タグ

2010年3月23日のブックマーク (21件)

  • Photoshopの標準ツールで、セロテープを描くチュートリアル

    写真やポスター・メモなどのアクセントにぴったりな、セロテープを描くチュートリアルをPhotoshopStarから紹介します。 How to Create Scotch Tape in Photoshop セロテープを描く際には、素材集などは使用せずにPhotoshopの標準ツールのみを使用しています。 セロテープのベースは多角形選択ツールで描いたものを形をととのえ、透明度を与え、焼き込みツールとエンボス処理をほどこします。 チュートリアルはステップごとにPhotoshopの設定画面のキャプチャがあるので、分かりやすいと思います。 完成した全景は、下記のようになります。

  • 「ローマ人の物語」の種本?「ローマの歴史」

    ベストセラー「ローマ人の物語」のタネだという噂だが、それはウソ。もし当なら、塩野七生はもっと面白いを書いただろうから。 モンタネッリの「ローマの歴史」はそれくらい抜群の面白さで、文字どおりページ・ターナーやね。一方、これをネタにした類書は、水で割ったワインのように薄い。そういう意味で、書は、ムダを削ぎ落としたモルツ100%の極上のウィスキーになる。 著者はローマ在住のジャーナリスト。歴史学者の「解釈」を鵜呑みにせず、一次資料にあたるところは、"小説家"塩野七生と同じ。自分の判断を信じ、迷ったらより面白いほうに倒す。「人物」に焦点をあて、キャラ化することで人間くさい感情の動きを再現し、判断の理由を生々しく描写する。すべての歴史は(それぞれの時代にとっての)現代史なのだから、過去の行動は原因と結果によって律せられているはず。歴史とは一連のストーリー付けされた因果なのだ。その真偽はともか

    「ローマ人の物語」の種本?「ローマの歴史」
  • Engineers' Breaktime: iPhoneは

    最近の売れ筋商品を見ると、 ・iPod、iPhoneをアップル社では作っていないし、 ・PS2(プレイステーション2)をソニーの工場では作っていないし、 ・ニンテンドーDSやWiiはもちろん任天堂で作ってはいないし、 ・MacBook AirやHPやレノボのパソコンも、アップルやHP社やレノボ社で作っていないし、 ・ノキア社やモトローラ社は携帯電話端末を自分で作っていません。 OEM(Original Equipment Manufacturing)生産で他の会社に生産を委託することは従来から普通に行われています。 が、実は上記製品の製造は全部同じ会社がやっていることに驚きます。 これら有名商品を作っているのが鴻海精密工業(ホンハイプレシジョン)で、製造だけでなく、設計・開発も短日程でこなします。  台湾で操業して中国に進出した会社ですが、Foxconnというブランド名なら知っている人

  • イラスト無料素材のイラスト屋さん(イラスト発注、イラストレーター募集も)

    無料イラスト一覧はこちら 鈴平ひろ 新作版画展 くりゅ~ Fatal error: Uncaught Error: Call to undefined function mbsubstr() in /home/xs948653/illustya.com/public_html/index.php:205 Stack trace: #0 {main} thrown in /home/xs948653/illustya.com/public_html/index.php on line 205

  • 会社の経営状態を見抜く5つの秘訣:日経ビジネスオンライン

    今回からシリーズでスタートするこのコラムは、会計の素人のための財務分析講座です。財務分析といっても流動比率や自己資比率などの財務分析指標を説明するものではありません。財務諸表から会社の状態を読み解くコツを説明するものです。つまり、財務諸表のどこを見れば何がわかるのかを説明していきます。 素人でも財務諸表は読み解ける 今回の第1回と次回の第2回は財務分析の基礎的な方法論の説明ですが、第3回からは話題の企業を例にとって実際に財務分析をしていきます。 このコラムは会計に苦手意識を持つ人のためのものです。会計分野に深い知識がなくても財務諸表を読み解くことは可能です。このコラムを執筆する私自身が元々機械エンジニアですし、いままでに仕訳の勉強をしたこともありません。そんな会計の素人でも財務分析のポイントさえわかっていれば、財務諸表から会社の状態を読み解くことができます。 ではこれから財務諸表が読める

    会社の経営状態を見抜く5つの秘訣:日経ビジネスオンライン
  • 苦学生をうつに追い込む!? 不況で希望者殺到「新聞奨学生」の実態 | 格差社会の中心で友愛を叫ぶ | ダイヤモンド・オンライン

    昔から新聞配達といえば、究極のガテン系アルバイト。ところが今や、この仕事に人気が集中しているという。 学費を新聞社に肩代わりしてもらうかわり、住み込みで働く「新聞奨学生」に、希望者が殺到しているのだ。 労働時間帯ひとつとってもけっしてラクとはいえない仕事である。それでもほとんどの新聞奨学会で、2010年度の募集枠がすでに埋まっているほどの人気ぶりだ。 ある新聞奨学会の担当者は「販売店の求人が減っていることもあるが、あっというまに枠がなくなってしまう。進路が決定していない5月頃から申し込み予約をする高校生も多い」と説明する。 この不況時、親の経済的な事情から進学をあきらめざるをえない子どもも少なくない。学費がタダになるうえ、寮費も無料という新聞奨学金制度は、彼らにとってまさに福音といえるだろう。 各新聞奨学会のホームページをのぞいてみると、そこには学生たちの満面の笑顔が溢れている。生き生きと

    zichao
    zichao 2010/03/23
    昔からそんなもんだった。新聞奨学生がいつの間にか専業になりダラダラと暮らす、そんな人間の集りが嫌で辞めた。
  • あなたの会社にトヨタ生産方式が向かない五つの理由 | タイム・コンサルタントの日誌から

    この10年間というもの、日の生産管理思想をリードしてきたのはトヨタだったといってもいい。長かった不況の間も、ほぼかわらずに大きな利益を上げ、東海地方をはじめ日の多くの製造業をひっぱってきた。その地位と威光は誰も侮れまい。おかげで、トヨタ生産方式も多くのメーカーの範と仰がれてきた。大手電機メーカーなどもきそって著名なJITコンサルタントを迎え入れ、「生産革新」の名の下にトヨタ生産方式を導入しようと努力してきた。 ところでごく率直に言うと、トヨタ生産方式を導入しようとして、かえって生産状況を混乱させてしまうケースを私は何度かみかけた。どうもそれは、トヨタの真似をしようとして、いくつかの前提条件を忘れてしまうために起きているらしい。そこで今回は、あえてその条件を5項目にまとめ、チェックリストの用に供しようと思う。名付けて、「あなたの会社にトヨタ生産方式が向かない五つの理由」である。では、まず

    あなたの会社にトヨタ生産方式が向かない五つの理由 | タイム・コンサルタントの日誌から
  • QuarkXPress関連メモ:QuarkXPressとPDF

  • 『文字の組み方--組版/見てわかる新常識』|DTP Transit

    大熊 肇さんの執筆による『文字の組み方--組版/見てわかる新常識』が発売されました。 一律1歯詰めは、写植の初期の頃、レンズのゆがみをごまかすために小さく作られていた字面を補正する智恵だ。字面が大きいデジタルフォントでする必要はない。写植の字面が小さかった頃にこの方法を考えついたデザイナーには敬意を表するが、その方法だけが残り、「なぜそうするか」が伝わっていないのだろう。 など、含蓄ある解説が「トホホな組版」と「好ましい組版」の実例がセットでついていて、わかりやすい。 多少なりとも組版に関わる方なら、ぜひとも目を通しておきたい1冊です。 tonan's blog 大熊さんは、PAGE2010「デジタルワークフロー・ソリューションZONE」にて、『組版/見て分かる新常識』というセッションを担当されていました。実は、その前の枠でセッションを持っており、楽屋でお弁当をべていたのですが、聞こえて

    『文字の組み方--組版/見てわかる新常識』|DTP Transit
    zichao
    zichao 2010/03/23
    一律1歯詰めは、写植の初期の頃、レンズのゆがみをごまかすために小さく作られていた字面を補正する智恵だ。げっ、PAGE2010でセッションを担当されてたのか(絶句。。。残念、至極。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • 彼女は追いつめられ、“命”を削るまで働いた (3ページ目):日経ビジネスオンライン

    河合 薫 健康社会学者(Ph.D.) 東京大学大学院医学系研究科博士課程修了(Ph.D)。産業ストレスやポジティブ心理学など、健康生成論の視点から調査研究を進めている。働く人々のインタビューをフィールドワークとし、その数は600人に迫る。 この著者の記事を見る

    彼女は追いつめられ、“命”を削るまで働いた (3ページ目):日経ビジネスオンライン
  • ネット配信 vs 紙 vs 放送

    最近のムーブメント ■Ustream、ニコ生のコンテンツが急速に発展中 「朝ダダ」にて、ついに田原総一郎、河野太郎まで出演。 UStreamは、そらのさんのチャンネルで配信されていました。 約1万人のネットユーザーを日曜夜のTVから引き剥がしたようです。 メリットは、時間の融通が聴く、CM中心の時間軸構成に捕らわれないので、特に政治家の話には向いてますね。 UStreamでは、1チャンネルで5000人ぐらいが限界、、、なのかな?! (追記:otsuneさんよりコメント欄に、もっと行くはず、という指摘あり。これは想像ですが、きっと、そのうち、そらのさんのチャンネルがUStreamの優良配信ユーザーとして、沢山の帯域をあてがわれる存在になって行くことが予想されます。僕がUStreamの中の人だったら、そうすると思います。 余談ですが、5000人でも、あの配信品質(500kbpsぐらいはある?)

    zichao
    zichao 2010/03/23
    TokyoFMが、iPhoneアプリでラジオを配信
  • 「編集者」という機能について - From The Inside (Old / Hatena Diary)

    編集者の価値 - さまざまなめりっと 僕はしがない編集者なわけですが、「編集者」という機能の持つ価値について毎日のように考えています。 @solar1964さんのおっしゃられている「『○○を編集する』の○○を広げていく」というのは非常に同意できる内容です。特に「コミュニティのオルガナイザー」としての編集者機能は重要だと思っています。僕自身は「エンジニアライフ」というコミュニティメディアの編集者として立ち上げ/運営/プロデュースを行ったので、実感としてよく分かります(いまは実質の運営は後輩に任せていますが)。 編集者はもう必要ないのか? ところで、ブコメでid:worrisさんが「ウェブにおいては、TwitterやTubmlrのフォローに顕著だが、RSS購読やはてブお気に入りなど、読み手が編集機能を手にしている。編集者の中抜きも可能ではないか」とおっしゃられている。これも同意できる部分があり

    「編集者」という機能について - From The Inside (Old / Hatena Diary)
    zichao
    zichao 2010/03/23
    編集者は必要なのだが「騎手」であることを分かってない人、大杉。
  • GGGGGGGGGG「トム・クランシー監修」

  • オタクの電脳ブログ

    2020年9月30日をもってオタクの電脳ブログはサービス終了いたしました。 長らくの御愛好誠にありがとうございました。

    zichao
    zichao 2010/03/23
    奥さんがギャーギャー言わなければ、そういった生き方もできるのだろうが、漏れには無理。
  • Illustrator CS3 JavaScript Scripting Reference

    JAVASCRIPT REFERENCE © 2007 Adobe Systems Incorporated. All rights reserved. Adobe® Illustrator® CS3 JavaScript Reference for Windows® and Mac OS®. NOTICE: All information contained herein is the property of Adobe Systems Incorporated. No part of this publication (whether in hardcopy or electronic form) may be reproduced or transmitted, in any form or by any means, electronic, mechanical, photoc

  • Creative Cloud - Illustrator

    Unleash the full potential of Illustrator to your usersExtend and enhance Adobe Illustrator to give users power and control over their design projects: create custom filters and effects, organize layers, optimize point data, and automate tasks. Import and export custom file formats and process images in bulk. Code the way you knowBuild panels in HTML, CSS and JavaScript. Build plug-ins in C++ in y

    Creative Cloud - Illustrator
  • ロゴを(切り抜かずに)透過する - DTP Transit

    支給されたロゴがビットマップのみで、かつ背景が透過されていないといったケースがあります。 トレースしようにも解像度が低くてムリ、こんなときに使えるテクニックをご紹介します。 この記事の元ネタは、CreativeTechs Tips » Isolate a Logo on a Transparent Background.です。 斜体の「背景」レイヤーになっている場合には、レイヤー名をダブルクリックして「レイヤー0」に変更します。 ロゴの透過を確認するための新規レイヤー(レイヤー1)を作成し、適当なカラーで塗りつぶします。「レイヤー1」は「レイヤー0」の下に移動します。 「レイヤー0」のサムネールをダブルクリックして、[レイヤースタイル]ダイアログボックスを表示します。[ブレンド条件]の「このレイヤー」にある白いスライダーを左方向にドラッグします。 「レイヤー0」の白地が透けますが、フリンジ

    ロゴを(切り抜かずに)透過する - DTP Transit
  • MooShellでJavascriptのコードをブログに貼って自慢する方法 | 高橋文樹.com | プログラミング

    この投稿は 14年 前に公開されました。いまではもう無効になった内容を含んでいるかもしれないことをご了承ください。 Javascritpのコード共有サービス MooShell Flashにはカヤックさんが作ったwonderflというWebサービスがあって、自分の書いたコードを公開したり、他人の書いたコードをフォークすることができるというのは、Flasherならもちろん知ってると思います。 このWonderflのいいところは、コードを紹介するときに一々パブリッシュしなくてもYoutubeと同じ用な流儀で自分のブログに貼付けたりできることですね。 Javascrptの場合、ブログの投稿欄にscriptタグを書くことさえ許可されていれば、コードの紹介自体ができるんですが、ちょっと面倒です。 で、実はJavascriptにもWonderflみたいなサービスがあって、それがMooShellです。 元

    MooShellでJavascriptのコードをブログに貼って自慢する方法 | 高橋文樹.com | プログラミング
  • レジストリって何者?レジストリクリーニングって必要なの? | ライフハッカー・ジャパン

    Windows PCの中で、レジストリと呼ばれるものほどミステリアスな存在はないかと思います。今日は「レジストリとは何か?」、「どんな風に作動するのか?」、「クリーニングを行うべきなのか?」の三つに焦点を絞って、お話していきたいと思います。 前述したとおり、レジストリはミステリアスな存在であり、一般的にあまり上手く理解されていないWindows OSのコンポーネントだと思います。まずはレジストリとは何者か?というところから説明していきたいと思いますので、レジストリと既にお知り合いの方は、世の中に数多く存在する、レジストリクリーナーの有効性について説明している「レジストリクリーニングって当に必要なのでしょうか?」のセクションまでスキップしてもらうと良いかもです。 ■んで、レジストリって何者? ウィンドウズレジストリとはアプリケーション設定、ユーザーパスワード、デバイスドライバ情報、ウィンド

    レジストリって何者?レジストリクリーニングって必要なの? | ライフハッカー・ジャパン
  • これ一枚で理解できる営業の役割 - 斎藤昌義(さいとう まさのり) - ZDNet Japan

    営業の役割を問われて、短時間で簡潔明瞭に答えられる人は、決して多くはありません。そんな稀有なおひとりが、アシストの新さんです。 彼は、私が主宰する「ソリューション営業モデル研究会」にもご参加頂き、営業活動のベスト・プラクティスの体系化と営業能力のガイドライン作りに、一緒になって取り組んでいます。 下図は、そんな、新さんのまとめられた「営業の仕事・商品・サービスに左右されない普遍的な営業の役割り」というものです。 営業の仕事とは何かを解説したものは、よく見かけますが、このように簡潔にまとめられたものは、なかなかありません。 解説を加えるまでもなく、一目瞭然です。 僭越ながら補足させていただくとすれば、「スキル(マインド)」のところでしょうか。 ここでは、「営業のスキル(マインド)」を「コンダクター」、「コンサルタント」 「顧客との同盟」の3つに分けられています。 「コンダクター」とは、お

    これ一枚で理解できる営業の役割 - 斎藤昌義(さいとう まさのり) - ZDNet Japan