タグ

マンガに関するLondonBridgeのブックマーク (43)

  • 東京新聞:荒川線に乗って遊びに行こう!!:東京シャッターガール

    作品紹介 「東京シャッターガール」/写真部に所属する女子高生の夢路歩(ゆめじ あゆみ)が、 東京の隠れた名所や撮影スポットを訪れて、そこで出会った人々と触れ合いながら、 情感のこもった風景をフィルムに切り取っていくショートコミック。 週刊漫画ゴラクで不定期連載中。単行は2012年1月に第1巻の発刊を予定。 作者紹介 桐木憲一/社団法人日漫画家協会会員。 1993年週刊少年ジャンプ第36回赤塚賞準入選。 2010年7月から週刊漫画ゴラク誌上にて「東京シャッターガール」連載開始。 作8話でトキワ荘を題材として南長崎を訪れた事がきっかけで豊島区の地域文化活動「トキワ荘通り協働プロジェクト」に参加。 以降、元赤塚不二夫先生居住「紫雲荘」に移り住み新人漫画家募集・ワークショップ等を企画し、各新聞・テレビ局に取り上げられる。作は物語の上でだけでなく実際の文化事業に発展する事になった作品。

    LondonBridge
    LondonBridge 2012/09/01
    第23話全部掲載、といっても6pだけど。 最近評判っぽい
  • がんばれ東京電力! 左翼の反原発運動に負けるな! - SANK-shikanaiの日記

    がんばれ東京電力! 左翼の反原発運動に負けるな! - SANK-shikanaiの日記
    LondonBridge
    LondonBridge 2011/03/30
    これはすごすぎw
  • 漫画座談会「裾野をひろげないと漫画というジャンルが死んでしまう」『コミPo!』田中圭一×喜多野土竜×一色登希彦×スチームトム

    漫画座談会「裾野をひろげないと漫画というジャンルが死んでしまう」『コミPo!』田中圭一×喜多野土竜×一色登希彦×スチームトム 絵を描かなくても漫画を作ることができるソフトとして昨年末(2010年12月)発売され注目を集めた『コミPo!』というソフトウェア。作曲に使う「シーケンサー」というソフトにその役割が似ているところから「コミックシーケンサー」とも呼ばれるこのソフトだが、音楽のシーケンサーが音楽制作の現場に溶けこんでしまったように、漫画制作の現場でも『コミPo!』のようなソフトウェアがなくてはならないものになってしまうということが将来的にあるのだろうか。『コミPo!』プロデューサーの田中圭一氏を迎え、今ネットで注目を集める漫画関係者が集まり、メール座談会形式で熱く語り合った。『コミPo!』の話をきっかけにしながらやりとりは深まり、漫画界の将来にとって必要なものについても話し合われた。 ●

    漫画座談会「裾野をひろげないと漫画というジャンルが死んでしまう」『コミPo!』田中圭一×喜多野土竜×一色登希彦×スチームトム
    LondonBridge
    LondonBridge 2011/03/07
    「『コミPO!』は『初音ミク』になれるのか」
  • 宮台真司×山本直樹 25,000字対談「性表現と都条例を考える」を緊急公開します。 - 太田出版

    宮台真司×山直樹 25,000字対談「性表現と都条例を考える」を緊急公開します。 2010年12月15日に、都議会会議において、「東京都青少年健全育成条例改正案」が可決・成立しました。 太田出版は、条例が創作物への規制を加えるべきではないという観点から、一貫してこの条例に反対の立場を明確にしています。 今回の改正案は、その規制対象が極めてあいまいであることや、創作の貧困を招きかねないこと、メディアによる悪影響論には学問的根拠がないこと、など様々な理由から、多くの反対と危惧の声が集まりましたが、結果可決となりました。しかし、この問題は終わった訳ではなく、引き続き注視していかなければならないと考えています。 そこで、かねてよりこの条例の危険性を指摘し、行政が一方的に市民の議論を封殺することは「社会の自立の自殺、行政による他殺」であると発言をしてきた社会学者の宮台真司さんと、弊社発行「マンガ

    宮台真司×山本直樹 25,000字対談「性表現と都条例を考える」を緊急公開します。 - 太田出版
    LondonBridge
    LondonBridge 2011/03/04
    誰に向かって発信してるのか謎の対談。宮台真司の自分語りに付き合わされただけの印象/で結論が蓮舫を都知事にw
  • 漫画はどこへ向かうのか

    竹熊 この対談ね、まとめるときに、2人の対立を前面に出したらいいんじゃないですか。一見同じことを考えてるようで、実際に会って話をしてみたら、まったく立ち位置が違うので。 赤松 まったく違う。未来予想も違うし、立ち位置も違う。 竹熊 「業界はこのまま行けば数年で崩壊する」という現状認識については一致するところもあるとはいえ、解釈が違う。ここまでかみ合わないのも逆に面白いかなって。 赤松 対談企画の最後に「そうですね」「そうですよね」って入れてまとめる形にできないですもんね。1つも交わらない。 竹熊 むしろ、ここまで交わらないってすごいですよ。これはもう人生観が違うのでしょう。同じような現状認識で出発しても、立場の違いでここまで変わるんだなと。こう言っちゃうと失礼かもしれませんが、赤松さんは勝ち組の発想なんですよ。 赤松 でも、どちらの未来予想が厳しいかというと、私のほうが厳しいですよ。竹熊さ

    漫画はどこへ向かうのか
    LondonBridge
    LondonBridge 2011/02/18
    プロデューサー志向の漫画家と芸術家志向の編集者の対談。 続編として芸術家志向の漫画家とプロデューサー志向の編集者の対談も企画して欲しい
  • 川崎のぼる先生受賞辞退

    野上武志Takeshi NOGAMI @takeshi_nogami 速報:漫画家川崎のぼる先生、東京都からの「受賞」を辞退 漫画家の川崎のぼる先生(巨人の星作者)が、東京国際アニメフェアでの「受賞」を辞退したそうです。(以下詳細) 2010-12-29 13:41:55 野上武志Takeshi NOGAMI @takeshi_nogami 経緯: 先日、漫画家の川崎のぼる先生のもとに東京都から連絡。 内容は、来る2011年の東京国際アニメフェアの席上にて川崎のぼる先生の偉業をたたえて授賞式を行いたいとの事。 2010-12-29 13:43:00 野上武志Takeshi NOGAMI @takeshi_nogami 川崎先生は念のため日漫画家協会の理事に連絡したところ、理事の里中満智子さんから「最終的にはご人の判断」としながらも、現在の東京都育成条例がらみの経緯について説明。結果、川

    川崎のぼる先生受賞辞退
    LondonBridge
    LondonBridge 2010/12/29
    いなかっぺ大将の「ドバッと丸裸」がイケなかったという判断だろうか/これくらいベテランになると、様々な迫害の体験が有るような気がする
  • 青少年保護育成条例改定を受けて、大塚英志責任編集WEB版「新現実」を緊急無料信します。 - 太田出版

    青少年保護育成条例改定を受けて、大塚英志責任編集WEB版「新現実」を緊急無料信します。 このたび、2010年12月15日に都議会会議において「東京都青少年健全育成条例改正」が可決・成立したことを受けて、大塚英志責任編集「新現実」臨時増刊号WEB版を緊急制作しました。以下のような内容です。 *大塚英志 戦時下いかにまんがは規制されるのか(書き下ろし) *大塚英志 石原慎太郎は美少女フィギュアの夢を見るのか(再録) *小熊秀雄 子供漫画論(再録) こちらからどうぞ! 新現実WEB版 ※Windows XP以降、MacOSX10.4以降でAdobeFlashPlayer最新版がインストールされているPCでご覧ください。 iPhoneiPadでご覧いただける方は こちらからどうぞ! 新現実WEB版iPhoneiPad版 ※actibookアプリケーションをインストール後ご覧く

    LondonBridge
    LondonBridge 2010/12/28
    小熊秀雄と共同緊急配信。 まぁ、いつもの調子なので、「運動」とかそういうのには影響ないのかもしれない。
  • 動物愛護読本 「犬を飼うってステキです−か?」

    福祉保健局は、令和5年7月1日から福祉局と保健医療局に再編し、URLを変更しました。下の各局バナーからトップページに進み、分野別取組・キーワード等で検索をお願いします。 ブックマーク、お気に入り等に登録いただいている場合は、お手数ですが、再登録をお願いします。 The Bureau of Social Welfare and Public Health was reorganized into the Bureau of Social Welfare and the Bureau of Public Health on July 1, 2023, and the URL was changed. Please proceed to the top page from the banners of each bureau below and search by area-specific i

    LondonBridge
    LondonBridge 2010/11/03
    東京都の作ったマンガのできがいい件
  • 田中圭一制作総指揮のマンガ作成ソフト、なし崩しで情報公開へ!: たけくまメモ

    先日の精華大学での講演で当日参加者のみに限定公開された田中圭一氏企画・制作総指揮によるマンガ作成ソフト「コミックシーケンサー コミPo!」ですが、正式なマスコミ公開は15日に予定されています。ところが昨日、関係者限定で公開されたコミPo!のデモサイトのURLが、伊藤ガビン氏によってツイッターに流出、これを村上隆氏がリツイートしたことから、あっという間にネットで話題になり、なんと田中氏が勤務するウェブテクノロジ社のサーバーが落ちる事態となりました。 田中氏とウェブテクノロジ社は、急遽情報を解禁することとし、公式サイトおよびデモムービーを載せたYOUTUBEのURLを公開することにしました。「たけくまメモ」でも公開してよろしい」との許可が出ましたので、予定より10日ほど早く公開することにします。百聞は一見にしかずで、下のデモ映像をご覧ください。 http://comipo.jp/ ↑コミPo解

    LondonBridge
    LondonBridge 2010/10/05
    MMDみたいにユーザーモデルが作られたりするのだろうな
  • 今日もやられやく - FC2 BLOG パスワード認証

    閲覧には管理人が設定したパスワードが必要です。※cookieを有効にしてください。 一度cookieに登録すると次回ログインフォームが省略されます。

    LondonBridge
    LondonBridge 2010/07/28
    最近のメディアミックス事情。 ビジネスモデルとして、うまく回れば流行りそうだが…
  • 47NEWS(よんななニュース)

    自民・茂木敏充氏、棚橋泰文氏の政治団体に使途の詳細不明な支出が計1億3500万円 公開基準の緩い「その他の政治団体」へ資金を移動

    47NEWS(よんななニュース)
    LondonBridge
    LondonBridge 2010/07/16
     天才バカボンファミリーと並ぶ国民的キャラとして頑張る方向へ。
  • iPad でマンガを読む(初級編) - 漫棚通信ブログ版

    初級も何もわたしが初心者なだけですが。 iPad がわが家にやってきて今日で三日目。日曜の朝に紅茶を飲みながらiPad で今日の産経新聞を読んでます。なかなか未来的な光景で、新聞はけっこうストレスなく読めますね。画面拡大が指で一瞬にできますから、とくに老眼の人間にとってはいいかもしんない。 さて、わたしがもっとも気にしてるところはiPad電子書籍リーダーとして実用に耐えるか、とくにマンガをストレスなく読むことができるか、という点です。 読んでる途中で画面を縦にしても横にしてもOK、というiPad の特徴を使ったマンガの読みかた、読ませかたが誕生するのか。 iPadの画面は、縦置きにするならA5判よりちょっと小さくてB6判よりちょっと大きい。縦置きなら日マンガを読むには十分な大きさです。問題は横置きにしたときで、上下は文庫とほぼ同じですが左右は文庫を見開きにしたときよりすこし狭い。

    iPad でマンガを読む(初級編) - 漫棚通信ブログ版
    LondonBridge
    LondonBridge 2010/06/03
    まだ未完成というところかな
  • オタクの電脳ブログ

    LondonBridge
    LondonBridge 2010/06/03
    iPad でマンガが読めるかについての基礎研究とか
  • 山上たつひこ『中春こまわり君』2:夏目房之介の「で?」:オルタナティブ・ブログ

    いや、驚いてしまいました。脱帽。 正直、1巻はまだ読んでないんですが、2巻を読んだら、そこには・・・・何と言うか、かつて愛読した『こまわり君』以前の山上マンガのテイストがつめこまれている。 ブラックでダークな山上たつひこが、ミステリー味が、懐かしの『こまわり君』ギャグと同居し、思いもかけない具合に溶け合っている。哄笑ではなくしみじみした哀しさまで漂っている。けど、「あの人は今」的な物悲しさではなく、きちんと人間の哀しさが、ほとんど「枯淡の境地」とでもいうべきまったり感で描かれている。 ジュンちゃんは小学校の同級生に金を借りに来る相当身を持ち崩した中年だし、あの美人教師は今や、子を持ちサラリーマンとなったこまわり君に気配りされる、飲み屋で突如妄想にかられてとんでもないことを口走るおかしな女になっており、や犬も相変わらず平然と登場人物として出てくるし、『光る風』の軍国オヤジまで同じセリフで

    山上たつひこ『中春こまわり君』2:夏目房之介の「で?」:オルタナティブ・ブログ
    LondonBridge
    LondonBridge 2010/06/01
    1巻は読んだけれど、やはり2巻も買わなきゃいけないかなぁ
  • F全集『ジャングル黒べえ』、ついに発売! - 藤子不二雄ファンはここにいる

    25日(火)、藤子・F・不二雄大全集第11回配の2冊が発売されました。『ジャングル黒べえ』全1巻と『海の王子』第3巻です。 ◆『ジャングル黒べえ』 http://www.shogakukan.co.jp/fzenshu/kurobe.html 1989年に黒人差別をなくす会から抗議を受けたことに端を発し、その後長らく封印状態にあった『ジャングル黒べえ』がついに陽の目を見ました。これは大いに祝福したい出来事です。 90年代から00年代にかけては、公の場ではあたかも「なかった」かのような扱いを受けることすらあった『ジャングル黒べえ』……。ほんとうはおおらかで愉快な作品なのに、“封印作品”というバイアスから、どこか危ない作品、なんだかやばい作品であるかのようなまなざしを浴びることもありました。ファンとしてそういう状況に悲しい思いを抱いてきただけに、このたびの『ジャングル黒べえ』復活は非常に感慨

    F全集『ジャングル黒べえ』、ついに発売! - 藤子不二雄ファンはここにいる
    LondonBridge
    LondonBridge 2010/05/26
    アニメ化を前提とする企画。 当初スタッフに宮崎駿も   へー
  • http://ftkst.com/p16375

    LondonBridge
    LondonBridge 2010/05/25
    よいこのためのせかいけいざいにゅうもん
  • 革命の日々! ハチクロはUnicodeの歴史を変えてしまったらしい

    togetterで「ISO/IEC JTC 1/SC 2/WG 2 ad hoc meetings: Emojiに関するTweets」がまとめられているようだ。 すばらしい。 → http://togetter.com/li/15979 と http://togetter.com/li/16108 一番面白かったのは「勝ち誇り」フェイス変更のくだりで この頭の左側のような「はぁ?なにこの鼻提灯」といった図面から 以下のような正しい鼻息に変更されたのだが そのときに使われた、日のマンガ文化の文脈で「勝ち誇り」がどのように抽象化されているのか という説明に使われたのが以下のコマだという 小形さんの多大なる貢献に経緯を表しつつ。そして同時に、森田先輩あなたって人は・・・・

    LondonBridge
    LondonBridge 2010/05/24
    森田先輩 あなたって人は・・・・
  • 河地貢士「まんが農業」に対するいしかわじゅんの反応 - 天漢日乗

    いわゆる アート系作家 が、漫画を「材料」として使うことに対し、漫画家側からの嫌悪感がにじみ出る。 アートなら、他人の作品を「材料」にしていいのか という問いかけ。 まずは、河地貢士の「まんが農業」は、人のblog河地物置に掲載されている。 まんが農業 in 名古屋松坂屋 見てもらうと分かるが 漫画を「苗床」として立てて、そこから苗を生やす というインスタレーションである。河地貢士にとって 漫画はあくまで「素材」 であることは、上記blogの 今回は「まんが農業」を69株展示したんですが、この仕込みがけっこう大変でした。 まず苗床にする漫画雑誌。 資源ゴミとして出されるものを、ゴソっと譲ってもらえば楽勝! と思っていたら、 ゴミ処理場の人に「絶対無理!お譲りできません!」と言われてしまう。このとき、展示の2週間前。 あせってヤフオク、ブックオフ、知り合い、友達など色々あたって、なんと

    河地貢士「まんが農業」に対するいしかわじゅんの反応 - 天漢日乗
    LondonBridge
    LondonBridge 2010/05/02
    キレイだし、いいとおもう。
  • 永井豪が、エスパー魔美について思うこと - さて次の企画は

    高畑さんは「非モテ」どころか、小賢しいSF少年にとって「唯一実現可能な《モテ》のロールモデル」だと思うんだが、このあたりはまた今度書くことにして、永井豪が「藤子・F・不二雄大全集 エスパー魔美」第4巻の巻末に寄せた解説が色々と示唆の深いものだったので、ちょっと引用する。 「藤子・F・不二雄大全集 エスパー魔美」第4巻 F先生とのファンタスティックメモリー 永井豪 エスパー魔美 4 (藤子・F・不二雄大全集) 作者: 藤子・F・不二雄出版社/メーカー: 小学館発売日: 2010/04/23メディア: コミック購入: 1人 クリック: 10回この商品を含むブログ (12件) を見る (前略) (藤子・F・不二雄先生の)お人柄にすっかり魅了された私であったので、藤先生の訃報が届いたときは、当に辛く悲しかった。お亡くなりになってしばらくしてから、S社の編集者から『エスパー魔美』に関するこんな話

    永井豪が、エスパー魔美について思うこと - さて次の企画は
    LondonBridge
    LondonBridge 2010/04/25
    「エスパー魔美」第4巻の後書き。 大御所にエロが要求された時代の思い出とか
  • 2014年にマンガ図書館完成!日本のマンガを残す・伝える動き - はてなニュース

    が世界に誇るサブカルチャーといえば、マンガやアニメ。近年、この“日の財産”を保存・公開している移設が増えてきています。執行の停止が発表された、「国立メディア芸術総合センター(仮称)」(通称・マンガの殿堂)の騒動も記憶に新しいのではないでしょうか。そして、2014年、東京に新たな施設が生まれようとしています。 ▽明治大学|東京国際マンガ図書館 東京・神保町に立つその施設の名前は「東京国際マンガ図書館(仮称)」。明治大学が設立主体となり、2014年の開設に向けて着々と準備を進めています。閲覧室のほか、展示室やシアター、同人誌展示即売会などに使用するイベントホールが設けられる予定です。 現時点で発表されている収蔵対象は以下の通り。 マンガ・アニメ・ゲームおよび関連分野の図書, 雑誌, 同人誌 マンガの原稿, アニメの原画類・セル画・フィルム・アニメのパッケージソフト 業務用ゲームの筐体・基

    2014年にマンガ図書館完成!日本のマンガを残す・伝える動き - はてなニュース
    LondonBridge
    LondonBridge 2010/03/07
    大阪のは橋下につぶされたけど