タグ

ブックマーク / gihyo.jp (142)

  • 第294回 仮想化ソフトLXC上でデプロイツールJujuを使う | gihyo.jp

    先月公開した第288回では、Ubuntuのサービスオーケストレーションツールである「Juju」を使ってAmazon Web Service上のUbuntuインスタンスを作成したり、スケールする方法を紹介しました。今回はAmazon Web Serviceではなく、LXCを用いて「ローカルにデプロイする方法」を紹介しましょう。 Juju on LXC LXCLinux Containers)は第226回でも紹介した仮想化ソフトウェアです。Linuxカーネルの機能を使っているため、Linuxカーネルが動く環境であれば、どのホストやゲストでも動かすことができます。たとえば、現在スマートフォンやタブレット向けに開発している「Ubuntu Touch」は、Ubuntu用にカスタマイズしたLinuxカーネルとUbuntu環境を動かしつつ、その中でLXCを使ってAndroidの仮想マシンとAndroi

    第294回 仮想化ソフトLXC上でデプロイツールJujuを使う | gihyo.jp
    RanTairyu
    RanTairyu 2013/10/16
  • 第222回 EclipseでGitを使う | gihyo.jp

    ほぼ1年前、連載の第167回で統合開発環境であるEclipseを取り上げました。当時Ubuntu11.04で利用可能なEclipseのバージョンは3.5でしたが、季節が一巡した現在は、Ubuntu12.04でEclipse 3.7を利用可能です。Eclipse体のバージョンアップもさることながら、Git拡張機能に関する変化がありました。そこで今回はEclipseでGitを使う方法をお届けします。 Egitの導入 Gitに関しては連載の第212回で、Ubuntuで利用できるさまざまなクライアントソフトウェアを紹介しました。EclipseをこのようなGitのクライアントとして使うための拡張機能がEgitです。 Egitに限らず、Eclipseは独自の仕組みによって拡張機能をインストールすることができます。しかし、ここで考慮するべきなのは「Ubuntuの」パッケージ管理システムです。 Ub

    第222回 EclipseでGitを使う | gihyo.jp
    RanTairyu
    RanTairyu 2012/05/11
  • プログラミング生放送勉強会 第14回@品川 レポート | gihyo.jp

    プログラミング生放送勉強会 第14回@品川 2012年4月7日(土)に日マイクロソフト品川社のセミナールームで、コミュニティ「プログラミング生放送」によるIT・開発系イベント、プログラミング生放送勉強会を開催しました。その模様をお届けします。 今回は、モバイル系開発のテーマを中心に、スピーカーの皆さんに話していただきました。iOS向けのゲームのデバッグ、2Dゲーム向けプラットフォームのMoai SDK、.NETAndroid開発できるMono for AndroidJavaScriptAndroid/iPhoneアプリを作れるTitanium Mobileのセッション、そして、ライトニングトークを8名の方にしていただきました。どのセッションも好評でしたので、ぜひ視聴してみてください。 今回の勉強会は約70名の参加がありました。学生の参加は約3分の1で、高校生の割合も多かった印象が

    プログラミング生放送勉強会 第14回@品川 レポート | gihyo.jp
    RanTairyu
    RanTairyu 2012/04/13
  • 第12回 【特別編】小飼弾のPerlハッカーに逢いたい♥ | gihyo.jp

    連載では第一線のPerlハッカーが回替わりで執筆していきます。今回は創刊11周年記念号ということで特別編です。「⁠小飼弾のAlpha Geekに逢いたい♥」(⁠WEB+DB PRESS Vol.32~55)の1号限りの復活版として、「⁠小飼弾のPerlハッカーに逢いたい♥」をお送りします。 2011年10月13日~15日、東京・東京工業大学にてYAPC(Yet Another Perl Conferences)::Asia 2011 Tokyoが開催されました。国内外から多くのPerlハッカーが参加しましたが、今回はその中から海外エンジニア5人、日エンジニア2人にお越しいただき、それにホストの小飼弾さん、連載監修として立ち会った牧大輔さんを加えた9人で座談会を行いました。 なお、文中の話者表記は、CPAN[1]ディレクトリの表記に合わせています。 自己紹介 DANKOGAI:DANK

    第12回 【特別編】小飼弾のPerlハッカーに逢いたい♥ | gihyo.jp
    RanTairyu
    RanTairyu 2012/04/02
  • 第29回 JavaオブジェクトとJSONオブジェクトの変換に便利な「Google Gson」 | gihyo.jp

    型→JSONの変換 前回は2回にわたってJavaプログラムでJSONデータを扱うための「Jackson Java JSON-processor」を紹介しました。今回はJSONデータを扱うもう1つのJavaライブラリ「Google Gson」を紹介します。Gsonの特徴は、JavaオブジェクトとJSONオブジェクトの変換を、シンプルなコードで行うことができる点です。字句解析を行えるような低レベルのAPIも備えていますが、それよりもオブジェクト変換の簡潔さに注力しているあたりがJacksonとの大きな違いと言えます。 Gsonはこのページよりダウンロードすることができます。「⁠google-gson-2.1-release.zip 」をダウンロードして解凍し、中のjarファイルをクラスパスに含めて使用します。 Gsonを使う場合に重要なのは、GsonクラスのtoJson()メソッドとfro

    第29回 JavaオブジェクトとJSONオブジェクトの変換に便利な「Google Gson」 | gihyo.jp
    RanTairyu
    RanTairyu 2012/03/23
  • 技術系Advent Calendar電子版,第二弾以降も提供中。「Boost」に続いて,本日から「PowerShell」の提供開始 | Gihyo Digital Publishing … 技術評論社の電子書籍

    技術系Advent Calendar電子版,第二弾以降も提供中。「Boost」に続いて,日から「PowerShell」の提供開始 技術評論社の馮です。こんにちは。 先日のブログでご紹介した「技術系Advent Calendar」提供開始の続報です。 2月16日に公開した「Boost Advent Calendar 2011」に続いて,日「PowerShell Advent Calendar 2011」の提供を開始しました。 Boost Advent Calendar 2011 PowerShell Advent Calendar 2011 C++開発者の皆さん,.NET Framework開発者の皆さん,その他,プログラミングに興味をお持ちの方はぜひ一度ご覧ください。 Gihyo Digital Publishingのコンテンツの読み方は,以下ページをご参照ください。 Q:EPUB版の

    RanTairyu
    RanTairyu 2012/02/27
  • Haskellで書かれたWebフレームワーク「Yesod」のチュートリアル | gihyo.jp

    YesodというHaskellで書かれたWebフレームワークで簡単なアプリケーションを作成するチュートリアル記事です。 最近は関数型プログラミングの評価が高まりHaskellの書籍や情報が増えてきましたが、Haskell自体や関数型プログラミング特有の概念がネックになり、アプリケーションを作り上げることを楽しむリソースがあまり多くありません。記事執筆者はこの問題点を指摘し、当の初心者向けに書かれたドキュメントが足りないことからこの記事を作成するに至ったようです[1]⁠。 Haskellの主要Webフレームワークには、Yesod、Happstack、Snapの3つがありますが、その中で比較的初心者が取り組みやすくコミュニティが活発なことからYesodを取り上げています。このチュートリアルを読むにあたって、他言語のWebフレームワークを経験しているのであれば特にHaskell自体の知識は必要

    Haskellで書かれたWebフレームワーク「Yesod」のチュートリアル | gihyo.jp
    RanTairyu
    RanTairyu 2012/02/27
  • 第49回 SkyDrive API 概要(2)──ファイルのアップロードほか | gihyo.jp

    アプリでSkyDriveのアクセス SkyDrive APIの2回目です。前回はLive Connectを利用してSkyDriveのフォルダーとファイル情報の取得を紹介しました。今回はフォルダーの作成やファイルのアップロードなどの操作を行ってみましょう。これらの操作は待ち望んでいた人も多いのではないでしょうか。 以前に提供されていたAPIでは参照だけでしたが、Live Connectでは、制限はあるもののアプリからSkyDriveへのファイルアップロードなどより多くのアクセスが許可され、よりWindows Liveと統合したアプリ開発ができるようになっています。 ファイルのアップロード さっそくAPIを利用してのSkyDriveへのファイルアップロードについてみてみましょう。アップロードは、HTTPのPOSTまたはPUTメソッドで行います。 アップロードを行うには、OAuthのスコープにw

    第49回 SkyDrive API 概要(2)──ファイルのアップロードほか | gihyo.jp
    RanTairyu
    RanTairyu 2012/01/31
  • 第46回 セキュリティ対策を考える上で欠かせないコンテクスト | gihyo.jp

    円滑なコミュニケーションには、共通の用語・概念が必要です。用語・概念が違うようではコミュニケーションは不可能です。 前回は「バリデーションがセキュリティ対策である」ことを主題として、セキュリティ対策に対する考え方の基について解説しました。前回の記事でセキュリティ対策とは何か理解できた方も多いと思います。しかし、まだ理解できていない方も居るようなので、セキュリティ対策についてもう少し解説します。次になぜコンテクストが重要なのか解説します。 今回も「ISO/IEC TR 13335−1 ITセキュリティマネジメントのガイドライン - 第一部:ITセキュリティの概念及びモデル」の解説になります。ISO規格ではITセキュリティ関連規格は27000シリーズに集約されますが、ITセキュリティの概念はこちらのほうがわかりやすくまとまっています。ITセキュリティの概念としては、ISO/IEC 13335

    第46回 セキュリティ対策を考える上で欠かせないコンテクスト | gihyo.jp
    RanTairyu
    RanTairyu 2012/01/27
  • 第40回 Facebook C# SDKを使ってみよう!(1) | gihyo.jp

    はじめに Windows Phoneは、ソーシャルネットワーキングサービス(以後、SNS)方面を強化したOSです。しかし複数のサービスにシンプルに対応するために、各サービス単位でみるとサポートされていない機能が多々あります。 Windows Phone OS 7.1で標準APIとして提供されている機能は、ShareLinkTaskクラスとShareStatusTaskクラスを使ったステータスの共有とウェブサイトへのリンクの共有のみです。 今回はSNSの代表格でもあるFacebookの機能を利用するためのライブラリ「Facebook C# SDK」の導入と認証についてご紹介します。今回はサンプルコードを用意していますので、どうぞご参照ください。 FacebookTest.zip(415KB) Facebookのアプリケーション登録 FacebookのAPIを使用するには、まずFacebook

    第40回 Facebook C# SDKを使ってみよう!(1) | gihyo.jp
    RanTairyu
    RanTairyu 2011/12/27
  • 第4回 図形のクリックを検出しよう─JavaScriptで外積の計算 | gihyo.jp

    以前gihyo.jpの特集で、Nゲージのエディタを取り上げたことがあります。このエディタでは、レールをドラッグ操作で動かせるようにしました。 レールの始点または終点から、x, y共に±3以内だったら端点と見なすことで、端点をドラッグすると変形になる処理が実現できます。これは簡単ですね。ifの条件で書くと ((sx - 4 < x)&&(x < sx + 4)&&(sy - 4 < y)&&(y < sy + 4)) のようになります。 では、レールの上をドラッグしたら移動になる、という処理はどう書けばよいでしょうか。レールは直線ですが、水平や垂直ではなく斜めにもなります。もちろん、1ドット幅を正確にクリックしないといけないのでは実用になりませんから、ある程度の幅を持たせる必要があります。高校で「点と直線の距離」を習った記憶がありますが、ルートが出てくるなど計算が複雑なため、たくさんの線があ

    第4回 図形のクリックを検出しよう─JavaScriptで外積の計算 | gihyo.jp
    RanTairyu
    RanTairyu 2011/12/22
  • 第7回 【Trema編】新シリーズ始動! OpenFlow界のRailsことTrema入門 | gihyo.jp

    はじめに 効率とは賢く怠けることである (作者不詳) 無精:エネルギーの総支出を減らすために、 多大な努力をするように、 あなたをかりたてる性質。 (Larry Wall) 優れたプログラマが持つハッカー気質のひとつに「無精」があります。大好きなコンピュータの前から一時も離れずにどうやってジャンクフードを手に入れるか――普通の人からするとただの横着に見えるかもしれませんが、ハッカー達にとってそれはいつでも大きな問題でした。たとえば、ハッカーの巣窟として有名なMITAIラボにはかつて、UNIXのコマンド一発でピザをFAX注文するxpizzaコマンドが存在しました[1]⁠。また、RFC 2325として公開されているコーヒーポットプロトコルでは、遠隔地にあるコーヒーポットのコーヒーの量を監視したり、コーヒーを自動的に淹れたりするための半分冗談のインターフェースを定義しています。 こうした「ソフ

    第7回 【Trema編】新シリーズ始動! OpenFlow界のRailsことTrema入門 | gihyo.jp
    RanTairyu
    RanTairyu 2011/12/14
  • Javaに回帰した新生JavaFX 2.0─オラクル Java Developer Workshopレポート | gihyo.jp

    JavaFXはバージョン2.0でJavaに回帰した ─米OracleでClient Java Groupのバイスプレジデントを務めるNandini Ramani氏は12月1日、日オラクルで行われた「Java Developer Workshop」の基調講演にてこう言い切った。10月にリリースされたJavaFXは、Oracleの下ではじめて公開されたバージョンでもある。単なるRIA環境から真のクロスプラットフォーム環境へ。稿ではRamani氏の講演から、JavaFX 2.0の現状と今後の展望についてその概要を紹介したい。 JavaFX Scriptの廃止で完全に"Javaクライアントのひとつ"になったJavaFX 「昨年、Oracleは"JavaFXJavaに戻そう"というコンセプトの下、JavaFX Scriptをやめて新しいAPIに置き換えることを宣言した。そうして誕生したのがJa

    Javaに回帰した新生JavaFX 2.0─オラクル Java Developer Workshopレポート | gihyo.jp
    RanTairyu
    RanTairyu 2011/12/13
  • 第50回 立方体の4面にテクスチャを貼って上下左右に回す | gihyo.jp

    なお、前回のスクリプト1で、Graphics.drawTriangles()メソッドはひとつの正方形をふたつの三角形に分けて塗っている。しかし、4面の前後を決めるうえでは、ふたつの三角形の順番は問わないので、ひとつの正方形として考えて構わない。立方体の4面とそれらの中心座標は、それぞれ別の変数にVectorオブジェクトとしてもつことにする。 まず、正方形の面は4つの頂点番号をuintベース型のVectorオブジェクトに納め、4面のVectorオブジェクトはさらにVector.<uint>ベース型のVectorオブジェクト(faces)に入れて管理する[1]⁠。つまり、Vectorオブジェクトの入れ子にする。つぎに、各面の中心座標はVector3Dオブジェクトとし、Vector3Dベース型のVectorオブジェクト(centers)に加える。もちろん、その順序は前述の4面を納めたVector

    第50回 立方体の4面にテクスチャを貼って上下左右に回す | gihyo.jp
    RanTairyu
    RanTairyu 2011/10/31
  • 第1回 AWS超入門 | gihyo.jp

    こんにちは。株式会社adingoの小澤です。これから全4回にわたってAmazonWebService(AWS)について、実例を交えながら紹介したいと思います。紹介する内容は、「⁠AWSとは?」という基礎的なところから始まり、なぜAWSを選んだのか? AWSのメリット・デメリット、分散処理やスケーラビリティ確保のための手法など、事業やサービスを作っている方が具体的にイメージできる事例をメインにした内容にしようと思っています。ぜひ最後までお付き合いください。 cosmiとは? さて、このたびadingoでは新たにcosmiというプロダクトをリリースしました。この連載はAWSをcosmiが採択し、開発を進めていく過程で得られたノウハウなどをベースに話を進めていきます。そのためにまずはじめに少しだけcosmiというプロダクトについて紹介したいと思います。 cosmiとは、adingoが2011年9

    第1回 AWS超入門 | gihyo.jp
    RanTairyu
    RanTairyu 2011/10/25
  • 第9回 Web アプリを世界に公開しよう | gihyo.jp

    稿では、サンプルとして日語(ja)と英語(en)に対応します。対応するロケールが決まったら、次はWebアプリのメタ情報を多言語化します。manifest.jsonファイルを以下のように変更しましょう。 manifest.json { "name": "__MSG_appName__", "description": "__MSG_appDesc__", "default_locale": "ja", /* 以下略 */ } “name⁠”と“⁠description⁠”の値をプレースホルダーとして“⁠__MSG_appName__⁠”と“⁠__MSG_appDesc__⁠”をそれぞれ指定しています。プレースホルダーは、「⁠__MSG_任意の名前__」というフォーマットで記述します。ここでは、“⁠appName⁠”と“⁠appDesc⁠”という名前を付けています。また、多言語化する場合は

    第9回 Web アプリを世界に公開しよう | gihyo.jp
    RanTairyu
    RanTairyu 2011/10/14
  • 第3回 ネットワーク業界の地殻変動、そして次世代のクラウドへ | gihyo.jp

    はじめに OpenFlowはネットワークの動作をプログラムにより制御できる技術です。今回はOpenFlowが業界に与えるインパクトや、クラウドへのOpenFlow の適用例について説明します。 OpenFlowが業界に与えるインパクト OpenFlowが業界に与えるインパクトを説明するため、まずは従来のスイッチとOpenFlowスイッチの違いを説明します。 従来のスイッチは、1台のスイッチの中にパケット伝送機能、パケット制御機能、設定機能が実装されています(図1⁠)⁠。一方、OpenFlowではパケット制御機能と設定機能がスイッチから分離されOpenFlowコントローラに集約されるため、複数のスイッチの一元管理が可能になります(図2⁠)⁠。 図1 従来のスイッチのスタック構成 図2 OpenFlowのスタック構成 OpenFlowの世界では、OpenFlowのスイッチの動作やスイッチとコン

    第3回 ネットワーク業界の地殻変動、そして次世代のクラウドへ | gihyo.jp
    RanTairyu
    RanTairyu 2011/10/05
  • 第17回 「Software Quality Environment」による静的解析でソースコードの品質を向上させる | gihyo.jp

    格派エンジニアの工具箱 第17回「Software Quality Environment」による静的解析でソースコードの品質を向上させる パッケージの依存関係を可視化する「Dependency Finder」 前回に引き続き、NetBeans向けの静的コード解析ツールである「Software Quality Environment」(⁠以下、SQE)を紹介します。 SQEに付属する4つのツールのうちのひとつ、「⁠Dependency Finder」は、コンパイル済みのJavaコードからパッケージの依存関係を解析して可視化するツールです。もともとのツールは依存関係をXML形式やHTML形式またはテキスト形式で出力するものですが、SQEに含まれるNetBeansプラグインではグラフ状のマップとして出力する機能が提供されます。 Dependency Finderによる解析は、プロジェクト名を

    第17回 「Software Quality Environment」による静的解析でソースコードの品質を向上させる | gihyo.jp
    RanTairyu
    RanTairyu 2011/09/21
  • 第12回 Google App Engine上でOAuth認証を行う | gihyo.jp

    今回はGoogle App Engine上でOAuth認証をして、ノートブックの一覧を表示してみます。まずedamtest.zipをダウンロードして解凍した後、どこか適当なところに置いてください。 GoogleAppEngineLauncherのメニューからFile=>"Add Existing Application..."を選択して、解凍後のディレクトリを指定します。また、ポート番号を8081としてください。その後、main.pyの36-37行目 OAUTH_CONSUMER_KEYとOAUTH_CONSUMER_SECRETを、取得したWebアプリケーション用キーで置き換えてください。これでGoogleAppEngineLauncherを通してデモを実行できます。ブラウザでhttp://localhost:8081を開くと、以下のような単純なトップページが表示されます。 EDAM O

    第12回 Google App Engine上でOAuth認証を行う | gihyo.jp
    RanTairyu
    RanTairyu 2011/09/21
  • PyCon JP 2011 参加レポート[前編] | gihyo.jp

    2011年8月27日(土)に、産業技術大学院大学にて「PyCon JP 2011」が開催されました。記事では、同カンファレンスに参加した筆者が、PyCon JP 2011のセッションについて2回に渡ってレポートします。前編ではおもに午前中のセッションの模様をお届けします。なおスペースの都合上、筆者の気になったセッションを選んでお伝えします。 PyCon JPとは? PyCon JPは、アメリカやヨーロッパをはじめとした10ヵ国以上で行われているPythonのカンファレンス、PyConの日版です。日各地のPythonistaはもちろん、台湾、そしてフランスなど海外からも参加者が訪れました。 参加前 筆者は参加前にguidebookをiPhoneにインストールし、それを使って自分オリジナルのスケジュールを組んで参加しました。これは全体のスケジュールから自分の見たい講演をセレクトすることで

    PyCon JP 2011 参加レポート[前編] | gihyo.jp
    RanTairyu
    RanTairyu 2011/09/07