タグ

資料に関するarama000のブックマーク (139)

  • 「地方議員として活躍されている日本会議の会員の皆さん」リスト

    @akabishi2 さんのtwをまとめさせて頂きました、問題ございましたら対応させて頂きますので、お手数おかけ致しますが、ご連絡頂けますよう、お願い申し上げます。 東京部分のみテキスト起こし致しました、末尾に加えてございます。

    「地方議員として活躍されている日本会議の会員の皆さん」リスト
  • 『帝国の慰安婦』書籍の出版等禁止及び接近禁止の仮処分決定 - 東アジアの永遠平和のために

    ソウル東部地方裁判所が2015年2月17日、『帝国の慰安婦』が被害者の名誉を毀損しているとして出版停止と接近禁止を求めた裁判において、「著書内容のうち34カ所を削除しなければ出版、販売、配布、広告などをできない」と一部訴えを認めた仮処分決定を下しました。その決定文を以下に記します。 目次(Webページ用) 主文 申請趣旨 理由 1.基礎事実 2.当事者の主張 3. この事件の出版禁止などを求める部分に関する判断 a.関連法理 b.日軍慰安婦の「性奴隷」であり「被害者」としての地位 c.原告などの日軍慰安婦に対する日国の法的責任 d.この事件の原告らの人格権を重大に侵害する内容として削除を命令した部分 e.この事件の残りの部分の出版禁止などを求める申請に関する判断 4.結論 別紙1 図書目録      別紙2 引用目録 ソウル東部地方裁判所 第21民事部 決定 事件:201

    『帝国の慰安婦』書籍の出版等禁止及び接近禁止の仮処分決定 - 東アジアの永遠平和のために
  • TBS Session 22 「資料から読み解く慰安婦問題」 - Apeman’s diary

    荻上チキ氏のラジオ番組 Session 22、2月25日放送分では林博史さんと梁澄子さんが出演、河野談話以降の研究成果を中心に紹介されていました。 さて、番組で紹介された資料のうち、就労詐欺により女性を海軍慰安所に送り込もうとした業者が有罪判決を受けた大審院の判決を「ほら、悪質な業者はちゃんと取り締まっていたじゃないか」と悪用する右派が出てくるかもしれません。 しかしこの事件は1932年に起きたもので、判決も日中戦争勃発前の37年3月に下っています。この時点ではまだ「慰安所」は軍の正式な後方施設にはなっていなかったので、司法が介入することができたわけです。番組をちゃんと聞いていれば、1937年の9月以降、事態が変わっていくことが理解できるはずです。

    TBS Session 22 「資料から読み解く慰安婦問題」 - Apeman’s diary
  • 2015年2月25日(水)「資料から読み解く慰安婦問題」(探究モード) - 荻上チキ・Session-22

    様々な形でのリスナーの皆さんとコラボレーションしながら、ポジティブな提案につなげる「ポジ出し」の精神を大事に、テーマやニュースに合わせて「探究モード」、「バトルモード」、「わいわいモード」などなど柔軟に形式を変化させながら、番組を作って行きます。 あなたもぜひこのセッションに参加してください。

  • はじめに

    工藤美代子/加藤康男 『関東大震災「朝鮮人虐殺」はなかった』 はどんなトリックの上に成り立つか 1923年9月1日に発生した関東大震災は、10万人を超える死者を出す大惨事だった。その上、この悲惨な天災に人災を加えたのが、朝鮮人虐殺事件だ。震災後の混乱の中で、「朝鮮人が井戸に毒を入れた」「朝鮮人が放火している」といった流言がひろがり、それを真に受けた人々、あるいは軍などによって、多くの朝鮮人が虐殺された。正確な数は不明だが、歴史学の世界では、数千人規模と見るのが一般的だ。フジサンケイ系の育鵬社も含め、たいていの中学の歴史教科書にも記述がある(くわしくはこちらを参照→20分でわかる「虐殺否定論」のウソ ◉「保守派の歴史学者も虐殺について記述」)。 ところが、この史実を真っ向から否定する人たちがいる。ノンフィクション作家の工藤美代子氏と、その夫の加藤康男氏である。2009年に工藤名義で『関東大

    はじめに
  • 大阪市人権施策推進審議会

    (前文) すべての人間は、生まれながらにして自由であり、かつ、尊厳と権利とについて平等である。国際社会においては、世界人権宣言が採択されて以降、私たち一人ひとりが人権尊重を基礎として世界の人々と共に歩む姿勢が求められている。また、我が国においては、日国憲法において基的人権の享有が保障されている。 しかし、今なお、社会的身分、門地、人種、民族、信条、性別、障害があること等に起因する人権に関する様々な課題が存在しており、今日、一人ひとりの人権が尊重される社会を実現することが一層必要になってきている。 大阪市は、「国際人権都市大阪」の実現を目指し、「大阪市人権行政基方針」に基づき、市政のあらゆる分野において人権尊重の視点から施策を推進していかなければならない。 また、私たち一人ひとりが権利を行使するに当たっては、自らが社会の構成員としてその責任を自覚し、互いに助け合い、他者の人権を尊重する

    大阪市人権施策推進審議会
  • カルトウオッチ(2014年12月~|EMF|note

    【在特会】在日韓国人の住民登録 情報提供しちゃいます 2015.1.24(土) 告知URL http://calendar.zaitokukai.info/skantou/scheduler.cgi?mode=view&no=684 八木(在日特権を許さない市民の会 会長)「はいはい、どうも皆さんおはようございます。朝早くからご苦労様です。昨日遅くまで情報提供の文章考えてて、寝不足でありまして、やる気があるんだか、ないんだかわからない状態ですけどね、これから韓国大使館へ行っ もっとみる 在特会の元会長による「きまぐれ オレンジ・ラジオ 第五話(2015.1.21 19:30-21:00放送) 放送URL http://live.nicovideo.jp/watch/lv207642412 在日特権を許さない市民の会公式チャンネル http://ch.nicovideo.jp/zaitoku

    カルトウオッチ(2014年12月~|EMF|note
    arama000
    arama000 2015/01/21
    連中を書き起こし。凄いなこれ。ご苦労さん。
  • 名誉毀損で刑事告訴しました - warbler’s diary

    ※ネットにおける執拗な誹謗中傷行為に悩まれている方達の参考にもなると考え、刑事告訴までの経緯をUPします。 今年の4月半ば以降、「きのこ組組長」を名乗る人物から一方的な事実無根の中傷と罵倒を中心とする嫌がらせ行為が続いていました。 「きのこ組組長」によるツイッターを介した嫌がらせは、10月7日にツイッター社から彼女のアカウントが凍結されるまで続きました。 以下のグラフは2014年3月1日から10月7日までの記録です。 この期間にツイートされた 、 「きのこ組組長」の「kumikokatase」または「片瀬」を含むツイートは850件、@kumikokataseを含むツイートは639件ありました。 そのほぼ全てが私への罵倒や揶揄、中傷による嫌がらせを含むものです。 「きのこ組組長」のブログにおける片瀬久美子に対する中傷記事(中傷記事をリンクしている記事も含む)の3月1日から10月27日までの記

    名誉毀損で刑事告訴しました - warbler’s diary
    arama000
    arama000 2014/12/26
    ネットでの刑事告訴までの経緯。
  • リンク

    9月、東京の路上で アンチ・レイシズム プロジェクト アンチレイシズムツールキット翻訳作業 アジア・太平洋人権情報センター(ヒューライツ大阪) 凡どどラジオ辞典 朝鮮学校無償化問題FAQ C.R.A.C.(Counter-Racist Action Collecti...

  • 特別永住資格について

    金明秀 Ꮶɨʍ, ʍʏʊռɢֆօօ @han_org 「同和対策事業も同じです。被差別部落の皆さんにね、優遇措置というものをやってきて、時代と共にそういう特別扱いというものは逆に差別を生むと。もうそろろそろいいんじゃないかということで、同和対策事業というものは、だんだん一般政策に」 blogos.com/outline/96895/ 2014-10-21 22:59:58 金明秀 Ꮶɨʍ, ʍʏʊռɢֆօօ @han_org 第一の問題はここだ。はたして同対事業が「優遇措置」なのかということね。同和対策事業特別措置法が成立した1969年、被差別部落はさまざまな行政サービスからの差別にあえいでいた。上下水道がない、道路が舗装されていない、等々。その是正策が、はたして「優遇措置」なのか? 2014-10-21 23:02:58 金明秀 Ꮶɨʍ, ʍʏʊռɢֆօօ @han_org 失業率、高校

    特別永住資格について
  • 橋下大阪市長と在特会会長が「罵り合い」10分間の不毛なバトル(全文書き起こし) - 弁護士ドットコムニュース

    橋下大阪市長と在特会会長が「罵り合い」10分間の不毛なバトル(全文書き起こし) - 弁護士ドットコムニュース
  • 「朝鮮人虐殺はなかった」はなぜデタラメか | 関東大震災時の朝鮮人虐殺を否定するネット上の流言を検証する

    20分でわかる「虐殺否定論」のウソ All the lies in “denial of massacre” revealed in just 20 minutes. はじめに忙しい人のためにかいつまんで説明 1923年(大正12年)9月の関東大震災時、混乱のなかで流れたデマによって人々が自警団を結成し、軍や警察も関与する形で、朝鮮人を無差別に虐殺するという事件が関東各地で起こりました。この出来事は、歴史の常識として中学の教科書にも載っていますが、最近、「朝鮮人虐殺などなかった」と否定する人々がいます。しかしこうした主張は荒唐無稽であり、史実・論理・常識に照らして、全く成り立つ余地がありません。そのうえ、こうした考えが広がることは、私たちの社会にとって現実的な危険をはらんでさえいます。それはなぜでしょうか。忙しい人のために、かいつまんで説明しましょう。 その1「朝鮮人虐殺」は歴史学の常識

  • 1992年7月の韓国政府による中間報告に関連する話題 - 誰かの妄想・はてなブログ版

    1992年7月31日に韓国政府の挺身隊問題実務対策班(班長:外務部亜洲局長)は「日帝下軍隊慰安婦実態調査 中間報告書」を出しています。その中に、1992年7月6日の加藤談話に対して韓国政府が表明した論評が載っています。 韓国政府は日政府の調査結果発表と関連し、1992年7月6日外務部代弁人の論評で韓国政府の立場を表明したのである。この論評で韓国政府は、日政府の真相糾明のための調査努力を評価しながら、一方日政府の調査結果が挺身隊問題の全貌を明かすところまで至っていないため、今後も日政府の徹底した真相糾明努力が続くことを期待すると明らかにするとともに、日政府の具体的かつ誠意のある措置を再三促した。 ※日政府の挺身隊問題調査結果発表についての外務部代弁人論評 “日政府は7月6日挺身隊問題と関連したその間の調査結果を発表したところ、我々は日政府が挺身隊問題の真相糾明のために総理府主

    1992年7月の韓国政府による中間報告に関連する話題 - 誰かの妄想・はてなブログ版
  • 1992年7月の加藤談話は対象を朝鮮半島出身の元慰安婦に限定する予定だったが、発表時に対象を拡げたものだ(追記あり) - yasugoro_2012's diary

    神戸大学大学院国際協力研究科教授の木村幹氏が、河野談話はどこで「連合国の戦後処理」を含む問題へとすり替わったのか――従軍慰安婦と河野談話をめぐるABCで、 さてでは、結局、日政府はこの問題をどう「解決」しようとしたのだろうか。このことを理解するためには、この時出された「加藤談話」の内容を、最終的に出されることになる河野談話と比べてみるとわかりやすい。加藤談話の表題は「朝鮮半島出身者のいわゆる従軍慰安婦問題に関する内閣官房長官発表」、内容も朝鮮半島から動員された慰安婦に関わるものに限定された形になっている。対して翌1993年8月に発表される河野談話の表題は「慰安婦関係調査結果発表に関する河野内閣官房長官談話」、内容も朝鮮半島のみならず、中国大陸や東南アジア諸国などをも含んだ広い地域から動員された人々を対象とするものになっている。 と述べ、さらに Kan Kimura@kankimura:

    1992年7月の加藤談話は対象を朝鮮半島出身の元慰安婦に限定する予定だったが、発表時に対象を拡げたものだ(追記あり) - yasugoro_2012's diary
  • 「軍資金で強制連行もみ消し」証言の聴取者は豊田隈雄・元海軍大佐 - Apeman’s diary

    先日林博史・関東学院大学教授が公表した三警事件関連資料のコピーの一部をみることができたのですが、元海軍兵曹長の「もみ消し」証言を聴取していたのは豊田隈雄・元海軍大佐であったことがわかりました。敗戦後に戦犯裁判対策に関わった人物で、法務省の事業として行なわれた戦犯裁判関係者への聞き取り調査も行っています。おそらく、日経新聞の井上亮記者が調べたのと同じ資料の中に含まれていたものと思われます。 http://d.hatena.ne.jp/Apeman/20100914/p2 http://d.hatena.ne.jp/Apeman/20111021/p1 もう一つわかったのは、この元兵曹長は来予定されていた取材対象者ではなかった、ということです。別人に聞き取りを行なったところ、この来の取材対象者が電話で元兵曹長を呼び出していたので「併せて聴取」したと記載されています。取材対象者の気まぐれとい

    「軍資金で強制連行もみ消し」証言の聴取者は豊田隈雄・元海軍大佐 - Apeman’s diary
  • 河野談話に至るまでの経緯について - 誰かの妄想・はてなブログ版

    1978年 中曽根康弘「終りなき海軍―若い世代へ伝えたい残したい (1978年)」で慰安所設置に関わったことに言及。*1 1986年 7月8日 「日を守る国民会議」が教科書検定に対して不満を表明*2 7月25日 藤尾正行文部大臣が「東京裁判が客観性を持っているのかどうか。勝ったやつが負けたやつを裁判する権利があるのか,ということがある。世界史が戦争歴史だとすれば,至るところで裁判をやらなきゃいけないことになる」と発言*3。これに対して中国は一時的な批判でそれ以上の追及は避けた。 8月22日 藤尾文部大臣「文部大臣としては言葉遣いが不適切で,誤解を招いたことは私の不徳。おわびする」「政治家個人としては,自分の信念は変わらない」と発言の撤回を拒否。 9月 藤尾文部大臣、文芸春秋10月号で「われわれがやったとされる南京事件と,広島,長崎の原爆と,一体どっちが規模が大きくて,どっちが意図的で,

    河野談話に至るまでの経緯について - 誰かの妄想・はてなブログ版
  • 「天皇の軍隊と朝鮮人慰安婦」(1976年)の参考文献 - 誰かの妄想・はてなブログ版

    「天皇の軍隊と朝鮮人慰安婦」のP281〜284に記載されている参考文献の一覧です*1。 単行 田村泰次郎 『春婦伝』 1948年 東方社 伊藤桂一 『生きている戦場』 1966年 南北社 池田祐・編 『秘録大東亜戦史』マレー・ビルマ篇 1954年 富士書苑 宮崎清隆 『鎖と女と兵隊』 1967年 宮川書房 宮崎清隆 『憲兵・軍法会議』 1967年 宮川書房 伊藤桂一 『水と微風の世界』 1963年 中央公論社 近代戦史研究会 『女の兵器・ある朝鮮人慰安婦の手記』 1965年 浪速書房 加藤美希雄 『秘められた女の戦記』 1968年 清風書房 伊藤桂一 『兵隊たちの陸軍史』 1969年 番町書房 伊藤桂一 『黄土の狼』 1965年 講談社 西口克己 『廓』 1969年 東方出版社 津山章作 『戦争奴隷』 1967年 養神書院 伊藤桂一 『悲しき戦記』 1973年 講談社文庫 長尾唯一 『玉

    「天皇の軍隊と朝鮮人慰安婦」(1976年)の参考文献 - 誰かの妄想・はてなブログ版
  • 「慰安婦」研究の現況と残された課題 - 誰かの妄想・はてなブログ版

    ネット上では「どこでもあった」とか「当時の公娼制は問題ないとでも言うのか」とか「慰安婦は売春婦とは違うというのは売春婦を容認するのと同じ」とか、そういった感じの主張が散見されます。まあ、いずれも慰安婦問題の矮小化が目的なのは態度から明らかですが。 いずれにせよ、そのような浅い認識は研究の現状に対する無知の証明に過ぎません。 軍隊と性暴力―朝鮮半島の20世紀 (P16-18) 4「慰安婦」研究の現況と残された課題 冷戦が崩壊した後の一九九一年に、日軍「慰安婦」問題は「戦争と暴力」の歴史を根底的に問い直す契機となった。以来「慰安婦」問題は、外交問題にまで発展した歴史認識問題の中核に位置する。この問題を日韓国中国のナショナリズムの対立という構図に矮小化しようとする政治的思惑にも呑まれず、戦時性暴力被害者、彼女たちを支える多くの市民団体、歴史研究者、法曹関係者は今日なおも継続する性暴力の連

    「慰安婦」研究の現況と残された課題 - 誰かの妄想・はてなブログ版
    arama000
    arama000 2014/03/24
    重要な視点。人身売買・性売買のネットワークの推移。
  • http://www.key-j.org/keyword/archives/index.html

    arama000
    arama000 2014/01/25
    これはありがたい。推奨。
  • 政府が「慰安婦」問題調査で収集した文書のうち情報公開した文書 『公開終了』 - 薔薇、または陽だまりの猫

    公開期間終了しました どうしても・・・と言う方はコメント欄にでもその旨 ご連絡を (コメントは管理人承認制ですからアドレスなど 管理人以外に知られることはありません) ただし、メール添付できる容量ではありませんので ご了解ください CML 小林久公さんから ------------- 日政府が「慰安婦」問題調査で収集した文書のうち情報公開した文書のすべてです。 全部で容量が370MBあります。 「慰安婦」問題の解決には、日社会のしつかりした歴史認識の形成と政府のきちんとした事実認定が必要ですが、その一助になればと考えお送りします。 ファイヤーストレージで四つのファイルに分けてお送りします。 入手できる期間は12月20日の夕刻までです。 下記のURLからダウンロードしてください。 ファイル1 平成4年7月6日までに政府が収集した文書.ZIP - ダウンロードURL - http://fi

    arama000
    arama000 2013/12/18
    ありがたや~。