タグ

ブックマーク / suadd.com (14)

  • 新MacBook Air購入&セットアップメモ – suadd blog

    MacBook Airが発売して以来初代Airを使っていたのですが、ついにヒンジの部分が壊れてしまい、修理に出しました。ヒンジの修理自体は構造的な問題もあるらしく、無償修理となりました。もし同じ問題がある方はこの辺りを参考にするといいと思います。 一方で、パワー的な不足を非常に感じていて、最近流行りの(笑)ソーシャルゲームが満足にプレイできないこともあり、買い換えることにしました。買ったのは、2.13GHz+SSD128GBのこのモデルです。 [tmkm-amazon]B002CJM7S0[/tmkm-amazon] まだ、じっくり使ってないので分からないところもありますが、明らかに体感速度が早くなって、ソーシャルゲームとかUstreamとかがサクサクに。今までどんだけ遅かったのかと。仕事で使うものなので、効率が悪くなっては意味がないですし、PCは2年くらいで買い換える方がよいですね。 セ

    RanTairyu
    RanTairyu 2010/03/23
  • ダメな議論--論理思考で見抜く - 旧suadd blog

    世の中にあふれる嘘の常識を事例に出しながら、なぜそういったダメな議論があふれてしまうのか、そもそもどこがどうダメなのか、なぜそういう罠にはまるのかなどを論理的に解説した。非常に分かりやすく書いてあるので、すらすらと読めます。 僕は、RSSリーダーやソーシャルブックマークなんかを使って普通より情報収集をしている方だと思うのですが、正直このにあるようなダメな議論が氾濫しているのを感じます。一方で、マスコミだけを元にしているとネット上にあるような「上質な議論」に触れられないのも事実です(なぜならマスコミはマスに向かっているため深い議論はしづらい)。 玉石混淆なので、非常に弱肉強だとは思いますが、すごく先端な議論があっておもしろいとは思っています。とはいえ、基的に、直感でおかしいなと思っても、どうおかしいかじっくり考えたり、わざわざ批判しないでスルーします。自分が上質だと思ったものについて

    RanTairyu
    RanTairyu 2009/03/24
  • 非属の才能 - 旧suadd blog

    著者は「Bバージン」などの売れっ子漫画家であり映画「ゼブラーマン」などにも関わっている多彩な人物。才能というのは、「どこにも属せない感覚」すなわち非属のうちにこそある、というのがこのの趣旨です。僕もつよく非属を感じる人間なので、非常に納得感がありました。そして、今の自分は非属を大切にしているだろうかと思いながら読みました。 会社の経営者というのはある意味で常識を求められる存在でもあり、僕も日々失敗しながら、いろいろなことを勉強しながらなんとかやっているわけですが、そうして常識的な物事の考え方を身につければつけるほど、自分のエッジな部分が失われているような気がするのも事実です。その折り合いをどうつけて行くのかは、ここ数年の大きなテーマでもあり、こういったを読むと普段忘れ去られていた感覚を刺激されます。恐らく結論はないので、いろいろなものを忘れないようにしながら、やっていくしかないのでしょ

    RanTairyu
    RanTairyu 2008/12/22
  • おまえが若者を語るな! - 旧suadd blog

    宮台真司と香山リカを中心に「下流社会」三浦展、「存在論的、郵便的」東浩紀、「カーニヴァル化する社会」鈴木謙介、「バカの壁」養老孟司、藤原和博など世代論で語ろうとする論者を徹底的に批判する意欲作。 最近は、宮台なども追ってなくて、意外にも昔は若者を擁護する立場として登場した宮台氏がいつの間にか権力者として、自分たちよりも若い若者を糾弾する側に回っていたのですね。「バカの壁」「下流社会」みたいなが売れていることには憤慨はしてたのですが。 理論的に何がダメかを指摘していて非常に爽快感があります。すべてがすべて受け入れられるわけでもないですが、誰がどういう視点でものを見ているかが分かって、新しい見方ができそうだなと思いました。

    RanTairyu
    RanTairyu 2008/10/02
  • MacのSafariを快適にする - 旧suadd blog

    Windows時代はLunascapeを使っていたのですが、MacにしてからもっぱらSafariです。Firefoxもテスト用にインストールはしているのですが、デフォルト派としてはいくつか不便なところもあるSafariを我慢して使っていました。ところが最大の不満点であった2点があっさり解決したので、ご報告いたします(苦笑)。 新規ウィンドウが開いてしまう Safariだと、タブブラウザなのに、どんどん新規ウィンドウが開いてしまうのですが、これは"ターミナル.app"を立ち上げて defaults write com.apple.Safari TargetedClicksCreateTabs -bool true と入力するとタブが開くようになることが分かりました。なんとも。。ちなみにSafari 3.1からの隠しコマンドらしいです。場合によっては、新規ウィンドウで開く場合もあるのですが、基

    RanTairyu
    RanTairyu 2008/08/28
  • ソフトドリンク@ウノウ - 旧suadd blog

    ソフトドリンク posted by (C)Shintaro 鈴木健のやっている謎の会合「ソフトドリンク」がウノウオフィスで開催されました。参加者はのべ30名弱でしょうか。内容は非公開なものが多かったのですが、LUNARR高須賀さん、ドミニク、リネン島地、ウタゴエ園田さん、UEI清水さんさんなど(僕も)が発表。その後、深夜まで飲み。個人的にはPCトラブルなどであまり事前準備できなかったのが心残りですが、おもしろい人たちのおもしろいアイデアが聞けて、最高に楽しかったのでまたやりたいです。

  • 個人でもWiiゲーム開発が可能に - suadd blog

    ITmedia News:任天堂、Wii向けゲーム開発サービス「WiiWare」を発表 任天堂は6月27日、Wii向けのゲーム開発サービス「WiiWare」を発表した。大手ゲーム会社の開発者だけでなく、独立系の開発者も、Wii向けのオリジナルゲームを開発し、Wii Shop Channelを通じてダウンロード販売することが可能になる。 個人でもゲーム開発してWiiで販売ができる時代が到来するみたいです。すごいですねぇ。インターネット・アクセスとかMiiとかはどの程度使えるんでしょうね。

    RanTairyu
    RanTairyu 2007/06/28
  • 中国で圧倒的人気のメッセンジャーサービス「QQ」 - suadd blog

    QQ - China IM Service Goes Web 2.0, With Half a Billion Registered Users! QQ, Tencent's instant messaging service platform, officially launched in Feb 1999 and announced in its 2006 Q3 report that it has 221.4 million active users. What's more, the total registered user accounts has climbed to 572.3 million! 総登録数5億7230万というのもすごいですが、2億2214万のアクティブユーザーはすごすぎます。やっぱり中国市場は広大ですね。QQは先日の中国でベンチマークしたのですが、かなり興味

  • モバイルトラフィックは寡占状態 - suadd blog

    五反田ではたらけ!ステルス社長の日記:実は寡占市場 - livedoor Blog(ブログ) モバゲータウン 2億PV Awalker 1.7億PV mixiモバイル 1億PV モバオク 7000万PV 2ちゃんねる 6000万PV ヤフーモバイル 4000万PV フォレストページ 4000万PV 魔法のiらんど 3300万PV サイバープラス 3000万PV 上記9サイトで7.4億PV、全体PVの約30%。 公式サイトのトラフィックが3割=約7-8億PVなので、 公式+メジャー9サイトで モバイルのトラフィックの60-75%を占めてるってことになりますね。 非常に参考になります。こうやってみるとコミュニケーション系が強いという印象です。PCで強いポータルがヤフーモバイルしか入っていません。こうやって、全体が分かるとシェアが分かっておもしろいですね。 モバイルの全トラフィック規模|Mobi

  • 2007年インターネット業界予想 - suadd blog

    正月に今年はどういう風に動くかなとか考えていたのですが、結構おもしろいかなと思ったので公開しちゃいます。あらかじめ書いておくと、かなり予測入ってるので、だいぶ外れると思います。 ▼モバイル一般サイトがたくさん出てくる ・DoCoMoのハイスピード端末が人気を集めてユーザー行動が変わり、人気サイトも変動が起きる ・10代向けサイトのほとんどは携帯中心になる ・デコメールが10代中心から一般層にまで普及 ・携帯でもCGMが出てくる ・「モバゲータウン」がポータル化する一方で、真のSNS的要素を取り入れた別のサイトが登場する ▼ユーザー参加型メディア(CGM)が人気を集めて普及期に入る ・アメリカでは、MySpace、Digg、YouTube、Del.icio.us、Flickrが、既存のサービスを上回りつつあるが、日でも格的な普及期に入る。 ・30代男性向けではないCGMが出てくる ・RS

  • Kazaa、Skypeの創業者の新プロジェクト - suadd blog

    VoIPの次は動画配信--スカイプ創業者らが仕掛ける新プロジェクト「Venice Project」 - CNET Japan P2Pファイル交換ソフトの「Kazaa」、そして無料VoIPサービスの「Skype」と、2つのメガヒットを生み出したJanus FriisとNiklas Zennstromのコンビが、次のターゲットとして動画のネット配信に狙いを定めているようだ。 Kazaa、Skypeの創業者2人が、「Venice Project」 なる動画配信の新プロジェクトを準備中とのこと。2つもメガヒットを飛ばせるのは当にすごいと思いますが、まだまだやるつもりなんですね。非常に楽しみです。 ところで、Skypeは米国外から世界中で1億人以上に使われる画期的なサービスを作ったという点で素晴らしいと考えています。ウノウがモデルにしたい企業の一つです。

    RanTairyu
    RanTairyu 2006/12/27
  • Amazon S3で年間6000万円ほど節約できてるという話 - suadd blog

    SmugBlog: Don MacAskill Blog Archive Amazon S3: Show me the money He was impressed with how we were using it, but joked that our $500K saved number sounded like “complete bullsh*t”. I laughed along with him and assured him it was true, but on the way home I got to thinking that it IS a really big number to throw out there without details. 写真共有サイトSmagMagがAmazon S3を利用することで年間6000万円ほど節約できた、という話。かなり興味深

  • ケータイ小説とケータイ漫画 - suadd blog

    「日経エンタテインメント!」11月号におもしろい記事があったので抜粋しておきます。 ・魔法のiらんどの運営するケータイ小説サイト「魔法の図書館」は月間12億PV(2006年6月) ・利用者は約65%が15~24歳、約6割が女性 ・公開中の小説は40万件、月6500~8000増加中 ・中で発表された美嘉という新人作家の「恋空」は上下巻で初版30万部(10月7日発売) ・Chacoの「天使がくれたもの」は34万部、ケータイ小説4冊は累計87万部 ・Chacoのインタビュー ・「パソコンよりもケータイの方が早く打てる」 ※これまでに書籍を出した作家は全員ケータイで執筆 ・「使いすぎですぐ壊れるから1年に3台は買い換えないといけない」 ・「バッテリーは2つ持ち歩いている」 次のページにケータイ漫画についての記事もありました。 ・NTTソルマーレ運営「コミックi」は320の漫画を配信 ・2006年1

  • mixiの当期純利益=5億7000万円: suadd blog

    第7期決算公告によると5億7000万円ほどの当期純利益を出しているようです。mixiも確実に利益を出しつつあるようですね。素晴らしい。

  • 1