タグ

2009年11月12日のブックマーク (15件)

  • 英裁判所、夜の営みの声が大きすぎる夫婦の控訴を棄却

    ベオグラード(Belgrade)で満月の夜に見つめあうカップル(2004年7月6日撮影、文とは関係ありません)。(c)AFP/KOCA SULEJMANOVIC 【11月11日 AFP】英イングランド北東部のニューカッスル刑事法院(Newcastle Crown Court)で10日、「夜の営み」の声が大きいとして訴えられ、一審で大声を出すことを禁じる判決を受けた女性の控訴審が行われ、一審判決を支持する判決が下された。証言によると、問題の声はまるで、「誰かが殺されているかのようだった」という。 キャロライン・カートライト(Caroline Cartwright)被告(48)、スティーブ・カートライト(Steve Cartwright)被告夫の近隣住民らは、夫が発する並外れた「騒音」について訴えを起こした。夫は一審で「そのような音量で叫んだり、わめいたり、声を出すことは法で定められた

    英裁判所、夜の営みの声が大きすぎる夫婦の控訴を棄却
    zyesuta
    zyesuta 2009/11/12
    原告も被告も可哀想に。 せめて防音設備の設置で許してやってほしいところ。
  • 高橋洋一の民主党ウォッチ民主党は財務省に完全屈服した

    民主党のマニフェスト2009には、「天下りを根絶します」、「天下り、渡りの斡旋を全面禁止する」と明記されている。かなり期待していたが、今回の郵政人事でこの公約が完全に反故にされた。 日郵政社長に就任した斎藤次郎・元大蔵次官は、退官後14年もたったと鳩山総理は説明した。退官後、研究情報基金理事長や東京金融先物取引所社長を歴任したが、いずれも財務省の天下り、渡りポストだ。副社長に就任した財務省OBの坂篤郎氏は、05年に退官後、農林漁業金融公庫副総裁、内閣官房副長官補、損保協会副会長と財務省ポストを渡り鳥している。また副社長の総務省OBの足立盛二郎氏も、02年に退官後、簡易保険加入者協会理事長、NTTドコモ副社長と旧郵政省ポストを渡った。退官して4年と7年である。 鳩山政権発足初日から予兆はあった しかも、いつもの天下りの時の官僚の常套句「有能な人」、「役所の影響力はないと役所がいっているから

    高橋洋一の民主党ウォッチ民主党は財務省に完全屈服した
  • インフレの起こし方 - こら!たまには研究しろ!!

    さて,途中ちょっとしたブレイクを挟みましたが,題の「インフレはどうやって起こすの?」に行きましょう. まず,未来永劫にデフレギャップがあって景気は悪く,物価下落は継続の経済というのはありません*1.というよりも長い期間*2需要不足による不況が続くと,倒産による関係特殊的人的資が毀損し,資金不足によって研究開発投資も,労働者のOJTもすすみませんから潜在成長率が低下し……いつかはデフレギャップは一応はなくなるでしょう*3. ポイントは将来のインフレ/好況 企業にとっての問題は外生的に起きたショックに対して起きる景気の拡大がどの程度のものなのかという点につきます.将来の好況がかなりのもので,それにのっかればしっかりと儲かるならば,たとえ現時点で不況だとしても人とモノに投資をする気になるでしょう. これはインフレ率についても同じコトです.財の価格の上昇が比較的長期間にわたる,そして将来の資産

    インフレの起こし方 - こら!たまには研究しろ!!
    zyesuta
    zyesuta 2009/11/12
    これはわかりやすい
  • イベントレポート『今そこにある危機 ダルフール・ジェノサイドに何ができるか』 - フランシーヌの場合は

    ダルフール紛争が終わったという言説が米外交官から出されたり、それが取り消されたり、国連が南部に重心を移したりというところを、以前の記事で紹介したが、こういう報道はごちゃごちゃしてよくわからない。実際状況はどうなのよ。 というところで、10/18に開催された、掲題のシンポジウムに行ってきた。 結果、スーダン、ダルフールの現状はもとより、それを取り巻く近隣諸国の状況、国際社会の対応、さらにはダルフールを見る複数の見方など、幅広い情報が得られた。Human Rights Nowさんのイベントレポートもあるが、だいぶ圧縮されててもったいないので、こちらのブログでも取り上げる。 2009/11/13 追記 finalventさんがこの記事に言及してくださったのだけど、そのコメント欄でfinalventさんとswan_slabさんが、この記事では言及してない大事なところについて議論してるので、ぜひご参

    イベントレポート『今そこにある危機 ダルフール・ジェノサイドに何ができるか』 - フランシーヌの場合は
  • 47NEWS(よんななニュース)

    眠らせない、懲罰房300日、100日連続でプーチン氏の演説聞かされる…ナワリヌイ氏のあまりに過酷な受刑生活 死因は最も「簡便」な病名

    47NEWS(よんななニュース)
    zyesuta
    zyesuta 2009/11/12
    電子戦能力については算定が難しいので機数でみるしかないという点を勘案しても、大筋では同感。ただどの空域での航空優勢を考えるかにもよるとは思いますけれど。
  • 緒方林太郎『核兵器廃絶条約』

    治大国若烹小鮮 おがた林太郎ブログ 衆議院議員おがた林太郎が、日々の思いを徒然なるままに書き綴ります。題は「大国を治むるは小鮮を烹るがごとし」と読みます。 政権与党の議員が、あまりこういう場で提言めいたものをやるのは良くないのかもしれませんが、ちょっと最近、「実はこれは良いのではないか」と勝手に信じているアイデアがあります。 オバマ大統領がノーベル賞を取りましたね。核廃絶への取組み等が評価されたのだと思います。そこで、我が日はここで大きなイニシァティブを打ち出してはどうかと思いました。その名も「核兵器廃絶条約」。これだけだと、「こいつはアホか」と思うでしょう。私の真意は、「具体的な期限は難しいだろうが、世界全体で将来的な核廃絶に向けて条約というかたちでコミットさせる」ということです。非常に短い、簡単な条約を作って、世界のすべての国に約束させるようなことができないかなと考えます。 あまり深

    緒方林太郎『核兵器廃絶条約』
    zyesuta
    zyesuta 2009/11/12
    なるほど。目標や具体的期限はナシで、いつかは核廃絶の方向だけにコミットさせる条約案。面白いし有効性も実現可能性もあると思います。支持はしないけれど。
  • Doers Vs. Sayers 勝間和代のリフレ策を擁護する 外国株ひろば (米国株、欧州株、CFD取引、ADR、ETF、海外投資、インド株、ロシア株、ブラジル株、中国株、原油、ゴールド、金鉱株、穀物、テ

    外国株ファンのコミュニティーです。海外投資の最新のネタをどこよりも早く紹介します。カジュアルでわかりやすい記事を書くよう心がけます。皆さんが投資を考える上でヒントになれば幸いです。なお管理人の立場上、ここに書かれる意見には諸々のバイアスがかかっています。またここに登場する銘柄は推奨ではありません。

    Doers Vs. Sayers 勝間和代のリフレ策を擁護する 外国株ひろば (米国株、欧州株、CFD取引、ADR、ETF、海外投資、インド株、ロシア株、ブラジル株、中国株、原油、ゴールド、金鉱株、穀物、テ
    zyesuta
    zyesuta 2009/11/12
  • 朝日社説 オバマ氏来日―問われる同盟管理の意思 - finalventの日記

    意外と微妙な社説だな。 しかし、事態はますます困難さを増している。沖縄県知事や地元の名護市長は辺野古移設を容認するが、政権交代によって県民や地元住民たちには県外移設への新たな期待が生まれている。方針がなかなか定まらない首相へのいらだちも募る。 一方で、普天間飛行場の危険な状態は一日も早く除かねばならない。日米合意を白紙にすることで、米軍再編という大きな構図のひとこまが埋まらなければ、普天間返還や海兵隊のグアム移転など沖縄の基地負担の軽減策がすべて足踏みしてしまう。 鳩山首相は会談で問題の難しさ、複雑さを率直に説明してはどうか。避けて通るのではなく、同盟の根幹にかかわるからこそ、真剣に意見を交わす。そうした姿勢が大事だ。 社会党じゃないや社民党は暢気に構えているが、普天間飛行場の危険性は変わらず、どうも米議会の重要なタイミングは一つ逸してしまい、このままだとずるずると固定化の道を辿りそうだ。

    朝日社説 オバマ氏来日―問われる同盟管理の意思 - finalventの日記
    zyesuta
    zyesuta 2009/11/12
    「同盟というのは、両大国で東アジアからインド洋、中近東のシーレーンを守り世界の自由貿易の基盤を作りましょうということ」
  • 韓国海軍高速艇と北朝鮮海軍警備艇が交戦-蒼き清浄なる海のために

    では貨物検査法案の議論を含めて核や拉致問題など新政権の北朝鮮への対応が注目されていましたが、向こうではついに砲火を交える事態となりました。 韓国北朝鮮軍、黄海で銃撃戦…北の4人死傷か 韓国軍の発表によると、韓国北朝鮮の海軍艦艇が10日午前11時37分頃、黄海で銃撃戦となった。 韓国側に死傷者はないが、聯合ニュースによると、北朝鮮側は兵士1人が死亡、3人が負傷したとの情報もある。黄海での南北の交戦は、韓国兵20人以上が死傷した2002年6月の衝突以来となる。 交戦が起きたのは、海上の南北境界線にあたる北方限界線(NLL)に近い大青島(テチョンド)の東側海域。北朝鮮の警備艇1隻が韓国側海域に侵入。警告発砲した韓国軍の高速艇に照準射撃で応戦したため、銃撃戦になった。北朝鮮の艦艇は2分間の交戦後、自国側に帰った。 韓国軍は同日午後、北朝鮮に厳重抗議し、再発防止を求めた。北朝鮮はこれ

  • 仮説・デフレ親和的な国民世論 - すなふきんの雑感日記

    いくらデフレ下よりデフレ脱却後の方がいろいろな意味で経済成長に寄与するんだと説いても納得しない人がいるとしたら、そもそも「経済成長(=豊かさへの志向)そのものへの懐疑心」や、「追い詰められないと奮起できないといったような創造的破壊論」が彼らの中に根強く巣っているんじゃないかと思う。清貧の思想とシバキ主義の合体と言えば「欲しがりません勝つまでは」を思い出す。状況が悪くなればなるほど事態を改善するのではなくより悪化させる方向へ向かいがちなのは日に顕著なのかどうかはわからないが、とにかく論理的に説得できない人たちが少なからずいることは確かなようだ。そしてそうした感覚を醸成強化してきたものこそ他ならぬ長期停滞なのだろう。「今までいろいろやってきたけどうまくいかなかったではないか、なのにそんな魔法のようなことが出来るはずはない、インチキに違いない」という警戒心が先に立つのかも知れない。「ここはや

  • 「政治」を教えた俳優 - 雪斎の随想録

    ■ 森繁久弥さんが逝去された。 雪斎には、1980年代に森繁さんが演じた「政治家」の群像は、強烈な印象を与えた。当時の雪斎は、高校生ぐらいの年齢であるから、色々なものがヴィヴィッドに吸収できた。たとえば次のような作品である。 ① TBSドラマ『関ヶ原』   徳川家康 ② 映画『二百三高地』    伊藤博文 ③ 映画小説吉田学校』  吉田茂 ①は、雪斎は今でもテレビ・ドラマ史上の最高傑作だと思っている。利に走る東軍諸将を籠絡しながら、戦後には加藤剛さん演じる石田三成の「義」に洛涙した森繁・家康の演技は、印象深い。 「博打は一人ではできぬ」。三成を追い詰める策謀家の顔が、よく表れた台詞である。 ②は、日露戦争を題材にしたものであるけれども、丹波哲郎さん演じる児玉源太郎を相手にした演技は、対露開戦を決断する政治家の苦悩を表していた。この作品で明治天皇を演じたのは、三船敏郎さんであった。今更なが

    「政治」を教えた俳優 - 雪斎の随想録
    zyesuta
    zyesuta 2009/11/12
    ご冥福をお祈りします。
  • リアリズムを見失っているのは誰か - extra innings

    題の前に「キリスト教は独善的」と小沢氏、仏教は称賛の記事で書かれている小沢発言について簡単に評す。仏教にも様々な問題はあったが、中心が欠けているため、啓典宗教に較べれば歴史的に比較的「寛容」だったのは傾向的事実と言っていいだろう。小沢氏と同じように考えている人も少なからずいるだろう。 問題は、現在の状況で、氏の立場でそのように発言することの是非である。「神道は独善的」と言われた時、私たち日人はどのように感じるだろうか。あるいは「イスラムは狂信的」という発言と、この発言にどれほどの違いがあるのか。 キリスト教は独善的と言って、現在のキリスト教徒から感情的な反発が生じるのは避けがたい。言うならばせめて、たとえばカトリックのこういう方針は独善的というような具体性を帯びさせるべきである。 新進党が解党されて以後、小沢氏の言動はすべて政局政局で動いているように感じる。深読みを刷ればこれは、キリス

    リアリズムを見失っているのは誰か - extra innings
    zyesuta
    zyesuta 2009/11/12
    妙な方向に行っているように見受けられるのであとで書きたいけれどどの点を本旨にすべきか悩む。
  • これがウラジオストクの生きる道 | JBpress (ジェイビープレス)

    まず、2011年にウラジオストク周辺に「ギャンブルゾーン」を建設するという計画。 そして、翌年の2012年には、「極東連邦大学」キャンパス建設の第1期の工事を完成させる。 その年に、ウラジオストクでAPEC(アジア太平洋経済協力会議)の会議が開催され、日米中ロ等の20カ国の首脳がやって来る。それまでに工事を完成させるという計画である。 ギャンブルと教育というのは、相容れないことのようにも思えるが、これも現在のロシアの現実である。 2006年、プーチン首相は、ギャンブルの蔓延を「アルコール中毒患者の増大」になぞらえ、宝くじと賭け屋を除くギャンブルの営業を禁止した。そして、国内でギャンブルができる場所を4つの特別ゾーンに絞ると決定した。 その結果、モスクワからカジノが消え去った。また、オンラインギャンブルと携帯電話を使ったギャンブルも禁止された。2009年7月から、ロシア国内でギャンブルの営業

    これがウラジオストクの生きる道 | JBpress (ジェイビープレス)
    zyesuta
    zyesuta 2009/11/12
    沿海州が中国に盗られるのはわりとリアルな心配
  • 宇宙の太陽光ステーションから地上に電力供給、日本が2030年実現目指す

    財団法人無人宇宙実験システム研究開発機構(Institute for Unmanned Space Experiment Free Flyer、USEF)が提供した、巨大な太陽光パネルと地上への伝送装置を用いた「宇宙太陽光利用システム(Space Solar Power Systems、SSPS)」の予想図(2009年9月3日提供)。(c)AFP/USEF 【11月10日 AFP】宇宙空間で太陽光エネルギーを集めて、レーザーか電磁波で地上に伝送するシステムを2030年までに実現したい――SFのように聞こえるかもしれないが、日の宇宙開発当局は大まじめだ。 無限のクリーンエネルギーを生み出すことのできるこの計画、「宇宙太陽光利用システム(Space Solar Power Systems、SSPS)」の実現に向けて、日政府は協力企業を選出し研究者たちを集めたところだ。数平方キロメートルにわ

    宇宙の太陽光ステーションから地上に電力供給、日本が2030年実現目指す
  • 池田信夫の光速10カウント 余裕の大勝利宣言の巻: 切込隊長BLOG(ブログ) Lead‐off man's Blog

    ほとんど日刊池田信夫というか、あまりにも池田信夫ウォッチングが楽しすぎてどうにもならない最近ではありますが、一昨日koiti_yano氏に反論され煽られた池田信夫氏、横からパンチを全弾被弾したことを受け烈火の如く激怒しtwitterで敢然と反撃であります。 デフレについての補足* http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51310197.html [マクロ経済学] インフレとデフレと景気に関するよくある質問集 http://d.hatena.ne.jp/koiti_yano/20091109 池田信夫氏が、「横からからんできた矢野浩一氏も中途半端に謝ったたまま逃げてしまった」とまさかの勝利宣言。twitter上では光の速さで一日以内にyano_koichi氏が逃げたと豪語され、面白すぎて目が離せません。 一応、元ネタは勝間和代女史のドキドキ国家戦略室

    池田信夫の光速10カウント 余裕の大勝利宣言の巻: 切込隊長BLOG(ブログ) Lead‐off man's Blog
    zyesuta
    zyesuta 2009/11/12
    池田先生の突っ込みどころ量産が速すぎて隊長の茶々ですら追随が遅れているように見えます。なんという電撃戦。