タグ

ブックマーク / zuisho.hatenadiary.jp (65)

  • 俺は、みんなの捏造記憶の話を聞きたい - ←ズイショ→

    はい、じゃあ今から面白い話をします。原稿用紙2枚くらいに収まるよう努力するので、とりあえず頼むので読んで下さい。 これは僕が四歳か五歳くらいの頃の話だったと思うんですけど、僕は初孫で小さい頃はそれはもう祖父母にかわいがられてたらしいんですけど、ある時、僕の両親はいなかったのかな、ばあちゃんもいたか記憶が怪しいんですけど。少なくともじいちゃんはいた。じいちゃんと何かしらの動物園か、それに類したイベントに連れてってもらったんですよ。そこで、ゾウに乗れる体験コーナーみたいなのをやっていて、僕はけっこうビビリな子供だったので嫌がったんですけど、おじいちゃんはそういう腰が引けてる僕をからかい半分で連れ出すのが好きな人だったので、結局ゾウに乗ることになって。時代なのかな、今じゃそんなん危なくて絶対無理なんだろうけど、鞍も何もついてない背中に直接またがるのね。櫓の上から。それで、僕が前でおじいちゃんが後

    俺は、みんなの捏造記憶の話を聞きたい - ←ズイショ→
  • 本の感想を書くんじゃない、読書体験の感想を書くんだ - ←ズイショ→

    こんにちわ、ブログにたまに映画や何かしらの感想を書いて怒られたりお礼を言われたり相手にされなかったりなどする人こと俺こと僕です。 「感想文の書き方」の話題を見かけて、他の人の「感想文の書き方」について書いた文章をもっと読みたいなぁと思った僕は「ならばまず俺が書く!」という結論になりました。「俺に続け!」って感じの一番最初に殺されるポジションです。俺がわれた後にみんなが口々に「目だ!目を狙え!」とか「火だ!松明を向けろ!」とか言い出すんだけど別に俺が死に際に目を潰したとか俺が死に際に火を放ったら怯んだとかじゃなくて、なんか俺の死をキッカケにみんなが閃いたみたいな感じで突然対処法を編み出して俺以外の犠牲者出ないみたいなパターンあるじゃないですか、アレが僕なんですけど。 全体として「物語」の感想文を前提に考えてます。僕がほとんどそういうのにしか手を伸ばさないからです。あと無理して読んだ

    本の感想を書くんじゃない、読書体験の感想を書くんだ - ←ズイショ→
  • 読書感想文よりもまず「最後まで読め」が嫌だった - ←ズイショ→

    そういえば少し前に読書感想文に意味があるだとかないだとか自由に書かせてやれだの自由に書けって言われても困るだのという話題が賑わっていてそれはまぁ定期的に賑わう話題なのでどうでもいいっちゃいいのだけれど、そういえば僕も今でもだけどを読んで読書感想文を書くのが苦手で子供の頃はずいぶん苦労したものだけど結局何がきつかったのかということを思い返すと読書感想文を書かされることよりも自分で選んで読み始めたは最後まで読めと言われるのがきつかった。 最後まで読めと直接的に言われたかは定かではないのだけど、何を読むか選びましょうね?何を読むか決めましたか?あなたはこれを読むと決めたんですね?じゃあ夏休みにこのを必ず最後まで読んで読書感想文を書きましょうね!自分で選んだんだもんね!読めますよね!という最終的には圧力臭くなるようなフローは組まれていたような気がする。 自分の意思で決めたことを簡単に投げ出し

    読書感想文よりもまず「最後まで読め」が嫌だった - ←ズイショ→
  • 「死んで詫びます」は、雨乞い - ←ズイショ→

    上記のエントリではタイトルの通りに「人は絶対に認めないし、自覚もしてないんだろうけど、『私もう死にます』なんて言うのは、結局は脅迫なんだよ脅迫」という話をしている。そうだと思う。傍から見てそういうものは脅迫として機能している。ただ、それはこっちからはそう見える話であって向こうからは違うように見えてるはずだ。 それはたぶん雨乞いなのだろうなと思った。ので、そのことを書く。 けど、別にこれは「あれは脅迫のつもりじゃないんだよ」と擁護したいわけでも「向こうにも向こうなりの事情があるので勘弁してやって」と言いたいわけでもない。ただ、たぶんこんな感じなんじゃねえかなという想像の話である。そして、これを当の人が読んでも脅迫説と同じく「そんなつもりじゃない」と言われそうだなという気もする。 自分の感情に責任を持てない人がいる。それは自分の感情を上手にコントロールできない人である。 自分の感情を上手に

    「死んで詫びます」は、雨乞い - ←ズイショ→
  • 「広島の中3自殺事件について思うこと」感想文 - ←ズイショ→

    ▼僕は、この文章をイヤだなぁ、と思った。 ▼タイトルで「自殺」という言葉を用いているのに、文を読み始めると「自死」という言葉を持ち出しているあたりに最初は違和感を覚えた。それは後になって出てくる「人を殺す殺人と自分を殺す自殺と根的な違いはない」という筆者の主張をより印象的にアクロバティックに見せたいがための方策であったのだなと読み進めるうちにわかった。 ▼自殺という行為を自殺される側としては受け入れがたいという主張そのものはわからないでもない。死なれてしまうのは悲しい。ならば自殺全般を問えばいいはずだ。死なれてしまうのはいつだって悲しい。にも関わらず筆者はそれを、「長期間、苦しんで苦しんで精神を蝕まれて」選んでしまった自殺と「突発的な」自殺に区分しようとした。そんなこと、他人にできるはずもないのに。 ▼それは寄り添うべき自殺と寄り添う必要のない自殺、ないし許せる自殺と許されない自殺を区

    「広島の中3自殺事件について思うこと」感想文 - ←ズイショ→
  • 映画『ベイマックス』感想文 百点満点で言えば百点だけど千点満点で言えば百点の糞映画 - ←ズイショ→

    はじめまして、私はベイマックス、あなたの心と資産を守ります。今年も確定申告は3月15日まで、みんなぜってー忘れねえで申告してくれよな! じゃんけんぽん、うふふふふ、伊達にあの世は見てねーぜ!! 医療ロボット王に、俺はなる!! ネクストコナンズヒーンット!! 高山みなみ「ル~ベンスの『聖母被昇~天っ』」 ベイマックス、疲れたろう。僕も疲れたんだ。なんだか、とても眠いんだ。心拍数低下、ハマダー、あなた疲れてるのよ。だから今疲れてるって言ったじゃねえか!! ベイマックスの馬鹿、もう知らない!! 立った、ベイマックスが立った! かつキャンディーもくれた! 至れり尽くせりや! いや、ベイマックスこれキャンディーやなくておはじきやないかーい! ん~~~~~、生きねば!! だって死んだら元も子もないもんな!! お前もそう思うよな、犬!! 犬「わん!」 そういうわけで観ましたよ、映画『ベイマックス』 。映

    映画『ベイマックス』感想文 百点満点で言えば百点だけど千点満点で言えば百点の糞映画 - ←ズイショ→
  • 『春琴抄』感想文 - ←ズイショ→

    エントリは2016年最初のブログ更新となり来であれば年の抱負であるとかブログ運営についての所信表明であるとか新しき年を迎えた現代の有り様についての所感など語るべきことは少なからずあるはずだが谷崎潤一郎が没後50年を迎え今年より彼の著作がパブリックドメインとなったことを私は知り青空文庫へ赴くと『春琴抄』が公開中となっていたため早速それを読み直した谷崎潤一郎と言えば変態ワールドカップ日本代表で言うところのキングカズのようなポジションにあり『春琴抄』に限って言えば私は十代の頃に一度と二十三,四の頃にもう一度と数えてみれば少なくとも二度通読しているはずであるが当時の私には佐助にも春琴にもまた二人の関係を良しとする〔作中でそれは明言されてはいなかったがわざわざあんな変な話を書き上げる以上そう見做して差し支えはなかろう〕谷崎にも感情移入することが難しくけったいな話であるという印象だけを持っていた

    『春琴抄』感想文 - ←ズイショ→
  • 「俺がまだ親父の金玉にもいない頃」みたいな感覚 - ←ズイショ→

    えー、馬鹿な話です。 自分が生まれるよりも前の話なんだけどみたいな意味合いで「俺がまだ親父の金玉にもいない頃」みたいな言い方するじゃないですか。しない? 聞いたこともない? 育ちいいなお前! 帰れ! あるいは「へーそう言う人もいるんだ」と思いながら読み進めろ! 下町ロケット、ガウディ計画編いよいよクライマックス、是非見てください! 阿部寛でした! それで続けますけれども、俺もういつからかわかんないけど中学生とかの頃からかな、そういう言い方使ってたし他にも結構使ってる奴いたし今でもたまに聞く言い回しなんですけど、俺の主体って遡ると精子なの? いや、俺の感覚だけで考えると精子なんだけど当にそうなのみたいなことを思うんだよね。そりゃ頭ではわかってるよ、♪精子と~卵子~で~受精~卵~はーヨイヨイと東京受精卵音頭でも歌ってるように、どっちかだけじゃダメで両方が合わさって初めて新たな生命が生まれる!

    「俺がまだ親父の金玉にもいない頃」みたいな感覚 - ←ズイショ→
  • 恋愛工学のメソッドは成功率の向上より失敗時のダメージコントロールを優先してる - ←ズイショ→

    このブログエントリを読んで何か書こうとテキストエディタを開いたのですがタイトルでほとんど全て言い果せてしまった。 別に女性相手に限りませんが、自分が好ましく思う相手にその好意を伝えてその好意が自分に返ってくるのって楽しいですよね。それが楽しくて僕はたまにバナナが降ってくるボタンを連打する猿のようなおしゃべり糞野郎に育ってしまい、とりあえずもうしばらくは親のせいにしておしゃべりに徹しようと思うのですが何せバナナボタンと違っておしゃべりは相手があってのことですから、単純に確率的な話ではなくて、もし好意を相互に結ぶことができたのならそこにはそれなりの理由がありますし、もし逆に好意を上手に返してもらうことができなかった場合にもそれなりの理由があるはずで、だからこそ自分の好意が袖にされた時は悲しいし悔しい。それってとっても普通のことでなおかつ大事なことだと思うんです。ただがむしゃらにボタンを連打する

    恋愛工学のメソッドは成功率の向上より失敗時のダメージコントロールを優先してる - ←ズイショ→
  • 【必見】この世界に産まれ堕つ咎人が誓ったたった一つのこと - ←ズイショ→

    この記事は約 1 分で読めます。 俺はいったいなんだ? 果たして? 果たして? 果たして? ピ  エ  ロ そう、俺はピエロ 裁きの時を待ち焦がれる哀れな道化だ ピエロ 道化 ピエロ 道化 ピエロ ピエロ 道化 笑うがいい 俺をこの世に産み落とした母よ 笑うがいいさ 母よ 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 母 貴様が望むのなら ・ ・ ・ いいだろう ・ ・ ・ 俺は すべてを 呪呪呪呪呪呪呪呪呪呪 呪        呪 呪        呪 呪        呪 呪   呪う

    【必見】この世界に産まれ堕つ咎人が誓ったたった一つのこと - ←ズイショ→
  • 「思うように書けない」人は16診断で同じタイプの先輩ブログを探せばいいじゃない - ←ズイショ→

    まずはこちらをご覧ください。 無料性格診断テスト、性格タイプ詳細説明、人間関係およびキャリアのアドバイス |16Personalities まぁ、インターネット歩いたらしばしば見かける性格診断の類なんですが、これがなかなか馬鹿にできないんですよ。個々人の性質を4つの評価軸でそれぞれ「どっち側」かを診断していって2^4で16の性格に分類するって寸法なんですけど、その4つの評価軸はざっくり説明すると以下のような形になります。例え話は俺が勘で喋るのであまり真に受けないでください。 ・内向性I vs 外向性E 外界が自分の内心に与える影響を考えるタイプか、自分が外界に与えられる影響を考えるタイプか。宮崎あおいを見た時「かわいい、なんだこの熱い気持ちは……」と思うのがI型、「かわいい、もっと笑顔も見てぇ、どうしたら笑ってくれるかな……」と思うのがE型。 ・直感N vs 感覚S 物事に法則性や規則性を

    「思うように書けない」人は16診断で同じタイプの先輩ブログを探せばいいじゃない - ←ズイショ→
  • ベビーカー論争と川渡しクイズ - ←ズイショ→

    朝、twitterのTLを眺めていたらまたベビーカーがうんたらって話をしてて、お前らどんだけベビーカーの話好きなんだよ。毎年やってるだろ。ややこしなるから江戸時代の飢饉みたいに毎回違うコードネームつけろ。いや、それやると、論争あんまり頻繁なので元号毎年変えないと追いつかんとか思ってたらコレが話題になっていたんですね。 なんかお父さんがちょっと目を離した隙にベビーカーに乗った1歳児を60だかのジジイが突然殴打したとのことで子供さんも大事には至らずだったとのことでせめてもの幸いでしたが、素直に怖いよなぁ、何とかならんもんかなぁと思うわけです。 こういう事例を以って「可視化された」みたいな言い方をするのは「意義があった」みたいな感じになりかねないので良くないとは思うんですけど、結構見える人にしか見えない悪意って街に溢れてるんだろうなって思うんですよ。僕なんてね、まぁ五体満足のふつうの成人男性で、

    ベビーカー論争と川渡しクイズ - ←ズイショ→
    amenomorino
    amenomorino 2015/09/27
    理由なくおっさんに絡まれて夫と息子が現れた途端におっさんは逃げ出したことがあったので、あっち判断で「弱」と思えば理不尽なことを出来る、してもいいと思う人間ってベビーカーだけに限らない話かもしれない。
  • 全く参考にならないUSJ感想文 - ←ズイショ→

    あのー、なんか、黒背景に緑文字でテキストをカタカタと綴るインターネッターのみなさんにこんなこと言うと笑われちゃうのかもしれないんですが、僕んち割かしテレビが付いてるんですね。昔からなんですよ。テレビはオワコンが合言葉、テレビはオワコンと言えば隠し扉が開いて言えなければ四方八方から竹槍で突かれるインターネッツでこんなこと言うのは僕自身大変辛いんですが、要するにテレビっ子なんですよ僕は。幼稚園の頃とかも画用紙に父と母とテレビ描いてましたから。わーすごいねズイショくん、他の子供より四角の概念覚えるの早いねとか言われてましたから。そういう影響があって今でも我が家は僕がいる時はけっこういっつも当たり前のようにテレビがついてるんですけど、テレビを流しっぱなしにしておくと当然CMが時折に流れるわけでしてそれでUSJのCMが、関西圏だからかはわからないけど頻繁に流れるわけですね。そうすると嫁が言うわけです

    全く参考にならないUSJ感想文 - ←ズイショ→
  • 【読み物】祭りおじさんと浩介 - ←ズイショ→

    「祭りおじさ~ん!」 両の拳を夜空に突き立ててガニ股で叫ぶひょっとこのお面をつけたこのおじさん、只今ご人からもお名乗り頂きました通り、祭りおじさんであーる。自称も通称もまるっと祭りおじさん。地元の人以外は日中誰も名前も知らないだろう小さなお山の足下に位置するこの小さな町で、実際のところはすこぶるささやかにそれでいて町民感覚では随分おおげさに催されるこの祭りの日、その日に限って言えば祭りおじさんは自他共に認める完全無欠の祭りおじさんなのだ。スラックスのズボンにカッターシャツの上から水色のはっぴを着込み真っ赤な「祭」の文字を背負い、トレードマークであるひょっとこのお面の向こう側からくぐもった声で、祭りおじさんは行き交う人々におどけて見せる。 「祭りおじさ~ん!」 大鳥居へと続くその通りは左右に出店が並んでいて、だからみんな何かしらをべながら飲みながら歩いてる。だから祭りおじさんに道を阻ま

    【読み物】祭りおじさんと浩介 - ←ズイショ→
    amenomorino
    amenomorino 2015/08/29
    せつない。
  • 学校ってつまらんかったなぁ。 - ←ズイショ→

    夏休み明けてまた学校に行かにゃにゃらんのがもうたまらん子供たちがサクッと決断してしまいがちなのがこの時期なんですよという話があるらしくて僕もそれはここ数日で知って「へ~」と思ってたんですが、それに伴いましてか伴いましてないのかわからんけど学校なんて無理して行かんで図書館来たらええんやでという一見ハートウォーミングな話題がネットで拡散されてるのを受けて、そういう情報が当事者である学校以外の居場所が必要な子供らに届くのはまあいいんだけど同時にそうじゃない人の目にもこの情報触れてますがなまんがな、世の中にはそんじょそこらの不幸やかわいそうを自分のやり方で何とかできるんやと勘違いしてる自己満足大人もたくさんいますので、そういうお前らよ、図書館にそういう子供がいないか探しに行って安易に手を差し伸べて気持ち良くなったりするんじゃねえぞみたいなたぶんそういう内容の上記エントリを読んで俺が思ったのは「これ

    学校ってつまらんかったなぁ。 - ←ズイショ→
  • 他人を羨んでばかりいると髭が生えるよ - ←ズイショ→

    掲題は僕が今思いついた嘘の迷信なんですけど、古来から綿々と受け継がれております迷信なんてのはそもそも全部まるっと嘘っぱちでして何か「ネガティブな行為」を咎める理由を明確に言語化して擦り合わせて共有するのがめんどくせえので「それはネガティブな行為ですよ」という認識だけ共有できてりゃこっちとしては目標十分達成できてるわけでじゃあ濁しましょうそうしましょう、「他人を羨む」ということがどういうことなのか微に入り細を穿ち説明することはもちろん可能ではあるのですけれども、それをやって誰が幸せになるというのでしょう?少なくとも「他人を羨む」を控えましょうというのは僕と貴方が、よりなごやかに日々を過ごすために取りつけたい約束事であって、「他人を羨む」という行為が実際に及ぼす悪影響を突き詰めて箇条書きにしていくことが僕と貴方の間により一層のなごやかさを与えてくれるのだろうかいや与えてくれはしない。ならば細か

    他人を羨んでばかりいると髭が生えるよ - ←ズイショ→
  • 家庭の味はみんなで話し合って作っていけばいいじゃない - ←ズイショ→

    「もしかしてあたしメシマズ嫁かしら」みたいなブログ記事を見かけてそれがすごい盛り上がってたんですけど、家事分業の我が家も僕がからっきしなもんで料理についてはまるで嫁さんに任せっきりなのですげえ恐る恐る近づくんですけど、ビクビクしながら一歩足を前に出すたびに引き摺ってるトラバサミをガッシャンガッシャン言わせてるんですけど、それもうやられてるじゃんっていう、既にその地帯を歩くにあたって恐れるべき理由は喰らってるんだからもう恐る恐るじゃなくていいだろっていう。 それでもね、「文句言うならてめえが作れよ」って言われてもそれはちょっと違うでしょってのがあって、言い方の問題はありますよ、そりゃてめえが作らない癖に「まずいぞどうなってんだこの野郎」なんて言い草は良くないですよ、でも別に「この家の料理は嫁さんの担当ね」という取り決めを互いの合意のうえで結んでいるのであれば例えば嫁さんが俺に「服はこういう風

    家庭の味はみんなで話し合って作っていけばいいじゃない - ←ズイショ→
  • #おおかみこどもを観る嫁の実況 のまとめ - ←ズイショ→

    嫁が「おおかみこども」観てくれるらしいので、嫁の実況を予定しております。やった~!ぷりぷり怒ってる嫁が見れる~。かわいい~。— ズイショ (@zuiji_zuisho) July 10, 2015 僕は、嫁さんが文句を言ってるのが好きで、やっぱ人間、悪口を言うときが一番クリエイティビティが発揮されるじゃないですか。それで好きなんですけど、嫁さんは人格者なので「好きじゃないものを見るとそういう嫌な気持ちが湧くのであまり観たくない」ってスタンスなんですね。なので、「たぶんお前絶対嫌いだからおおかみこども観てよ」って言っても応じてくれなかったんですけど、どういうわけか今日は「じゃあ観てもいいよ」と言ってもらえたので、それの実況をtwitterでやっていました。 とりあえず宮崎あおいの離婚タイミングが早すぎて印象が悪いみたいな話をずっとしています #おおかみこどもを観る嫁の実況— ズイショ (@z

    #おおかみこどもを観る嫁の実況 のまとめ - ←ズイショ→
  • 悪い芝居『キスインヘル』感想文 - ←ズイショ→

    いわゆる演劇というものがありまして、さっきまで生活していた身体を引きずって劇場に出向き席に座っているとただ生活だけをしてきたわけじゃない夢見心地の身体を引きずった役者と呼ばれる人間が目の前に現れてなんだかんだと騒いでる。そんな演劇というやつがあるわけですが、演劇は遊戯王じゃないんだぜ。コロコロコミックじゃないんだぜ。ホビー漫画などに時たま現れる設定として、サイクロプスみたいなメガネをつけるとヴァーチャルの世界に転送されてそこにはいつもの僕と同じようにいつもの僕以上に僕の意のままに動くヴァーチャルな身体があって、そこで僕と君は闘ったり冒険したり助け合ったり情熱を確認し合ったり、演劇はそうじゃないんだぜ。悲しいかな僕ら生まれた時からずっとこの身体だけでやってきた、この広大すぎる世界を時速4kmで歩けるこの脚で時速20kmが出せないこの脚で毎日駆けずり回ってる。僕が捉える世界はいつだって僕の2つ

    悪い芝居『キスインヘル』感想文 - ←ズイショ→
  • 小説『わたしを離さないで』感想文 - ←ズイショ→

    わたしを離さないで (ハヤカワepi文庫) 作者: カズオ・イシグロ,土屋政雄 出版社/メーカー: 早川書房 発売日: 2008/08/22 メディア: 文庫 購入: 32人 クリック: 197回 この商品を含むブログ (292件) を見る 先日からカズオ・イシグロの『私を離さないで』を手に取り、つい今しがたそのすべてを読み終えた私は、その感想エントリをどうブログに書くべきか――あるいは書かないべきか――ほとほと困り果ててしまいました。それと言うのも、噂には聞いていたとおりにこの小説はあまりにネタバレが望ましくない、主人公の語りとともに霧の中をさ迷い歩くように読むのが望ましい、そんな小説だったからです。何かを掴もうと無邪気に所在なさげに切望する幼子のように、ぶっきらぼうに腕をできるかぎりに前方に突き出しよたよたと歩みを進めるような、そんな読み方がきっともっとも相応しい、そんな小説であるよう

    小説『わたしを離さないで』感想文 - ←ズイショ→
    amenomorino
    amenomorino 2015/05/30
    挫折した本なので色んな読んだ人の話が聞きたい。