タグ

2012年5月13日のブックマーク (32件)

  • 違法ダウンロードの刑罰化と〈知る権利〉

    おととい5月8日に日弁連が主催した集会「違法ダウンロードに刑事罰が必要?」の動画が Ustream にあって、観ることができます。90分と長い。togetter にツイッターでの実況もまとめられてるので、概略を知るにはそれを読んだ方がよいかも。配布資料をスキャンした PDF は津田大介さんが公開してくれてます。 で、90分の話を聴いてみて、論点はすでにほぼ出揃ってるんだなと感じました。あとは判断だけだと。 というわけで、忘れないうちに大事だと思ったことを、自分のためのメモを兼ねて、書いておこうと思います。動画に関連して、でも主にそこで(あまり)言われてないことについて。 まず、これがダウンロードを違法化している著作権法の条文。 第三十条  著作権の目的となつている著作物(以下この款において単に「著作物」という。)は、個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること(以

    Barak
    Barak 2012/05/13
  • 津田大介 on Twitter: "ということで、オープニングで触れた日弁連の「違法ダウンロードに刑事罰が必要?」のレジュメをPDF化したものをアップロードしておきました。下記URLからダウンロードしてください。この問題に興味がある人は必読ですよ。http://t.co/0kjkXUIq"

    Barak
    Barak 2012/05/13
  • 市民集会「違法ダウンロードに刑事罰が必要?」配布資料PDF

    Barak
    Barak 2012/05/13
  • カンブリア宮殿×ニコ生 収録風景を生放送‐ニコニコインフォ

    カンブリア宮殿×ニコ生 収録風景を生放送 2012年05月11日 Tweet 5月13日(日)14時15分より、 「カンブリア宮殿×ニコ生★スタジオ収録の模様を生放送SP」をお届けします。 テレビ東京系列『日経スペシャル カンブリア宮殿』、5月24日(木)22時予定の放送で 株式会社ドワンゴ 代表取締役会長 川上量生の出演が決定しました。 5月13日(日)にテレビ東京天王洲スタジオで行われるカンブリア宮殿の収録風景の 一部を生放送します。 出演者:村上龍(メインインタビュアー) 小池栄子(サブインタビュアー) ゲスト:川上量生 村上龍出演!カンブリア宮殿×ニコ生★スタジオ収録の模様を生放送SP ◎カンブリア宮殿オフィシャルHPはコチラ↓ http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/ ※生放送の視聴には、ニコニコ動画アカウント(無料)が必要です

    Barak
    Barak 2012/05/13
  • ニュースを読み解け!ニコ生シノドス5月号 特集「尊厳死」~生と死をめぐる自己選択~

    いまの日は、 「生と死の形」を自己選択できる社会なのか? ■番組の前半は…月刊シノドス・ジャーナル コーナー■ 司会の荻上チキ氏が、シノドスの解説委員とともに、 1ヶ月間の重要ニュースを深く、掘り下げます。 今月号のテーマは「欧州債務危機」。 一旦沈静化したかに見えた欧州債務危機ですが、ギリシャ、フランスの選挙結果を受けて 再びユーロ安・株安の動きが強まっています。 欧州債務危機の今後はどうなるのでしょうか? シノドス解説委員の片岡剛士氏を迎えて、分かりやすくお伝えします。 片岡剛士氏 番組資料 ■番組の後半は… 特集コーナー 今号の特集テーマは、 「尊厳死」です。 社会に広がっている「尊厳死」のイメージはどういうものでしょうか。 他人に負担をかけるのは申し訳ない?管につながれてまで生きるのは不恰好? こうしたイメージは時として、誰かの生き方を貶めることにもつながります。 現在、尊厳死の

    ニュースを読み解け!ニコ生シノドス5月号 特集「尊厳死」~生と死をめぐる自己選択~
    Barak
    Barak 2012/05/13
  • テクノロジー : 日経電子版

    12月9日の米ハワイ州ホノルル市で、46回目となるJALホノルルマラソンが開催された。そのスタート地点に、4万2914番のゼッケンを着けたNTTドコモの吉沢和弘社長の姿があった。N…続き 「共通ポイント」獲得しやすく 併用対応の店舗増加 ポイント、投資の入り口に Tポイントで新証券会社 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    Barak
    Barak 2012/05/13
  • T4xx B-CAS の件 - まるも製作所 Diary 2012-5

    1997年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1998年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1999年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2000年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2001年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2002年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2003年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2004年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2005年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月

    Barak
    Barak 2012/05/13
  • B-CASカードを書き換えて有料放送を視聴可能にする方法が発見される? | スラド セキュリティ

    2ちゃんねるのスレッドで、未使用のB-CASカードを書き換えて、有料放送を無課金で視聴できるカードにするという方法が話題になっているようだ(「カスカ 懐石・研究 3枚目」過去ログ、「カスカ 懐石・研究 4枚目」過去ログ)。 スレッドではいくつかの成功報告が挙げられている。ただ、B-CASカードの製造時期や未使用(BSには使っていない)であるといった動作条件がある模様。 以前タダでBSやCSを視聴できる「Magic B-CAS」カードや同種の「BLACKCAS」と同様、この書き換えを行うと有料放送を登録無しに 2038年まで視聴できるようになるという。BLACKCASに関する技術的な背景はまるも製作所が詳しい。

    Barak
    Barak 2012/05/13
  • 朝日新聞デジタル:「ネット選挙解禁を」若者動く 世界に後れ、危機感 - 政治

    関連トピックスTwitterブログフェイスブック  選挙運動でのインターネット利用解禁を実現しようという活動が、反響を呼んでいる。世界各地でネット発の運動が政治を動かす一方、日では選挙に活用することもできない。そんな現状に危機感を抱いた若者たちが「まずは仕組みを変えよう」と動き始めた。  今月8日、ネット選挙解禁を呼びかける「One Voice(ワンボイス)キャンペーン」と題したサイトが開設された。ジャーナリスト・田原総一朗さんらの賛同メッセージも公開され、開設から半日も経たないうちに交流サイト「フェイスブック」で千人を超す人が「いいね!」と賛意を示した。  共感の輪はすぐに広がり、ブログやツイッターで議論も始まった。ディスカッションのイベントや電子署名も計画中という。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、購読手続きが必要です。購読申し込みログインする今なら最大2カ月無料!サー

    Barak
    Barak 2012/05/13
  • よくあるご質問(FAQ) - サービス内容について : 個人ホームページ / BIGLOBE

    Internet ArchiveからBIGLOBEの個人ホームページの内容が削除されているのですが、BIGLOBEが削除を依頼したのでしょうか? 個人ホームページの内容を削除する依頼は出しておりません。 なお、Internet Archiveは、BIGLOBEがご提供しているサービスではないため、今後の登録、削除に関してなど詳細は不明です。

    Barak
    Barak 2012/05/13
  • BIGLOBEが削除要請を出したわけではありませんでした

    よくあるご質問(FAQ) - サービス内容について : 個人ホームページ / BIGLOBE 個人ホームページの内容を削除する依頼は出しておりません。 なお、Internet Archiveは、BIGLOBEがご提供しているサービスではないため、今後の登録、削除に関してなど詳細は不明です。 とのことなので、http://anond.hatelabo.jp/20120506223825に書いた「ホームページの作者が個人的に削除依頼を出したのではなく、BIGLOBEサイドが自社のドメイン以下のすべてのリソースを削除するように要請したのだろう」「BIGLOBEとしては、個別の削除依頼に対応するのは面倒なので、いっそのこと全削除してしまおう」という部分は誤りでした。 BIGLOBEの方には、憶測で適当なことを言って申し訳ありませんでした。

    BIGLOBEが削除要請を出したわけではありませんでした
    Barak
    Barak 2012/05/13
  • [JMM]「大陸世界工場」大陸の風−現地メディアに見る中国社会/ふるまいよしこ

    メールマガジンはご利用のメール閲覧ソフトの設定に合わせてテキスト版もしくはHTML版にて表示されます メールマガジン登録時および受信時等においての、接続料、通信料はお客様のご負担となります

    Barak
    Barak 2012/05/13
  • TED: Ideas worth spreading

    Go deeper into fascinating topics with original video series from TED

    TED: Ideas worth spreading
    Barak
    Barak 2012/05/13
  • TEDxUTOKYO −10年後のイノベーションを共に描こう− 第1部〜2部

    <開催> 第1部 10:30 - 第2部 14:00 - 15:40 第3部 16:30 - 18:20 東京大学郷キャンパス 伊藤謝恩ホール <スピーカー> ・二宮綾野(バイオリニスト) ・上杉周作(デザイナー 元Quora) ・石川善樹(株式会社キャンサースキャン・イノベーションディレクター) ・松島由佳(NPO法人クロスフィールズ理事) ・御手洗瑞子(元ブータン首相フェロー) ・長尾圭 (東京大学マテリアル工学専攻修士課程2年) ・松尾豊(東京大学大学院工学系研究科 総合研究機構准教授) ・馬場章(東京大学大学院学際情報学府教授 日デジタルゲーム学会会長) ・沖大幹(東京大学生産技術研究所 人間社会系部門教授) ・赤羽雄二(ブレークスルーパートナーズ株式会社マネージングディレクター) ・大木聖子(東京大学地震研究所助教) ・佐々木敦斗 (東京大学教育学部4年) ★第3部からはUR

    TEDxUTOKYO −10年後のイノベーションを共に描こう− 第1部〜2部
    Barak
    Barak 2012/05/13
  • TEDxUTokyo LIVE

    TEDxUTokyo 2016 "VIVID VISION" 2016年5月29日11:00〜 《HP》 http://www.tedxutokyo.com/ 《Facebook》 http://www.facebook.com/TEDxUTokyo 《Twitter》 http://www.twitter.com/TEDxUTokyo

    TEDxUTokyo LIVE
    Barak
    Barak 2012/05/13
  • TEDxUTokyo

    TEDxUTokyoの現在のホームページはこちらです The current TEDxUTokyo website is here.

    TEDxUTokyo
    Barak
    Barak 2012/05/13
  • 村上龍出演!カンブリア宮殿×ニコ生★スタジオ収録の模様を生放送SP

    5月24日(木)22時~テレビ東京系列で放送の『日経スペシャル カンブリア宮殿』に 株式会社ドワンゴ 代表取締役会長 川上量生が出演することが決定しました。 この放送では、テレビ東京天王洲スタジオで行われるカンブリア宮殿の収録の模様を 一部生放送します。 出演者:村上龍(メインインタビュアー) 小池栄子(サブインタビュアー) ゲスト:川上量生 ◎カンブリア宮殿オフィシャルHPはコチラ↓ http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/index.html

    村上龍出演!カンブリア宮殿×ニコ生★スタジオ収録の模様を生放送SP
    Barak
    Barak 2012/05/13
    理解されたら負けかなと思ってる
  • 「輪るピングドラム」2日連続一挙放送‐ニコニコインフォ

    「輪るピングドラム」2日連続一挙放送 2012年05月12日 Tweet 5月19日(土)、5月20日(日)の2日間にわたり、 TVアニメ『輪るピングドラム』の一挙放送を行います。 また、同放送内にて「トリプルH」3人の出演動画も放送します。 ■5月19日(土)11時00分~ ニコニコアニメスペシャル「輪るピングドラム」一挙放送~1日目~ ニコニコアニメスペシャル「輪るピングドラム」一挙放送~1日目~ ■5月20日(日)11時00分~ ニコニコアニメスペシャル「輪るピングドラム」一挙放送~2日目~ ニコニコアニメスペシャル「輪るピングドラム」一挙放送~2日目~ ■『輪るピングドラム』イントロダクション 子供たち3人で暮らす高倉家。双子の兄は冠葉と晶馬。 2人は体が弱く入院がちな妹・陽鞠とつつましくも幸せに暮らしていた。 陽鞠の体調も良いある日、3兄弟は水族館へ出かけることにした。

    Barak
    Barak 2012/05/13
  • 「夕刊ニコニコニュース」月~金18時開始‐ニコニコインフォ

    「夕刊ニコニコニュース」月~金18時開始 2012年05月12日 Tweet 5月14日(月)18時から、 新番組『夕刊ニコニコニュース』がスタートします。 ニコニコニュース初のデイリーニュース番組 「夕刊ニコニコニュース」 旬のニュースやネットで話題の情報を 15分にまとめてお届けします 約70のニュースメディアから旬のニュースが集まるサイト、ニコニコニュース。 集結した最新情報を編集部の特設スタジオから生放送致します。 ご案内役は、 ●吉野智子(ニコニコニュース)月・水・金曜日担当 ●野口香織(フリーアナウンサー)火・木曜日担当 【衣装協力】Candlly 【ハッシュタグ】 「#nicohou」「#niconews」をご利用ください。 twitterで最新情報を取得できます ニコニコ生放送で行われる記者会見やニュース番組などは @nico_nico_newsをフォローする

    Barak
    Barak 2012/05/13
  • 偏差値3でもわかる!武雄市図書館問題

    目次今回の問題1分でわかる論争の要約だよ!論点1 現行の「個人情報」の解釈が遅れているか否か問題論点2 CCC(TSUTAYA )の管理する「IDに紐付いた貸出履歴が個人情報に該当するか」問題論点3 図書館の自由を守るべきか否か問題まとめ 今回の問題「図書館の貸出履歴をカルチュア・コンビニエンス・クラブに提供し、TカードのIDとヒモ付て管理することは、プライバシー上問題がないか」 とうことですねよ。これに関して、セキュリティの専門家、高木浩光さんと、武雄市長が論争を繰り広げています。 ただ、法律の専門用語が多かったりして難しいので、偏差値3でもわかるように、要約・解説してみました。 1分でわかる論争の要約だよ! お二人の議論を整理すると、 武雄市長「図書館の貸出履歴は、現行法の「個人情報」に該当しない。したがって、問題がない」 高木浩光氏「現行の「個人情報」の定義が遅れている。不備がある。

    偏差値3でもわかる!武雄市図書館問題
    Barak
    Barak 2012/05/13
  • 明暗分かれた2011年度決算、SIerと通信事業者は増収増益

    2011年度(2012年3月期)の決算がほぼ出そろった。NTTデータ、野村総合研究所(NRI)、伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)などのシステムインテグレーター(SIer)、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクといった通信事業者が増収増益の好決算だったのに対し、富士通NECは減収減益で、明暗が分かれた格好となった。 NECは純損失1103億円の赤字に NTTデータの連結決算は、売上高が前期比7.7%増の1兆2511億円、営業利益は同2.7%増の804億円。ただし、純利益は税制改正の影響を受け、同18.4%減の304億円となった。営業増益には、不採算案件の抑制と連結子会社の拡大が寄与した。特に、前期と比べて海外売上高が倍増しており、低迷する国内事業を海外事業の伸びでカバーした。 NRIの売上高は前期比2.8%増の3355億5400万円、営業利益が同12.3%増の431億5200万円。営

    明暗分かれた2011年度決算、SIerと通信事業者は増収増益
    Barak
    Barak 2012/05/13
  • 和製アニメのビジネスモデル確立はそう遠くない

    中国は、曰く「立ち遅れた」国産アニメ産業の振興を強く進めようとしている。政策的な奨励や扶助もさることながら、外国産アニメに対する規制を2005年ごろから徐々に強化してきた。「中国アニメが盛り上がらないのは外国アニメが市場を席巻しているからだ」というのがその理由である。 すべてのテレビチャンネルは17~21時は外国アニメを放映してはならない。未成年を対象とするチャンネルにおいては上記時間帯では必ず国産アニメを放映する。また、アニメ放映時間の中で外国アニメの比率は3割を超えてはならない。 「作画・画風・ストーリーの良さ」が認められている こんな状況にもかかわらず日のアニメは根強い人気がある。『名探偵コナン』は2010年1月に劇場版が公開され、1月第3週で興行収入第5位に入るほどの人気と知名度を博した。中国では正規に放映されていない『らき☆すた』『けいおん!』などですら、アニメ雑誌の表紙を非正

    和製アニメのビジネスモデル確立はそう遠くない
    Barak
    Barak 2012/05/13
  • Ustream.tv: ユーザー ktgwtky: genron友の会 憲法勉強会, genron友の会 憲法勉強会. 市民

    Barak
    Barak 2012/05/13
  • そろそろはてなダイアリーの昔話を始めようか - 春巻たべた

    (承前: 間違いだらけのデスメタル - デス日研究者の不倶戴天blog)  ここ数年、電車の中で眠ると、目を閉じているのに前が見えるようになった。なにかの比喩ではなしに、目を閉じているのに目の前の光景が視覚で認識できるのだ。視線を動かすこともできる。そういうとき、決まって頭の中はとてもクリアだ。すっかり売り切れたコンビニの棚みたいにソリッドな思考の冴えを感じながら、そういうときのぼくはどうしてか何も考えず、ただ目を閉じて前を見ている。 布団で眠るときは、英語の夢ばかり見る。夢の中でぼくはなにかに向かって拙い英語を懸命に並べ、日文化だの歴史だのを説明しようとしている。昨日は関門海峡に掛かる3つの橋と2つの隧道について語る夢を見た。ぼくはとくに英語が得手ではないし、海峡なんて単語が語彙にあるはずもない。You know, ah, between an island and another

    Barak
    Barak 2012/05/13
  • 起業をめぐるバイアス, 2012年 3月

    首藤 一幸 Last-updated: May 12, 2012 首藤一幸: "5. 起業をめぐるバイアスと価値提供のあり方", くらしと経済の基盤としてのITを考える研究会報告書, (独)情報処理推進機構, 2012年 3月 30日 (IPAの発表) いまどき、起業についての言説はネットでいくらでも見つけられる。しかしその多くは、起業を勧めたいという方向のバイアスを帯びた立場での言説である。起業に関係する人、特に事業を興す人は、バイアスの存在と、どういったバイアスが存在するのかを知った方がいい。以下、そのために、まだあまり世で述べられていない事柄を述べたい。 もくじ 起業を勧めるバイアスを帯びた人々 受託開発という罠 貢献と報酬 個人がempowerされている時代 起業 ≠ 法人設立 ベンチャーの定義:スタートアップとスモールビジネス 事業の手段としての法人 マイナスの抑制は粛々と、むし

    Barak
    Barak 2012/05/13
    「7つの習慣」とか「評価経済社会」とかにも通じる話かなあ。
  • 大阪維新の会 トンデモ条例案の黒幕 - Tech Mom from Silicon Valley

    今朝から、わがツイッターのタイムラインがこの条例案なるものへのすごい批判の嵐でいっぱいになっている。大阪維新の会自体についてはあまり知見がなく、政治的な評価などの意見は私は全くもっていないが、この条例案祭りが、ツイッター以外の場所にあまり出ていないようなので、少々ツイッターを深読みしてみた。 条例案は下記参照。あまり長くないので、ご興味のある方はまずは見てほしい。「これって虚構新聞でしょ」というツイートが的を射ている。気でこんなことを公の場で言う人がいるのかと驚いた。ツッコミどころが多すぎる。 大阪市・家庭教育支援条例 (案) ――― 全条文 (前文、1〜23条) 特に私の周囲で批判が多いのが、第4章第15条。 乳幼児期の愛着形成の不足が軽度発達障害またはそれに似た症状を誘発する大きな要因であると指摘され、また、それが虐待、非行、不登校、引きこもり等に深く関与していることに鑑み、その予防

    大阪維新の会 トンデモ条例案の黒幕 - Tech Mom from Silicon Valley
    Barak
    Barak 2012/05/13
  • PC

    認定整備済みパソコンの研究 富士通直販PCの「わけあり品」は電源が入っていないもの、アウトレットは新品 2024.02.09

    PC
    Barak
    Barak 2012/05/13
    変なアクセスポイントが色々引っかかるのが嫌で、移動中はWiFi機能オフにして使ってる。>スマートフォン/IEEE 802.11ac は規格化がかなり遅れてるけどね…>http://www.ieee802.org/11/Reports/802.11_Timelines.htm
  • 「高速バス事故と同じ、事故が起きてからでは遅い」中学校での武道必修化に疑問の声

    この4月から、中学校1・2年生の保健体育の授業で武道とダンスが必修になる、いわゆる「武道必修化」が実施された。 この武道必修化については、実施前より関係者からは安全確保などについて指摘や疑問視する意見もあった。 報道などではあまり取り上げられないが、中学や高校、大学での体育系部活やスポーツ活動における事件や不祥事は決して少ないものではない。活動中の事故や負傷をはじめ、いわゆる「しごき」やいじめなど、数々の問題や事件が発生し、しかも根的に解決していない事例も多々ある。 そんな状況で、なぜ中学での武道必修化ということになったのか。これには、2006年に行われた学習指導要領の改正というほかに、霞ヶ関やスポーツ界の思惑があるのだという。自らも大学体育会系の出身で、スポーツ関連の問題についての取材を進めているルポライターの杉哲之氏は言う。 「まず、国の方針です。国際舞台で評価されるような人材を作

    「高速バス事故と同じ、事故が起きてからでは遅い」中学校での武道必修化に疑問の声
    Barak
    Barak 2012/05/13
    権限もリソースも与えず、万が一の時に責任も取らないエライ人々が、現場に仕事ばかり押し付ける構図。
  • 「まるで“逆”総会屋!?」揺れるオリンパス臨時株主総会で、コワモテ男性が株主を恫喝

    粉飾決算事件に揺れたオリンパスの臨時株主総会では、不正告発で解任されたマイケル・ウッドフォード元社長の復帰を求める動きもあったが、それをかき消したのはまるで暴力団組員のようなコワモテ来場者だった。 「おい早く進めろよ、ゴラァ!」 「腹減ったよ、もういいよ!」 ドスの効いた声は大半が関西弁。面々の顔も、暴力団かと思うような怖い顔をした中年男性ばかりだった。野次は追い詰められる経営陣に飛んでいるのかと思いきや、どうも様子がおかしい。「NO個人株主軽視」とプリントされたトレーナーを着た男性がウッドフォード氏の復帰を求めたときだったからだ。 20日、招集通知には「混雑が予想されますので」とあったが、ホテルニューオータニの大会場「鶴の間」は半分ほどしか埋まらず、場内アナウンスも「空いているお席にお座りください」とあったほど。 おかげでこうした強烈な野次には場内が静まり、その野次を飛ばしていたひとりと

    「まるで“逆”総会屋!?」揺れるオリンパス臨時株主総会で、コワモテ男性が株主を恫喝
    Barak
    Barak 2012/05/13
  • 石原知事・戸塚宏氏ら、体罰の是非で持論展開 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    石原都知事と都民が話し合う「東京ビッグトーク」が11日、都庁で開かれ、教育分野の専門家4人が「子供の耐性をいかに培うか」をテーマに議論した。 「戸塚ヨットスクール」の戸塚宏校長(71)が「しかることは必要」などと体罰の必要性を強調したのに対し、他の専門家からは「体罰は暴走する危険性がある」「体罰に頼る親は教育の工夫をなくす」などの反論が上がった。石原知事は、九九を反復して記憶するような「すり込み」には強制が必要だとして「強制は一つの体罰。自我が発達しない中学生頃までは体罰が必要」と持論を展開した。

    Barak
    Barak 2012/05/13
    子育てに失敗した奴らが反省もせずに「ビッグトーク」(大言壮語)とは…/開催案内をみても最初から当事者達と議論するつもりは全く無さそうだし。>http://www.metro.tokyo.jp/INET/BOSHU/2012/03/22m3s100.htm
  • ~東京ビッグトーク~石原知事と議論する会を開催|東京都

    ~東京ビッグトーク~石原知事と議論する会 「子供の耐性をいかに培うか」 教育再生に向けて東京から考える を開催します。 平成24年3月28日 生活文化局 石原知事は、次代を担う人材の育成に向けて、教育改革に取り組んでいます。 その一環として、東京ビッグトークを開催することとしましたので、お知らせします。 1 日時 平成24年5月11日(金曜) 16時00分~17時30分(15時00分開場) 2 会場 東京都庁第一庁舎5階 大会議場 (新宿区西新宿2-8-1) ※手話通訳・一時保育(要事前申込)あり 3 出席者(敬称略) 石原慎太郎 東京都知事 (コメンテーター) 川淵三郎 東京都教育委員・日サッカー協会名誉会長 工藤定次 青少年自立援助センター理事長 田上時子 女性と子どものエンパワメント関西理事長 戸塚宏 戸塚ヨットスクール校長 (コーディネーター) 須田哲夫 

    Barak
    Barak 2012/05/13
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    Barak
    Barak 2012/05/13