1.正の数・負の数の計算は中学校最初の難関? 中学1年生の皆さんにとって,入学してからまもなく2ヶ月がたとうとしています。 私が中学校で教員をしていた頃の話ですが,入学して「算数」から呼び名が「数学」へと変わり,黒板にも時間割表にも何回も「数学」という文字を書いているにもかかわらず,いまだに子どもたちが私を見ては「あ,算数の先生だ!」と呼んでくる,そんな初々しい季節でもありました。 6年間慣れ親しんだ教科ですから,そう簡単に新しい呼び名に慣れるものではないのかもしれませんね。 さて,そんなピカピカの数学で,初めて子どもたちが学習するのが「正の数・負の数」という分野です。 プラスとかマイナスの数字のことです。 面白いことに,+5とか-3という数はほとんどの子どもが教える前から知っていて,3-7=?と質問すると,半分近くの子が「-4」と答えてきます。 マイナスの数自体は,天気予報やらゴルフのス
