タグ

2008年12月22日のブックマーク (10件)

  • バフェットも出資する中国メーカーが、プラグインハイブリッド車世界初販売の快挙

    inside 産業界・企業を取り巻くニュースの深層を掘り下げて独自取材。『週刊ダイヤモンド』の機動力を活かした的確でホットな情報が満載。 バックナンバー一覧 先陣を切ったのは、中国メーカーだった。 中国の独立系自動車メーカー第2位、BYDオートは12月15日、プラグイン・ハイブリッド車(PHEV)「F3DM」の販売を開始した。 PHEVは、家庭の電源からも充電可能なハイブリッド車(HV)。いわば従来のHVを電気自動車寄りにしたもので、燃料消費、排出ガスがさらに少なく、次世代エコカーとしてトヨタ自動車、日産自動車、三菱自動車、ゼネラル・モータースなど各社が開発を競っている。 これらのなかで最も先行していると目されるのがトヨタで、同社は当初2010年としていた市場投入予定を09年に繰り上げた。BYDオートはそのトヨタを出し抜き、“世界初の量産PHEV”という栄誉を勝ち取ることとなった。 BYD

    バフェットも出資する中国メーカーが、プラグインハイブリッド車世界初販売の快挙
  • 「ブログはやるけど掲示板やSNSはちょっと、ね……」高齢者のインターネット利用、若年層と比べ利用範囲は限定的 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    「ブログはやるけど掲示板SNSはちょっと、ね……」高齢者のインターネット利用、若年層と比べ利用範囲は限定的 2008年12月19日 06:30 gooリサーチとNTTデータ経営研究所は12月16日、「高齢者におけるパソコン・ネットの利用動向に関する調査」の結果を発表した。それによると多種多様な使い方ができるインターネットの利用用途において、若年層と比べて60歳以上の高齢者は「利用用途がある程度限定される傾向にある」ことが明らかになった。多種多様な使い方が用意されていても、手に余るもの、必要とされていないものなどの事情から、利用頻度が若年層より低い用途も多いようだ(【発表ページ】)。 今調査は9月12日から16日の間、インターネット経由によるウェブアンケート形式で行われたもので、有効回答数は1064人。男女比は67.5対32.5。年齢階層比は60歳以上が56.1%、30代が17.4%、40

  • 20代の5割近くが「失業などの心配アリ」 - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2008年12月19日 06:30 情報サイト「ブロッチ」などを展開するアイシェアは12月18日、生活の不安に関する意識調査結果を発表した。それによると、自分の世帯における稼ぎ手が今後1年間で失業や廃業する心配がある人は「少しある」も含めると4割近くに登っていることが明らかになった。特に若年層ほどその懸念は強く、20代では半数近くにのぼっている。経済状況の悪化が将来への不安感を増長させているようである(【発表リリース】)。 今調査は12月2日から3日の間、無料メール転送サービスCLUB BBQの登録会員に対して行われたもので、有効回答数は421人。男女比は52.3対47.7。年齢構成比は20代9.3%、30代51.1%、40代31.1%、その他8.6%。 自分自身が稼ぎ手である場合は人、配偶者である場合は相手方、保護者である場合は両親などが、今後1年間(来年末まで)に失業や廃業で収入源を

    ahahasasa
    ahahasasa 2008/12/22
    人口構成比や所有財産費などで不利な立場に置かれている若年層が、社会構造的に冷遇され、それに対する不安を持つ
  • OECDの雇用問題レポートをグラフ化してみる - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2008年12月21日 12:00 先日OECD(経済協力開発機構)から、主要各国における雇用問題の分析レポートが発表され、その中で日に向けては【日は若年層が安定的な職に就けるよう更なる対策が必要】との報告が行われた。主旨は元記事などを参照していただくことにして、今回はこの記事のさらに元記事である【英文記事】に掲載されていた各種具体的データをグラフ化し、解説することにした。ビジュアル化で詳細データを眺めることで、より詳細な実情がつかめるはずだ。 まず注意事項を。OECDの当レポートでは若年層を15歳~24歳と定義している。ただし【25歳未満の非正規雇用率は72%に急増中、ただし……】でも触れているように、日における高等教育機関(大学、短大、専修学校など高校より先の学業機関)に通う人の割合は増加の一途にあり、2008年では76.8%に達している。OECD定義の「若年層」の大半は今だ就学

    ahahasasa
    ahahasasa 2008/12/22
    教育の大切さがわかる。
  • テクノロジー : 日経電子版

    遺伝子を効率よく改変するゲノム編集研究の第一人者で米ブロード研究所のフェン・チャン主任研究員は、エボラ出血熱やジカ熱の早期診断技術を開発したことを明らかにした。ウイルスの遺伝情報が…続き 受精卵のゲノム編集、なぜ問題 優生思想と表裏一体 [有料会員限定] ゲノム編集品 販売容認、条件満たせば安全審査なし [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    ahahasasa
    ahahasasa 2008/12/22
    恥ずかしい。
  • 日本は若者が安定した仕事につけるよう、もっとやれることがある - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    タイミングを合わせたわけではないでしょうが、日、OECDが「若者の仕事:日」を公表しております。 http://www.oecd.org/document/5/0,3343,en_2649_34487_41878469_1_1_1_1,00.html 曰く、 >Japan could do more to help young people find stable jobsは若者が安定した仕事につけるよう、もっとやれることがある >Young people in Japan are finding it increasingly hard to get stable jobs and the Japanese authorities should expand vocational training schemes and increase social security cov

    日本は若者が安定した仕事につけるよう、もっとやれることがある - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 全核保有国の爆弾入手ルート相関図

    「原爆の父」ロバート・オッペンハイマーは日に原爆投下後、ニューメキシコ州ロスアラモス研究所のマンハッタン計画の同僚に、こんな不吉な予言をしました。 「あれは、作るのはそんなに難しくない。[...] 人々が普遍にしたいと思えば普遍になる」 物理法則は普遍なのだから、欲しがる国とリソース(人・金・モノ)が揃えば核保有国になるのは時間の問題、それを止めることは不可能に近い、という理屈ですよね(これを「ギークにありがちな驕り」と米Gizmodoは書いてます)。 予言から60年後。世界で核保有国はたったの9カ国(米・露・英・仏・中・印・パキスタン・北朝鮮・イスラエル)で、普遍というほどではないようです。 ひょっとしてもっと難しいのでは? 政治で抑制できるなら希望はあるんじゃないの? ―という視点の核関連が2冊出ます。書き手は内情に詳しい専門家3人で、上図はそれを紹介するNYタイムズの記事で拾った

  • 18私大、有価証券含み損688億円…読売新聞調べ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    駒沢大など金融取引で多額の損失を出す私立大が相次いでいるが、全国の主な私大18大学が今年3月の決算時に有価証券の含み損を抱えており、その合計額は計688億円に上ることが読売新聞の調べでわかった。 株価は今年9月中旬の米証券大手「リーマン・ブラザーズ」の経営破綻(はたん)を引き金に急落しており、多くの大学で含み損はいっそう膨らんでいるとみられる。 デリバティブ(金融派生商品)取引で154億円の損失を出した駒大では、清算のために東京・世田谷のキャンパスやグラウンドを担保に入れ、金融機関から110億円の融資を受けた。リスクの高い取引で巨額の損失を被った責任を問われ、宮延雄理事長が18日に開かれた理事会で解任された。南山大などを運営する南山学園と愛知大もそれぞれ34億円、28億円の損失を確定させている。 読売新聞が取材した全国の32大学のうち、日大や帝京大を除く23大学が有価証券の含み損益を回答

    ahahasasa
    ahahasasa 2008/12/22
    このまま潰れてもいいよ。
  • 「雇用を守れ」という声が、日本の「労働者カースト構造」を強化している - モジログ

    J-CASTが「正社員保護しすぎ論」として、城繁幸氏・池田信夫氏の見方を採り上げている。 J-CASTニュース - 働かない中高年リッチ解雇せよ 「正社員」保護しすぎ論が台頭 http://www.j-cast.com/2008/12/20032296.html <非正規社員のクビ切りが社会問題化している中、正社員の過剰な保護はやめるべきだという意見が出てきた。非正規社員を切るよりも、たいして働かずに年俸1000万円以上の中高年をリストラするほうが費用対効果は大きい、という主張がその一つだ。一方、正社員と非正社員の垣根をなくしてフラットにするべきだ、つまり、正社員にも賃下げや解雇を認めたらどうか、という意見もある。正社員だから安心、とはいえない時代に突入したらしい>。 大前研一氏も、最近のコラムで日の雇用規制の弊害について書いている。 大前研一 ニュースの視点 - 日の雇用制度で労働者

  • 外国人参入「葬儀ビジネス」の新風 : 読売ウイークリー : 特集 : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    サービス内容や料金体系がよくわからないまま、高い費用を支払うことになりかねないのが、ニッポンのお葬式。問題の一端は葬儀にまつわる古い慣行にありそうだが、ならば、風習にとらわれない「シンプルで安価な葬儀」を提供しようという外国人たちが、葬儀ビジネスに参入している。彼らの目に、日の葬儀はどう映っているのか。 千葉県の自営業男性(50歳代)は、父親を亡くした16年前を思い出す。 病院でのことだった。父親が息を引き取ると、待っていた出入りの葬儀業者から、 「ご遺体を移動しなければなりません。知っている業者がいるなら、呼んでください」 と声をかけられた。心当たりがないので、その業者に遺体の搬送を頼んだ。 3時間後に搬送が終わると、今度もまた同じ業者に、 「葬儀店は決まりましたか」 と聞かれた。決まっていない旨を伝えると、 「先ほどの搬送費はサービスします。うちでやらせてください」 と擦り寄ってきた