タグ

読書に関するUzi_FZのブックマーク (2)

  • これから読書に向かうあなたが『社会学文献事典』を手に入れるべき6つの理由

    理由1 社会学系ブックガイドの決定版である 社会学および社会学へ影響を与えた周辺領域(哲学、歴史学、言語学教育学、心理学、文芸批評等)の基書をカバーした事典である。 用語や概念についての辞典はいくつもあるが、この分野の文献に焦点を合わせた事典には類書がない。 いや、正確に言えば、1998年に出たこの『社会学文献事典』の成功によって、同じ弘文堂から『精神医学文献事典』(2003)、『日史文献事典』(2003)、『文化人類学文献事典』(2004)、『宗教学文献事典』(2007)という弟書たちが誕生した。 ブックガイドといえば、紙面の制約からせいぜい2〜3百字程度の紹介文のものが多い。あまり少ない字数だと紹介よりも惹句(おすすめ)にしかならず、その内容を伝えて読み手に判断させるところまで到達しないが、このは違う。 事典という性質を活かして、1冊にまとめたものとしては、紹介冊数と紹介文量を

    これから読書に向かうあなたが『社会学文献事典』を手に入れるべき6つの理由
  • 読んだ本を無駄にしないためのEvernote活用術。それも、面倒くさくない方法でね。

    ブログ移転のお知らせ! ▼当ブログは移転しました!新しいサイトは以下となります!! http://bamka.info ▼お手数おかけしますが、RSSの再登録もお願いします!! http://feeds.feedburner.com/bamka Dear friends, 最近、「自分の小さな箱から脱出する方法」というを読みましてね。 いや、内容について今回は触れるつもりはないんです。今回は、その読み方について話そうと思いまして。 私もは好きで、いろいろ読みふけるんです。ですが、一度読むとお腹いっぱいになって、それで血肉になったような勘違いをしてしまう。 でも、これは非常にもったいない。を読んでいるその時に感じたことをもっと記録していかないと、「読んだ」という満足感だけが残ってしまう気がして。。 そこで、今回は読み方を変えてみたんです。もっと、自分の想いや感情を残していきたい!ってね

    読んだ本を無駄にしないためのEvernote活用術。それも、面倒くさくない方法でね。
    Uzi_FZ
    Uzi_FZ 2012/02/09
    本のタイトルをタグにつけるのがポイントですね。私もやりたいけど、タブレット端末なので重い…。
  • 1