タグ

東日本大震災に関するasuma-kenのブックマーク (26)

  • asahi.com(朝日新聞社):被災の沿岸部、失業手当受給者が4倍近くに 前年同期比 - 社会

    印刷 関連トピックス原子力発電所  東日大震災の被害が大きかった岩手、宮城、福島の3県の沿岸部で10月末現在、失業手当を受けている人が前年同期の4倍近くいることが分かった。3県でも、内陸部は受給者が1年前より少ない地域もあり、雇用の回復ぶりに極端な差が出ている。復興関連の求人は職種が限られ、とくに女性の再就職が進まない。  10月末の3県の失業手当の受給者数(職業訓練に移った場合の訓練延長給付を含む)は、ピーク時の6月から約2割減の6万1211人。この受給者数を計28カ所のハローワーク(宮城のみ2出張所を独立集計)ごとに前年同期と比べた。  その結果、大都市圏の仙台(管内は仙台市など)は1.32倍、内陸18カ所の合計が1.22倍だったのに対し、沿岸9カ所の合計は3.73倍。とくに三陸沿岸で受給者が多いままで、気仙沼(宮城県気仙沼市・南三陸町)は9.62倍、石巻(宮城県石巻市・東松島市など

  • 東北地方太平洋沖地震 発生地点・規模・時刻分布図(2011/10/15)

    【最新 Latest 2012-10-15】 http://youtu.be/kkOoqYY50l8 2011年1月1日00:00~10月15日00:00に日周辺で発生したM3.0以上の地震まとめ この分布図は個人が作成した非公式な情報です 気象庁が公表した資料を参照しています M3.0以上の地震をまとめています 詳細 http://monoroch.net/jishin2011/

    東北地方太平洋沖地震 発生地点・規模・時刻分布図(2011/10/15)
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • 東日本大震災:福島の避難所で食中毒 県外の支援団体提供 - 毎日jp(毎日新聞)

    東日大震災の避難者約150人が生活する福島県田村市船引町の旧春山小避難所で鶏肉料理べた69人が中毒を発症していたことが15日、県庁への取材で分かった。料理は県外の支援団体が提供したもので、県は中毒の事実を発表しなかった。 県品生活衛生課によると、4日午後5時ごろ、県外の支援団体が鶏肉の煮込み料理を避難者ら約120人に提供。約1時間半後、19~90歳の男女69人が腹痛や下痢などの中毒症状を訴えた。このうち1人は通院したが症状は軽く、全員快方に向かっているという。発症者9人と料理の検体から中毒を引き起こすウエルシュ菌が検出され、同課は提供された料理による集団中毒と断定した。 県は避難所での炊き出しについて十分な加熱など中毒の予防策を呼びかけているが、「お見舞いや支援で持ち込まれる料理に関しては提供者に自主的な予防をお願いするしかない」と話している。【種市房子】

  • 民家20軒に360人避難、物置にも寝泊まり : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災で壊滅的な被害を受けた宮城県石巻市小渕浜(こぶちはま)地区では、避難所に指定されていた施設が流され、震災から2か月を過ぎた今も、残った約20軒の民家などに約360人が身を寄せあい生活する。 牡鹿半島の西岸に位置する漁村集落で、丘陵地のため仮設住宅もすぐに建てられないなど復興に向けた動きは鈍く、長期化する避難生活で住民たちに疲れが出ている。 震災前、同地区には157世帯578人が住んでいたが、家屋の8割が流されるなどして10人が死亡、8人が行方不明に。災害時の避難所として指定されていた公民館も流された。同市などによると、住民は残った民家や民宿計約20軒を避難所とし、震災以来、1軒あたり8〜33人が共同生活を続けてきた。 被害を免れた家々は旧家が多く、広めの造りとはなっているが、多人数の生活には狭い。中には、家の中に入りきれず、外にある物置にシートを敷いて寝泊まりする人も。料など

  • 【東日本大震災】「節目に出てきてくれた」四十九日に大川小の三女見つかる - MSN産経ニュース

    クリックして拡大する死亡、行方不明者の児童、教職員84人の写真が掲げられた大川小の合同慰霊祭会場=28日午前、宮城県石巻市の飯野川二小(共同) 宮城県石巻市の小学校で28日、開かれた大川小学校の合同慰霊祭。参列を終えた遺族の一部は、その足で被災現場となった大川小へ向かった。 訪れた会社員、狩野孝雄さん(42)とあけみさん(42)夫婦の元に、不明となっていた三女、愛さん=当時(12)=ががれきの下から見つかったとの連絡が入った。 発見現場に駆け付けた狩野さんは「うれしいと言ったらおかしいが、四十九日の節目に出て来てくれた。待っていてくれたのかな」と涙ぐんだ。あけみさんは「洋服と体格ですぐに娘と分かった。やっと家に連れて帰れる」とハンカチで何度も目を拭った。

  • 【東日本大震災】被災3県小中高生、死亡・不明536人 大多数は下校後「地震発生が1時間後なら被害拡大」 - MSN産経ニュース

    東日大震災で死亡・行方不明となった国公私立の小中高の児童生徒数が計536人に上ることが27日、分かった。亡くなったのは378人、行方不明になっているのは158人で、死者・行方不明者が出たのは岩手、宮城、福島の3県。 3県の教育委員会によると、死亡した児童生徒のほとんどは、下校途中や下校後に自宅などで津波に遭遇。担当者や学校関係者は「校内に残って上階に避難した学校で、被害を免れるケースが多かった。地震が1時間遅ければ、子供の被害は大幅に増えた可能性が高い」と指摘している。 死亡は宮城273人、福島59人、岩手46人で行方不明は宮城74人、岩手52人、福島32人。宮城県が全体の7割以上を占めている。3県の学齢別は小学生234人、中学生111人、高校生191人。

  • 河北新報 東北のニュース/「津波」先人の警鐘生かされたか 東日本大震災

    「津波」先人の警鐘生かされたか 東日大震災 住民が明治時代から高台移住を続けた吉浜湾=6日、大船渡市 住民が明治時代から高台移住を続けた吉浜湾=6日、大船渡市 11日で発生から1カ月を迎える東日大震災。東北の沿岸部を襲った津波は多くの家、人々をのみ込んだ。「人知を超えた災害」とも言われる一方で、先人は津波への警鐘を残している。歴史から何をくみ取り、教訓をどう継承するのか。再び同じ被害を繰り返さないためにも、過去の津波被災地を歩き、学ぶ。 ◎大船渡・吉浜湾/「明治三陸」で被害、高台に集団移住  大船渡市の吉浜湾は、ほかの三陸海岸の湾とは風景が異なる。中心集落があるはずの湾奥部の低地には家屋がなく、水田が広がる。中心となる集落の家屋約100世帯は海抜20〜30メートル前後の県道沿いに並ぶ。  「吉浜では海辺の低地に家を建てないことが常識。親から言い伝えられて守った教訓というよりも常識なんだ

  • Japan’s Political Tremors | by Ian Buruma - Project Syndicate

  • 個人も企業も街を捨てる「現代のエクソダス」を防ぐために復興策を急げ(長谷川 幸洋) @gendai_biz

    東日大震災と原発事故で壊滅した街と暮らしをどう立て直すか。政府は原発対応に追われるばかりで、肝心の復興策づくりが進まない。 菅直人首相は有識者や被災自治体の首長らによる「復興構想会議」の創設を表明した。これまでに新設された震災関連の部や会議だけでも7つを数える。まさに「会議は踊る」状態だが、中身の議論はさっぱり聞こえてこない。 先週末には、民主党の「復興対策基法案」なるものが新聞各紙で一斉に報じられた。ところが、岡田克也幹事長が「増税は議員個人のアイデア、党として議論したことはない」とか「震災国債の日銀引き受けはあり得ない」と否定するありさまだ。 この非常時に政権党の復興法案が報じられながら、責任者である幹事長が直後に中身を否定するとは、いったいどういうことなのか。およそ党としての体をなしていない。幹事長が党内論議をまとめきれず、文書の取り扱いさえ掌握していない実態を自ら暴露したよう

    個人も企業も街を捨てる「現代のエクソダス」を防ぐために復興策を急げ(長谷川 幸洋) @gendai_biz
  • 反日感情を変えた「女川町の奇跡」(FORZA STYLE) @gendai_biz

    現代ビジネスプレミアム会員になれば、 過去の記事がすべて読み放題! 無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中

    反日感情を変えた「女川町の奇跡」(FORZA STYLE) @gendai_biz
  • 時事ドットコム:被災地のペット引き受けます=巡回診察もスタート−岩手〔大地震〕

  • 東京新聞:ペットは心の癒やし 「大事な家族」車内で寝泊まりも:社会(TOKYO Web)

  • asahi.com(朝日新聞社):津波で浸水、4県507平方キロ 東京23区8割に相当 - 社会

    東日大震災の津波による浸水面積が、青森県から福島県沿岸で507平方キロに及ぶことが8日、国土地理院の分析で分かった。東京23区の面積の8割、大阪市の2.3倍、福岡市や名古屋市の1.5倍に当たる。  浸水面積は、3月12日〜4月5日に撮影した2654枚の航空写真や衛星画像を判読して見積もった。これまで分析していなかった青森県北部や福島県南部も判読。浸水がひどかった仙台平野一帯に加え、青森県北部の沿岸や、福島第一、第二原発の周辺の浸水も確認され、合計面積に加えられた。  県別の浸水面積は、宮城県で327平方キロ、福島県が99平方キロ、岩手県が57平方キロ、青森県が24平方キロだった。福島第一原発から20キロ以内の地域でも海岸から3キロ以上内陸まで浸水している地域もあった。  青森県から福島県までの4県の沿岸地域の判読は終了、今後、茨城県と千葉県の判読をする。(鈴木彩子)

  • マスコミが報じなかった もう一つの「東日本大震災」(SPA!) - エキサイトニュース

    今回の一連の震災報道をめぐり、「ロクデナシのマスコミ」「非道な気象庁」などと抑え切れない怒りをぶちまける"記事"がインターネット上で話題となっている。 「ウィキペディア」のパロディサイト、「アンサイクロペディア」に掲載された「栄村大震災」についての記述がそれだ。  東日大震災のあった翌日、3月12日午前3時59分に起きた長野県と新潟県の県境にある長野県下水内郡栄村を震源とした「栄村大震災」は、最大震度6強を記録。しかも、震からわずか1時間あまりのうちに震度6弱の余震が2度にわたって起こるなど、被害が甚大であったにもかかわらず、全国紙レベルではまったくと言っていいほど報道されなかったのだ。このため、アンサイクロペディアには「まるで何事もなかったかのように(栄村だけ)多くの国民から無視されることになる」などと痛烈な批判が書かれている。 「地元紙やローカル放送ではかなり大きく報道されていたの

  • 20キロ圏内 警察が本格捜索 NHKニュース

    20キロ圏内 警察が格捜索 4月7日 19時29分 福島第一原子力発電所から20キロの圏内は、原発事故の影響で行方不明者の捜索が難航していますが、震災から1か月近くたった7日、防護服を着用した機動隊員を動員して警察が格的な捜索に乗り出しました。 福島第一原発から半径20キロの圏内では、避難指示によって捜索活動が中断され、今月に入って再開された福島県警の50人ほどの捜索は、放射線量を計測しながらの手作業のため難航しています。このため、福島県警に加えて、7日から警視庁の機動隊員、およそ240人が動員され、原発から25キロの南相馬市の道の駅に集結し、防護服を着たうえで、午後1時すぎ、捜索現場に向かいました。NHKの取材班も防護服を着て捜索に同行しました。原発からおよそ18キロのところにある捜索現場の南相馬市の原町区小沢は、太平洋に面した、もともとは水田が広がる地域でした。しかし、津波で大きな

  • 【環球異見-東日本大震災】中国紙「中韓企業が日本のシェア奪う好機」と論評+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    大震災と津波、原発事故で計り知れぬ打撃を受けた日経済は立ち直れるのか。その行方は海外の大きな関心事だ。日企業からシェアを奪取する好機という論評が中国に登場。欧米では、復興に伴う過剰な財政負担を指摘し、世界経済の大きなリスク要因という見方が多い。被災者が示した“復活の精神”に期待を見いだす報道もある。◇ ▼ウォールストリート・ジャーナル(米国)世界経済回復 最大の脅威 「日を苦しめている東日大震災は、今や世界経済の回復にとっても脅威になっていると、多くの人が考えている」 元米連邦準備制度理事会(FRB)副議長でプリンストン大学教授のアラン・ブラインダー氏は3月31日付の米紙ウォールストリート・ジャーナルに寄稿し、震災が世界経済に与える影響の深刻さを指摘した。 ブラインダー氏は、世界経済の回復を障害物競走にたとえたイラストが添えられた記事の中で、欧州の財政不安、米国の財政赤字、原油高と

  • 47NEWS(よんななニュース)

    良いみりんは飲めるんです!そばの前にまず一献♪越後十日町小嶋屋、新潟県内の店舗でアルコールメニュー提供 そば湯割り、サワー…味見もOK、3月末まで

    47NEWS(よんななニュース)
  • ペット救助に一時帰宅…県は「立ち入らないで」 (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    福島第一原発事故で避難指示が出されている20キロ圏内の自宅に、ペットを残したまま避難した飼い主らが、餌やりなどのために一時帰宅するケースが目立っている。 飼い主からの依頼を受け、動物愛護団体やボランティアも、ペットの救出に乗り出しているが、福島県は「避難指示区域となっている以上、絶対に立ち入らないでほしい」と呼びかけている。 「自宅にを置いてきてしまったんです。どうしていいのか……」 被災地でペット救助を行う動物愛護団体に、福島県浪江町から避難したという女性から涙声で電話が入った。電話を受けた男性スタッフは、飼い主の女性と待ち合わせ、車で半径20キロ圏ぎりぎりの所にある女性宅に向かい、愛を無事、保護した。男性スタッフは「飼い主にとって、ペットは心の支え。亡きがらになっていたとしても、この手で抱きしめたいと思う」と話す。保護されたは、同団体が管理する県外の施設まで運ばれ、そこで面

  • asahi.com(朝日新聞社):原発周辺、避難指示圏内になお60人 朝日新聞調べ - 社会

    福島第一原発から20キロ圏内の福島県双葉町に残る住民に、避難するよう説得する町職員と自衛隊員ら=23日、陸上自衛隊第12旅団提供  福島第一原発の20キロ圏内には、1号機で水素爆発が起きた12日に避難指示が出され、警察庁は15日、「全員が避難を完了した」としていた。だが、朝日新聞が27日、20キロ圏内にかかる10市町村に確認したところ、7市町村が圏内に残留者がいると答え、少なくとも60人余がとどまっていることがわかった。  福島県警は、避難指示直後から第一原発の近くに立ち入れないよう主要道路に警察官を配置している。このため、市街地での残留者の大半は指示の段階からずっと圏内にとどまっているとみられる。一方、農村部には集落に通じる小道が多く、田村市や葛尾村などでは残留者が出入りしている形跡もあったという。  こうした状況のなか、各自治体は陸上自衛隊や地元消防に協力を依頼。安否の確認と避難の説得