タグ

2010年5月20日のブックマーク (6件)

  • 【最終回】日本が「文化のLUCK-ICHI(ラクイチ)」と呼ばれる日:日経ビジネスオンライン

    初回は連載の大枠を示し、全体のナビゲーターとして「ケガレ」を置きました。また、自ら始めてみることの大切さを主張しました。2回目は前回連載との関連で、マクロ的(ケインズ的という意味ではありません)な日経済の体質転換を提案しました。3回目は閑話。貧乏神のお祓いです。4~6回目は自由社会の意味と価値についてのお話。そして前回は、国家の統治者が当は誰であるのか、というお話でした。 最終回となる今回は、もっと趣味に走って、理想社会のビジョンを語りたいと思います。 「始めること」を支援する 今は西暦2030年。ワタシはもう65歳。引退の時期を迎えています。いやいや65歳で引退だなんて、過去の話です。生涯現役。貧乏暇なし(ちょっと違う)。 20年前とは働き方の概念が、すっかり変わりました。 ワタシは今、なんとか破綻しなかった年金を少しだけもらいながら、NPO(非営利組織)の仕事をしています。また、副

    【最終回】日本が「文化のLUCK-ICHI(ラクイチ)」と呼ばれる日:日経ビジネスオンライン
  • Kenichi Ohmae speech in canada / 大前研一カナダ講演

    我々を取り巻く市場経済が大きく変わろうとしています。そのひとつに情報技術(IT)がありますが、この意味するものは果たしてどういったことなのでしょうか。インターネットの普及による国境のボーダーレス化、ニューエコノミーの出現、顧客・競争相手・自社の混在など、21世紀世界を生き抜くための戦略について、大前研一が語ります。

    Kenichi Ohmae speech in canada / 大前研一カナダ講演
    ahahasasa
    ahahasasa 2010/05/20
    聴きやすい英語
  • Press Release: IMF Team Completes the 2010 Article IV Consultation Discussions with Japan

    Press Release: IMF Team Completes the 2010 Article IV Consultation Discussions with Japan May 19, 2010 Press Release No. 10/200 May 19, 2010 An International Monetary Fund (IMF) team, led by Mr. James Gordon, Senior Advisor in the Asia and Pacific Department, visited Tokyo during May 10-19 to conduct the annual Article IV discussions with Japan. The team met with senior officials from the governme

    Press Release: IMF Team Completes the 2010 Article IV Consultation Discussions with Japan
    ahahasasa
    ahahasasa 2010/05/20
    介護は成長戦略にIMFは入れていないと
  • スマートフォン業界、世界的な特許戦争が激化:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Olga Kharif (Bloomberg Businessweek記者、オレゴン州ポートランド) 米国時間2010年5月12日更新 「Smartphones Are the Latest Patent Battleground」 携帯電話市場で特許戦争が激化している。この結果、携帯電話メーカーが負担する製造原価や、携帯通信会社や消費者が負担する端末価格が値上がりする恐れがある。 今年に入り、スマートフォン(多機能携帯電話)の先進メーカーである米電子機器大手アップル(AAPL)と台湾の携帯電話機大手HTC(宏達国際電子、2498:TT)が激しい特許戦争を繰り広げている。アップルとHTCは、今年に入ってからの訴訟だけで既に2007年の特許訴訟

    スマートフォン業界、世界的な特許戦争が激化:日経ビジネスオンライン
  • ユーロ圏を救うためには統治改革を 3年後も危機を招いた要因は残っている JBpress(日本ビジネスプレス)

    欧州の救済策は2つの意味で、ユーロ圏の将来に関する勝算を変えた。救済策は今後3年以内にユーロ圏が崩壊する確率を下げる一方で、今後10年以内に崩壊する確率を高めたのである。 ユーロ圏は10日前に、崩壊の瀬戸際に近づいた。スペインの新聞「エル・パイス」は、同国のホセ・ルイス・サパテロ首相が明かした話として、フランスのニコラ・サルコジ大統領が「机を拳で叩きながら、(ドイツ政府が合意を受け入れなければ)ユーロから離脱すると脅した」と報じた。 この話が真実であろうがなかろうが、救済策合意は紛れもなく、フランスの攻撃が成功した結果だ。 救済策の結果、ユーロ圏の持続可能性は高まったのか? だが、より重要な問題は、救済策の結果として、ユーロ圏の持続可能性が高まったのかどうか、ということだ。その答えは、ユーロ圏の問題をどう分析するかによって違ってくる。もしフランス人のように、金融市場の投機筋に責任があると考

  • 長文日記