タグ

ブックマーク / srad.jp (326)

  • 「詐欺的なゲームのデモを公開した」として、セガやゲーム開発元が訴えられる | スラド

    Game*Sparkによると、今年2月に「Aliens: Colonial Marines」(日版は未発売)というゲームをリリースしたセガが、その開発元であるGearboxとともに訴えられた模様。 Aliens: Colonial Marinesは映画「エイリアン」シリーズの設定を元にしたアクションシューティング(FPS)ゲームだが、残念な出来だった模様で発売後酷評されていた(海外ゲームサイトのレビューまとめ、Amazonのレビュー)。 「出来の悪いゲーム」というだけならそんなものは数多くあるのだが、このゲームで問題となっているのは、発売前に公開されていたデモが完成版とはほど遠いものとなっている点だ。公開されたデモはプリレンダリングされたイメージ映像ではなく「実際のゲームプレイ画面」と称されていたにもかかわらず、実際のゲームにはそのシーンは一切登場せず、グラフィックや敵の動きなどもより貧

    RanTairyu
    RanTairyu 2013/05/03
  • ノベルゲーム「CLANNAD」の Android 移植版は「ルートごと」に課金される | スラド

    人気ノベルゲーム「CLANNAD」が Android に 移植された。料金は 300 円。ただし、「各エンドルートが確定すると 350 円の追加購入が必要です」という。 スマートフォン向けゲームでは追加課金が必要となるものは多いものの、ノベル系ゲームで「ルート課金」というのは珍しいのではないだろうか。複数のルートをクリアしないと進めないルートもあるので、一見安そうに見えてやりこんでいくとそれなりのお値段になってしまう (とはいえ非常識な価格ではないが) 。 ただ、ゲーム内で「この先に進むには課金が必要です」というようなメッセージが出るのはちょっと興ざめではあるが……。

    RanTairyu
    RanTairyu 2012/09/25
  • プログラマのための日本語例文集 | スラド

    Japanese for Programmers という記事に英語圏のプログラマ向けの日語表現・例文が紹介されている。英語圏の人と仕事する日人プログラマにも参考になると思われる。 Essential Japanese programming vocabulary という項目には。「ホゲ (hoge) foobar」という説明がある。これはまあそうだ。納得して笑ってしまった。 ところが読み進めてみると、Bugs and corrections というエントリには「修正は、次回リリースに含まれる予定です。」「件、弊社製品の仕様となります。」という表現が示されている。Software releases には「弊社にてこちらをサポートするにはかなり時間を要するため、今回のリリースにて対応することは難しい状況です。」という表現がある。 他にも色々アレな表現がいっぱい。生々しすぎて笑えません(

    RanTairyu
    RanTairyu 2012/05/11
  • Microsoftはメディアから不当な批判を受けやすい? | スラド

    MicrosoftAppleやFAcebook、Googleと比べ、メディアから不当に批判される傾向があるという話がInfoWorldにて論じられている(家/.)。 この記事によると、Microsoftは小さな間違いを犯しただけでも叩きのめさんばかりに攻撃されてしまうが、GoogleやFacebook、Appleが選択を誤ってもお手柔らかな叱責程度で済み、メディアや「クールエイドを飲んでる輩(盲目的な信者)」から支持されることさえあるとのこと。

    RanTairyu
    RanTairyu 2012/04/13
  • イランの超高性能コンクリート、米国の兵器をも退ける | スラド

    イランでは強度の極めて高い「超高性能コンクリート」(UHPC) が開発されており、秘密核施設を大型貫通爆弾 (MOP) から保護するのに用いられるのではないかと指摘されている (The Economist の記事、家 /. 記事より) 。 同コンクリートは、従来のコンクリートのように砂やセメントを主成分としながらも、クオーツ粉末や補強用鉄及び繊維を混入させており、そのため耐性が極めて高く柔軟であり、より軽量かつ細身な形状に成形することが可能である。イランでは地震が発生するため耐震用建材の開発が行われているのだが、同コンクリートはより安全なダム及び下水設備の建設に役立つとされる一方で、軍事的用途に用いられるのではないと危惧する声もある。 米国防脅威削減局 (DTRA) は、地中を貫通して目標を破壊するという大型貫通爆弾を開発しているが、イランの高強度コンクリート開発によりその貫通力が追いつ

    RanTairyu
    RanTairyu 2012/03/06
  • ゲームギア、3DSの中で復活 | スラド

    カラー液晶を搭載、オプションでTVも見られるという、当時としては衝撃的だった携帯ゲーム機「ゲームギア」が、ニンテンドー3DSのバーチャルコンソールとして復活するという(4Gamer)。 ゲームギアのバーチャルコンソールでは、ただゲームギア用のゲームがプレイできるだけでなく、3DSの画面内に3Dでゲームギアの筐体が表示され、その画面内でゲームをプレイできるらしい(技術を提供したというエムツーのプレスリリース)。 GAME Watchによると、「液晶の残像」までも再現したという。スクリーンショットを見ると、確かにゲームギアの筐体が画面内に表示されており、またゲームギアのボディカラーまでも選択できるという仕様のようだ。

    RanTairyu
    RanTairyu 2012/02/25
  • ロシアの専門家曰く「ロシア空軍は20分で日本を消滅させられる」 | スラド

    ロシアの軍事専門家が、「ロシア空軍は(核兵器を使って)20分以内に日を地球から消滅させることもできる」と述べたそうだ。 これは、2月8日にロシア空軍機が日領空付近に接近したことを受けての反応。日側は航空自衛隊の戦闘機を緊急発進させたが、ロシア側は領空侵犯をしていないとして正当性を主張している。北方領土問題に関する挑発的な意味があると見られており、専門家の発言もこれに沿ったもののようだ。

    RanTairyu
    RanTairyu 2012/02/17
  • 米国防総省、「仮想現実コンタクトレンズ」を開発中 | スラド

    兵士による戦地での諜報監視偵察(ISR)活動を行いやすくするためとの目的から、米国防総省は「仮想現実コンタクトレンズ」の開発に乗り出しているとのこと。国防高等研究計画局による同コンタクトレンズの開発は現在、ワシントンのInnovega iOptiksにて行われており、完成すればレンズ中央に埋め込まれた小さなフルカラーディスプレイで仮想映像を見たり、倍率を拡大した現実の状況を同時に見ることが可能になるのだという(家/.、Information Week記事)。 現在兵士が戦地でISR活動を行う際、遠くを見渡すための双眼鏡や暗闇の中で状況を確認するのに暗視鏡など、兵士の体の動きに制限を加え余計な負荷をかけてしまう装置に頼らざるを得ない。また上空から撮影された映像を受信して戦地の状況把握を行う際、兵士は受信した情報を確認するのに手元を見ようと俯かなくてはならず、また映像の解像度、周波帯域、安定

    RanTairyu
    RanTairyu 2012/02/03
  • 誘導型の小銃弾、2000 メートル先の標的にも命中 | スラド

    2,000 メートル先の標的にも命中させることのできるレーザー誘導型の小口径弾を米サンディア国立研究所が開発したとのこと (サンディア国立研究所のニュースリリース、Gizmag の記事、家 /. 記事より) 。 ダーツのような形をした誘導弾は長さ 10 cm 程であるが、銃弾の先に内蔵された光学センサーが標的を検知し、その情報に基づき内部の 8 ビットプロセッサが誘導を行う仕組みとなっている。この誘導装置がフィンを制御して銃弾を標的まで導くのだが、興味深いのは標的が遠い程に命中精度が上がることだ。標的に到達するまでの時間が長い方が銃弾の動きがより安定するのだそうだ。 既に試作品での実験には成功しているが、将来的には軍や警察、娯楽目的の射撃などに利用されることを目指しており、現在は実用化に向けて提携先を模索している状況とのこと。

    RanTairyu
    RanTairyu 2012/02/02
  • 米、最先端の未来志向軍事技術がすごい | スラド

    米国防総省高等研究計画局(DARPA)は、ダチョウロボットから空飛ぶ自動車、滞空時間5年間の航空機まで、さまざまな未来志向の軍事技術研究に投資しているそうだ(CNN.co.jp の記事、CNN.com の記事)。 ヘリコプターのホバリング状態からシームレスに飛行機の飛行に切り替えられる Disc-Rotor Compound Helicopter や滞空時間5年以上で監視および通信ミッションを行う Vulture (以上ボーイング社との研究)、変幻自在の軟体ロボット ChemBots や重さ450g で無線LAN通信機能を装備し行軍とともに自律的に通信体制を構築できる LANdroids (以上 iRobot 社)。さらに FastRunner と呼ばれるダチョウロボットは短距離走者並の移動速度を目指す二足歩行ロボット(MIT、Florida Institute for Human and

    RanTairyu
    RanTairyu 2012/01/04
  • 米国議会、国防総省に対しサイバー戦闘行為を行う権限を認可 | スラド

    米国議会は国防総省に対して、サイバー空間において攻撃的な戦闘作戦を展開できる決定権を認可した(家/.記事)。 今月12日付の国防認可法に関する委員会報告によれば、「大統領の指揮の元、国家や同盟国及び利益を守る目的で、国防総省がサイバー空間において攻撃活動を行使する権利を有すること」を認めたとのこと。

    RanTairyu
    RanTairyu 2011/12/27
  • イラン、捕獲した米軍無人機をリバースエンジニアリング中。クローン作成も計画 | スラド

    イラン軍が先日米軍の無人航空機を撃墜・捕獲したことがニュースになったが、現在イラン軍はこの航空機を解析中で、リバースエンジニアリングした情報を元にクローンを作成するつもりだという(家/.)。 Washington Postによると、イラン軍は航空機のリバースエンジニアリングを進めており、「再生産」を近く開始する見込みだという。さらに、これを元にした大量生産も行われるかもしれないという。「この情報を元に、米国の無人航空機を超える航空機をすぐに作ることができる」とイラン政府関係者がテレビで述べたそうだ。

    RanTairyu
    RanTairyu 2011/12/16
  • 国際赤十字、戦争ゲームと国際人道法との関わりを調査 | スラド

    ストーリー by headless 2011年12月11日 18時42分 あのアイコンが使えないなんて。 部門より 戦場をテーマとしたビデオゲーム内での国際人道法の扱いについて、赤十字国際委員会(ICRC)が議論を重ねているそうだ( ICRC - Daily bulletin - No 3、 ICRC - FAQ、 Mail Onlineの記事、 家/.)。 米ゲームメーカーActivisionの調べによると、人気ゲーム「Call of Duty: Black Ops」1作だけでゲーム内で620億人が殺され、うち2億4,200万人は近距離から刺殺されているそうだ。国際人道法の普及を進めるICRCでは、仮想的に国際人道法に違反する可能性のあるゲームの開発に強い関心を寄せているのだという。 ただし、ゲーム内での行為を取り締まろうというのではない。ICRCの関心の対象は、ゲームにより国際法に対

    RanTairyu
    RanTairyu 2011/12/11
  • 米陸軍研究所が開発、カフェイン入りビーフジャーキー | スラド

    米陸軍Natick研究所にて、戦場にいる兵士用の糧として珈琲一杯分のカフェインを含むビーフジャーキーが開発された。眠気と闘う兵士の強い味方となるだろうとのこと(家/.、The Washington Post記事)。 カフェインの他、炎症を抑制する効果のあるオメガ3やクルクミンなど栄養補助の成分も含まれている。また、このほど開発されたばかりの「Zapplesauce(アップルソース)」には、素早くエネルギーを補給する炭水化物源のマルトデキストリンが添加されているとのこと。 兵士の糧は「Meals, Ready to Eat(そのまますぐにべられる事)」の頭文字をとってMREと呼ばれているが、これまでは保存のみに重点をおいており「Meals Rejected by Everyone(誰からも拒絶された事)」や「Materials Resembling Edibles(べ物に似た何

    RanTairyu
    RanTairyu 2011/11/02
  • 飛行中にミサイルを発射できる無線操縦ヘリコプター | スラド

    株式会社シー・シー・ピーから室内用赤外線コントロールヘリコプター「HoneyBee」シリーズにミサイル発射機能の付いた「GATLING-A」が 9 月下旬に発売される (GATLING-A のページ、マイコミジャーナルの記事より) 。気になるお値段 5,229 円。 3ch コントロール (上昇、下降、前進、左右回転) ができてミサイルは 6 連射が可能 (単発も可能) 。サイズはメインプロペラ含めて 20 cm、操作距離は屋内で 5 m、連続飛行時間は約 5 分 (充電式リチウムイオンポリマー電池) 。ミサイルと称してはいるが推進装置も誘導装置も (当然) 持たない。「ガトリングエース」という名前ではあるが 6 つある銃身は多分回転しないだろう。 仕様で飛行場所は屋内専用と明記されているので、ミサイル戦争は一つ屋根の下でどうぞ。

    RanTairyu
    RanTairyu 2011/08/30
  • 日本でのAndroidのシェア、iOSを抜く | スラド

    コムスコア・ジャパンが発表した日でのスマートフォン利用に関する最新の調査結果によると、3月の時点でAndroidがiOSを抜いてトップシェアになっていたとのこと(プレスリリース)。 これは同社のモバイル利用に関する調査「コムスコア・モビレンズ」によるデータで、Androidユーザーは約460万人、iOSユーザーが約391万人となっている。2010年9月の調査開始当初には、iOSユーザー約335万人に対しAndroidユーザーは約84万人と4分の1程度のユーザー数だったので、大幅な伸びといえるだろう。スマートフォンユーザー総数も約570万人から約976万人にまで増加しているが、増加数の大半がAndroidに流れたことになる。ただし、機種別の利用端末ランキングでは上位5機種のうちiPhoneが3機種入っており、依然高い人気を維持していることがわかる。 なお、当初は隔たりのみられた東京とその他

    RanTairyu
    RanTairyu 2011/07/02
  • Microsoft、iOSアプリをWindows Phoneに移植するための「APIマッピングツール」を公開 | スラド

    マイクロソフトは、iOS用アプリケーションをWindows Phone7用に換えることを容易にするためのAPIマッピングツールを公開したとのこと(家/.、CNET News記事)。 アップルの開発者を取り込むことで、Windows Phone7用アプリケーション数を増やすのが目的のようだ。また、マイクロソフト・シニア・テクニカルエバンジェリストのCimetriere氏によれば、はっきりとした日程までは決まっていないものの、Google Androidの開発者に対しても同様のサービスの提供を目指しているそうだ。 The Window Phone Developer Blogによると、「確かにiOS開発者にとって.NETは異なるものだが、恐れることはない」とし、「Windows Phone 7 Guide for iPhone Application Developers」といったドキュメン

    RanTairyu
    RanTairyu 2011/05/02
  • 壊れた Windows / Mac / Linux マシンを復元する方法 | スラド

    GIZMODO の記事にて、「壊れた WindowsMacLinux のコンピューターを元に戻す方法」という話題が取り上げられている (The Oatmeal の記事より)。 内容はジョークなのだが、Windows なら「再起動してダメなら再インストールして枕を涙で濡らせ」、Mac なら「アップルストアに持って行ってダメなら買い換えて枕を涙で濡らせ」となっている。ちなみに Linux の場合は「C++ を学んでカーネルを再構築。独自のマイクロプロセッサをそのへんに転がってる余ったシリコンから作ってカーネルを再構築。ディストリビューションを変えてカーネルを再構築。この時には土星からの屈折光で駆動する CPU を使うこと。然る後にふさふさのヒゲを生やし Sun microsystems を呪う。ベッドルームをサーバルームに模様替えしてファンの音を聴きながら 10 年過ごす。再度ディストリビ

    RanTairyu
    RanTairyu 2011/04/25
  • Amazon.co.jp、プリント・オン・デマンドプログラム始める。 | スラド

    Amazon.com では 2005 年にスタートしていた Print on demand プログラムだが、4 月 18 日、Amazon.co.jp においても開始された (Amazon.co.jp: プリント・オン・デマンドのページ) 。 これにより、絶版や希少など、在庫コストがかかるなどが安価に買えるようになる。このプログラムに適用された出版物は、常に在庫ありとなり、通常のものと同様の出荷体制になる。 現在サービスされているものは洋書だけであるが、ぜひとも日の出版社も対応してもらいたいものである。また /.J では同人誌作りなどをしている諸氏も多いと思われるが、問い合わせてみてはどうだろう ?

    RanTairyu
    RanTairyu 2011/04/22
  • ソニーはアップルに脅威を感じすぎて「スペック厨」になった? | スラド

    ソニーが発表したばかりのNext Generation Portable(NGP)のこれでもかという程のハイスペックぶりに関して、AppleInsiderでは、ソニーがアップルを脅威に感じるあまり「Control Creep(病的に状況をコントロールしたがるキモイ奴)」になってしまったと報じられている(Apple Insider記事より)。 携帯電話でゲームを楽しむ人口の増加とともにPSP及びDS離れが進む状況の中、iPod及びiPad人気に影響されたソニーが、iOSの直感的な操作を誇るタッチパネル及びモーションコントロールとPSPのアナログスティックを「ぎこちなく融合」させたと伝えている。またGoogle Android搭載に関しても、Appleを脅威に感じるあまり、来ならライバル同士であるはずのソニーとGoogleがパートナーになってしまったとのこと。 若干の口汚い表現が混じっている

    RanTairyu
    RanTairyu 2011/01/28