タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとRubyとRailsに関するYassLabのブックマーク (22)

  • Part 1: How We Fell Out of Love with Next.js and Back in Love with Ruby on Rails & Inertia.js - Hardcover Blog

    Part 1: How We Fell Out of Love with Next.js and Back in Love with Ruby on Rails & Inertia.js This is part 1 of a series documenting Hardcover’s Alexandria release. We recently migrated our codebase from Next.js to Ruby on Rails, and it’s been amazing so far! It was a learning experience, and I’m excited to share some of our takeaways. I’ll link each article here as it’s written. Introducing Alexa

    YassLab
    YassLab 2025/05/06
    “What we didn’t expect was for a Pricing Change the month we launched after months of building. Our hosting bill grew from $30 in April to $142 by June, $354 in August. Hardcover was growing, but 10x cost increase in a few months was too much.”
  • Railsは「長年変わらないこと」が最大の強みでもある(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

    概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Rails: when "nothing changed" is the best feature | Arkency Blog 原文公開日: 2025/04/03 原著者: Szymon Fiedler 日語タイトルは内容に即したものにしました。 最近私は、昔Railsをやっていたことのある知人と話をしました。彼はその後10年モバイル開発に特化していたのですが、それについて彼が今どう感じているかに興味が湧いたので、当時の決断は正しかったと思うか、それともWeb開発が恋しいかと尋ねてみました。 曰く、 バックエンドか、懐かしいね。でもWeb開発はもううんざり。JSと同じことを新しいESフレーバーでやるために新しいフレームワークを片っ端から追いかけるような年じゃないんだけど、npmやyarn、pnpmbunとか、この四半期は旬

    Railsは「長年変わらないこと」が最大の強みでもある(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
    YassLab
    YassLab 2025/04/24
    "「フレームワーク疲れ」が少ない / 安定性は、途方もなく実用的な価値 / 企業はフレームワークの大変さに合わせてアプリケーションの書き直しを繰り返す必要なしに、Railsアプリケーションを長期間メンテナンスできる"
  • Railsを快適に開発するための最新フロントエンドツールキット(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

    概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Keeping Rails cool: the modern frontend toolkit—Martian Chronicles, Evil Martians’ team blog 原文公開日: 2024/12/10 原著者: Irina Nazarova(CEO)、Travis Turner(技術編集者) サイト: Evil Martians -- ニューヨークやロシアを中心に拠点を構えるRuby on Rails開発会社です。良質のブログ記事を多数公開し、多くのgemのスポンサーでもあります。 日語ブログ: 合同会社イービルマーシャンズ - Qiita はじめに Evil Martiansは、Railsでのスタートアップ支援や構築を行っており、RubyRailsがチームの生産性と競争力の強化につながることも熟知してい

    Railsを快適に開発するための最新フロントエンドツールキット(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
    YassLab
    YassLab 2025/03/07
    "Hotwireの生産性を落とさないためには必要な場所でいつでもHotwireをエレガントに取り外せる能力が必要 / Turbo Mountを使う事で自分達が選んだフロントエンドフレームワークを非常に細かなコンポーネントレベルで導入できる"
  • WebAssembly での Ruby on Rails、フルスタックのブラウザ内開発  |  web.dev

    公開日: 2025 年 1 月 31 日 ブラウザで、フロントエンドだけでなくバックエンドも含めて、完全に機能するブログを実行するとします。サーバーやクラウドは不要です。必要なのは、ユーザー、ブラウザ、WebAssembly だけです。WebAssembly は、サーバーサイド フレームワークをローカルで実行できるようにすることで、従来のウェブ開発の境界を曖昧にし、新しい可能性を開いています。この投稿では、Vladimir Dementyev(Evil Martians のバックエンド ヘッド)が、Ruby on RailsWasm とブラウザに対応させるための進捗状況を共有します。 15 分で Rails をブラウザに導入する方法。 Railswasm 化の裏側。 RailsWasm の将来。 Ruby on Rails の有名な「15 分でブログ」がブラウザで実行可能

    WebAssembly での Ruby on Rails、フルスタックのブラウザ内開発  |  web.dev
    YassLab
    YassLab 2025/03/07
    "移植することで、学習とプロトタイピングの機会が大幅に広がります / Stackblitzでは、JavaScriptフレームワークでこれを実現 / WordPressテーマを試すことができるWordPress Playground / Rubyとそのエコシステムで同様の機能を実現"
  • Clear My Spam

    YassLab
    YassLab 2025/03/07
    "I am extremely happy with the result of this refactor. The codebase is cleaner, more organized, and only 60% the size of the original TypeScript codebase (while being more feature-rich). I learned how to build and deploy a Rails app from scratch, and feel confident in my ability to test and extend"
  • 君たちはReactをどうやってRuby on Railsに載せるべきか?

    はじめに こんにちは!Ruby on Railsフロントエンドエンジニアを目指し、Hotwireを中心に活動しつつ、Next.jsReactも勉強している加々美です! 2025年2月14日(バレンタインデイ)に、ReactのチームはCreate React Appを公式に非推奨とするブログポストを公開しました。そして代わりにSPA用のフレームワークを使うべきだと彼らは強く主張しました。 大事なポイントは、SSRフレームワークを推奨したわけではないということです。SPAフレームワークを推奨したのです。CDNとか静的ホスティングサービスにデプロイできるSPAでもフレームワークを使いなさいということです。 「オレはSSRに興味ねぇ!SEOはどうでも良いからSPAで十分だ。Create React Appがダメなら、Viteを使えば良いさ!」 => これは違います。 Reactチームはこういう人

    君たちはReactをどうやってRuby on Railsに載せるべきか?
    YassLab
    YassLab 2025/03/04
    "Do I need a framework? .. React recommends using a framework that fully integrates routing into features like data-fetching and code-splitting out of the box. This avoids the pain of needing to write your own complex configurations and essentially build a framework yourself."(元記事から引用)
  • 素Turbo

    このエントリは、SmartHR Advent Calendar 2023 の1日目です。 Turbo、使っていますか? Rails7から追加された新しいフロント用フレームワークで、思った以上にくすぐったい動きをして僕は結構好きです。今年のKaigi on RailsでもTurboに関するいくつかのセッションが発表され、その注目度が伺えます。しかしその注目度とは裏腹に、あまり周囲に使っている人を見かけません。まあたしかに業務に使うにはちょっと物足りないかなぁという気持ちもわからない事も無いのもありますし、また同時に現代ではReactVueなどが主流になりすぎて使う気が起きないという理由もわかります。 とはいえ、使ってみないと海の物とも山の物ともつかぬままです。なので、とりあえずTurboを使ってみるのはいかがでしょうか? なんなら、TurboはRailsなしでも動きますし、とりあえず体験し

    素Turbo
    YassLab
    YassLab 2024/11/22
    "Turbo8などでは、新たにSteramにmorphというアクションが加わり、より表現が豊かになるなど、今後に期待できる技術 / 新しいアプリをとにかくユーザーが使いやすいように素早く作りたいとき、Turboは素晴らしい選択肢になる"
  • Rails 7.0 で標準になった importmap-rails とは何なのか?

    はじめに Ruby on Rails 7.0 より、標準では webpack や rollup といった JavaScript bundler を使わず、代わりに Import maps を使うようになりました。 業務の現場では依然として jsbundling-rails などを用いて JavaScript bundler を使った開発が主だと思いますが、この記事では Import maps とは何なのか? そして Rails ではどう扱かっているのか? についてまとめてみます。 Import maps について Import mapsは JavaScript (ES6) の import 文や import() 式で取得するモジュール(ESModules)の URL を制御することができるWeb標準です。 現状では Chrome系ブラウザでのみサポートされているのみですが、他のブラウザで

    Rails 7.0 で標準になった importmap-rails とは何なのか?
    YassLab
    YassLab 2024/11/19
    "ブラウザがimportを解決、必要なファイルを取得してくれるため、依存モジュールや複数のファイルをまとめる必要がありません。これまでJavaScriptの変更の度にWebpack等でファイルを1つにまとめていましたが、これが不要に"
  • ちょっと複雑なサイドバーをHotwireで簡単に作りたい - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、レシピ事業部プロダクト開発グループの渡邉(@taso0096)です。 クックパッドは最近、One Experienceというプロジェクトによって日版とグローバル版のシステムが統合されました。 どちらのシステムもRailsで実装されているという点は同じですが、統合先となったグローバル版ではHotwireが使われていました*1。そのため、One Experience関連の開発ではHotwireが積極的に活用されています。記事ではそんなHotwireの多くの機能が使われたデスクトップ版のサイドバーについてご紹介します。 デスクトップ版で表示されるサイドバー ちょっと複雑なサイドバー One Experienceに伴い、グローバル版にもともと存在したUIのまま移行するのではなく、いくつか画面構成の変更を入れる事になりました。特にデスクトップ版においては、自分のコンテンツにより素早く

    ちょっと複雑なサイドバーをHotwireで簡単に作りたい - クックパッド開発者ブログ
    YassLab
    YassLab 2024/11/14
    “JavaScriptをほとんど書かずに主要な機能の実装ができた / JavaScriptは好きですが、Railsを書く上でHotwireはかなり良くできた仕組み / Hotwireはまだ使い始めたばかりの技術ですので、新しい知見が溜まったらまた共有したい”
  • Next.js App Routerの"use server"雑感 : Rails視点から

    はじめに Next.jsにServer Actionが新しく導入されました。サーバ上の関数をブラウザから直接呼び出すようなコードの書き味を提供するもので、非常に魅力のあるコンセプトだと私は思っています。ただしサーバ上で実行されるコードとブラウザで実行されるコードの境界が曖昧で、"use server"のセキュリティ上の懸念もよく議論されています。 一方で、私の先日の記事Next.jsで簡単なCRUDアプリを作りながら気になったセキュリティ: Railsの視点からで、私はこの"use server"問題には言及しませんでした。まだ非常に新しい話題でかつNext.js側の対応も進行中だというのもありますが、実は個人的にあまり気にならないのが最大の理由です。 気にならなくなったきっかけは、Server ActionをRuby on Railsのコントローラと同じように考え始めたことです。こうする

    Next.js App Routerの"use server"雑感 : Rails視点から
    YassLab
    YassLab 2024/10/14
    "RailsのScaffoldやRailsチュートリアルを始めたとした優れた教材によるところがとても大きいのですが、「解釈」が間違っていても、コードは正しく書けるぐらいの「形」を作ってあげるのが良いと思います"
  • Next.jsで簡単なCRUDアプリを作りながら気になったセキュリティ: Railsの視点から

    先日、Kamal 2でNext.jsを安価なVPSにデプロイする勉強をしながら、Next.js App Router/Server ActionでCRUDのデモアプリを作成しました(コードはGitHub)。そのときにセキュリティについて気になって点がいくつかあり、勉強しながら対策をしましたので紹介したいと思います。 私自身は業務でNext.jsを書いた経験が限定的です。的外れな議論をしているかもしれません。あくまでもRuby on Railsアプリを書くときと同じ気持ちでNext.jsのアプリを書いたとき、セキュリティ上で気になった点を挙げているだけです。私が見落としている点や誤っている点等ありましたら、コメントやX等で教えていただけると大変ありがたいです。 その1:データ漏洩の危険性 この問題についてはムーザルちゃんねるが紹介しています。またNext.jsの公式ブログでも対策が紹介されて

    Next.jsで簡単なCRUDアプリを作りながら気になったセキュリティ: Railsの視点から
    YassLab
    YassLab 2024/10/11
    "なおセキュリティを真剣に学びたい場合、Railsガイドにはセキュリティに関する非常に充実したセクションがあります。Railsに限らず、一般のウェブ開発でも有用なリソースだと思います。"
  • I'm back, Ruby on Rails

    03 Aug, 2024 Last year, I wrote a blog post called Goodbye, Ruby on Rails. One year later, after creating my own business, I decided to be back to Ruby on Rails. I’m withdrawing my previous statements on DHH and Rails. Though I still have some concerns about the directions of Ruby on Rails, especially the rejection of TypeScript, I still believe that Ruby on Rails is a great framework for web deve

    I'm back, Ruby on Rails
    YassLab
    YassLab 2024/08/04
    “you have to be crystal clear about your own priorities. For example, is it the top priority to iterate fast, then push products to the market? Or just leaning in the latest tech trends and frameworks? I think the former is more important. Ruby on Rails is still the best choice for this.”
  • Rails is Good Enough

    The first time I watched the infamous “build a blog in 15 mins” video, Dreamweaver was a thing, Flash was owned by Macromedia, and Twitter did not exist. 20 years later, Rails is alive and well. While it has never been the the most popular kid on the block by any means, it remains widely used by bootstrapped founders, large tech companies and everyone in between. Learning programming after 40 with

    Rails is Good Enough
    YassLab
    YassLab 2024/08/04
    'the right way to do important things like auth, and the not-so-important ones like naming conventions. I like not having to think about any of that, so I can focus on building a business and marketing. / “the longer a technology has been around, the more likely it is to continue being around.”'
  • Rails 7のHotwireを簡単に理解する

    GMOアドマーケティングの吉岡です。 今回の記事ではRails 7で追加されたHotwireという技術について、何が良いのか?どんなことができるのか?を話したいと思います。 Hotwireとは? 大量のJavaScriptを使わずに、モダンなWebアプリケーションを作るためのアプローチ JSONではなくHTMLベース サーバーサイドでHTMLを生成し、WebSocketでWebブラウザへ送信 構成する主な要素 Turbo Stimulus Hotwireを使うと何が良いのか? Rails6以前の環境 最新バージョンのjs(ES6)を使いたい →主要なブラウザが対応していないため、ブラウザで動作するES5にトランスパイルする必要がある そのために必要なパッケージとその役割 node.js ES6のjsをサーバー側で解釈するために必要 ES6のjsをES5にトランスパイルするため、node.j

    Rails 7のHotwireを簡単に理解する
    YassLab
    YassLab 2024/07/31
    "Hotwireを使うことで、依存関係の問題改善やjsのコード削減、SPAやWebsocketを使った開発などがかなりやりやすくなった / 多くの新しい技術が使われているので初めは抵抗あるかも / 全体像を理解して必要に応じて使っていく"
  • Rails: HotwireとSPAを比較するなら実装コストの違いに注意(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

    概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: The popover drama 原文公開日: 2024/06/02 原著者: Jorge Manrubia 日語タイトルは内容に即したものにしました。 インターネット接続が遅い環境でHEYカレンダーのポップオーバーの読み込みが遅くなる様子が以下でツイートされたことがきっかけで、ポップオーバーのドラマが幕を開けました。その後、無慈悲で辛辣な書き込みやプロの荒らしの出現など、最もSNSらしい形で議論がヒートアップしました。 If you want to know why an app *needs* JavaScript on the client and can’t just do it all on the server, just look at Hey or any other Hotwrite app pic.twit

    Rails: HotwireとSPAを比較するなら実装コストの違いに注意(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
    YassLab
    YassLab 2024/07/17
    “SPAは潜在的に優れた応答性を提供しますが、途方もなく高コストです。ここ数年、SPAがらみの恐ろしい話が原因でプロダクトが失敗したという話を数え切れないほど耳にしています。現実世界ではコスパがすべてである”
  • 2024年のRailsと自由について考える

    えにしテック15周年記念カンファレンスの発表資料です。 https://enishi-tech-15th-anniv-conf.peatix.com/ 資料中で参照しているURLは以下です: https://github.com/rails/rails/milestone/87 https:…

    2024年のRailsと自由について考える
  • Rails7 + ViewComponent + Hotwireでのコンポーネント指向なフロントエンド開発を試してみた

    はじめに 記事では環境構築について取り扱いません。 詳細につきましてはリポジトリを参照してください。 Railsフロントエンド開発でつらいところ Railsフロントエンド開発する場合に、よく使う部品はPartialなどで共通化しますよね? 小規模であればPartialだけで十分なのですが、コードベースが成長したり、複雑なユースケースを満たすようになると以下のような課題が生まれてきます。 1. データフローを把握しづらい PartialはControllerで定義したインスタンス変数を参照できるため、以下のようにデータフローが複雑になりがちです。 Partialに値を受け渡すときにlocalsでの受け渡しを必須にすれば解消できますが、曖昧な方針でPartialを実装しているとカオスになります。 2. JavaScriptとViewの依存関係が曖昧で保守しづらい View単位でJavaS

    Rails7 + ViewComponent + Hotwireでのコンポーネント指向なフロントエンド開発を試してみた
    YassLab
    YassLab 2024/04/27
    "JavaScriptの動作をテストするための方法も用意されており、コンポーネント単位でのユニットテストを少ないコストで実装できる / ViewComponentのプレビュー機能とcapybaraのsystem specを組み合わせることで、簡単に実装できます"
  • From Next.js to Rails then Elixir: My journey through React.js burnout

    From Next.js to Rails then Elixir: My journey through React.js burnout I've been a web developer since 2019. I used React.js and React-based frameworks like Gatsby, Next, Remix, Astro, and Hydrogen. I've never been fully content with any of these tools, but, as a beginner who was deep into the JS ecosystem, all that I could hear from my peers was something along those lines: "This is the way, any

    From Next.js to Rails then Elixir: My journey through React.js burnout
    YassLab
    YassLab 2024/01/23
    "huge amount of complexity: Multiple separate repos, thousands of libraries and frameworks to achieve simple things, GraphQL, microservices, serverless, static site generation, incremental static regeneration, partial hydration, redux, redux-thunk, babel, webpack, react server components, ... etc."
  • Remove TypeScript - laiso

    経緯 world.hey.com DHHが「オタクくん見てる〜? 今からうちのレポジトリからTypeScriptを剥しま〜す」と宣言したことにより、Web開発者界隈でTypeScriptの是非自体の話になり騒ぎになった*1*2。 github.com その後、野次馬がたくさん集ってきてrevertプルリクエストを立てる人やTypeScript公式リポジトリから全ソースコードを消すプルリクエストを出す*3ようなキッズムーブをする人も出てきた world.hey.com 実際の変更 8617行のTypeScriptJavaScript化された。(Sloc 便利) ❯ scc src/ ─────────────────────────────────────────────────────────────────────────────── Language Files Lines Blan

    Remove TypeScript - laiso
    YassLab
    YassLab 2023/09/08
    "誰に影響があるのか: Turbo のコントリビューター / Turbo のインターフェイスをコードから直接呼び出すようなことはない / アプリ側ではひき続き TypeScript で書くことができる / Laravel 版があるけど彼等も JavaScript で書いてる"
  • Mapkick - Create beautiful JavaScript maps with one line of Ruby

    Installation Add this line to your application’s Gemfile: gem "mapkick-rb" Mapkick uses Mapbox GL JS v1. To use tiles from Mapbox, create a Mapbox account to get an access token and set ENV["MAPBOX_ACCESS_TOKEN"] in your environment. Then follow the instructions for your JavaScript setup: Importmap (Rails 7+ default) Bun, esbuild, rollup.js, or Webpack Sprockets Importmap In config/importmap.rb, a

    YassLab
    YassLab 2023/01/30
    "Mapkick uses Mapbox GL JS v1. To use tiles from Mapbox, create a Mapbox account to get an access token and set ENV["MAPBOX_ACCESS_TOKEN"] in your environment. / This is brilliant if you need a map in your Ruby or Rails app, and it supports many options around markers, tooltips, controls, and more."