政策について。 なにしろまあ、一般人は知らないだろうけど、アップルの価格マトリックスが変。昨日書いたように紙版で580円の雑誌があったとして、アップルのせいで、これを電子版にして580円で売ることができない。 というのも、紙以上に自由度が高いはずの電子データというのに、AppStoreの値付けマトリックスが極めて硬直的だからだ。 具体的に書いてみる。許される価格は以下だ。 115円 230円 350円 450円 600円 700円 800円 900円 1000円 1200円 1300円 1400円 1500円 (以下略) ――どうよこの変なステップ。なぜか110

  • 編集者の日々の泡:手を上げて「電子出版」を担当。 ――その経緯1「電子出版の悲惨な現状」

    2010年10月27日 手を上げて「電子出版」を担当。 ――その経緯1「電子出版の悲惨な現状」 Tweet ところで私も電子出版を手掛けることになった。興味があるから手を上げたのだ。 すでに実作業は着々と進行中なので、このブログでも折々の編集的な繰り言など上げていく予定。 最初に電子出版に対する私のスタンスを書いておく。 前に書いたように、基的には急速な普及には懐疑的だ。場合分けしてみるが、前も書いたので詳細はそちらで読んでほしい。 とはいえこれは「商売として当面懐疑的」というだけ。出版不況下で各社とも電子出版が役員のウワゴトみたいになってるので(笑)、取り組みは進むはず。それに私も興味があるから手を挙げている。勝算はないけどね。 話を戻すが、まず電子雑誌の場合。 当面無理(少なくとも今の紙の雑誌のスキームでは)。が、まとめちゃえば「広告収入が桁違いに少ない」&「実売部数が少ない」で商売

  • 講談社の「デジタル的利用許諾契約書」について : 池田信夫 blog

    2010年10月24日12:14 カテゴリメディア 講談社の「デジタル的利用許諾契約書」について 講談社の野間副社長は「年内に2万点をデジタル化しろ」と社内に号令をかけ、同社のほとんどの著者に「契約書」を送っているようだ。その1通を入手したので、一部を引用する:第3条(著作物のデジタル的利用の目的)甲[著者]は、第2条記載の目的にそって著作物のデジタル的利用を乙[講談社]に許諾する。契約期間中、甲は自ら著作物のデジタル的利用を行なわず、また、乙以外に著作物のデジタル的利用を許諾しない。第4条(利用の範囲)乙は、契約に基づき、著作物のデジタル的利用について次の各号に掲げる行為をすることができる。著作物を自己の費用負担でデジタル化して、デジタルコンテンツを製作すること。なお、デジタルコンテンツは乙が管理し、デジタル化の過程で発生したデジタルコンテンツに関する所有権は全て乙

    講談社の「デジタル的利用許諾契約書」について : 池田信夫 blog
  • 池田信夫氏の「講談社の「デジタル的利用許諾契約書」について」はひどいでしょう | ポット出版

    日曜日、頼まれ仕事のチェックを終えて、高円寺フェスに行って、家に戻り、娘を焼肉でつって久々のデート。 ハードディスクに録画しておいた映画や龍馬を見て、ボケーとして、寝る前にメールチェックしてた。 Googleアラートで、池田信夫氏のブログ「講談社の「デジタル的利用許諾契約書」について」と、西田宗千佳の異論がツイッターにあってtogetterにもまとめられているのが気になって、togetterと池田氏のブログを読んだ。 今、2時20分。日曜の(つまり月曜)こんな時間に日誌を書き出すことなんかほとんどなかったはずなんだけど、池田氏のあまりの記述にテンションがあがったのかな? 突然PCに向かってしまった。 まず池田氏の冒頭。 「講談社の野間副社長は「年内に2万点をデジタル化しろ」と社内に号令をかけ、同社のほとんどの著者に「契約書」を送っているようだ。その1通を入手したので、一部を引用する:」とあ

  • 専門図書館に書いた●デジタルと出版 | ポット出版

    '; doc += ''; doc += ''; doc += ''; winimg.document.writeln(doc); winimg.document.close(); } //]]> 専門図書館協議会の機関誌(?)に原稿をかきました。 7月発行号なので、10月1日に公開します。 ──────────────────── デジタルと出版 沢 辺 均(ポット出版社長) 1.はじめに 国民読書年を機にのこれからを考えてみる。 その国民読書年だけど、ウエブをみたら、テレビ番組なども作ってるみたい。「コトバダイブしよう。」ってコピーで広告、テレビCMとかもやってる。金かかりそー、だ。啓蒙の匂いがするなー。というワケで、国民読書年はどうも好きになれない。 啓蒙なんかに金使わないで、国立国会図書館のジャパンマークをの発行日に間に合わせるとか、日語の書籍の全文検索とその結果の一部表示を

  • ボイジャーの.bookとモリサワのMCBookを比較 – graygoo

    先日、ボイジャーの.book導入セミナーを受講した。 ボイジャー.bookの特長は、電子書籍制作アプリケーションソフトの中でも 「初期投資コストが低い」ことが挙げられる。 その点はモリサワMCBookと似ているが、 両社には微妙な違いがある。その違いを表にした。 ボイジャー.bookとモリサワMCBookの比較表 ボイジャー.book モリサワMCBook 生い立ち

  • 祖母の本を電子書籍にしたいと思います | Shinichi Nishikawa's

    僕のおばあさんを紹介します 僕の祖母は、西川勢津子といいます。小さい頃から「東京ばあちゃん」と呼んできました。 現在、87才。僕の実家の近くで暮らしています。 祖母を紹介するには、祖母の住んでいた家の話をするのがいいでしょう。 その家は、少し変わっていて、祖母の仕事や思い出、つまり人生が詰まっているからです。 祖母の家は新宿区のはずれの丘の上にありました。 家の中には、いろいろな道具や置き物、器、庭やベランダで採れたくだもので作ったジャムやなにかでいっぱいでした。 それから、の量がすごかったです。 だけのための部屋が3つくらいありましたし、玄関、廊下、部屋の壁際、階段の一段一段、トイレなどいたるところに、いろんな種類のが1メートルくらいの高さまで積まれていました。 の種類は、掃除洗濯や料理、和裁洋裁などの家事の英語ドイツ語で書かれた欧米の生活書、鉱物の、民族衣装の、絵

    祖母の本を電子書籍にしたいと思います | Shinichi Nishikawa's
  • 電子出版ははたして儲かるのか?(1): たけくまメモ

    結論から書けば、今後よほどのことがない限りは儲からないと思います。「トントンにする」だけなら、不可能ではないと考えますが、投下資金と回収のバランスを取るまでには、しばらく時間がかかるでしょう。しかしそれでも、出版界は、電子出版に活路を見いだすしかないというのが俺の考えです。 電子出版といえば、今、俺の周囲では多くの会社や個人作家が参入機会をうかがっていますが、そちらのほうが儲かるから、参入したがっているというわけでもないようです。「紙の」はジリ貧の一途なので、このまま座して死を待つくらいなら、いっそ電子出版に進出して、儲かるかどうかは後で考えたい、というのが実情に近いのではないでしょうか。溺れる者藁をもつかむ、です。 「紙マンガ」の現状はいよいよすごいことになっております。多くのマンガ雑誌は、かりに単行がそこそこ出ていても、雑誌の赤字が単行の利益を大幅に上回っているという状態がもう数

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    zichao
    zichao 2010/07/09
    乱立の様相を呈してきた
  • gorilog.net

    This domain may be for sale!

    zichao
    zichao 2010/07/09
    この仕組みのすごいところは、本さえGoogleに送ってしまえば、あとは全部Google側でお膳立てをしてくれ、一切の費用がかからず、電子書籍として販売された場合は、売上の半分以上が出版社に入る
  • 電子出版で煩雑化する出版社の著作権契約業務を オンラインで自動化する大日本印刷の代行サービス

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    電子出版で煩雑化する出版社の著作権契約業務を オンラインで自動化する大日本印刷の代行サービス
    zichao
    zichao 2010/07/07
    なっ、なんと!
  • 32books.jpとは | 32books.jp

    PDF出版のソーシャルプラットフォーム 32books.jp(ミニブックスジェーピー) 概要 実用的なコンテンツを安価に大量に販売でき、その感想を簡単に共有できる電子出版プラットフォーム。 ・決裁システムはPayPalを利用する。 ・PDFファイルは、新書の32ページ換算の文章量に限定する。 ・PDFのレビューはソーシャルメディア対応(コメントはソーシャルアグリゲート) ・PDF内の赤線、付箋をソーシャルに共有するシステム(規格を公開していろいろなビューアーが出来ることを希望) ・PDFセキュリティは1ファイルごとに氏名やIDを刷り込むことで対応 ・販売サイトにはアイコンとなるカバーデザインを作成。定形とオリジナル(追加料金) ・販売ジャンルをカテゴリー分けする ・サイトには★★★★★のみ(仕組みはノーアイデア) ・ランキングを選択表示できる(どういうランキングかはノーア

    zichao
    zichao 2010/06/17
    情報過多な時代に、200ページの本を読むという習慣は確実に廃れる