タグ

2023年6月11日のブックマーク (13件)

  • Making Decisions

    Intro to making decisions On this page, we have outlined how we make decisions at GitLab. Making decisions GitLab’s values are the guiding principles for our business. They inform hiring, performance management, and promotion assessments. They also guide other decisions that we make. At times, values may be in conflict. To address this, GitLab has a values hierarchy. At the top of this hierarchy i

    Making Decisions
    YassLab
    YassLab 2023/06/11
    “Tips for DRIs in making decisions: Make data-driven decisions. / Be aware of your unconscious biases and emotional triggers. / When analyzing trends, never show cumulative graphs because they always look up even if business is bad. / Be aware of your unconscious biases and emotional triggers.”
  • Amazon.co.jp: ポジティブことば選び辞典 大人のことば選び辞典: 学研辞典編集部: Digital Ebook Purchas

    YassLab
    YassLab 2023/06/11
    "最適な表現を選べず誤解されてしまった経験のある大人たちに捧げる /「派手ですね!」→「華やかですね」と表現を少し変えるだけで、相手に与える印象は大きく変わる / ことばの微妙なニュアンスの違いを攻略せよ"
  • 子を持つ親が学校で実施してほしい教育、3位英語、2位情報リテラシー、1位は?|@DIME アットダイム

    e-ラーニングに関するコンテンツを展開するイー・ラーニング研究所は、子どもがいる親を対象に「学校と家庭での教育のバランスに関しての調査」を実施。回答結果をグラフにまとめて発表した。 約9割の親が「学校教育以外の教育費は必要」だと考えている 「学校教育以外で教育費をかける必要があると思いますか<SA>」の問について、「はい」(266)が約9割に達した。 さらに、「はい」と回答した人を対象にその理由を聞いたところ、8割以上が「将来の夢のために必要なスキルを身に着けて欲しいから」(219)、約6割が「学校教育では足りないと思うから」(157)と回答。 デジタル技術の進化や、生活様式の変化に伴い、IT技術者やYouTuberなど新たな職業へのニーズが高まったことで、多くの親が現状の学校教育の内容にとどまらない、子どもの将来の夢に繋がる学びに費用をかけたいと考えていることがわかった。 一方、上記で「

    子を持つ親が学校で実施してほしい教育、3位英語、2位情報リテラシー、1位は?|@DIME アットダイム
    YassLab
    YassLab 2023/06/11
    "「学校教育以外で教育費をかける必要があると思いますか<SA>」の問について、「はい」(266) が約9割に達した。 / その理由を聞いたところ、8割以上が「将来の夢のために必要なスキルを身に着けて欲しいから」(219)"
  • 公募要領

    1. 理念と求める人材 福岡未踏的人材発掘・育成コンソーシアム(以下、「福岡未踏」という。)は、福岡県在住の若手クリエータを発掘・育成するために設立されました。独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が実施する未踏事業をモデルとしつつ、地方ならでは独自性をいれ、3つの支援コースを用意しました。PM・メンターには、IPA未踏経験者を始めとして、さまざまな分野の研究者、企業関係者など幅広く参加いただいています。 世界を変えるアプリやシステムをつくりたい、ひと儲けしたい、就活に役立つようにスキルアップしたい、アイデアはあるけどスキルに自信がない、逆にスキルはあるけど面白いアイデアが浮かばない、いろいろな人がいると思います。しかし、どの場合も、一歩目を踏み出して何かを作ってみないと始まりません。 福岡未踏では、その一歩を踏みだす支援をしたいと思っています。そして、福岡未踏での経験を土台に、IPA未踏

    YassLab
    YassLab 2023/06/11
    "一歩を踏みだす支援をしたい / 未踏福岡での経験を土台にIPA未踏や福岡市のエンジニアドリブンデイ、飯塚市スマートアプリコンテストなどにチャレンジしたり、起業したりするような若者が福岡から生まれることを期待"
  • 【翻訳】理論の終わり-大量のデータによって科学的な方法は廃れる - Qiita

    はじめに この文章は The End of Theory: The Data Deluge Makes The Scientific Method Obsolete (Anderson, 2008) の和訳です。10年前の記事で、当時はその過激な内容に結構批判もあったようです。しかし文章自体は今でも通用するほど面白いです。 文 「すべてのモデルは間違っているが、中には使えるモデルもある」 30年前に自称統計家のGeorge Boxが言ったことは正しかったようだ。しかし我々はどのような選択肢を持っていただろうか? 宇宙から人間の行動に至るまで、モデルだけが不完全ながらも私たちの世界を説明してくれるように思える。しかしそれも現在までの話だ。今日では、大量のデータがある時代に育ったGoogleのような会社は間違ったモデルには満足していない。実際に彼らはモデルにこだわる必要がないのだ。 60年前

    【翻訳】理論の終わり-大量のデータによって科学的な方法は廃れる - Qiita
    YassLab
    YassLab 2023/06/11
    “依然として専門家の熟練した知識は必要であり、モデルベースの手法がデータドリブンな手法を上回ることも多々あります。やはり品質の良いデータは貴重でそれらが大量に手に入る状況はまれです。”
  • 悩みすぎた男の末路 - Qiita

    悩みすぎる男 私は国内のとある大学院博士課程に所属するアラサーの学生です そして自他ともに認める優柔不断な人間でもあります ラーメン屋の前でラーメンにしようかつけ麺にしようか悩み、Google Mapを開いてそれぞれの写真を確認した上で「一旦落ち着いて考えよう」と思ってラーメン屋の区画を一周するくらいには優柔不断です 何につけてもこんな感じなので、私は悩みを自覚するとEvernoteを開いて、自分が今何に悩んでいるのか、どうしたらそれが解決できるのかを言葉にして書き出すという習性があります もちろんそれは誰かに見せるためのものではなく、ただ自分の悩みを言語化して少しでも問題を客観的に整理できるようにするためです こんな習慣を2018年の2月から始めてもう5年になりました これまでに執筆した悩みノートの総数は2023年1月時点で1,620個です 平均すると一日あたり0.89 個の悩みが生まれ

    悩みすぎた男の末路 - Qiita
    YassLab
    YassLab 2023/06/11
    “「健康」 です / 私はこの5年間、多少体調を崩すことはあっても、大病を患ったこともなく、入院や手術を必要とする病気や怪我にかかったこともありません これを幸運と呼ばずしてなんと言うのでしょうか”
  • 『「クックパッド」は何故こんなにも凋落したのか』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「クックパッド」は何故こんなにも凋落したのか』へのコメント
    YassLab
    YassLab 2023/06/11
    “僕はたくさんの炒飯の作り方を知りたいのではなくて、美味しい炒飯の作り方を知りたい / CGMサイトとして人が集まると平均的な質が下がってきてしまう / 少数で質を担保するほうが集合知よりも確実になるという皮肉”
  • GPTのモデル構造を可視化した|shi3z

    GPTのモデル構造を目で見てみたい! そんな気持ち、わかるでしょ? 技研フリマをやりながら、どうにかこうにか出力したよ ご覧あれ やり方メモ from transformers import AutoTokenizer, AutoModelForCausalLM from torchviz import make_dot tokenizer = AutoTokenizer.from_pretrained("gpt2") from transformers import pipeline, set_seed generator = pipeline('text-generation', model='gpt2') m= generator.model x= m.generate() y= m.forward(x) image = make_dot(y.logits, params=dict(

    GPTのモデル構造を可視化した|shi3z
    YassLab
    YassLab 2023/06/11
    "単純に見えますがリバースエンジニアリング(リフレクション)しながら試行錯誤したのでこのコード書くのに1時間くらいかかってしまった / これは楽しいね。GPT-2だけど(GPT3は非公開だから)まあでも構造に大差ないはず。"
  • ローカルLLMの情報まとめ|npaka

    「ローカルLLM」の記事が増えてきたのでまとめました。 「Llama 2」ベースのローカルLLMについては、以下でまとめています。

    ローカルLLMの情報まとめ|npaka
    YassLab
    YassLab 2023/06/11
    “1. 推論 1-1. 実践 1-2. 情報 2. SFT (Supervised Fine-tuning) 2-1. 実践 2-2. 情報 3. RM (Reward / preference modeling) 4. RLHF (Reinforcement Learning from Human Feedback) 4-1. 実践 4-2. 情報 5. Llama.cpp 6. 評価 7. データセット 8. 事前学習 9. マルチモーダル”
  • 複数人のマネジメントではなく個々人の並列 - 西尾泰和のScrapbox

    nishio ボランティア組織のマネジメントって企業と違って雇用契約に基く指揮命令の強制力がないので難しいよなーどうやるのかなーと思ってたら「合議しない」「やりたい人がやる」「次回時刻を決める」で複数人のマネジメントではなく個々人の並列にしててなるほどなと思った。

    複数人のマネジメントではなく個々人の並列 - 西尾泰和のScrapbox
    YassLab
    YassLab 2023/06/11
    "ボランティア組織のマネジメント /「やりたい人がやる」「次回時刻を決める」/ 出したい人が出した成果物を並べて「どう組み立てるか」「どう改善するか」になり、人のマネジメントではなくコンテンツのマネジメント"
  • https://twitter.com/nishio/status/1666080230149349382

    YassLab
    YassLab 2023/06/11
    “とコミュニケーション待ちや「社会的手抜き」やミスコミュニケーションによってボールが間に落ちる現象を防止 / 成果物を並べて「どう組み立てるか」「どう改善するか」/ 人ではなくコンテンツのマネジメント”
  • https://twitter.com/nishio/status/1666079494241931271

    YassLab
    YassLab 2023/06/11
    "ボランティア組織のマネジメントって企業と違って雇用契約に基く指揮命令の強制力がないので難しいよなーどうやるのかなーと思ってたら「合議しない」「やりたい人がやる」/ 個々人の並列にしててなるほどなと思った
  • マイクロサービス – 分散された大きな泥だんご | POSTD

    モノリシックがダメだからといって、マイクロサービスが解決策になるわけではない ソフトウェア開発業界は流行に左右されやすいという証拠に、今マイクロサービスが、いたるところで大騒ぎされています。”次の大ブーム”だと思う人もいるでしょう。また、(10年前に”上出来”と見なされたような)大型のSOA、サービス指向アーキテクチャが単に軽量化して進化したものだと捉える人もいるでしょう。私は現在のマイクロサービスアーキテクチャに関しては好意的に見ています。しかし、だからといってこのアーキテクチャは決して万能薬ではありません。言うまでもないことかもしれませんが、多くの人が間違った理由でマイクロサービスに飛び付いているように思えるのです。 これは私の講演でよくお見せするスライドで、 以前ブログにも書きましたた が、ソフトウェアシステムを開発するにはいろいろな方法があります。まず、昔ながらのモノリシック(一枚

    マイクロサービス – 分散された大きな泥だんご | POSTD
    YassLab
    YassLab 2023/06/11
    "マイクロサービスがカッコいいからそれに飛び付いたかのよう / でも優れたマイクロサービスアーキテクチャを作る上で必要な設計思想と分散戦略は、優れた構造のモノリシックシステムを作るために必要なものと同じ"