タグ

ブックマーク / blogs.itmedia.co.jp (43)

  • 「ソーシャルメディアで信用調査を」の是非:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    仕事で初対面の相手がFacebookアカウントを持っていたので、会う前にプロフィールや近況アップデートを読んでどんな人かを確認した――最近ではこんな行動、珍しくないのではないでしょうか。また就職/転職活動において、企業側が応募者のソーシャルメディア情報をチェックしていた、などという話もたびたび登場するようになっています。このようにソーシャルメディアは「相手が信用できる人物かどうか」を確認するツールになりつつあるわけですが、それを企業が組織的に行うことが許されるのか?というテーマをめぐって、ドイツで騒動が起きています。 発端となったのは、ドイツの公共放送NDR(北ドイツ放送)の報道です。ドイツ最大手の信用調査機関シューファ(Schufa)がポツダム大学のHPI(Hasso Plattner Institute、SAP創業者の一人であるハッソ・プラットナー氏の寄付により設置されたIT技術教育

    「ソーシャルメディアで信用調査を」の是非:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    Barak
    Barak 2012/06/08
    「ビッグデータ」と「ビッグブラザー」は紙一重か
  • 内記稔夫さんが亡くなった:夏目房之介の「で?」:オルタナティブ・ブログ

    「現代マンガ図書館」を作られ、私費で貸を中心に膨大なマンガを保存整理され、日のマンガ研究に大きな貢献をされてきた内記稔夫さんが亡くなられた。 内記さんは、江戸っ子らしい気風の素敵な方だった。よく会場を手配してくれたマンガ史研究会では、いつも分け隔てない態度で若い人たちにも接し、気さくに何でも話してくれた。長い間、私財を投じてアーカイブを支えてこられた彼に手塚特別賞が贈られたときは、当に嬉しかった。でも、そのスピーチでも窮状を訴えられていたのが記憶に残る。もともとブックオフを狙った「著作権を考える会」の運動が失敗し、ついでみたいに一定程度の蔵を持つ貸し業に課金することになったときも怒っておられた。私設図書館は、貸屋さんなのだ。マンガ出版社は、恩人に仇で返すマネをしたといわれても仕方がない。あの時は休業することになった生き残りの貸屋がずいぶん出ただろう。悔しかったと思う。 いや、

    内記稔夫さんが亡くなった:夏目房之介の「で?」:オルタナティブ・ブログ
    Barak
    Barak 2012/06/05
  • Googleサービスの「ライセンス付与」について確認してみました:海外速報部ログ:オルタナティブ・ブログ

    2つ前の投稿「GoogleGoogleドライブに置かれたファイルのライセンスを取得したことになります」がこの部ログ始まって以来の反響を呼んでしまいました。 少し前に「利用規約を読む」は15%、Googleの利用規約簡易化は82.7%が「知らない」という記事を読んで、それはまずいのではないか、という気持ちでこの投稿を書きました。その趣旨はまずくなかったと思うのですが、競合サービスの利用規約でも表現こそ違っても同様の記述があることをちゃんと確認しなかった点が大きな間違えでした。お詫びいたします。 とはいえ、Googleドライブを使うことでファイルのライセンスをGoogleに付与するというのは事実です。 そこでGoogleの広報に確認しました。 基的に、ユーザーが「公開」の設定にしているものでなければ、PicasaであろうとGoogleドライブであろうと、Googleはユーザーのコンテンツを

    Googleサービスの「ライセンス付与」について確認してみました:海外速報部ログ:オルタナティブ・ブログ
    Barak
    Barak 2012/04/28
  • 著作権の報酬請求権化と権利の集約:IT's my business:オルタナティブ・ブログ

    著作権を許諾権ではなく報酬請求権化すればもっと活用される、と言われることがあります。しかし、実際にはほとんどの著作権ビジネスが著作権を報酬請求権化することで成り立っています。書籍の著者は出版社と出版契約を結ぶことで、書籍の販売に応じた印税を受け取ります。一冊ごとに販売の許諾を受けるということはありません。より大規模に報酬請求権化しているのが日音楽著作権協会、JASRAC です。日の商用楽曲のほとんどについて、著作権を報酬請求権化しています(著作隣接権にあたる原盤権は JASRAC の管理下にありません)。 報酬請求権化することで、著作権者は著作権の勝手に許諾できなくなります。たとえば、報酬請求権化せずに自分で書籍化すれば嫌いな人に売らないということもできます。あるいは、誰でも自由に自作の楽曲を利用してもらうために JASRAC に委託しないということもできます。 ■「盆回り」 かつて、

    著作権の報酬請求権化と権利の集約:IT's my business:オルタナティブ・ブログ
    Barak
    Barak 2012/04/01
  • 「ネットで犯罪自慢」はバカだからで済むのか:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    ツイッターでカンニング成功を自慢する、ミクシィで飲酒運転を告白する、ブログで盗難を報告する――何だか週に1回ぐらいは「ネットで犯罪自慢」(そして炎上)というパターンを目にしているような気がしますが、そもそもソーシャルメディアに参加する人々が増加傾向にあるという点を別にしても、この状況に「なぜこんなことが続くんだろう?」という思いを抱いている方は多いのではないでしょうか。先日もこんな記事が注目を集めていました: ■ Twitterで犯罪自慢する勇者が絶えない4つの理由 (秒刊SUNDAY) 記事では「犯罪自慢」が絶えない理由として、以下の4つを挙げています: 他の人が犯罪自慢をして問題になったということを知らない 自分のツイートが見られていると思っていない そもそも犯罪だという自覚がない ちょいワルな俺カッコイイ的な風潮 これがMECEなまとめかどうかは別にして、恐らくそれほど外れたものでは

    「ネットで犯罪自慢」はバカだからで済むのか:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    Barak
    Barak 2011/11/21
  • 「夏目漱石財団」閉鎖についてのお知らせ:夏目房之介の「で?」:オルタナティブ・ブログ

    2009年7月当ブログで、同年4月に設立されていた「夏目漱石財団(一般財団法人夏目漱石)」に対し、私は、同意いただいた親族とともに活動に反対する旨、ご報告いたしました。その後、財団の一部の方と連絡協議し、財団は活動停止状態になっておりました。 今回、2年の活動停止をもって、公式に財団閉鎖の手続きが終了したとのご報告をいただき、閉鎖事項証明書のコピーを入手いたしました。事情を知らずに財団に参加された方々にはご迷惑をおかけしましたが、ようやく正式に財団問題が解決したことになります。 この厄介な問題をともに解決していただいた財団の方、及びご協力いただいた方々に心よりお礼申し上げ、ご報告させていただきます。 以下に、当ブログでご報告した記事と、関連情報のURLをご紹介します。ただ、知らずに財団に関わってしまった方々に、さらにご迷惑をおかけしたくないので、ここではコメント欄をカットして転載いたします

    「夏目漱石財団」閉鎖についてのお知らせ:夏目房之介の「で?」:オルタナティブ・ブログ
    Barak
    Barak 2011/10/23
  • @hamatzさんがapplog検出ツール[通報君Z]をリリース、あと、いろんな人が解析してくれた結果とか::村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ

    @hamatzさんがapplog検出ツール[通報君Z]をリリース、あと、いろんな人が解析してくれた結果とか: はまっつさんが、applogやその、類似のモジュールが入ったアプリを検出するアプリ「通報君Z]作ってくださいました。ありがとうございました!同じような情報収集系アプリの人達を一網打尽にするためのブラックリスト形式アプリらしいです。 あのあと、色々な方々が解析していただきました。 app.tvなど、ごく一部の無料の電子書籍や動画アプリにミログ社製のapplog類似のモジュールが入っています。 これらのバージョンはapplogのような、[許諾]ダイアログ無しで、端末内から収集した情報を送信するワイルドな仕様です。(一応、利用規約で記述はある。) 端末情報どころか、インスコアプリ一覧まで抜いて送るようです。 クラス名が全く違うので今まで検出できてませんでした。 電子書籍部分のエンジンはセ

    @hamatzさんがapplog検出ツール[通報君Z]をリリース、あと、いろんな人が解析してくれた結果とか::村上福之の「ネットとケータイと俺様」:オルタナティブ・ブログ
    Barak
    Barak 2011/10/09
  • 「tsudaる」の功罪:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    先日から告知させていただいておりますが、12月25日に毎日コミュニケーションズさんから『リアルタイムウェブ-「なう」の時代』というを出させていただきました。その関連で、少しリアルタイムウェブ系の話を。 MSN産経ニュースで、Twitterによる実況中継、いわゆる「tsudaる」行為に関する議論が提示されています(※「tsudaる」という言葉の用法については追記部分もご確認下さい): ■ 【次世代マーケティング考】今こそ“ツイッター”の功罪が議論されるべきでは (MSN産経ニュース) セミナーやパネルディスカッションなど、様々なイベントの様子がTwitterを通じてレポートされるというのは、ごく普通の光景になりました。参加したいのにできなかったイベントの様子をリアルタイムに把握できるという状況に、便利な時代になったな~と実感したことがあるという方も多いでしょう。しかし会場から発信されるツイ

    「tsudaる」の功罪:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    Barak
    Barak 2010/12/28
  • グーグルだって客商売である(続き):栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    前回のエントリーを自分で読み返してみると、第3段落が結構重要な内容と思える割に圧縮して書いたのでちょっとわかりにくかったかもしれません。ということで、再度説明します。 サーチエンジンのエントリー(およびキャッシュ)の削除を事後的オプトアウトで対応すればよい根拠 ウェブで情報を公開しているということは、その作者は多くの人に情報を見てもらいたいことを意図していると考えられます。また、サーチエンジンに掲載されたくない場合には、robot.txtの設定により事前的オプトアウトをすることもできます。ということで、サーチエンジンへの掲載には基的に作者の黙示の許諾があると言える(Google News等やや微妙なケースあり)ので、問題があった例外的なケースだけを事後的オプトアウトで対応すれば妥当と考えられます。なお、ここで、いわゆるグーグル八分問題が出てきますが、別論です。 YouTube等のCGMサ

    グーグルだって客商売である(続き):栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    Barak
    Barak 2008/10/08
  • グーグルだって客商売である:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    今さら書くのも何ですが、グーグルのストリートビュー問題はいっこうに解決の兆しが見えないようです。高木浩光氏のブログでも、女子高の敷地内進入であるとか、墓地内での撮影(条例違反の可能性あり)などの具体的問題が指摘されているのはご存じかと思います。 昨日、米グーグルの法務担当者が来日してこの件に関する記者説明会を行なったようです(関連記事)が、特に具体的な解決策はなくオプトアウト(文句が来れば削除する)で解決する方向性のようです。 しかし、来的に大衆に向けることを想定してウェブに公開している情報をサーチエンジンにリストしたのを削除する、あるいは、グーグル以外の第三者が違法なコンテンツを公開した場合に当該サーチエンジンの情報を削除するというような場合を事後的なオプトアウトで対応しますというのと、来世界に向けて発信することを想定していない映像(例:民家の庭を塀の上からのぞいた映像)をグーグル

    グーグルだって客商売である:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    Barak
    Barak 2008/10/08
  • 米国では1年ちょっとでDRMフリー音楽配信が当たり前になってしまった件について:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    Wal-Martが販売していたDRM認証サーバの運用を停止するということで、DRM付きMP3ファイルを買っていた消費者がファイルの転送等ができなくなってしまうということが、ちょっと問題になっています(関連記事)。Wal-Martは、DRMサーバの遮断前にCD-Rにコピーすることで対応せよと言っているようですが、「リファンドしろ」という声もあるようです。 Wal-Martがどうするのかはわかりませんが、これを見て思うのは米国ではDRMフリーの音楽配信が当たり前になってしまったんだなあということです。 昨年の2月にスティーブジョブズが「DRM不要論」を提唱した時は、「そんなことをしたら違法コピーが蔓延して音楽産業は壊滅する」とか「DRMを廃止できないのとわかっていてのジョブズの詭弁である」というような意見がありました(私も後者の立場でブログ・エントリーを書いたりしました)。 それから1年ちょっ

    米国では1年ちょっとでDRMフリー音楽配信が当たり前になってしまった件について:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    Barak
    Barak 2008/10/08
  • ニコニコ動画の偽サイトと特許について:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ

    Twitterのタイムラインから知りましたが、ニコニコ動画のほぼコピーのBamzuku.comというサイトがあります(ニコ動をリバースエンジニアリングして作ったようです)。YouTubeの動画にコメントをオーバーレイするという懐かしい作りになっています。さらに、このサイトは、丸ごと売りに出されているようです。 非同期で動画にコメント付けするサービスのおもしろさは質的なものだと思うので、外国でもニコ動的なサービスが流行る可能性は十分にあると思います。 ここで、気になるのが、このブログでも書いたニコ動に関してドワンゴが出願している発明です(関連エントリー1、関連エントリー2)。 一般に特許権はそれが成立した国の中でしか効力がありませんので、仮に日で特許権を取得できても海外での使用を差し止めることはできません(ネットサービスで国をまたがってサービスを提供する場合は微妙ですが)。 しかし、WI

    ニコニコ動画の偽サイトと特許について:栗原潔のテクノロジー時評Ver2:オルタナティブ・ブログ
    Barak
    Barak 2008/10/02
  • 大迫正治 REPEDANT BLOG > 日本の教育は実用的、インドの教育は理論的? : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    最近インドの人と交流する機会が多いのだけど、先日あるインド人の知人と日とインドの将来について話していたとき、彼はこんなことを言った。いわく、「日教育はpractical(実用的)だけど、インドの教育はtheoretical(理論的)だ」と。 私には日教育が実用的(=社会に出てから役に立つ)だなんて思えないけど、彼が言うには、「インド人は、「なぜそうなのか」「どのような原理があって、それが起こっているのか」ということを理解しない限り、次のトピックに移らない」けど、「日人は結論を覚えて次に進む」んだと。まぁそうだね。 彼はそうした日教育を若干肯定的に捉えていたけど、「日教育は終っている」という意見が全然珍しくないこのご時世にあって、少し彼の意見は新鮮に感じた。ちなみに彼は日の大学院で修士号を取得している。 取り組む課題が複雑であればあるほど、自分の判断基準を持っていないと

    Barak
    Barak 2008/09/26
    『practical(実用的)』=『結論暗記型』
  • Androidを電脳メガネにする「遠近」ってのもある:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ

    MaciPhone、iPod、歌声合成、DTM、楽器、各種ガジェット、メディアなどの情報・雑感などなど Sekai Cameraを紹介したエントリーに、かなりのはてブがついてビックリしているところです。このブログで最高だった「初音ミク、JASRACデビュー」をあっさり抜いてしまいました。 iPhoneとARという2つのキーワードが結びついたことも大きいと思うのですが、日人のまったく知られていないベンチャー企業が海千山千のVC&2.0な連中(ティム・オライリー含む)を相手に渡り合ったところもグっときますね。 でも詳細は凱旋帰国後、ということで、それまではこちらの映像をお楽しみください。 Enkin from Enkin on Vimeo. ちょっと違いますか? 実はこれも、携帯電話とARを結びつけたプロジェクト。その名もEnkin「遠近」。外国人2人がプレゼンテーションしていますけど、大

    Androidを電脳メガネにする「遠近」ってのもある:CloseBox & OpenPod:オルタナティブ・ブログ
    Barak
    Barak 2008/09/11
  • CloseBox and OpenPod > iPhoneを電脳メガネにする「Sekai Camera」がすごい件 : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    MaciPhone、iPod、歌声合成、DTM、楽器、各種ガジェット、メディアなどの情報・雑感などなど NEW:20分で理解するSekai Camera〜セカイカメラ関連記事のまとめに、新たな関連記事まとめを作りました。 追記(2009-10-31):仮想現実に関するTwitterアカウント「ar_onetopi」をOneTopiで始めました。セカイカメラをはじめとするAR関連の最新トピックを追いかけています。まとめページはこちら。 これはきょうのAppleの発表もぶっとぶほどすごいことなのかも。世界カメラ「Sekai Camera」。SekaiCameraとの表記もありCEOの井口氏はセカイカメラと言っているので、日語表記は「セカイカメラ」かな? まずはYouTubeの動画をどうぞ。 TechCrunch 50で、日企業のTonchidot(頓智・)がプレゼンテーションして絶賛され

    CloseBox and OpenPod > iPhoneを電脳メガネにする「Sekai Camera」がすごい件 : ITmedia オルタナティブ・ブログ
    Barak
    Barak 2008/09/11
  • シャーロック・ホームズ力?:きょこ コーリング:オルタナティブ・ブログ

    ジェレミー・ブレット氏のファンだからではないですが、マーケの仕事にはシャーロック・ホームズ力が必要かなと思っています。 何かをやろうとしたとき、すべての情報がそろっていないことが多いのです。そうすると手に入る情報から推測して、自分で答えを導き出していく必要があります。 私の友人で、会社のWebサイトを見て、その会社の内情を理解する人がいます。手作りのサイトか、更新頻度がどうなっているか、文体や内容などから、多角的に判断するのです。そして、その企業への提案に活かしているとのことでした。この人の推理力は半端ではなく、かなり少ない情報であっても、いろいろわかるそうです。 たとえばこんな感じです。 Webサイトがとても出来が良い→お金をかけている、予算がある サイトがあまり更新されていない→忙しい、サイトを軽視している、担当者が兼任 サイトがNotesでできている→IBMに関係ある会社の可能性(I

    シャーロック・ホームズ力?:きょこ コーリング:オルタナティブ・ブログ
    Barak
    Barak 2008/09/11
    ごめんなさい。シャーロキアン&(故)Jeremy Brettファンなだけで反射的にブクマしました^^;
  • 「Chrome」の由来――「メッキ」じゃなくて。:海外速報部ログ:オルタナティブ・ブログ

    Chrome使ってみてます。Firefoxのタブをそのままドラッグ&ドロップできたり、ショートカットもほぼ同じだし、あまり違和感なく移行できそう。 ところで名前を聞いたときから、 〈俗〉クローム◆クロムめっきを施したかのように、見掛けが良くて人を引き付けるが、システムの性能向上にはほとんど(または全く)つながっていない機能のこと。(英辞郎より) なのにいったいなぜ、と思っていました。その答えはWiredに掲載されたスティーブン・レヴィさんのコラムに。 ブラウザ開発関係の人にはおなじみのようですが、ブラウザに付属するフレームやツールバー、メニューなどをまとめてchromeと呼ぶんですね。チーム内でいいコードネームがなかなか出てこなかったので、中心的なエンジニアの1人であるリーナス・アップソンが決めたんだそうです。でもその後、「ブラウザは、ユーザーがそれを使ってると意識しなくてもいいくらい透明

    「Chrome」の由来――「メッキ」じゃなくて。:海外速報部ログ:オルタナティブ・ブログ
  • 第2の「Google ストリートビュー問題」を防ぐために:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    インターネット先進ユーザーの会(MIAU)が行った、「Google ストリートビュー」の問題点を考えるシンポジウムの記事が公開されています: ■ 「Googleストリートビュー」は何が問題か――MIAUがシンポ (ITmedia News) ストリートビューに関しては、これまでネット上で様々な「問題点」が提示されていますが、シンポジウムでも様々な視点から議論が行われたようです。プライバシーに関する話から法律論、また「気持ち悪い」という感覚論まで、既出の意見が網羅されているという印象。ただそれだけに、「詰まるところ、何が問題なの?」という質問には答えられていない感じを受けました(あくまでも、この記事を読んでの個人的な感想です)。 例えば、いちばん白黒の決着がつきそうな法律論でも、 ストリートビューが社会的・法律的に受け入れられるかどうかについて壇さんは「まだコンセンサスがない」と話す。 「例

    第2の「Google ストリートビュー問題」を防ぐために:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
    Barak
    Barak 2008/09/01
  • ニュースは現実ではない:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ

    「偏向報道」という言葉があります。文字通り「偏った意見を人々に伝えようとする報道」という意味ですが、はっきりとした意図を持って行われるものでなくても、ニュースは人々の意識形成に影響力を持つようです。米国で、「ニュースを見れば見るほど黒人に対してネガティブな見方をするようになる」という研究結果が発表されました: ■ Negative Perception Of Blacks Rises With More News Watching, Studies Say (ScienceDaily) イリノイ大学の Travis Dixon 教授による研究について。それによると、ニュース番組の中で「黒人が犯罪者として取り上げられる率/白人が被害者として取り上げられる率」は実際の犯罪統計を反映しておらず、どちらも現実より高い数値になっていたとのこと。つまりテレビの中に再現される世界では、黒人による犯罪が現

    ニュースは現実ではない:シロクマ日報:オルタナティブ・ブログ
  • 「小女子」殺害予告は匿名だから通報された:Empowerment blog:オルタナティブ・ブログ

    「小女子焼き殺す」と2ちゃんねるに「殺害予告」をして逮捕された人が、「コウナゴという魚の意味」として殺意を否認というニュース。 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0807/16/news119.html 具体的に小学校の名前を挙げていたことに対して、威力業務妨害になったとのこと。それは確かに問題です。 それなら、小学校の名前があがっていなければ、小女子(こうなご)を焼き殺すという表現で逮捕されることはなかったのでしょうか。既にネットでは、「小女子を煮てぱくぱくべた」と言ったパロディも出現しています。 小学校の名前を挙げなかったとして、「小女子を焼き殺す」という表現が個人の実名ブログで出現したらどうなっていたか。とても実験をする勇気はありませんが、逮捕まではいかなかったのではないでしょうか。ちょっと変わった比喩表現をする人だとは思われるでしょうけ

    「小女子」殺害予告は匿名だから通報された:Empowerment blog:オルタナティブ・ブログ