タグ

ブックマーク / blog.google (12)

  • Mac 用 Google 日本語入力を新規インストールした際に発生していた問題について

    日頃より Google 日本語入力をお使いいただきありがとうございます。 先日、開発版を更新した際に、Mac 用安定版のダウンロードリンクから開発版パッケージがインストールされてしまうという問題が発生しましたのでご案内いたします。なお、今回の問題は Windows 用には影響ありません。 問題の概要 8 月 15 日から 19 日の間、Mac 用の Google 日本語入力安定版のダウンロードリンクが、誤って開発版(バージョン 1.2.809.101)のパッケージにリダイレクトされるという問題が発生しました。現在、この問題は修正されています。また、この期間に意図せず開発版をインストールしたユーザーの方々が安定版に移行できるよう、自動更新を行っています。 この結果、以前から MacGoogle 日本語入力開発版を利用されていた方も、自動的に安定版にアップデートされています。Mac

    Mac 用 Google 日本語入力を新規インストールした際に発生していた問題について
    RanTairyu
    RanTairyu 2011/08/25
  • Google Chrome: Mac と Linux 版が公開されました

    Google Chrome ウェブブラウザが初めて提供されて以来、Mac ユーザと Linux ユーザは彼らのオペレーティングシステム上で動作する Google Chrome ブラウザの登場を待ち続けていたことと思います。日、Google ChromeMac 用、Linux 用のベータ版が配布開始されたことをお知らせします。 Google Chrome Mac 版 (BETA) 私達 は Mac 版の優れたブラウザを提供できるように努力を重ねました。時間はかかってしまいましたが、待って頂いただけの価値のあるブラウザが完成したと思います。私達は Chrome のシンプルなデザインを損ねないようにしながら、Mac OS のテクノロジーであるパスワード一括管理を行うキーチェーンや、スペルチェック機能等との統合を達成しました。Mac ユーザの方はこちらから Mac 用のベータ版をインストー

    Google Chrome: Mac と Linux 版が公開されました
    RanTairyu
    RanTairyu 2009/12/10
  • ストリートビューに関する取り組みについて

    Google では、Google マップのストリートビューに関して、過日発表した施策を改めてご説明させていただくとともに、日よりいくつかの施策を追加で実施いたします。これは、利用者の皆様からいただいたフィードバックを受けての施策になりますが、総務省より提示された、個人情報保護およびプライバシー等に対する配慮の要請にも対応するものです。皆様に安心して便利にお使いいただけるようなサービスを目指し、Google は今後も改善を続けてまいります。 撮影態様の配慮等に関して 撮影態様に関しましては、今年5月にご報告したとおり、カメラの高さを 40cm 下げた上での再撮影を開始しております。これまで公開済みのエリアも含め、すべてのエリアにおいて、再撮影を実施いたします。なお、ご連絡を頂戴し公開を停止した画像につきましては、再撮影した場合でも、再度画像が公開されることはありません。 また、公開時におい

    ストリートビューに関する取り組みについて
    RanTairyu
    RanTairyu 2009/09/04
  • Google Chrome: Mac および Linux の早期評価用 Dev リリース

    開発者の方から多くのフィードバックをいただくため、Google ChromeMac OS X および Linux 向け早期開発者チャンネル (Early Developer Channel) を用意いたしました。 ただし、リリースはまだ不安定であり機能も不完全であるため、一般の方がダウンロードされることは勧めておりません。不完全で予期しない問題が起きることをご理解いただけ、ソフトウェアのクラッシュなどにも寛容な開発者の方にのみ、お使いいただくことを想定しております。 機能が不完全な例としては、YouTube のビデオがご覧いただけないことや、プライバシー設定が変更できないこと、既定の検索プロバイダーの設定が出来ないこと、さらには印刷さえできないことなどがあげられます。そのほかにも、バグリストを見てお分かりになるように、まだまだ多くの問題があります。 今後、Mac および Linux

    Google Chrome: Mac および Linux の早期評価用 Dev リリース
    RanTairyu
    RanTairyu 2009/06/07
  • Google Chrome ベータリリース: 0.3.154.9

    Google Chrome バージョン 0.3.154.9 がリリースされました。すでに Google Chrome をお使いの方は数日のうちに自動更新されます。また、画面右上のレンチ型のメニューから [Google Chrome について] を開き、手動でいつでも最新版に更新することもできます。 このリリースは今までに Dev チャンネル登録者のユーザーの方々にリリースさせていただいた修正をすべて含むものです。0.2.149.30 以降の修正についての詳しい情報は http://dev.chromium.org/getting-involved/dev-channel/release-notes (英文) をご覧ください。 セキュリティアップデート このリリースではポップアップにおけるアドレス詐称が修正されています。この問題は、サイトがユーザーにあるリンクをクリックするように仕向け、それ

    Google Chrome ベータリリース: 0.3.154.9
    RanTairyu
    RanTairyu 2008/11/05
  • Google API の意外な使われ方

    今回は、Google の提供している API についての紹介です。 一見、外部向けのツールの様に見える API ですが、実は Google 社内でも様々なところで利用されています。 たとえばPicasaウェブやYoutubeでは、ジオタグされた写真や動画の位置を表示させるためにGoogle Maps APIを用いています。 それだけではなく、手軽なAPIはちょっとしたデモを作るときにも利用されています。 今年5月にGoogleマップに追加された"このエリアを散策"という機能がありますが、このプロトタイプも Google Maps API を用いて作られました。 社内の人に、どんなコンセプトで、どんな製品を作りたいと思っているかを見せるには、やはり実際に動くものをみせることが圧倒的に有効だからです。 Maps API を使ってつくられたこのプロトタイプは、ある Google Maps のエン

    Google API の意外な使われ方
    RanTairyu
    RanTairyu 2008/09/30
  • エキスパートを通じてデベロッパーを応援する API Expert プログラム を発表しました

    日開催の Google Developer Day 2008 Japan において、Google は、GoogleAPI やツールに精通したエキスパートとエキスパートが運営するコミュニティをサポートする API Expert プログラムを発表いたしました。 Google はさまざまな API やツールを提供し、数多くのデベロッパーがそれらを活用して素晴らしい Web サービスやプロダクトを公開しています。 これまで、Googleは、デベロッパー交流会 などを通じて、Google が提供するさまざまなAPIやツールの活用テクニックなど、デベロッパーの皆さんに役立つ情報の提供に努めてきました。しかし、デベロッパーの皆さんの要 望にすべてお応えするにはまだまだ不十分と認識しています。また、昨今、新しい技術に対するより実践的なノウハウは、現場を知る皆さんが参加するコミュニ ティを通じて醸成

    エキスパートを通じてデベロッパーを応援する API Expert プログラム を発表しました
  • デベロッパー交流会(第3回) -Vol.2

    Google Data APIs を利用してマッシュアップをする視点、自らのサービスをGoogle Data APIsに対応させることによってマッシュアップされる視点。前回はこの2つの異なる視点での意見が述べられました。今回は実際に動作するGoogle Data APIs を使用したアプリケーションと、Google Data APIsのビジネス面での展望についてのディスカッションをご紹介します。 デベロッパー交流会(第3回)は4回に分けて掲載します。更新をいち早く知りたい方はGoogle Code ディスカッション グループにご登録ください。

    デベロッパー交流会(第3回) -Vol.2
    RanTairyu
    RanTairyu 2007/11/21
  • Google Japan Blog: コミュニティをつくってみませんか?

    特にここ数年、同じ趣味や興味を持つ人たち同士が情報の共有や話し合いを持てるコミュニティスタイルのサービスは、とても便利な場として活用されています。Google グループも、昨年 11 月にパワーアップされたベータ版として提供されていましたが、とうとうベータが取れた正式版として提供が開始されました。 Google グループは、以前のものよりも、ユーザー同士が、よりコミュニケーションとりやすくなるように、いろいろな工夫を凝らしました。以前の Google グループをご利用の方は、自動的に新バージョンに移行されていると思います。 まず、デザインが大きく変更されました。これまでの黄色が基調のものから一新して、青色を基調のすっきりとしたものになりました。 より快適に利用できるように考えた点としては、例えば、自分のつくったグループを、もっと自分らしく工夫できるようにしました。これまでの多くのコミュニテ

    Google Japan Blog: コミュニティをつくってみませんか?
  • Google Earth で都市を再現してみる

    Google Earth の持つデータの上に、かっこいい3D モデルを合わせてリアルな風景を再現する手段の一つとして、昨年 11 月に 3D ギャラリー を紹介しました。この 3D ギャラリーにある作品をより簡単に楽しんでいただけるよう、今回、その 3D ギャラリーで紹介されたモデルの中でも秀逸と思われるものを、1 クリックで Google Earth から見られるようにしました。 Google Earth 最新版 をインストール、起動したら、左下のレイヤ パネルの中にある [ 建物の 3D 表示 ] のチェック ボックスをオンにして見てください。「 東京都庁 」へジャンプすると、新宿新都心のあたりの高層ビル群がリアルな姿で浮かび上がっています。 東京の汐留や六木、大阪の梅田周辺にもこのようなモデルを紹介しています。ニューヨーク市マンハッタンの摩天楼群も是非見てみてください。これからも、

    Google Earth で都市を再現してみる
  • 日本での新しいパートナーさんのご紹介です

    新宮様ご誕生のニュースで、日中がなんとなく明るいムードになっているような気がしませんか? ( 私の誕生日も実は 9月です!余談ですが…。 ) ここでもうひとつ、Google に新しい日のパートナーさんができた、という明るいお話です。 カスタマイズに特化したタブブラウザの開発を中心に、デザインと IT の融合を目指している Fenrir & Co. ( 北欧神話に登場する巨大な狼が名前の由来 ) さんは、Google にとって一番新しい日のパートナーさんです。この 9 月 1 日より、 Fenrir & Co.さんの提供するタブブラウザ「 Sleipnir 」と「 Grani 」で、デフォルトのウェブ検索として Google の検索エンジンをご利用いただいています。 9月1日のサービス開始まで、はたして Google の検索が Fenrir & Co. さんのブラウザの上でうまく機能す

    日本での新しいパートナーさんのご紹介です
  • 無効クリックレポート機能が追加されました

    日より、アドワーズ広告に 「 無効クリックレポート 」 機能が追加されています。この機能について、簡単にご案内させてください。 今回の機能が追加されたことで、広告主の方々がご覧になられているレポートに、新項目として 「 無効なクリック数 」 「 無効クリックの割合 」 が含まれるようになりました。アドワーズ広告では無効クリックは自動的にフィルタされ、管理画面やレポートには表示されていなかったのですが、この新機能をご利用いただくことで、ご自分の広告に対する無効クリックの数値が簡単に把握いただけるようになりました。もちろん、これまでどおり、無効クリックはGoogleによってフィルタされ、このクリック分が課金されたり、クリック数としてアドワーズ管理画面に表示されたりすることはありません。 また、このような無効クリックの際とは別に、AdSense のサイトオーナーが、無効クリック等を行ったことで

    無効クリックレポート機能が追加されました
    RanTairyu
    RanTairyu 2006/07/28
  • 1