タグ

GraphQLに関するYassLabのブックマーク (8)

  • Goで作られたシステムをRuby on Railsに移植しています - STORES Product Blog

    STORES でエンジニアをしている片桐です。 STORES では店舗運営に関するさまざまなプロダクトを提供しています。これらのプロダクトは元々別の会社で運営されてきた完全に異なるプロダクト群で、アカウント体系から全く異なるシステムになっていました。近年はこれらのシステムを格的に統合する取り組みを進めてきており、その中で統合のためにいくつかのシステムが新たに作成されてきました。 ある程度統合が進み、うまくいったところ・いかなかったところが見えてきた中で、これまでに作ったシステムの技術選定・システムの役割に対する課題感が見えてきました。 現在弊社ではこの課題を解決していくプロジェクトを進めています。その中の1つで、Goで作られたシステムをRuby on Railsで作られたシステムに移植する作業を行なっているので、今回はそれについて紹介させていただきます。 移植元のシステムの課題 今回別シ

    Goで作られたシステムをRuby on Railsに移植しています - STORES Product Blog
    YassLab
    YassLab 2025/06/28
    "移植元のシステムの課題: 高パフォーマンス・省メモリであることのメリットを享受できていない / 一般的なweb applicationにおいては極端な高負荷にならない限り言語の遅さがボトルネックになるケースはあまり見られない"
  • Reactチームが見てる世界、Reactユーザーが見てる世界

    Reactはシンプルなサイトから複雑なアプリケーションまで、非常に幅広く採用されている人気のフレームワークです。OSS化から10年以上の歴史がありながら、昨今もReact Server Componentsなど革新的なアイディアを我々に提案し続けています。 一方で、React Server Componentsへの批判的意見やBoomer Fetching問題などを見ていると、Reactチームと一部Reactユーザーの間には意見の相違が見て取れます。この意見の相違はそれぞれが置かれた状況の違いから生じるもの、つまり「見てる世界が違う」ことに起因してると筆者は感じています。 稿では「Reactチームの見てる世界」を歴史的経緯を踏まえながら考察し、Reactの根にある思想やコンセプトに対する読者の理解を深めることを目指します。 要約 ReactはMetaの大規模開発を支えるべく開発され、シ

    Reactチームが見てる世界、Reactユーザーが見てる世界
    YassLab
    YassLab 2025/02/17
    "ReactはMetaの大規模開発を支えるべく開発されシンプルでスケーラブルなフレームワークであるために自立分散的アーキテクチャを重視 / ユーザーの多くはMetaより小規模な開発でReactを採用 / 様々な意見の相違を生んでいる"
  • 技術選定の失敗 2年間を振り返る TypeScript,Hono,Nest.js,React,GraphQL

    技術選定の失敗 2年間を振り返る TypeScript,Hono,Nest.js,React,GraphQL はじめに 新たに書きました。 MySQLを使っても会社は潰れない 久々に記事を書いたのでどうぞお手柔らかに... 私が過去2年間で行った技術選定の成功と失敗を振り返り、その学びを共有したいと思います。 文才無いので淡々と箇条書きでいきます Twitterエンジニア垢作りました。エンジニアのお友達がいません。 @uncode_jp 注意 意見を押し付けるものではありません。ただ建設的な議論は大事だと思う。 自分の意見は明確に、歯切れのよい表現を意識している。人それぞれだよねみたいな感じに逃げたくない。技術選定に結論はある(過激)。 ただし技術選定にはコンテキストがあり、例えばプロダクトのフェーズや組織の事情によって当然結論は変わる可能性がある。 OSSの開発者さん達は偉大ですごい。あ

    技術選定の失敗 2年間を振り返る TypeScript,Hono,Nest.js,React,GraphQL
    YassLab
    YassLab 2024/08/26
    "世界が俺に合わせろみたいなジャイアニズムを感じた。意見が強い。それが許されるのはReactやRuby on Railsみたいなデファクトスタンダードになれたものだけ / 前に進めることが本質 / 使い方を学習することは本質ではない"
  • GraphQLは「オワコン」「流行らない」のか? - Qiita

    はじめに 今回はタイトルの通り、「GraphQLは「オワコン」「流行らない」のか?」という問に対して、個人的に調査した内容となります。 今回のタイトルで記事を書くことにしたのは、Googelの検索フォームに「GraphQL」と入力したところ、サジェストに「Graphql 流行らない」「Graphql オワコン」と表示されたことがきっかけです。 (試しにシークレットモードで入力してもサジェストされるので、私の検索履歴などのパーソナル情報によるバイアスはかかっていないはずです) 「Graphql オワコン」での検索結果TOPに「GraphQLはオワコンですか?これからはtRPCの時代ですか?REST APIの位置づけは何ですか?」というページがあったので読んでみました。 回答者はNodejsユーザグループ代表の古川さんで「GraphQLをオワコンと称するにはまだ早い」と回答されています。 私も

    GraphQLは「オワコン」「流行らない」のか? - Qiita
    YassLab
    YassLab 2024/07/27
    “GraphQL Foundationメンバー企業数は意外な結果になりました。2019年から2022年までは順調にメンバー企業が増えていましたが、2023年で前年から5社減 / 特にGraphQLを生み出したMeta(Facebook)が脱退というのはインパクト大”
  • https://x.com/koichik/status/1796778428240416769

    YassLab
    YassLab 2024/06/01
    “GitHubにShopifyという2大Public GraphQL APIに関わってきたMarc-André Giroux氏でさえGraphQLはPublic APIで使うべきではないと考えてるのか…… むしろそれらに関わってきたからこそ、なのかな”
  • ObjectSpace を利用して Ruby 製 worker のメモリ使用量を改善した - @watson1978 の日記

    現在、Ruby 製 worker を作成することを業務で行っているのですが、継続的にメモリ使用量が増加する現象に遭遇してました。 (グラフの値が下がったタイミングが数回ありますが、それぞれでデプロイが行われてリセットされただけ) ObjectSpace.allocation_sourcefile や ObjectSpace.allocation_sourceline を利用してどのファイルのどの行でメモリ確保が多くなるのか調べれるようにしました。 以下のようなコードを worker に追加しました。 require 'objspace' class MemoryProfiler INTERVAL = 5 * 60 DISPLAY_COUNT = 20 def self.start Thread.start do loop do memory_usages = {} ObjectSpace.

    ObjectSpace を利用して Ruby 製 worker のメモリ使用量を改善した - @watson1978 の日記
    YassLab
    YassLab 2023/08/03
    “この問題は使用しているライブラリである graphql-ruby の v2.0.24 でPerformance: Reduce memory usage when adding types to a schema #4533 とあり、どうやら修正されていそう / バージョンアップしメモリ使用量は落ち着いた感じになりました”
  • Disclosure of a vulnerability that allows the theft of visitors' email addresses using Medium's custom domain feature / Mediumの独自ドメインプランを使って訪問者のメールアドレスが窃取できる脆弱性の開示

    0_medium_vuln_en.md Disclosure of a vulnerability that allows the theft of visitors' email addresses using Medium's custom domain feature Author: mala Introduction This article describes a vulnerability in a web service called Medium that allows you to steal visitors' e-mail addresses by using custom domain plan of Medium. This is done as my personal activity and is not related to my organization.

    Disclosure of a vulnerability that allows the theft of visitors' email addresses using Medium's custom domain feature / Mediumの独自ドメインプランを使って訪問者のメールアドレスが窃取できる脆弱性の開示
    YassLab
    YassLab 2023/07/14
    “Proxyサーバーは訪問者が受け取る応答内容を窃取することができる / 訪問者が medium.example.com にログイン状態になると、graphqlエンドポイントの応答には訪問者のメールアドレス等も含まれている”
  • https://twitter.com/bulkneets/status/1679468465613312001

    YassLab
    YassLab 2023/07/14
    “自前のサーバーでMediumのサーバーに中継すれば任意HTMLのホスティングをしたり、graphqlエンドポイントにアクセスして訪問者の情報をぶっこぬけるデモの”
  • 1