タグ

2010年12月1日のブックマーク (22件)

  • 「ビートルズ v.s. マハリシ、仲違いの真実」という記事 - うちこのヨガ日記

    「ビートルズ v.s. マハリシ、仲違いの真実」という記事を見つけました。 (引用:ニュースくるくる(旧)) 思想家で作家のディーパック・チョプラ(Deepak Chopra)が、彼の友人であるマハリシ・マヘシュ・ヨギ(Maharishi Mahesh Yogi)とビートルズ(The Beatles)の仲違いの当の理由を告白、これまでマハリシの不品行が原因とされてきた説を完全に否定し、実際は単にグルが4人組のドラッグ癖に嫌気がさしたのだと語っている。(→つづき) この記事の続きに、1991年に会ったというジョージ・ハリスンとマハリシの和解のエピソードが書かれています。 気がつくとこの日記でビートルズ関連のヨガエピソードをたくさん書いています。ビートルズについて別段思い入れがあるとは自分では思っていないのですが、あらゆることからビートルズに繋がることが多すぎて、気がつくとさまざまな出会いで

    「ビートルズ v.s. マハリシ、仲違いの真実」という記事 - うちこのヨガ日記
  • ジョージ・ハリスンのアイ・ミー・マイン(I Me Mine) - うちこのヨガ日記

    ビートルズとヨガについてはここで何度か書いていますが(末尾関連リンク参照)、アルバム『レット・イット・ビー』のなかでもひときわ「井上堯之バンド的なあの感じ(って、たとえる順が逆だけど)」がたまらない「アイ・ミー・マイン(I Me Mine)」はジョージ・ハリスンの曲。井上堯之バンドがわからなくても、「太陽にほえろ的」といったらわかりますでしょうか。 All through the day, I me mine, I me mine, I me mine で始まるあの曲です。 この曲名をWikipediaで見ると、 歌詞の内容は「いつもいつも僕が、僕が、僕が」と主張する人間のエゴを痛烈に皮肉ったもので、ジョージ自身は『バガヴァッド・ギーター』の一節を基にしたと語っている。 とありました。 へー。 ▼これまでにヨガとビートルズ関連で書いたこと ●マハリシ・マヘーシュ・アシュラム(跡地)へ ●サ

    ジョージ・ハリスンのアイ・ミー・マイン(I Me Mine) - うちこのヨガ日記
  • ジョージ・ハリスン自伝 ― I・ME・MINE(第一部) - うちこのヨガ日記

    ビートルズのことを36歳のときのジョージが語った自伝。 過去にビートルズ、ヨガ、ジョージ、ラヴィ・シャンカール、マハリシ・マヘーシュ・ヨーギー、パラマハンサ・ヨガナンダといったキーワードで繋がるヨガエピソードをここでいくつか書いています。 もうブログ内検索でも手に負えなくなってきたので、 ★こちらのGoogleのサイト内検索 を参照してください。 そのものの話に入ります。 このの第一部の内容は、オリビアのまえがきに始まり、その後はジョージ自身とアップルの広報だったデレク・テイラーによるコメントが続きます。第二部は一転して、ジョージの曲を章立てにして、その解説やエピソード集という構成。今日は、その第一部を紹介します。 ジョージとデレクのコメントが同じ章で交差する箇所は、先頭に名称を入れます。それ以外は、すべてジョージのコメントです。 <序文 オリヴィア・ハリスン(ジョージの) より>

    ジョージ・ハリスン自伝 ― I・ME・MINE(第一部) - うちこのヨガ日記
  • パティ・ボイド自伝 ワンダフル・トゥディ(クラプトン以降編) - うちこのヨガ日記

    「インドヨガ時代編」「ジョージまで編」に続いて、最後は「クラプトン以降編」です。 このは、はじめはヨガ時代のところだけの抜粋紹介で終わりにしちゃおうかな、と思っていたのですが、クラプトン以降編は、アルコール依存症の父と日々向き合いながら暮らしているうちこにとって、いい意味で「やっぱり、そうなんだ」とあきらめていいことの確認ができるエピソードがたくさん書かれていて、リアルに「励みになる」内容でした。 この生活についてはここではほとんど書くことがありませんが、おととしにきっかけがあって、過去に一度だけそれをテーマに書いたことがあります。 そんなわけで、このは下世話な暴露のようでありながらも、うちこにとっては生活に役立つことがいっぱい。ではでは引用紹介、いきます。 <288ページ> ところで、エリックと暮らし始めて私は再びお肉をべるようになっている。アメリカディズニーランドに行ったとき

    パティ・ボイド自伝 ワンダフル・トゥディ(クラプトン以降編) - うちこのヨガ日記
  • パティ・ボイド自伝 ワンダフル・トゥディ(ジョージまで編) - うちこのヨガ日記

    先日このの中の、インド・リシケシへの同行瞑想時代について先に書きましたが、ふつうにこのの紹介をします。今日は「ジョージまで編」です。おのずと次回は「クラプトン以降編」になります。 このカワイイおねーちゃん誰? と思った人は、インドヨガ時代編の冒頭に紹介を書いています。 女子のみなさんは、「どんだけかわいくても、華やかに男に寄りかかる人生を選ぶということは、こういうことみたい。美貌は自立に生かすべし」という教訓的な要素がありますので、ヨガっぽくないけど面白く読めるかもしれません。 これは暴露という部類に入るらしいのですが、その恋愛遍歴(略奪の流れ)よりも、60年代ロック周辺のドラッグ・カルチャーの実体の記述の方がすごくて、これまで「あーあああああ」と思うようなブライアン・ジョーンズをはじめ、「これはイっちゃってんのな」と思う映像をいくつも見たことはあったものの、なんとなく日記のように

    パティ・ボイド自伝 ワンダフル・トゥディ(ジョージまで編) - うちこのヨガ日記
  • パティ・ボイド自伝 ワンダフル・トゥディ(インドヨガ時代編) - うちこのヨガ日記

    先月「ジョージ・ハリスン自伝 ― I・ME・MINE」を紹介しましたが、このはそれを「裏側からも、見てみよう」という気持ちで図書館で借りて読んでみたもの。パティ・ボイドさんを知らない人のために少し説明をすると、この人はとびっきりかわいいモデルさんで、ジョージ・ハリスンの最初の奥さんです。そのあと、エリック・クラプトンと結婚したため、いわゆるロックの世界では「名曲(「いとしのレイラ」などなど……)を生み出したミューズ」的な存在として語られることが多い女性です。 この略奪婚話はあまりにも有名で、多くの方が書かれていますから、ここでは割愛します。 このは、いわゆる「暴露」的な取り扱いをされているものなのですが、ヨギのうちこにとっては、1968年にビートルズがリシケシで過ごした「インド時代」の状況が描写されている、とても興味深い内容満載のでした。 数回に分けて紹介していきますが、初回の今日

    パティ・ボイド自伝 ワンダフル・トゥディ(インドヨガ時代編) - うちこのヨガ日記
  • マスターの独り言 |ジョージ9回忌。

    『CHEER DOWN』はジョージの曲名からです。エリック・クラプトンが音楽担当した映画『リーサルウェポン』シリーズ。そのシリーズの『リーサル・ウェポン2 炎の約束』のエンディング曲でもありました。91年のクラブトンとの来日コンサートでも元気に歌っていたのが今でも忘れられません。実は『CHEER DOWN』という英語は存在しません。ジョージの造語なんです。『がんばって!』と掛け声を掛ける時に『CHEER UP !』と言いますが、ジョージは『無理をしなくていいよ』という意味でこの言葉を作りました。 「ビートルズの中で誰が好き?」 と、聴かれれば迷わず、 「ジョージ・ハリイン」 と、答えてきた僕。 中にはいきなり、 「ジョンとポール、どっちが好き?」 という、ジョージとリンゴを無視した無礼な質問が出たりもしばしば。 が、「ビートルズの中で誰が好き?」と聴く人間も、ジョンかポールのどちらだろうと

  • マスターの独り言 |サムタイム・イン・ニューヨーク・シティ / ジョン・レノン

    『CHEER DOWN』はジョージの曲名からです。エリック・クラプトンが音楽担当した映画『リーサルウェポン』シリーズ。そのシリーズの『リーサル・ウェポン2 炎の約束』のエンディング曲でもありました。91年のクラブトンとの来日コンサートでも元気に歌っていたのが今でも忘れられません。実は『CHEER DOWN』という英語は存在しません。ジョージの造語なんです。『がんばって!』と掛け声を掛ける時に『CHEER UP !』と言いますが、ジョージは『無理をしなくていいよ』という意味でこの言葉を作りました。 1. 女は世界の奴隷か! 2. シスターズ・オー・シスターズ 3. アッティカ・ステート 4. ボーン・イン・ア・プリズン 5. ニューヨーク・シティ 6. 血まみれの日曜日 7. ザ・ラック・オブ・ジ・アイリッシュ 8. ジョン・シンクレア 9. アンジェラ 10. ウィ・アー・オール・ウォータ

  • マスターの独り言 |イマジン / ジョン・レノン

    『CHEER DOWN』はジョージの曲名からです。エリック・クラプトンが音楽担当した映画『リーサルウェポン』シリーズ。そのシリーズの『リーサル・ウェポン2 炎の約束』のエンディング曲でもありました。91年のクラブトンとの来日コンサートでも元気に歌っていたのが今でも忘れられません。実は『CHEER DOWN』という英語は存在しません。ジョージの造語なんです。『がんばって!』と掛け声を掛ける時に『CHEER UP !』と言いますが、ジョージは『無理をしなくていいよ』という意味でこの言葉を作りました。 1971年に発表されたジョン・レノンの代表曲。 正直、この曲を今年、ジョンの誕生日に取り上げるとは思わなかった。 僕は、この誇大妄想的な歌より、同じアルバムなら「ジェラス・ガイ」のほうが好きである。 こういうことを書くと、狂信的なジョン・レノンファンは僕に腹が立つだろう・・・ だが、僕も熱狂的なジ

  • マスターの独り言 |不思議の壁 - Wonderwall Music - / ジョージ・ハリスン - George Harrison-

    『CHEER DOWN』はジョージの曲名からです。エリック・クラプトンが音楽担当した映画『リーサルウェポン』シリーズ。そのシリーズの『リーサル・ウェポン2 炎の約束』のエンディング曲でもありました。91年のクラブトンとの来日コンサートでも元気に歌っていたのが今でも忘れられません。実は『CHEER DOWN』という英語は存在しません。ジョージの造語なんです。『がんばって!』と掛け声を掛ける時に『CHEER UP !』と言いますが、ジョージは『無理をしなくていいよ』という意味でこの言葉を作りました。 不思議の壁 - Wonderwall Music - 作曲: ジョージ・ハリスン Side A 1.マイクロウブス - Microbes 2.レッド・レディー・トゥ - Red Lady Too 3.タブラとパカヴァジ - Tabla and Pakavaj 4.イン・ザ・パーク - In The

  • マスターの独り言 |ジョージ9回忌。

    『CHEER DOWN』はジョージの曲名からです。エリック・クラプトンが音楽担当した映画『リーサルウェポン』シリーズ。そのシリーズの『リーサル・ウェポン2 炎の約束』のエンディング曲でもありました。91年のクラブトンとの来日コンサートでも元気に歌っていたのが今でも忘れられません。実は『CHEER DOWN』という英語は存在しません。ジョージの造語なんです。『がんばって!』と掛け声を掛ける時に『CHEER UP !』と言いますが、ジョージは『無理をしなくていいよ』という意味でこの言葉を作りました。 「ビートルズの中で誰が好き?」 と、聴かれれば迷わず、 「ジョージ・ハリイン」 と、答えてきた僕。 中にはいきなり、 「ジョンとポール、どっちが好き?」 という、ジョージとリンゴを無視した無礼な質問が出たりもしばしば。 が、「ビートルズの中で誰が好き?」と聴く人間も、ジョンかポールのどちらだろうと

  • - このブログは非公開に設定されています。

    ブログ このブログは非公開に設定されています。 (Access forbidden) 他のブログを探す ブログランキング(共通のジャンル) 1 裏ピク 2 放送事故★お宝エロ画像村まとめ 3 マブい女画像集 女優・モデル・アイドル 4 エロ画像まとめ えっちなお姉さん。 5 AV女優2chまとめ ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 FC2ブログについて FC2の豊富な機能 スマホからもブログ投稿 有料プラン アルバム機能 おすすめブログ テンプレート一覧 マガブロ マガブロとは? マガブロランキング マガブロの書き方 マガブロアフィリエイト サポート ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 アプリでもブログ投稿 FC2トップ お問い合わせ 会社概要 プライバシーポリシー 著作権ガイドライン 広告掲載 Copyright(c)1999 FC2, I

  • HTMLのテーブルをエクセルに変換するテクニック - railtownの日記

    今日はとっておきの裏技をお教えします。 知ってる人は知ってると思いますが、知らない人も結構多いんじゃないでしょうか。ウェブ関係の仕事をしてる人は覚えておいてソンはないと思います。 内容はいたって簡単。まずは<table>タグを使ってHTMLを作ります。たとえばこんな感じ。 <html> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS"> <title>table test</title> </head> <body> <table border="1"> <tr> <th>名前</th> <th>誕生日</th> </tr> <tr> <td>長島茂雄</td> <td>1936/2/20</td> </tr> <tr> <td>星野仙一</td> <td>1947/1/22</td>

    HTMLのテーブルをエクセルに変換するテクニック - railtownの日記
  • テリー・ギリアム監督、モンティ・パイソン仲間のジョン・クリーズの再婚に大反対|シネマトゥデイ

    テリー・ギリアム監督 - Dave Hogan / Getty Images テリー・ギリアム監督が、コメディユニット「モンティ・パイソン」の仲間だったジョン・クリーズの4度目の再婚に反対し、ジョンに「バカな真似はやめろ!」と警告を発している。 テリー・ギリアム監督映画『Dr.パルナサスの鏡』場面写真 現在71歳のジョンは、これまで3度の離婚を経験。2009年に明らかとなった3度目の離婚劇では、元アリス・フェイ・エシェルバーガーへの慰謝料の支払いをめぐる裁判で、約11億円の支払いとともに、以後7年間にわたり毎年約8700万円の慰謝料を払い続けることを命じられてしまい、経済的にがんじがらめ状態に。そんなジョンだが、離婚後間もなく、早くも次なる女性との出会いを果たす。それが、32歳年下のジェニファー・ウェイド。ジェニファーはイギリス生まれのアメリカ育ちで、交際が順調に進んでいるジョンはジェニ

    テリー・ギリアム監督、モンティ・パイソン仲間のジョン・クリーズの再婚に大反対|シネマトゥデイ
  • KAT-TUNの新曲が初音ミクアルバムの曲の盗作と発覚…作者ショック : 痛いニュース(ノ∀`)

    KAT-TUNの新曲が初音ミクアルバムの曲の盗作と発覚…作者ショック 1 名前: 湯豆腐(千葉県):2010/11/30(火) 15:00:44.73 ID:nOT0wv/2P ?PLT ★ジャニーズKAT-TUNの新曲がオリコン1位を取った初音ミクアルバムの曲の盗作だった件 盗作発覚でショック状態の作者ブログはここから http://www5.atwiki.jp/hmiku/pages/4411.html 以下聴き比べURL KAT-TUN NEVER x OVER ~「-」 IS YOUR PART~ http://www.youtube.com/watch?v=CSc_80YPb1k 巡音ルカオリジナル DYE(ニコニコからYoutubeへの転載) http://www.youtube.com/watch?v=A8HMGNuSyJo KAT-TUNと巡音ルカの【DYE】を比較してみた

    KAT-TUNの新曲が初音ミクアルバムの曲の盗作と発覚…作者ショック : 痛いニュース(ノ∀`)
  • アップル - iOS 6 先行告知

    iOS 17 iOS 17 いつもの毎日を アップグレード。 iOS 17、登場。たくさんの新機能があなたの毎日をもっと魅力的にします。 電話をかけたりメッセージを送る時に、新しい方法で自分を表現する。 これまでにない方法でコンテンツを共有する。進化したiPhoneの体験で、 できることを大きく広げることもできます。

    アップル - iOS 6 先行告知
  • BOOKSCAN(ブックスキャン) 蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷

    Copyright © 2010-2024 合同会社大和印刷 BOOKSCAN®は、合同会社大和印刷の登録商標です。 Powered by BOOKSCAN

    BOOKSCAN(ブックスキャン) 蔵書電子書籍化サービス - 大和印刷
  • 唐沢俊一が追い込まれている? - 唐沢俊一検証blog

    ・タコシェにて『唐沢俊一検証VOL.1』、『唐沢俊一検証VOL.2』、『トンデモない「昭和ニッポン怪人伝」の世界』、通販受付中です。タコシェの店頭でも販売しています。 ・初めての方は「唐沢俊一まとめwiki」、「唐沢俊一P&G博覧会」をごらんになることをおすすめします。 ・1970年代後半に札幌でアニメ関係のサークルに入って活動されていた方は下のメールアドレスまでご連絡をお願いします。 karasawagasepakuri@yahoo.co.jp 芦原太郎氏のTwitterより。 「過去について反省し、真面目に仕事をしてほしい」→柳下毅一郎が「唐沢俊一を批判している人が正義を笠に着ていて嫌だ」と発言→慌てて「面白いから」と主張。これだけで「検証」とやらの正体がよくわかる。 そもそも、発言の内容がよくわからないのですが、おそらく2月14日の記事について書かれているのだと思います。しかし、

    唐沢俊一が追い込まれている? - 唐沢俊一検証blog
  • ベーシック・リフの重要性を知ってますか? - シャルル・パナール博士の異常な愛情

  • 「野望の王国」の由起二賢、約20年ぶりに単行本を刊行

    「野獣の王国」は由起が様々な出版社で発表してきた短編・中編をまとめたもの。表題作「野獣の王国」は、2009年から2010年にかけて週刊漫画ゴラク(日文芸社)で発表されたカラー短編7分を収録する。 他にも1972年に週刊少年サンデー(小学館)で発表した4話構成の「熊撃ちジロー」、1976年に週刊漫画サンデー(実業之日社)で発表した3話構成の「あほうどり挽歌」、1976年にパワァコミック(双葉社)に掲載された読み切り「叫び!」など収録。新旧作品が入り混じったファン待望の作品集を堪能しよう。

    「野望の王国」の由起二賢、約20年ぶりに単行本を刊行
  • 『キャロル・キングのモンキーズにおける良い仕事を探る』

    EVERYBODY'S TALKIN'/噂の音楽四方山話60年代~70年代の洋邦楽、ジャズ、クラシックの個人的に好きな曲のみをご紹介いたします。また自分のライブハウスでの弾き語りなどの情報、その他の趣味なども。 キャロル・キングが現在のようにシンガーとしても世界的に有名になったのは、70年代に入ってからだが、ソング・ライターとしては既に60年代始めから当時の夫である、ゲイリー・ゴフィンと「レノン=マッカートニー」にも匹敵するヒット・メーカーコンビを組んでいた。これらは今更語る事も無い程の有名な事実だ。しかしそのヒット・メーカー時代の60年代の彼女の活動を語る時に何故か、モンキ-ズに曲を多数提供していた、などという話しは省略される事が多い。また仮に紹介されていても「プレザント・バレー・サンディー」というヒット曲を提供した。。といった控え目な紹介に留まることが多かった。そこで今回は彼女は関与し

  • ビートルズ・ファンタジー:ラリーカーワン, 安藤由紀子, 9784594050771:本 - 本を買って、整理して、ポイントがたまる 本のコミュニティ boox