タグ

内部被曝に関するasuma-kenのブックマーク (11)

  • 児玉龍彦・東大教授に聞く国土への思いが、子どもと妊婦を守る思想の原点

    児玉龍彦 (こだま・たつひこ)東京大学先端科学技術研究センター教授/アイソトープ総合センター長。 1953年東京都生まれ。筑波大学附属駒場中学・高等学校を卒業後、東京大学医学部に入学。77年同校卒業後、東京大学医学部附属病院医師、85年マサチューセッツ工科大学研究員、96年東大先端科学技術研究センター教授(現任) 児玉 驚きました。まったく予想しないほど多くの方から、励ましや批判、心配を頂いて、有難いですよね。 一番多かったのは私の発言(「7万人が自宅を離れてさまよっているときに、国会は何をしているのですか!」)について、東京大学の人にそんなことを言われたくない、という批判です。つまり、東大がこれまで、原発や内部被曝に対する注意をきちんと啓蒙してきたのか、ということですよね。 第二には、感情的になるな、ということです。あなたは教育者、研究者なんだから、もっと冷静に話すべきだ、と指摘されまし

  • 地域ニュース | 中国新聞デジタル

    初心者ドライブコース提案 安田女子大生、広島県東部でルート (1/24) 広島市安佐南区の安田女子大の学生たちが、初心者ドライバー向けドライブコースを考えた。一般社団法人「...

    地域ニュース | 中国新聞デジタル
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「広島駅で殺人」予告がネットで拡散、一部店舗が休業 広島県警が捜査、専門家「調べれば投稿者すぐに分かる」

    47NEWS(よんななニュース)
  • 7月5日 「子供の45%が甲状腺被曝」調査結果の実情 小出裕章(MBS)

    2011年7月5日(火)、MBS(毎日放送)ラジオの「たね蒔きジャーナル」に、小出裕章氏(京大原子炉実験所助教)が出演されました。 番組案内 2011年7月 5日【火】 までいの村 「までい」とは、手間ひま惜しまず、丁寧に心をこめて、つつましく、という東北地方の方言です。“ないものをねだるのではなく、あるものを探し生かす。”そうした「までい」の暮らしを選んだのが福島県の飯館村でした。番組では何度も放送している、福島第一原発の放射能により、故郷を去らなければならなくなった村です。「までい」の飯館村は、隣のおばあちゃんを放っておかないつながり、大地を耕し、資源の山を活かす生活を旨としています。学校給材は100%村内のものを目指し、育児休暇に力を入れ、太陽や森の自然エネルギーを利用するなど、「までい」を実践していました。そんな村を襲ったのが原発。飯館村を取材し「までいの力」を出版した佐賀規

    7月5日 「子供の45%が甲状腺被曝」調査結果の実情 小出裕章(MBS)
    asuma-ken
    asuma-ken 2011/07/06
    今回検査した場所は比較的遠いところ、もっと浪江町など近いところのお子さんはもっと高いはずで、被曝させられた子供たちは多いはず」と小出氏
  • (財)環境科学技術研究所調査研究活動報告(平成20年度)「環境と人体中での放射性物質の動きについて ― 測定と予測 ―」

    はじめに 青森県六ケ所村には、原子力発電所から発生する使用済み燃料を再処理するための再処理工場が立地し、今後操業する予定です。 放射性物質や放射線については、例えば、環境生態系における挙動など、詳細には解明されていないことも多くあります。 このため、県では、周辺住民の方々、ひいては県民の皆さんの安心・安全のため、再処理工場から排出される放射性物質による影響について継続的・体系的な調査(排出放射性物質影響調査)を行っています。 なお、再処理工場から排出される放射性物質から工場の周辺住民が受ける放射線量は、事業者による評価において、多く見積もっても1年間あたり約0.02ミリシーベルト(自然放射線量の100分の1程度)であり、健康に影響はないと評価されています。

  • 東京新聞:福島第一周辺の子1000人調査 甲状腺微量被ばく45%:社会(TOKYO Web)

    東京電力福島第一原発の事故で、国の原子力安全委員会は四日、三月下旬に福島県内の第一原発周辺の市町村に住む子供約千人を対象に行った放射線被ばく調査で、45%の子供が甲状腺に被ばくしていたことを明らかにした。安全委の加藤重治審議官は「精密検査の必要はないレベル」と話している。 調査は国と同県が三月二十六~三十日に、甲状腺被ばくの可能性が高いと予想されたいわき市、川俣町、飯舘村で、ゼロ~十五歳までの千八十人を対象に実施。45%の子供に被ばくが確認された。 安全委によると、最高値は毎時〇・一マイクロシーベルト(一歳児の甲状腺被ばく量に換算すると年五〇ミリシーベルト相当)に上ったが、99%は毎時〇・〇四マイクロシーベルト以下。同様の換算で年二〇ミリシーベルトに相当するが、加藤審議官は四日の記者会見で「換算するには(調査の)精度が粗い。精密測定が必要な子供はいなかった」と述べた。 国際放射線防護委員会

  • 東京新聞:東電がヨウ素剤服用を確認せず 被ばくの2人に:社会(TOKYO Web)

    東電社員2人が被ばく線量限度を超えた恐れがある問題で、記者会見する放射線医学総合研究所の明石真言理事=30日夕、千葉市稲毛区 福島第1原発で作業した東京電力の男性社員2人が作業被ばく限度の250ミリシーベルトを超えた恐れがある問題で、放射性ヨウ素が甲状腺にたまるのを防ぐヨウ素剤を2人が継続して服用しているかどうかを、東電が確認していなかったことが30日分かった。2人はそれぞれ3月13日に2錠を一度に服用しただけだった。 東電の松純一原子力・立地部長代理は「2日目(の14日)以降は1錠ずつ飲むよう指導したが、なぜ飲まなかったかは調査中」と説明。被ばくが250ミリシーベルトを超えた場合、労働安全衛生法違反にあたる可能性もあり、東電のずさんな被ばく管理がまた明らかになった形だ。 2人は放射線医学総合研究所(千葉市)で血液検査や線量測定を終えて30日午後に帰宅。放医研の明石真言理事は「異常はな

  • 内部被曝抑えるには、ほうれんそうなど葉ものや小魚を食べる

    放射能汚染が止まらない。雨や大気からだけじゃない、放射性物質は物や呼吸から体内へ。美作大学大学院・山口英昌教授によれば、「放射線を体外から浴びるのが外部被曝。一方、物や飲み物に含まれている放射性物質が体のなかにはいり込む。その放射性物質から放射線が出て被曝すること、これが内部被曝」という。 では、内部被曝を防ぐためには、どうすればよいのだろうか。 「まずマスクをすることで埃を吸い込むことを防ぎ、帽子や長袖で髪や衣服への付着を防ぎます。少しでも体の中にはいらないように注意するしかありません」(琉球大学・矢ヶ崎克馬名誉教授) また、日頃から事に気を配ることも大切だという。 「ほうれんそうやパセリなどの葉もの野菜やいも類などに含まれるカリウムは放射性セシウムを尿とともに排出しやすくします。骨に集まるストロンチウムは、カルシウムをきちんと摂ることで体内の蓄積を防ぐことができます。内部被曝の被

    内部被曝抑えるには、ほうれんそうなど葉ものや小魚を食べる
  • β線を出す放射性ヨウ素の内部被曝は外部被曝の4.5倍

    放射能汚染が止まらない。5月になり、神奈川などで生茶葉から規制値(1kgあたり500ベクレル)を超える放射性セシウムが検出された。お茶については、厚労省と農水省で、お湯で淹れる前の荒茶も検査すべき、いや飲む状態で検査すべきといい争っている。しかし、問題は福島から遠く離れたところでも高い数値が出ていることで、現在5県20市町村で出荷自粛措置が取られている。 ここで問題となるのは「内部被曝」の点だ。美作大学大学院・山口英昌教授はいう。 「放射線を体外から浴びるのが外部被曝。一方、物や飲み物に含まれている放射性物質が体のなかにはいり込む。その放射性物質から放射線が出て被曝すること、これが内部被曝なんです。水や品だけでなく、大気中の埃に含まれる放射性物質を吸い込んでも内部被曝します。外部被曝より強く身体に影響があります」 放射線にはα線、β線、γ線などの種類があるが、α線やβ線は空気中で短い距

    β線を出す放射性ヨウ素の内部被曝は外部被曝の4.5倍
    asuma-ken
    asuma-ken 2011/05/27
    #genpatsu
  • 内部被曝についての考察 - 琉球大学 矢ヶ崎克馬 (PDF)

    คัดมาแล้วเกมสุดปัง

  • 内部被曝/“健康に影響大きい”/衆院委参考人質疑 危惧の声次々

    衆院科学技術特別委員会は20日、福島第1原発事故に関連して、放射線が健康に与える影響についての参考人質疑を実施しました。 琉球大学の矢ヶ崎克馬名誉教授は、放射性物質が体内で引き起こす内部被曝(ひばく)の影響は外部被曝よりもはるかに高いと指摘。崎山比早子・元放射線医学総合研究所主任研究官は、被曝線量に比例して発ガン率が高くなるという見解は、国連科学委員会も採用する国際的合意だと指摘。「放射線に安全量はない」と述べました。 一方、原子力安全委員会の久住静代委員は、年間100ミリシーベルト以下では被曝直後に健康上の影響は出ず、将来のがん死亡率上昇も0・5%程度で、発がん性への影響は「検出できない」と述べました。 これに対し矢ヶ崎氏は、校庭での年間20ミリシーベルトという基準値は「とんでもない数字」だと発言。崎山氏も、子どもが20ミリシーベルトも浴びれば、発がん年齢を早める可能性があり、がん死亡率

  • 1