タグ

2010年1月18日のブックマーク (10件)

  • 数値評価は本当に公平か?:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 人の評価は重要だが難しい。公平に評価したいが、なかなか簡単には行かない。小売業の営業は数値で結果が出しやすいので、一般的には数値で評価されることが多い。「数値での評価が公平だ」と言われているのだが、当にそうなのか、疑問にも感じることもある。 実際に経営し、数値で評価してみると、数値での問題点も多いと感じる。では、数値以外の評価で公平な評価ができるかというと、これも難しい問題である。頑張った人が報われる評価、モチベーションが上がる評価、業績アップにつながる評価をしたいが、なかなか簡単にはできない。数値での評価を減らす方向で、いろいろ試行錯誤しながら評価方法の改革に取り組んでいる。 小売業では売り上げは重要な評価指標だとされている。店舗別、部門

    数値評価は本当に公平か?:日経ビジネスオンライン
    ahahasasa
    ahahasasa 2010/01/18
    あとで
  • 中国の輸出力:ドラゴンに脅える世界  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2010年1月9日号) 中国は景気後退期に世界市場におけるシェアを伸ばした。シェアは今後も拡大し続けるだろう。 旧来のやり方を変えると決意し、新しい年をスタートさせる人は多い。中国は違う。12月27日、中国商務部副部長の鐘山氏は、世界の輸出総額に占める中国のシェアは増え続けると断言した。 1月11日に発表となる統計では、昨年12月の中国の輸出額が14カ月ぶりに前年比でプラスに転じると予想されている。中国の輸出は2009年通年で17%近く減少したが、他の国々はそれ以上に落ち込んだ。 ドイツを抜き、世界最大の輸出国となった中国 その結果、中国ドイツを追い抜いて世界最大の輸出国となり、1999年に3%だった世界輸出に占めるシェアは10%近くまで跳ね上がった(図参照)。 米国市場では、中国はもっと大きなシェアを握っている。米国では、2009年1~10月に中国からの輸入が前年同

    ahahasasa
    ahahasasa 2010/01/18
    輸出の世界シェアの壁
  • 日本経済新聞

    <お知らせ> 日経ネットPLUS 閉鎖について 「日経ネットPLUS」は10月12日をもってサービスを終了しました。2007年のサービス開始から4年近くにわたってご活用いただいた読者の皆様にお礼を申し上げるとともに、今後は「日経ネットPLUS」で培ったノウハウも生かした「日経済新聞 電子版」をご利用いただきますようご案内申し上げます。 >>「日経済新聞 電子版」を利用する

    ahahasasa
    ahahasasa 2010/01/18
  • 数式を使って「個性」を判別:絵画贋作判別の新手法 | WIRED VISION

    前の記事 各国の「ゲーム検閲」事情 数式を使って「個性」を判別:絵画贋作判別の新手法 2010年1月18日 Casey Johnston ピーテル・ブリューゲルの作品『バベルの塔』。画像はWikipedia 美術界では、作品の真贋によって、価値に数百万ドルもの差が出てしまう。年代の新しい贋作ならば、絵の具の化学分析などの客観的な方法で突き止めることもできるが、物の巨匠がちょっと手を抜いた作品と、その巨匠の弟子による代作とを見分けるには、主観的な判断が必要なことも多い。 今月5日(米国時間)付で『米国科学アカデミー紀要』(PNAS)ウェブサイトに掲載された論文によると、視覚研究の手法を借用することで、この種の分析の主観性をある程度排除できる可能性があるという。 数学および統計学的手法を用いた芸術作品の分析は、「計量文献学(stylometry)」と呼ばれる。絵画においてさかんに行なわれるよ

  • RIETI - 日本、アジアの「知のハブ」に

    世界経済危機の真っ直中にある今、日は以前にも増して明るい未来に向けた構想力を必要としている。筆者の専門とする「空間経済学」の視点から、アジアを中心に危機後の新しい世界を展望し、日の発展の方向を検討する。 ◆◆◆ 空間経済学とは、多様な人間活動が近接立地して互いに補い合うことで生まれる集積力(生産性と創造性の向上)に注目し、都市、地域および国際間の空間経済システムのダイナミックな変遷を分析する経済学の新しい分野である。2008年にノーベル経済学賞を受賞した米プリンストン大学のクルーグマン教授らを中心に、1990年代初めから精力的に開発されてきた。 その観点で今回の経済危機を眺めると、危機の背景をなすのは、モノ・ヒト・カネ・情報の国際移動に伴う広い意味での「輸送費」が過去半世紀で大幅に低減したことだ。これは、ジェット機やコンテナ船に代表される輸送技術やインターネットのような情報通信技術(I

  • システム開発は6割スタートがちょうどいい? | JBpress (ジェイビープレス)

    前回、「日では、システム構築に費用をかけ過ぎている」という話をした。システム開発時の準備不足や度重なる仕様変更が大きな原因だということを述べたが、原因はそれだけではない。 欧米に比べると、器用に、細かいところまでシステムを作りすぎているのである。クリック1つでなんでもできて、どんな帳票でも出るようにし過ぎているのだ。 一方、欧米のシステムは、骨格部分さえきちんと作ったら、「あと、必要なデータは自分たちで取得して、加工してね」という具合なのである。 「あれもこれも」で盛り込んだものの、使われない機能 実際、過去に当社で行ったシステム開発でも、結果的に「作りすぎ」だったというケースは多い。開発当初は「あれもこれも」と要望があって、機能を盛り込む。だが、実際は60%程度しか使っていないのである。 最初は全要望の60%程度の機能で稼働させ、後から、当に必要な機能だけを2次フェーズとして開発して

    システム開発は6割スタートがちょうどいい? | JBpress (ジェイビープレス)
  • センター試験に「外国人参政権容認」?の設問 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    16日に実施された大学入試センター試験の現代社会の問題の中で、最高裁が外国人参政権をあたかも憲法上問題ないと容認する立場であるかのように判断させる記述があり、インターネットの掲示板などで批判の書き込みが相次いでいる。識者からも「不適切」との声があがっている。(安藤慶太) 問題は、日の参政権に関する記述として「適当でないもの」を4つの選択肢の中から選ばせるもので、憲法改正の国民投票の投票資格や被選挙権の年齢などをめぐる選択肢とともに、「最高裁判所は外国人のうちの永住者等に対して地方選挙の選挙権を法律で付与することは憲法上禁止されていないとしている」と書かれていた。 問題の正答は、「衆議院議員選挙において、小選挙区で立候補した者が比例代表区で重複して立候補することは禁止されている」という明白な誤りの記述で、外国人参政権に関する選択肢は「誤りではない」ことになっている。

  • asahi.com(朝日新聞社):小沢氏「民主主義を憂慮」 民主党大会あいさつ全文 - 政治

    定期大会で事件の経緯を説明する小沢一郎・民主党幹事長=東京都千代田区の日比谷公会堂民主党大会でのあいさつを終え、拍手の中、会場を後にする小沢一郎幹事長=16日午後、東京都千代田区の日比谷公会堂、上田潤撮影  民主党の小沢一郎幹事長が16日、党大会で行ったあいさつの全文は以下の通り。  【冒頭あいさつ】  お互いに新しい年をつつがなくむかえることができたことをお喜び申し上げます。日は党務報告を申し上げる予定でしたが、みなさまご存じのような事態になりましたので、今までは捜査中ということも考慮いたしまして私も、ものを言わずにできるだけ静かにしておったわけでございますが、現職の国会議員が逮捕されるという事態まで立ち至りましたので、私はこの機会にみなさま、そして国民のみなさまに、今までの経緯と、そして私の考え方と今後の決意について申し上げたい。そのことは党大会にふさわしいことではございませんが、皆

  • 「地球はミニ氷河期に突入した。」と発表(ドイツ研究所) : カラパイア

    英紙「デイリーメール」が伝えたところによると、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の重要メンバーであるドイツ・キール大学ライプニッツ研究所は、太平洋および大西洋の水温自然循環の分析により、「地球ミニ氷河期説」を発表したという。 事実、コロラド州の米国家雪氷資料センターの数値によると、2007年より、北極は夏に海面氷結面積がすでに約106万平方キロ増加しており、増加率は 26%にのぼったという。「地球ミニ氷河期説」は、北極が2013年の夏までに、完璧に融けてしまう「地球温暖化説」と1900年から始まった地球温暖化は人類が排出した温室効果ガスが原因であるとのこれまでの認識を覆した。 広告 海外研究:地球はミニ氷河期に突入か? ライプニッツ研究所・研究チームを率いるラティフ氏は、海洋の寒さと暖かさの循環の始まる所、即ち地表下914メートルのところの海水温度の測定を発案し成功したと2008年に

    「地球はミニ氷河期に突入した。」と発表(ドイツ研究所) : カラパイア
  • asahi.com(朝日新聞社):起業家志向が低下、10代は27% 野村総研1万人調査 - ビジネス・経済

    会社を立ち上げて経営者になる起業家志向が低下していることが、野村総合研究所の調査でわかった。世代別では10代の起業家志向が最も低かった。仕事をしている人の約6割が「転職は考えていない」と答えるなど、景気低迷のなか安定志向が強まっている。  調査は価値観や消費スタイルの変化などを探るために15〜69歳の約1万人を対象にアンケートを行い、昨年末にまとめた。1997年から3年ごとに実施し、5回目。  「一流企業に勤めるよりも、自分で事業をおこしたいか」との質問に対し、「そう思う」「どちらかといえばそう思う」と答えた人は計35%にとどまり、97年の49%から14ポイント低下。調査開始以降、低下が続く。2009年を世代別でみると、30代の起業家志向が39%で最も高く、10代が27%で最も低かった。  一方、安定志向は強まっており、前回調査と比べ3ポイント増の59%が「転職は考えていない」と答えた。ま