タグ

ジャーナリズムに関するLondonBridgeのブックマーク (18)

  • ソラノートは悪くないという人の意見

    Tetsuro KITAJIMA@クラシック音楽方面用 @hcro_classic 今回のソラノート方面のごたごたを見てみた。これは完璧に @ksorano さんが正しい。むしろ @francesco3 さんはソラノートに「マスゴミの軍門に降る」ことを要求している。ソラノートはそういう会社ではない。 2011-03-04 11:07:26 Tetsuro KITAJIMA@クラシック音楽方面用 @hcro_classic 相手が朝日新聞であれば @francesco3 さんが正しいけど、だれもソラノートにそういう「マスゴミ的見識」なんか求めてなくて、 @ksorano さんが「場を提供する」と言い張ったことは全く正しい。ただし、これは同時にソラノートの限界でもある。 2011-03-04 11:08:14

    ソラノートは悪くないという人の意見
    LondonBridge
    LondonBridge 2011/03/06
    いろんな人たちが参戦というか、過去の因縁が蒸し返されたり
  • クソくだらない「陰謀論」の件 #wl_jp

    このツイートの主、サニー・ハンドールはガーディアンにも書いている人だが、英国の政治系ブロガー。下記参照。 http://liberalconspiracy.org/ 続けて彼はこうツイートした。「自分は今もウィキリークスのことは支持している。つまりその存在と、理念とを。一方で、ジュリアン・アサンジは破滅へのエスカレーターに乗っている」。実際サニーは、12月にアサンジが法廷に立ったときは明確に「アサンジ支持」のスタンスだったが、保釈後のBBC Radio 4 Todayでのインタビュー(ガーディアンの紹介記事で触れた「死なずに殉教者になる」との発言があったもの)で完全に冷めてしまった1人だったはずだ。 つまり、サニーが「ジュリアン・アサンジは行くところまで行ったな。自分の問題をユダヤ人とガーディアンのせいだと言っている」と述べていたのは、雑誌Private Eyeの記事。 Private

    クソくだらない「陰謀論」の件 #wl_jp
    LondonBridge
    LondonBridge 2011/03/04
    最近ののジュリアン・アサンジ情報。 「ヒーロー」から「トリックスター」扱いに変わってきているのかな
  • yaplog!(ヤプログ!)byGMO

    ヤプログ!をご利用のみなさまへ 「ヤプログ! byGMO」は、2020年1月31日をもちまして、サービスを終了いたしました。 ご利用のみなさまへご迷惑をおかけいたしますこと、深くお詫び申し上げます。 15年間ヤプログ!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。 今後とも、GMOメディア株式会社のサービスをよろしくお願いいたします。

    yaplog!(ヤプログ!)byGMO
    LondonBridge
    LondonBridge 2011/01/08
    岡田外相時代の質疑も「なれあい」臭い空気を感じたな。 岩上氏は質問じゃなくて「持論」を展開してたような印象も。 外国メディアに期待するしかないのか?/田中長野県知事の「解放」を見てたから、そんなに過大
  • https://yaplog.jp/parsleymood/archive/960

    https://yaplog.jp/parsleymood/archive/960
    LondonBridge
    LondonBridge 2010/08/02
    初参加で質問も出来たとは、けっこう凄いことかも
  • asahi.com(朝日新聞社):【ネット】老舗ニュースサイト「CNET」 リニューアルの混乱と失望 - メディアリポート - デジタル

    老舗のニュースサイト「CNET Japan(以下CNET)」が、5月31日に4年ぶりにリニューアルした。慣れ親しんだ赤と黄色から全世界のサイトで使われている黒にイメージカラーを刷新、デザインやレイアウトの変更、スマートフォン対応も強化した。  CNETは、昨年9月に朝日新聞社が買収、既存マスメディアの経営によってニュースサイト運営がどう変わるのかネットユーザーや業界関係者に注目された中でのリニューアルだが、あまり話題になっていない。名物編集者の退社やリニューアルに絡んで読者ブログで騒動が起きるなど、ゴタゴタのほうが目立つ事態となっている。  CNETは「ITmedia」や「Impress Watch」と並ぶ代表的IT系ニュースサイトだ。もともとは欧米アジアなど世界十数カ国に展開するメディアで、97年に日語版がスタートした。  メディアの大きさとしてはITmediaやImpressとだいぶ

    LondonBridge
    LondonBridge 2010/07/10
    翻訳記事メインという印象が強いからかな?『ユーザーの関心が低下している可能性がある』
  • 「ドブスを守る会」とやらと「ザ・コーヴ」はよくも悪くも悪くも論点が一致?弁護論もそのまま利用可能? - 見えない道場本舗

    金原正徳vsマルロン・サンドロ サンドロは今まで、戦極の試合であまりに説得力のある試合をし続けてきた(記録上敗戦のvs小見川道大戦を含め)。その上で大一番に臨むが、海外サイトでは既に「WEC進出」を公言しているとも聞く。 ゼロ年代が終わってのジムの覇権は、BTTやシュートボクセに代わってノヴァ・ウニオンやシーザー・グレイシージムに移ったことはだれが見ても明らかだが、あまりにタレントが多すぎて、同門対決じみてしまうからサンドロは戦極、XXはWEC・・・と振りわけていると聞いたが、そう上手くはいかないか(笑)。それを防ぐためには金原だが、どんな戦術があるだろう。リーチ、身長を生かすしかないか。 真騎士vsホドリゴ・ダム 真騎士というバネを仕込んだような瞬発力あるファイターの、出世試合となるか、ならないかのある意味裏大一番。パーンと序盤から速攻決まるかもしれないが、しのがれたり、一度もつれて上を

    「ドブスを守る会」とやらと「ザ・コーヴ」はよくも悪くも悪くも論点が一致?弁護論もそのまま利用可能? - 見えない道場本舗
    LondonBridge
    LondonBridge 2010/06/19
    『「えっ?それって『ザ・コーヴ』の問題についてパロディの形で訴えるという試みなの??」 』
  • 2010-06-14

    http://www.samurai-tv.com/ 相変わらずサムライTVの公式サイトは最低のつくりだ。左わきの番組表なんて、こんなつくりでいいと気で思っているならヤバいよ。 まあとにかく、石井慧のオーストラリアでの試合がサムライTVでオンエアされると。午後11時から 石井慧 in Xプロージョン 6月14日(月)午後11:00〜深夜 0:00 6月16日(水)午後 8:00〜午後 9:00 (略) 北京オリンピック柔道100kg超級金メダリスト・石井慧のMMA進出第3戦をインタビューや、試合前後の様子を交えてお届け。 ●石井慧×タファ “タンパー”ミシパティ そしてアリスターvsブレッド・ロジャース これが深夜零時から。 続けて2時間見るのもありと。 『DREAMers』(#3) 6月14日(月)深夜 0:00〜深夜 1:00 6月 16日(水)午後 9:00〜午後10:00 (略)

    2010-06-14
    LondonBridge
    LondonBridge 2010/06/16
    「ザ・コーヴ」に関連したお話。
  • グーグルはニュースを救えるか? by ジェームズ・ファロウ - P.E.S.

    アトランティック誌6月号にジェームズ・ファロウ氏による、グーグルがニュース業界を救おうとしている、という記事が載っていました。結構面白いかと思い、訳してみましたのでご覧ください。でも、はてブでよく書かれるのであらかじめ言っておきますが、長いっすよ。それから後、訳してて思ったんですが、やっぱりグーグルは検索結果を何らかの意図を持っていじったりするんですね。報道機関の為のそういう操作なので文中で批判などはされてませんし、別に特に驚いたわけじゃないですが、やっぱりかとちょっと嫌な感じはしました。 グーグルはニュースを救えるか? (link) 減少する新聞の発行部数、消える個人広告収入、コンテンツの「アンバンドリング」−−ジャーナリズムを殺しつつあるもののリストは長い。しかしそのリストの上位にあると多くからみなされているのが、最大のアンバンドラーであるグーグルだ。しかし、ニュースビジネスの解体を促

    グーグルはニュースを救えるか? by ジェームズ・ファロウ - P.E.S.
  • 2010-02-13

    放送当日ということで、再度掲載したい。 http://www.nhk.or.jp/tsuiseki/file/next.html 2010年 2月13日 土曜 午後10時30分〜11時13分 “金メダル遺伝子”を探せ 世界のトップ・アスリートが人類の能力の限界に挑む祭典、バンクーバー・オリンピックが目前に迫る。そんな中、運動科学の研究者たちが熱い視線を注いでいるのが“金メダル遺伝子”の存在だ。最新の遺伝子研究によって、スポーツの分野で並はずれた結果を残す選手たちが、それを可能にする特異な遺伝子、いわば「金メダル遺伝子」を持っていることが明らかになってきたのだ。 普通の人より血液中のヘモグロビンを多く作ることができる遺伝子、短距離走に有利なタンパク質を生み出す遺伝子などが次々に発見されている。実際、短距離走で世界記録を打ち立てた選手を多く生み出し、“カリブのスプリンター工場”と呼ばれるジャマ

    2010-02-13
    LondonBridge
    LondonBridge 2010/02/13
    TVで切り取られた小沢記者会見の発言は、上杉隆の質問に答えたモノだったのかな? 後で確認してみるか
  • シー・シェパードがロケット弾で日本船を攻撃 船員3人軽症 緊迫の映像も  (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    南極海で日船団に対して調査捕鯨妨害を続ける反捕鯨団体シー・シェパードが11日夕から12日未明(日時間)にかけて、捕鯨船にロケット弾を発射するなど、新たな攻撃を行った。監視船「第2昭南丸」のデッキにいた乗組員3人が酪酸弾の飛沫(ひまつ)を浴び、船内で手当てを受けた。顔面などが腫れる症状があるという。 シー・シェパードは母船スティーブ・アーウィン号(オランダ船籍)と今回のキャンペーンで新たに導入された新抗議船ボブ・バーカー号(トーゴ船籍)の2隻態勢で、日船団を攻撃。ヘリコプターが異常接近して、航行を邪魔したほか、高速ゴムボートも出動させ、捕鯨船のスクリュー破壊を狙って、海中にロープが投げ込まれた。 また、高速ゴムボートからは、到達距離が伸びるランチャーから酪酸弾が投てきされ、捕鯨船の乗組員が飛沫を浴びた。この様子は、米CS放送局のアニマル・プラネットのカメラマンが撮影。映像は、今年夏から

    LondonBridge
    LondonBridge 2010/02/12
    SSのスポンサーがそれを望んでいるのだろうな
  • 岩本太郎のメディアの夢の島:韓国メディアセンター・ MediACTが存亡の危機! - livedoor Blog(ブログ)

    LondonBridge
    LondonBridge 2010/01/30
     韓国の「市民メディア」「独立系メディア」の危機。 政府の運営者変更で左派系メディアが外される
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Miriam Vogel, profiled as part of TechCrunch’s Women in AI series, is the CEO of the nonprofit responsible AI advocacy organization EqualAI.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    LondonBridge
    LondonBridge 2010/01/28
    ちょっと疑わしく感じてしまうのだが…
  • さすが福島 - 新小児科医のつぶやき

    福島の救急といえば、2007.11.21付朝日新聞より、 この問題を受けて「市救急医療病院群輪番制運営協議会」が19日に開かれ、再発防止策として「救急隊員の医療判断を最優先とする」ことを決めた。要請を受けた当番病院がまず患者を診察し、重篤な患者については県立医大病院に搬送することになる。 協議会会長の有我由紀夫・大原綜合病院院長は「今回1番の大きな問題は『患者を診なかったこと』。満床などと言うのは言い訳にすぎない」と語気を強めた。 てな事を大真面目に討議し、マスコミに誇らしげに発表し、実際に断行している素晴らしい県です。全国の医師がこれを聞いて仰天したのですが、この問答無用システムを持ってしても、まだ福島県は満足されていないようです。ソースがソースですから眉に唾をタップリつけないといけませんが、1/8付タブロイド紙(Yahoo !)より、 救急搬送:ルール策定へ 県が受入協議会の初会合 /

    さすが福島 - 新小児科医のつぶやき
    LondonBridge
    LondonBridge 2010/01/12
    救急医療報道に関する報道考察。 タブロイド紙ってどこの新聞かと思えば…
  • JANJAN終焉

    似たようなメディアをやっているからか、いくつか情報提供があったのだが、元社員関係者らによると、JANJANというNPO型インターネット新聞が 大幅に規模を縮小 し、事実上の終焉を迎えるという。今年春のオーマイニュース閉鎖に続き、また1つ市民参加型メディアがなくなることになる。 最盛期は総勢20人くらいいたものを、社員1人だけ残してリストラ。来月からは、動画やモバイルコーナーへの投稿を停止、投稿された文章を編集せずそのまま載せるブログの集合体のようなもの(人手がかからないからだろう)になるそうだ。 私も麹町のオフィスには、2003年に何度か行ってプレゼンまでしたことがあるのだが、経営の方向性が全く違ったので一緒にやることにはならず、私はサイトを作ることになった経緯がある。 資金的に富士ソフト一社丸抱えであるため、経営の独立性も継続性もない、というのがその理由だ。当時から売上げがほぼゼロで、

    JANJAN終焉
    LondonBridge
    LondonBridge 2009/12/15
    「ザ・選挙」だけはデータベースとして残して欲しいけどなぁ。 /「ブログの集合体のようなもの」まぁ…一部を除いて、これまでも似たようなモノだった気がする
  • ブログとメディアと - Attorney@law

    こと博士の素顔があまりにも面白いので、弁護人である私の目から、事件を振り返ってつれづれなるままに書きつづってみる、壇弁護士の事務室のスピンアウトブログです。 公判準備を進めていく中で問題になったのは、弁護側の情報をいかに正しく伝えて行くかである。 マスコミの報道は、警察のリークを嬉々として掲載しているものや、なんちゃってIT評論家の知ったような話しばかりである。 消費者事件などではホームページを作成したりすることもある。今回はネットを通じての支援が大きかったのであるから、支援者のためにHPを作るべきなのだろう。 しかし、私はとても面倒くさがりである。 どうしたらいいのやらと思って町村先生のブログを眺めていた。 町村先生は捜査時に弁護側の情報の広報でブログを使わせてもらっていた。 それを見ながらつぶやいた。 「仕方ない。自分でブログをつくるか…」 「壇弁護士の事務室」なんて名前はその場の思い

    ブログとメディアと - Attorney@law
    LondonBridge
    LondonBridge 2009/10/09
    NHK京都「インタビュー受ければ執行猶予」
  • http://yaplog.jp/parsleymood/archive/848

    http://yaplog.jp/parsleymood/archive/848
    LondonBridge
    LondonBridge 2009/09/30
    競争が始まった、といえるのかな?
  • 【友愛】 鳩山新政権 神保哲生さんと上杉隆さんへきつくお灸をすえる(追記・装丁変更あり) : Birth of Blues

    ※overdopeさんからのリクエストに応じ装丁変更。 ついでにタイトルも分かり易く変更。 分け隔てなく各方面漏れなく友愛されています。正しい友愛の使い方ですね。 失言の揚げ足取られるのでぶら下がりはやらない。 記者クラブは加盟報道機関が納得しないのでセミクローズ。 斥候の大役を全うした挙句、背後から北斗友愛拳でひでぶされた上杉さんの処遇は如何に? その前に、ウィキペディアの内容がジョンブル魂を感じさせ優秀。 記者クラブ - Wikipedia 存続派の主張 ・記者クラブの存在により、記者室設置組織では公式発表などを迅速にメディアに伝えることが可能となる。 ・各団体が発表時刻を記者クラブに連絡して取材対応を簡素化できる。 ・記者室には報道各社毎の通信設備も設置でき、取材から編集までの時間が大幅に短縮できる。 ・記者クラブが廃止されれば、情報を出し渋る権力側を牽制する存在が失われ、国民の知る

    【友愛】 鳩山新政権 神保哲生さんと上杉隆さんへきつくお灸をすえる(追記・装丁変更あり) : Birth of Blues
    LondonBridge
    LondonBridge 2009/09/20
    神保哲生・上杉隆の二人だけが騒いでいて、他はスルー状態。 田中康夫が長野でやっていたのを思い起こせば、記者会見の主導権を民主党側が握るだけで、たいして「改革」になるとも思えないけれど
  • 【コラム】メディアの革命 (31) 「新聞社の未来」は「ジャーナリズムの未来」ではない? | ネット | マイコミジャーナル

    前回紹介した米上院公聴会でのGoogle副社長、マリッサ・メイヤー氏の証言に、ダラス・モーニングニュースの発行人、全米新聞協会理事でもあるジェームス・マロニー氏は、真っ向から反論した。 「われわれの新聞は、発行地域で全米テレビ4大ネットの要員すべてを合わせたよりも手厚い取材網を敷いている。このためには年間3,000万ドルを超えるコストがかかっている」 「ローカル紙の危機は皮肉なことに、読者が減少しているためではない。発行部数は比較的安定している。深刻なのは、広告営業でインターネット企業との競争条件が大変厳しくなったことなのだ。広告マーケットにおける新聞のシェアーは急速に下がっている。この傾向が続けば、新聞業界の広告収入は数年たたずして半減するだろう。新聞に求められる公共の利益のためのジャーナリズム活動を継続することは困難になるだろう」 このためにマロニー氏は、政府と議会が以下の点につき早急

    LondonBridge
    LondonBridge 2009/06/30
    過去18カ月で2万人近くの記者、編集者、関連労働者がリストラ。貧すれば鈍す、かな
  • 1