タグ

ブックマーク / la.ma.la (24)

  • 最速インターフェース研究会 :: coCommentの拡張機能をいれるとlivedoor Readerの動作がおかしくなるらしいので調べてみた

    似たようなのを続けて見たので調査してみた。 http://d.hatena.ne.jp/ekken/20070303/1172921555 http://d.hatena.ne.jp/babie/20070227/1172547987 coCommentのFirefox用の拡張が原因っぽい。手元のFirefox2だとXULのエラーが出て上手くインストールできなかったんだけど、ソースを読んで調べてみた。 原因はこのソースが読み込まれてるからだと思われる。 http://www.cocomment.com/js/core.js coCommentの拡張機能はページを読み込むたびにブックマークレットを実行するのと同じようなことをしてるみたい。その際に、サイト側で定義してある関数を上書きしてしまうことがある。$とString.prototype.stripが再定義されていて、これがlivedoor

    lockcole
    lockcole 2007/06/24
    coCommentのFirefox拡張で読み込まれるJSがグローバル汚染しまくりでLDRと干渉してしまってるらしい。LDRを動作無効リストに加えたらたぶん大丈夫だと思う。いまは動いている。
  • 最速インターフェース研究会 :: つまらなくて役に立つ物を作るということ

    プログラミングできるひとは「ゲーム作れよ」と言われることが多いような気がする。 ぶっちゃけゲームとか作れないし、たぶんウェブプログラマの多くはそうだ。 PerlRubyJavaScriptとかで何万ポリゴン動かしたりできない。 XMLをパースしたり、正規表現で置換したり、そういうのなら得意だ。 ゲームの人らは秒間3億ポリゴンとかやってるのに、何でこんなちまちましたことやってるんだろうと思ったりもする。 なんでこんな事やってるのかというと、面白いからやってるのだけれど、 プログラム書かない人らから見ると何やってるのか全然面白さが分からない、 3Dポリゴンが動いたり(乳が揺れたり)する方が面白いに決まってると思ってる。 彼らは失礼極まりなくて、リーナストーバルズに対しても 「お前の作ってるものは良く分からないから、ゲーム作れよ」って言うだろうね。 そういう連中を皆殺しにしないことには俺の人

    lockcole
    lockcole 2007/06/23
    梅田望夫氏の「好きを貫け」に通じる。だれでも面白いと思うものばかりじゃない。人がつまんないといっても,自分が面白いと思うかどうか。
  • 最速インターフェース研究会 :: ペヤングの「つめ」は絶対に加工の仕方を間違えている

    ペヤングの「つめ」インターフェース 最速インターフェース研究会 :: ペヤングの「つめ」は絶対に加工の仕方を間違えている コメント欄に曰く、「フタをしたまま『つめ』を立てようとして湯気でやけどしてしまう人対策だと予想」とのこと。もし当にそうなんだとしたら、すごくいいデザインだと思う(少なくと...

    lockcole
    lockcole 2007/06/16
    モノクロで味のある写真に噴いた。内側に押し込むのってなんか違和感あるなぁ。
  • 最速インターフェース研究会 :: HTMLドキュメントを解析して特徴的なループを見つけるBookmarklet

    - 全てのDOMノードを列挙する - ノードは次のように文字列化される。 0: /html[0]/body[0]/div 1: /html[0]/body[0]/div[0]/div 2: /html[0]/body[0]/div[0]/div[0]/ul[0]/li 3: /html[0]/body[0]/div[0]/div[0]/ul[0]/li 4: /html[0]/body[0]/div[0]/div[0]/ul[0]/li 5: /html[0]/body[0]/div[0]/div[0]/ul[0]/li 直前の階層までは添え字つき、最後のノードはタグ名のみにする。 class名、id名は排除する。各々のサイトのルールで記述されたruleよりも タグのネスト構造の方が変化に強いし機械的に抽出しやすいのではないか? 出現回数でソートする。li要素2-5はループであることが分か

    lockcole
    lockcole 2007/06/15
    パスを文字列にして出現頻度をカウントするJavascriptのコード。
  • 最速インターフェース研究会 :: ハッシュキーの存在チェックを超高速に省メモリで行う方法

    リンク先まとめて登録できる機能が付きました。 http://blog.livedoor.jp/staff_reader/archives/51034585.html かとゆー家断絶からリンク張られてるサイトをまとめて登録とか http://reader.livedoor.com/subscribe/?url=http%3A%2F%2Fwww6.ocn.ne.jp%2F~katoyuu%2F&extract=on スタートマック体験モニタのブログをまとめて登録とか http://reader.livedoor.com/subscribe/?url=http%3A%2F%2Fwww.apple.com%2Fjp%2Farticles%2Fstartmac_monitor_2%2Fwinners.html&extract=on できます。 リンク先の全件にAuto Discoveryをかけると、

    lockcole
    lockcole 2007/06/08
    おお,BloomFilterをここに活かしたのか。賢い。
  • 最速インターフェース研究会 :: livedoor Readerの自動スクロール機能

    3ヶ月ぐらい前に実装したんだけど、誰も言及してないので書いておきます。livedoor Readerの自動スクロール機能はここにあります。 - ダブルクリックして押しっぱなしにすると自動スクロールになります。 - ダブルクリックの速度で、自動スクロールの速度が変化します。 - 右クリックで逆スクロールします(Opera以外) こういう実験的な機能は試しに実装してみて、親しい人の反応を見てみたりするのだけど、「その場所どうやって表示するの?」と、ことごとく言われた。

    lockcole
    lockcole 2007/04/11
    ちょwwそんなところに機能を追加しても誰もわからないって。
  • document.lazy_writer

    特定のscript中に含まれるdocument.writeを上書きして、遅延描画にすることができます。 document.writeを使う広告配信スクリプトや、ブログパーツなどの挙動を置き換えることが出来ます。 外部サーバーから読み込むスクリプトをページ最後部に記述することでページレンダリングを妨げなくなります。 このページはこんな感じになってます。 var adsense_url = 'http://pagead2.googlesyndication.com/pagead/show_ads.js'; document.lazy_writer(adsense_url, function(str){ var id = "adsense_" + this.script_count; document.getElementById(id).innerHTML = str; }, {delay :

    lockcole
    lockcole 2006/12/17
    lazy_writer()で登録済みのscript.srcからの読み込みのみ遅延表示,ふつうにdocument.writeを呼び出した場合はそのまま表示できるように組まれてる。AdsenseとかGoogle Analyticsと組み合わせて試用してみよう。
  • 最速インターフェース研究会 :: ページレンダリングを妨げないdocument.writeの実装

    とてもシンプルに自分自身が属する script 要素を取得 http://d.hatena.ne.jp/amachang/20061201/1164986067 document.writeをDOM仕様にする http://nyarla.net/blog/javascript-tips1 あたりに着想を受けて、作ってみました。 http://la.ma.la/misc/js/lazy_writer/ 特定のscript src内のdocument.writeをピンポイントに置き換えることができます。 制限事項としては、document.writeを使ってscriptタグを生成するようなコードの場合、IEではinnerHTMLにscriptを書いても実行されないという仕様があるので実行されません。その点を除けば、IFRAMEをdocument.writeで挿入するような、良くある広告系のdo

    lockcole
    lockcole 2006/12/16
    体感速度に影響のあるページレンダリングを妨げずにdocument.writeを使う方法。遅延表示。
  • 最速インターフェース研究会 :: del.icio.usにはてなブックマーク件数をくっつけるGreasemonkeyスクリプト画像バージョン

    以前作ったのですが、なんか画像APIの方が負荷が低いとかいう噂を聞いたので画像で表示するやつを作ってみました。 http://la.ma.la/misc/userjs/dxh_img.user.js どうぞ(livedoorクリップを)ご利用ください。 ---- 2006-07-29 / 1.0.1 flickrのサムネイル出てる場合にエラーが出るので直した。 =?utf-8?B?ZGVsLmljaW8udXMvcG9wdWxhcg==?= 最速インターフェース研究会 :: del.icio.usにはてなブックマーク件数をくっつけるGreasemonkeyスクリプト画像バージョン URL:http://la.ma.la/blog/diary_200607281316.htmPublished: 7/27/2006 11:44 PM   Buzz It!Feed Home

    lockcole
    lockcole 2006/07/30
    画像APIバージョン。
  • 最速インターフェース研究会 :: マウスホイールでlivedoor Readerの前後フィードに移動するGreasemonkeyスクリプト

    とりあえず作ってみた。for nazoking. これ以上スクロールできなかったらホイールで前後のフィードに移動。 次のフィードに移動するまでの閾値を入れられるようにしてある。 http://la.ma.la/misc/userjs/ldr_wheelhack.user.js あるいは、ほんとに読むことに特化するなら、もうこんなのでいいんじゃないかという気もする。 任意箇所左クリックで次、右クリックで前。 http://la.ma.la/misc/userjs/ldr_clickhack.user.js 要望とかは基的にブログに書いてくれたほうがありがたいのですが、調子に乗ってあれこれ書かないでください。 livedoor Readerがさらに軽快になるGreasemonkeyスクリプト ・最速インターフェース研究会 :: マウスホイールでlivedoor Readerの前後フィードに移

    lockcole
    lockcole 2006/05/08
    ホイール活用が進むのはたいへん便利なのでGOOD。とりあえずGreaseMonkeyで機能を追加して、よさげだったら本家に取り込もうという感じか。αテストも兼ねてていいサイクルができてる。この調子でどんどんと。
  • 最速インターフェース研究会 :: Bloglinesの「Show only updated feeds」をチェックしてない人が多すぎる

    これの http://www.bloglines.com/profile?mode=3 一番下のオプション。左フレームに表示されるフィードのリストが新着記事のあるフィードのみの表示になって転送量もツリー描画の負荷も減る。 何人か(5人ぐらい)に、このオプションをチェックしてるか聞いてみたのですが、誰もチェックしていない。長いこと使ってるにも関わらずこのオプションの存在自体を知らなかった、という人が結構いる模様。Bloglinesの表示が重いとか巡回が大変とかよく聞くのですが、その不満の5割ぐらいはこのオプションで解消される。 自分がBloglinesを使うのはまさにこういう理由で、既読の項目を隠すことで目に入る情報量を減らすことができる。心理的な圧迫感が減って、どれぐらい未読記事が残っているのか視覚的にわかる。 2004年10月からあるみたいですね。 Bloglines: Show onl

    lockcole
    lockcole 2006/02/19
    未読を表示しない設定にすれば負荷は減るんだけど,知らない人が多いんじゃない?って話。これは皆やったほうがいいと思う。ただし,調子に乗って購読フィード数を増やしすぎて,今度は未読であふれてしまう・・・。
  • 最速インターフェース研究会 :: 全てのWeb開発者必見 : remember the milk のサインアップフォーム

    ライブドアの次世代テクノロジーセミナーの後の二次会の後のSledge勉強会で発表したネタ。 http://www.rememberthemilk.com/signup/ Ajaxを使ったTODO管理やらリマインダサービスらしいのですが、これのサインアップフォームがとてもよく出来ています。苗字と名前から自動でアカウント名を補完してくれたり、それをサーバーに問い合わせてそのアカウントが取得できるかどうかを確認してくれたりします。 肝心のサービスの中身は使いやすいのかどうか良くわかんないというか、正直微妙な感じなんですが、一度しか通過しないサインアップフォームを作りこむ心意気が良いですね。 別に必見ってほどでもないか。でも知ってる人がいなかったのでブログに書いておくことにします。 ユーザーを「手厚く」サポートする UI 最速インターフェース研究会さんの 全てのWeb開発者必見 : remembe

    lockcole
    lockcole 2005/12/16
    すごく綺麗で使いやすそうなフォーム。項目別にAjaxでValidate。色分けされててすごくいい。フォームの作り込みが大事という話,まったく同感。
  • 最速インターフェース研究会 :: キー割り当て用ライブラリを作った

    依頼を受けて作ってみた。 http://la.ma.la/roll.html http://la.ma.la/js/hotkey.js j,kでスクロールできる。 使いまわしがきくように他のライブラリに依存も影響もしないように作ってあります。Bloglinesのj,kでスクロールみたいなのを作りやすいようにするのが目的。ただsafariとかは何かかなり違うらしいので、そこらへんは良く知らない。あとOperaはデフォルトでワンキーショートカットが割り当てられてたりするので動くとは限らない。 全体に対してキーイベントを設定すると、フォームの入力ができなくなるっていう問題があるのでイベントの発生元がinput|textareaの場合は処理しないようにしてある。 追加したコードはこんな感じ。 var kb = new HotKey; kb.add(["j","2","down"], functio

    lockcole
    lockcole 2005/12/07
    「使いまわしがきくように他のライブラリに依存も影響もしないように作ってあります。」とのこと。ユーザビリティ補助に。生産ツールの作業効率改善に。
  • 最速インターフェース研究会 :: 全てのWeb開発者必見:fluxiom

    fluxiomである。 http://www.fluxiom.com/ fluxiomはRuby on Railsで作られた、ソーシャルとタギングを備えたオンラインファイラーというようなものらしい。まだサービス開始していないが、デモムービーが公開されている。 fluxiomを開発している会社はscript.aculo.usの開発元ということであるので、 当然「Rails + prototype.js + script.aculo.us」で作られている、ということになるのだろう。 と思ってみたら、開発者のBlogに追記されていた。「Ruby on Railsで作られていて、Flashは一切使っていない」ということである。 http://mir.aculo.us/articles/2005/11/24/fluxiom script.aculo.usは「web2.0 JavaScript」だそう

    lockcole
    lockcole 2005/11/26
    「Rails + prototype.js + script.aculo.us」リンク先は必見。Railsの世界はほんとにすごい。どんどん先に行ってる
  • Index of /js

    Parent Directory README.html Text/ array_extra.js date_extra.js dom.js extra.js function_extra.js hotkey.js ie_xmlhttp.js json.js merge.txt number_extra.js object_extra.js profiler.js regexp_extra.js roma.html roma.js site.js string_extra.js timer_extra.js blogで使っているJavaScriptです。使ってないのもあります。 ie_xmlhttp.js - IEで、ほぼ完全互換のXMLHttpRequest json.js - object.toJSON()でJSONダンプ出力、デバッグに便利 roma.js - アルファベットから曖昧

    lockcole
    lockcole 2005/11/10
    ma.laさんのJS集。
  • 最速インターフェース研究会 :: Shibuya.pm Tech Talks #6 レポート

    naoyaの下は変だった。 となりの席でhigeponが寝てた。 裸足にサンダルの人がいた。二人も。 人の下をじろじろ見るのは変態のやることだからやめようと思った。 新宿で酔っ払いに絡まれて裸足にサンダルで逃げているところを裸足にサンダルの人に写真撮られた。 以上、レポートでした。

    lockcole
    lockcole 2005/11/06
    横の黒い服の人がサンダルだったなぁ。ちょっと肌が赤くなってたのが印象的(?
  • 最速インターフェース研究会 :: Fasterfoxが酷すぎる件

    Fasterfox http://fasterfox.mozdev.org/ Fasterとか見るとつい試してみたくなる衝動に駆られて試してみたんだけど、これはひどいなと思った。 リンク先読み機能ってのがデフォルトで有効になっているんだけど 先読み機能は他にダウンロードしている場合はそちらに優先権を譲るので競合して帯域幅をパンクさせることはありません。それどころか使用していない帯域を有効活用する機能です。 どっちも自分のことじゃないか、相手のサーバーのことはどうでもいいのか。まあ俺は基的には帯域幅よりサーバー負荷より人間の1分1秒のほうが貴重だとは思ってるんだけど。 del.icio.us開いたら片っ端から先読みし始めるし、既読のページにもかかわらず先読みするし節操が無い。読みもしないページを片っ端からダウンロードすることが有効活用と言えるのか? もしもローカルネット内でキャッシュプロキ

    lockcole
    lockcole 2005/10/17
    Google Web Acceleratorが配布再開していることに驚いた。先読みならGoogleのほうを使った方がいいかも。
  • 最速インターフェース研究会 :: beyond.jsってなに?の巻

    こどもてれびに対抗して巷のJavaScripterの間で最新流行のbeyond.jsってライブラリの解説をします。 beyond.jsとは 知らないやつはモグリといっても過言ではないぐらい有名なライブラリです。 嘘です。どれぐらい使われているのかは良くわかりません。 Ajaxとか全然関係なくて、純粋にJavaScriptのライブラリです。 beyond.jsはここからダウンロードできます。 http://w3future.com/html/beyondJS/ Beyond JS is a Javascript library that lets you write Javascript unlike anything you've ever written. Your code will never be the same again. It contains both useful, f

  • 最速インターフェース研究会 :: Function.prototypeを拡張して遅延実行を実現する

    JavaScriptにおいて関数というのはFunctionオブジェクトで、他のビルトインオブジェクトと同様に、組み込みのメソッドがある。これがapplyとcallしかないのだけれど、こんな感じに使う。 func.apply(thisObj,arguments) func.call(thisObj,arg1,arg2,arg3) thisObjには、その関数内で「this」として使うオブジェクトを指定する。applyの第二引数はargumentsオブジェクトを指定する。配列か、現在実行中の関数のargumentsオブジェクトを丸ごと別の関数に引き渡せる。つまり引数の長さが良くわかってなくても使える。 callは代わりに func.apply(thisObj,[arg1,arg2,arg3]) と書けるので、実はいらないんじゃないかと思う。 これらは多分、ふつうにJavaScriptを書く上で

    lockcole
    lockcole 2005/08/08
    func.later(2000)("2秒後に警告");
  • 最速インターフェース研究会 :: ページレンダリングを妨げない広告挿入手法に関する覚書

    多分わかる人にはわかると思うんだけど、わかんない人にはわかんないと思うので、誰かわかりやすく書き直してくれると助かるんだけどとりあえず書いておく。 例えば、GoogleAdsenseなんかで広告を挿入するには、外部ドメインに置いたJavaScriptを読み込んで使う。セキュリティ上の問題があるにもかかわらず外部ドメインのJavaScriptをそのドメインにあるかのように取り込めるのは、多分、そういう需要があるからだろう。 んで、そういうスクリプトの構成というのは大抵、scriptタグを挿入した位置に広告がdocument.writeを使って書き出される、というものだ。 しかしこの方法には問題があって、それはscriptがロードされて実行が完了するまでページのレンダリングが止まる、ということだ。jsファイルを受信するまでにかかる時間と、解釈と実行、document.writeでブラウザに出力

    lockcole
    lockcole 2005/07/21
    内容をあとから書き換えることでロード待ちを回避できる。