タグ

2023年5月25日のブックマーク (5件)

  • 生成AI企業の勢い示す7つの図表 資金流入8倍の分野も - 日本経済新聞

    人間の指示に応じて画像、文章などをつくり出す生成AI人工知能)に注目が集まる。米オープンAIをはじめとする生成AIの担い手の多くは、未上場のスタートアップだ。2022年の資金調達は110件26億ドル(約3500億円)に達し、ユニコーン(企業価値10億ドル以上の未上場企業)は6社を数える。カテゴリー別に分析すると、文章生成や画像生成などに多くの資金が流入している。コード(プログラム)から画像、人

    生成AI企業の勢い示す7つの図表 資金流入8倍の分野も - 日本経済新聞
    YassLab
    YassLab 2023/05/25
    “2022年は生成AIスタートアップ投資にとって記録的な年 / 調達件数は110件、調達額は26億ドルに達した / 資金調達は実施したが、シリーズAまでにとどまる企業は51%で、この分野がまだ初期段階にあることを示している”
  • 最先端AI、検索エンジンなどに取って代わる=ビル・ゲイツ氏

    マイクロソフトの共同創業者ビル・ゲイツ氏は5月22日、勝つための技術競争は最先端の人工知能(AI)を開発することであり、最先端AIは今後、検索エンジンや生産性関連ツール、オンラインショッピングサイトに取って代わるとの見方を示した。2月15日、ロンドンで代表撮影(2023年 ロイター) [サンフランシスコ 22日 ロイター] - マイクロソフトの共同創業者ビル・ゲイツ氏は22日、勝つための技術競争は最先端の人工知能(AI)を開発することであり、最先端AIは今後、検索エンジンや生産性関連ツール、オンラインショッピングサイトに取って代わるとの見方を示した。

    最先端AI、検索エンジンなどに取って代わる=ビル・ゲイツ氏
    YassLab
    YassLab 2023/05/25
    “最先端AIは今後、検索エンジンや生産性関連ツール、オンラインショッピングサイトに取って代わるとの見方 / アマゾンに行くこともなくなるだろう / インフレクションAIに特に感銘を受けたと述べた”
  • 授業で使ったScratch、見守れない場合は「クラスの終了」を忘れずに

    授業で使ったScratch、見守れない場合は「クラスの終了」を忘れずに
    YassLab
    YassLab 2023/05/25
    “日本特有の考え方である「プログラミング的思考」を育成するためにScratchを使うことはできますが、作っている人はそれを目的にしていません。その妥協点が、サインインせずにScratchを使えるようにしていること”
  • RubyKaigi 2023の冷蔵庫は何だったのか - クックパッド開発者ブログ

    エンジニアの成田(@mirakui)です。最近はクックパッドマートの流通基盤エンジニアとして、商品の流通に関わるソフトウェアやハードウェアに携わっています。 さて、クックパッドは先日長野県の松で開催された RubyKaigi 2023 にスポンサーとして参加しました。そのスポンサーシップの一環として、参加者に配られるドリンクを冷やすための冷蔵庫を提供しました。 会場に設置した6台の冷蔵庫は、私たちが「マートステーション」と呼ぶ、クックパッドマートにおいてユーザーが購入した商品を受け取るための冷蔵庫です。現在は都内を中心に、駅やコンビニエンスストア、マンションの共用部といった生活動線に設置しています。マートステーションの技術的な詳細は下記の記事をご覧下さい。 techlife.cookpad.com 今回設置したのは、上記の記事中で "JCM-Mk4" と呼んでいる、現行型である第4世代の

    RubyKaigi 2023の冷蔵庫は何だったのか - クックパッド開発者ブログ
    YassLab
    YassLab 2023/05/25
    “もし冷蔵庫のドアが開けっぱなしになっていて庫内の温度が上がってしまうと、商品が傷んでしまう / 冷蔵庫の温度やドアの開閉などを遠隔監視できるようにしており、会場で展示したダッシュボードは実際に運用”
  • RubyKaigi 2023 にオフラインで参加して、思い出す13年前にもらった大切な言葉 | Act as Professional

    RubyKaigi 2023に参加してきた。 東京から長野県松市へ、特急あずさに乗ってきた。 来は2020年に長野県松市でRubyKaigi 2020が開催される予定だったのだがCOVIT-19で中止になったのだ。 4年ぶりのイベント参加プロフィールページに参加したイベントなどを記録しているのだが、前回参加したオフラインのイベントがRubyKaigi 2019だったので、オフラインでのイベント参加自体が約4年ぶりであった。 RubyKaigi 2023の講演内容はYoutubeで、いずれ公開される。詳細な情報は#rubykaigiで、Twitterを見てもらい。他の人の記事に譲る事にする。私からは今年のテーマは「パーサー」だった。という感想だ。 失なわれた情熱と苦悩COVID-19だけでなく、個人的に様々な事情や変化があった。その結果、オフラインイベントへの熱意が正直なくなっていた。

    RubyKaigi 2023 にオフラインで参加して、思い出す13年前にもらった大切な言葉 | Act as Professional
    YassLab
    YassLab 2023/05/25
    @ktouさんのフリーソフトウェアへの思いは共通する所があって、昔から尊敬する人であり、信念を持ったアウトプット / 個人的な気持ちを言葉にする姿は、人情に溢れており、心に響くものがあった”