タグ

2009年10月16日のブックマーク (14件)

  • 経済成長こそ財政再建の王道 - すなふきんの雑感日記

    http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20091016#p1いわば景気対策を放棄 → 税収の落ち込み放置 → 歳出の見直しの限界 → 受動的な財政赤字の累増ということが予想される。鳩山首相が赤字国債容認とかいう記事を間違って財政政策の積極的発動と誤解している人がいるようだが、内実は無策ゆえの受動的なものになる可能性が大きい。過去の財政赤字累積の最大の原因は景気低迷による税収の落ち込みだ。ところが世間の多くはそうではなく、もっぱら政府や公務員の無駄遣いが招いた事態なので、これを元から断って大掃除でもすればたちまち解決するとでも思ってるんじゃないだろうか。もちろんそうした面もないとは言えないが、少なくともそれが「主な」原因ではないはずだ。だったら主要因であると目される景気の方に目をむけそちらを何とかすることを考えなければならないのに、今のところそうした姿勢が

    zyesuta
    zyesuta 2009/10/16
    完全に同意。
  • 「外需から内需への転換」は正しいのか? - Baatarismの溜息通信

    [ピッツバーグ 25日 ロイター] 鳩山由紀夫首相は25日、国連総会や20カ国・地域(G20)首脳会議(金融サミット)など一連の外交日程を終えて訪問先の米ピッツバーグで会見に臨み、子ども手当の創設やガソリン税の暫定税率廃止などを通じて個人消費を刺激し、日経済をこれまでの外需依存から内需主導に転換すると宣言した。円高が進行する為替市場の動向については「為替は安定的であることが最も望ましい」と語った。また、国連気候変動首脳会合で表明した温室効果ガス25%削減目標の達成は、日の科学技術力を展開すれば不可能ではなく「十分に自信がある」と強調した。 <為替は安定が望ましい、G8なくすべきでない> 金融サミットでは、各国が世界経済の不均衡是正に向けた取り組みを行うことで一致、日も一段の内需拡大が求められることになる。鳩山首相は、これまでの日経済が米国の強い需要を背景に「外需依存で発展を遂げるこ

    「外需から内需への転換」は正しいのか? - Baatarismの溜息通信
  • Kojii.net - 今週の軍事関連ニュース (2009/10/16)

    「今週の軍事関連ニュース」などの記事を自動翻訳ツールにかける等の方法によって翻訳、韓国の電子掲示板などに無断転載している輩の存在が確認されている。少なくとも、転載するのであれば出典の明示は最低限求められる行為であると考える。それを行わずに無断転載を継続するようであれば、投稿先掲示板の管理者に対して然るべき措置を要求することもあるので覚悟されたし。 | 一般ニュース | 産業・装備・調達 | 人事・組織 | 戦争・紛争 | こぼれ話 | 一般ニュース 今日のニュースいろいろ ロシアが核兵器の仕様に関する戦略を転換して、"国家安全保障上の危機" が生じた際に予防的な核兵器の使用も認める模様。ただし、どういった条件が生じた際に核兵器を使用するかについては、まだ検討中という話。現在は、大量破壊兵器、あるいは通常兵器による大規模攻撃を受けた場合にのみ、核兵器の使用を認めている。(Defen

    zyesuta
    zyesuta 2009/10/16
    予防的な核兵器の使用も認める模様。ただし、どういった条件が生じた際に核兵器を使用するかについては、まだ検討中という話。現在は、大量破壊兵器、あるいは通常兵器による大規模攻撃を受けた場合にのみ
  • 【番外編】 東アジア共同体に対する在日中国人のチラシの裏 & 日中議論 - 大陸浪人のススメ 〜迷宮旅社別館〜

    中国語の大規模掲示板の書き込みを2ch風に翻訳。。元ネタは百度が多し。 (將華語有人氣的BBS留言用2ch的風格來翻譯) 前回の 「鳩山首相『中国とは兄弟』 → 東アジア共同体に対する中国人の意見」という記事、 例によってコメント欄が盛り上がる。 そこで今回は、以前のチベット問題議論エントリーと同じく、 コメ欄のやり取りを記事にまとめてみることにした。 …今回の記事の主役、在日中国人のHN「大佐」氏。 20代後半の彼は、その流暢な書き言葉からも分かるように 日のどこかで働く社会人である。 日を骨身のレベルからわかっている中国人が語る東アジア共同体観と、 日中戦争中国人に植えつけた「反日」認識への解説。 そして、日側からの書き込み。 ちょっとハードな内容ながら、話は非常におもしろい。 それではご覧ください。 ――――――――――――――――――――――――

  • 【与那国島が危ない】(上)中国野放しの「友愛の海」 自衛隊誘致、町の悲願 (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    【与那国島が危ない】(上)中国野放しの「友愛の海」 自衛隊誘致、町の悲願 (1/5ページ) 2009.10.14 08:52 日に8種類しかいない在来種の一つ「与那国馬」。東シナ海を見下ろす牧場に放牧されている。のどかな風景だが、すぐ近くで中国船の目撃例がある=沖縄県与那国町(植村光貴撮影) 東京から1900キロ、日最西端に位置する沖縄・与那国島ではいま、かたずをのんで鳩山政権の出方を注視している。昨年9月、町議会は自衛隊誘致を決め、今年6月には町長、町議会議長らが防衛相や陸上幕僚監部に誘致を陳情、防衛省も陸自部隊の配備を検討し始めた。だがその矢先に政権が交代、一転慎重論が支配的となった。自衛隊はもう来ないのか。東シナ海では近年、中国が領海侵犯や資源探査など海洋活動を活発化させ、存在感を着々と高める。国境の最前線、与那国島のいまを報告する。(千野境子) 民主政権は不安 日最西端の地

    zyesuta
    zyesuta 2009/10/16
    与那国に限らず、深刻な離島の課題 「特区には3回挑戦しました。その都度、規制を持ち出す。地方は自立しなさいと言いながら、自立しようとすると規制の壁」 「15の旅立ち」
  • 政府「新安保懇」を設置へ 防衛大綱閣僚委員会が初会合

    台湾・鴻海精密工業と子会社のシャープは、中国に最新鋭の半導体工場を新設する方向で地元政府と最終調整に入った。広東省の珠海市政府との共同事業で、総事業費は1兆円規模になる可能性がある。米国との貿易戦…続き アジア有力企業、時価総額140兆円減 貿易摩擦で逆風 [有料会員限定] 台湾IT企業、19年に暗雲 iPhone効果薄く [有料会員限定]

    政府「新安保懇」を設置へ 防衛大綱閣僚委員会が初会合
    zyesuta
    zyesuta 2009/10/16
    民主党が呼ぶ有識者がまともである自身がない。T氏、M氏、K氏とか呼ばれたら色々と終わるのだけど・・
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

  • 米戦略核、2012年に半減見通し…01年比 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

  • 鳥取で核について考える - 内田樹の研究室

    水曜日はオフだけれど、毎週講演が入っている。 日は鳥取西高校。 高校生相手の講演が二週続く。 三ノ宮(JRの駅名は「ノ」が入る)から「スーパーはくと3号」で鳥取へ向かう。 「はくと」って何の意味だろうと考える。 ぜんぜん思いつかない。 みどりの窓口でもつい「スーパー北斗」と言いそうになる。 あとで調べたら「白兎」であった。 帰り道に半睡状態でいるときに、「大黒さまが来かかると・・・」というメロディが頭の中を流れて、「どうしてこんな曲が?」と思ったら、駅に着く度に「因幡の白兎」のメロディーが車中に流されていたのである。 「スーパーしろうさぎ3号」でいいじゃないか。 なんで、「はくと」なんだよお。 その「はくと3号」の行きの車中でメールをチェックしていたら、日経から「原稿まだですか」という督促メールが来ている。 げ。 月曜締め切りの書評の原稿を忘れていた。 月曜火曜と『日の論点』と司馬遼太

    zyesuta
    zyesuta 2009/10/16
    部分的にはもっともらしいようで全体としてはえらく偏った説明だと思う。前のもそうだったけど。後で書く。
  • 政策会議 | 霞が関公務員ノート

    霞が関公務員ノート 霞が関に勤める公務員による日々の雑感。主に政治とか仕事まわりのことについて、その当時はこんな風に考えていたって備忘録がてら書いています。 政府・与党の意思決定一元化という試みが行われている。自民党政権下では、各分野の意見を吸い上げて役所にぶつけるシステムであった「部会」、その上位機関として、国会への法案提出などに当たっての事前審査を行ってきた「政審」や「総務会」といった党の機関があったが、これに代わるような機関は新政権下では設けられなかった。 代わって設けられたのは、党側ではなく、各省側(副大臣)が主催し、与党議員が政府側の見解を聞き、意見を述べられる場、「政策会議」である。民主党が野党のころは、「部門会議」という自民党の「部会」類似の会があったが、それはなくなった。 7時や8時といった朝も早くから資料を何百部と用意して党部へおもむいて、たくさん宿題をいただく「部会」

    政策会議 | 霞が関公務員ノート
  • 防衛関係費が8年連続減…概算要求・防衛省 - navi-area26-10の国際ニュース斜め読み

    http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20091015-OYT1T01131.htm 防衛省は、09年度当初予算より19億円削った。防衛関係費が8年連続で減少する形だ。 8月に提出した概算要求は当初予算比3%増の4兆8460億円だったが、燃料費や修理代などの「一般物件費」を774億円削減した。 また、艦船や航空機など大型装備の分割払いにあたる「歳出化経費」で、10年度予算での支払いを11年度以降に繰り延べ、678億円削減した。繰り延べには、メーカー側との再契約や金利負担が必要となる。榛葉賀津也副大臣は15日の記者会見で「繰り延べの増加は健全ではないが、やむをえない」と述べた。 (2009年10月16日00時59分 読売新聞) ■中国 国防費5兆円超 19年連続2ケタ増 日の防衛費抜く http://d.hatena.ne.jp/navi-area26

    防衛関係費が8年連続減…概算要求・防衛省 - navi-area26-10の国際ニュース斜め読み
  • パスワード認証

    高峰康修の世直し政論 NPO法人岡崎研究所特別研究員・高峰康修による、政策研究メモです。 外交・安全保障とエネルギー・環境問題に、特に力を入れています。 内外の諸課題を考察し日丸の正しい舵取りを目指す同志を求む!!

  • asahi.com(朝日新聞社):核先制使用の条件緩和へ ロシア新軍事ドクトリン - 国際

    【モスクワ=副島英樹】ロシアが9年ぶりに見直す新軍事ドクトリンで、核兵器先制使用の条件を緩める方針であることを、パトルシェフ国家安全保障会議書記が14日付のイズベスチヤ紙で明らかにした。これまで通常兵器による大規模侵略には先制使用を認めてきたが、新ドクトリンでは地域的・限定的な戦争でも先制使用を認めるほか、侵略計画者への予防的使用もありうるとしている。  オバマ米大統領が「核なき世界」をめざすと宣言し、ロシアのメドベージェフ大統領も今月、ロシアテレビで「将来的に核のない世界を求めていく」と述べた。年内に期限が切れる第1次戦略兵器削減条約(START1)の後継条約を巡る米ロ交渉も進み、核軍縮の機運は高まっている。しかし、現状では核抑止力に依存し、核大国の地位を保持したいロシアの思惑がうかがえる。  方針を見直す理由としてパトルシェフ書記は2020年までの国防の力点が大規模戦争から局地的紛争

  • 新政権の問題点洗い出し 自民・石破氏が指示 - MSN産経ニュース

    zyesuta
    zyesuta 2009/10/16
    「政権奪還は口で言うほどたやすくない。野党として各政策分野で与党時代の3倍も5倍も努力しなければならない」 / 仰る通り。このまま政策政党を目指してくれたらよいのだが。