タグ

2014年8月1日のブックマーク (41件)

  • 音楽ゲーム「maimai」のライブにシャープの洗濯機が登場 「見た目が似てるっぽいから」コラボ

    シャープの洗濯機がライブイベントに!? シャープとセガの音楽ゲームmaimaiがコラボする。 8月30~31日に行われるmaimaiの初のライブイベント「maimai LIVE 2014 ~洗濯祭~」の会場ロビーに、シャープのプラズマクラスター洗濯機(maimai ver.)を設置し、フォトスポットにする。ライブ会場は京ビッグサイトTFTホール。「まずはみなさんに……ほんとうに似てるのか、判定してもらおうと思いました」(シャープ)ということで入場無料エリアに設置する。 コラボの理由は、maimaiとシャープのドラム式洗濯機の見た目が似ているから。先ごろシャープとセガの企画会議が行われ、その様子はTwitterで実況された。 ちなみにライブの名前「洗濯祭」は6月に発表されており、シャープとコラボするからこの名前になったわけではない。 advertisement 関連記事 男装の麗人何やってん

    音楽ゲーム「maimai」のライブにシャープの洗濯機が登場 「見た目が似てるっぽいから」コラボ
  • 友達との待ち合わせに便利な位置情報共有アプリ「Jink」、プライバシーにも配慮 | Techable(テッカブル)

    友達や恋人と待ち合わせをしているけれど、指定の場所でなかなか落ち合えない。そして、電話やテキストメッセージで「今どこ!?」とやり取りした経験はないだろうか。 そんなとき、このほど登場した位置情報共有アプリ「Jink」を活用すると便利かもしれない。このアプリの特徴は、電話やテキストでやり取りするくらい簡単に位置情報をリアルタイムに共有できるというもの。なので、場所を指定しなくても。お互いの現在地に基づいて落ち合うことが可能になる。 使うには、まずアプリをダウンロードしてユーザー自身の電話番号をID認証登録する。そして、これから落ち合おうという人の携帯電話番号を入力して位置情報の共有を申請し、相手が承諾すれば互いの居場所がマップに表示されるという仕組みだ。 マップでは相手と自身の動きを絶えず確認でき、どれくらい相手と離れているのか、どの道を行けば相手に合えるのかといったことがでわかる。必要に応

    友達との待ち合わせに便利な位置情報共有アプリ「Jink」、プライバシーにも配慮 | Techable(テッカブル)
  • co-meeting終了のお知らせ

    リアルタイムコラボレーションツール「co-meeting」は2018年1月31日をもちましてサービスを終了しました。 長い間ご利用いただきありがとうございました。 Real-time collaboration tool “co-meeting” will no longer be offered after January 31, 2018. Thank you very much for patronizing “co-meeting” for a long time.

  • フリーランス必見!無料で使えて必ず役に立つwebサービス50選!

    日々誕生しているwebサービス。現在では、どのようなサービスがあるのかわからないくらい膨大な数になっています。そのため、このサービスはどんな機能を持っていて、どのサービスが自分にあっているのかわからないという方も多いのではないでしょうか? 今回は、その中からフリーランスの方に必ず役に立つサービスを厳選して50個ピックアップしてみました。 ぜひ参考にしてみてください。 オンラインストレージ1.Evernote 日常の細かな気づきをメモすることや様々な形式のファイルをアップすることが可能なサービスです。また、クラウド上でデータを管理しているため、あらゆるデバイスからデータへアクセスすることができます。 利用料金が無料のスタンダードプランは、月に60MBまでアップすることが可能で、総容量の制限はありません。 2.Dropbox ドキュメントや写真、動画などのファイルをアップすることができるサービ

    フリーランス必見!無料で使えて必ず役に立つwebサービス50選!
    ayaniimi213
    ayaniimi213 2014/08/01
    “Cu-hacker”
  • CloudLaTeX produced by Acaric | 株式会社アカリク

    https://cloudlatex.io/ja 日語などのマルチバイト言語に初めて対応した無料のLaTeXオンラインコンパイルサービス 株式会社アカリク(Acaric Co., Ltd.)は、初めて日語に対応した LaTeX のオンラインコンパイルサービス「CloudLaTeX」を、無料で利用いただけるサービスとして、2014年7月4日にβ版をリリースいたしました。また、CloudLaTeX英語・日語・中国語・ハングル等マルチバイト言語へ対応することで、日・世界における研究者・学生のためのサービスとしての活性化に一層注力してまいります。 CloudLaTeX について LaTeX は多くの研究者や学生に研究の資料や論文を作成するツールとして愛用されてきました。しかし LaTeX はインストールするのが面倒な上、複数のPCを用いて編集しようとするとファイルの移動が面倒でした。

    CloudLaTeX produced by Acaric | 株式会社アカリク
  • Want your own website? | 123 Reg

  • Homebrewで*.dmgなアプリをインストールしたい→それhomebrew-caskで出来るよ - Qiita

    これだけでインストール完了。デフォルトではアプリが~/Application/の下にリンクが張られます。最初は↓のように設定していましたが、途中からデフォルトに戻しました。 macmini:~ tak$ brew cask search evernote ==> We need to make Caskroom for the first time at /opt/homebrew-cask/Caskroom ==> We'll set permissions properly so we won't need sudo in the future Password: evernote macmini:~ tak$ brew cask install evernote ==> Downloading https://www.evernote.com/about/download/get.p

    Homebrewで*.dmgなアプリをインストールしたい→それhomebrew-caskで出来るよ - Qiita
  • brew bundle / cask で Homebrew も他の Mac アプリもまとめて管理・インストールする | DriftwoodJP

    アプリケーションのインストール。 以前から気になっていた BOXEN について Qiita で調べたところ、個人で利用するには保守や管理に困りそうだと感じました。 ちょこちょこインストールを手動で行っていましたが、brew bundle と cask を利用する方法が良さそうなので、導入することにしました。 BrewfileでHomebrewパッケージを管理する | SOTA私もBoxen止めてBrewfile+brew-caskにした / マスタカの ChangeLog メモBoxenやめてBrewfile+homebrew-caskにした – 飲んだり寝たり OS インストールから、brew bundle による一括インストールまでの手順今回は OS X Mavericks (10.9) にセットアップしています。 【Mac】OS X Mavericks (マーベリックス) をクリーン

    brew bundle / cask で Homebrew も他の Mac アプリもまとめて管理・インストールする | DriftwoodJP
  • Sublime Text 3初期導入 - Qiita

    挨拶 Mac Book Airが完全に使い物にならなくなったので、 Mac Book Pro Retinaに乗り換えると、同時に環境を構築し直さないといけなくなったので、 どうせなら、この記事として残しておこうと思った次第です。 もちろん、この記事はMacでの設定なので他OSユーザーの方は参考程度にしかならないかもです。 ご了承ください。 設定 まず、Sublime Text3をダウンロードし、インストールします。 http://www.sublimetext.com/3 起動しましたら、 大抵、最初にやることはPackage Controlを導入することです。 https://sublime.wbond.net/installation#Manual_Instructions こちらのSublime Text3の方をコピーして、Sublime Textに戻り、ターミナル(View->Sh

    Sublime Text 3初期導入 - Qiita
  • 初めてのVimプラグイン開発とMUGENUPエンジニアのエディタ事情 - MUGENUP技術ブログ

    初めまして!MUGENUPアルバイトの倉成です。こちらで書く初めての記事として、今回は僕が初めて作ったVimプラグインとMUGENUPエンジニアのエディタ事情について紹介しようと思います。 僕自身はMUGENUPでアルバイトを始めてから、Emacs, SublimeText, RubyMineといろいろなエディタに手を出していましたが、現在はVimに落ち着いています。 もちろん、それぞれのエディタには一長一短があり「他で出来たことがこっちでは出来ない」というようなことはよくありますよね。 後置記法を支援するプラグイン そんな中でも、RubyMineを使っていた時に便利だと思った「bodyが1行のif, unless, while, until文を後置記法に変換する*1」ことがVimではできず、軽く調べてもプラグインが見つからなかったので、自分で作ってみることにしました*2。 Github:

  • 今年こそ!いつものミラーレスカメラで花火を撮ろう

  • 動画を背景に使ったユーザの印象に残るWebサイトまとめ25選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    パソコン・スマホの前のみなさんこんにちは。うららです。よく「偽名だよね?」と言われますが、名です。 昨今のインターネッツにはクオリティの高いサイトが続々と登場しております。背景に動画を用いたサイトもそのうちの1つです。動画を使うだけで、サイトの雰囲気がより伝わるだけでなく、その商品の説明にもなるためユーザーに優しく機能的ともいえます。 今回はそんな背景が動くサイトを「取り扱っているもの」別にまとめてみました。これから作るサイトの参考に、また、見ているだけでもわくわくするようなものばかりですので、娯楽としても楽しんでいただけたら幸いです。 サイト紹介の仕方 「サイト」「テーマ」「一言」の3点で紹介していきます。 サイト:どのようなサイトなのか テーマ:そのサイトの動画のテーマ 一言 :サイトを見た感想 ※ 2020/10/13追記 2020年10月現在、下記すべてのサイトがリニューアルまた

    動画を背景に使ったユーザの印象に残るWebサイトまとめ25選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 「ネイティブ広告」の議論は、とっとと終わらせよう!――混乱を招く5つの誤解――第1回 - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    「アドタイ」読者の皆さま、お久しぶりです。2013年7月〜2014年2月までの「アドタイ」上での私のコラムをもとにした書籍が発刊の運びとなり、プロモーションもかねて期間限定で、コラム「広告なのにシェアされるコンテンツマーケティング入門」を復活させていただきます。 コラム開始当初と比較すると、ここ最近「コンテンツマーケティング」という言葉を聞く機会が格段に増えました。そして、コンテンツマーケティング議論の中で、常に語られるのが「ネイティブ広告」の話です。 日で「ネイティブ広告」という言葉が聞かれ始めたのは3年ほど前のことで、言葉自体は以前からあったものの、最近になって急に注目を集めるようになりました。しかし、その定義をめぐっては様々な意見が噴出。しばらく収まりそうにありません。 このコラムでは、まず全3回で「誤解される5つの理由」を挙げながら、「ネイティブ広告」とは何かを考えていきたいと思

    「ネイティブ広告」の議論は、とっとと終わらせよう!――混乱を招く5つの誤解――第1回 - AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
  • 最高裁が下級審を支持するか覆すかを高精度で予想できるアルゴリズムが開発される

    を含む多くの国では三審制が採られており、下級審の判断の是非は終局的には最高裁判所が決定する権限を持っています。このため最高裁の判断には訴訟当事者のみならず多くの関係者の注目が集まるものなのですが、最高裁が下級審の判断を支持するのか覆すのかを高確率で予測できるアルゴリズムの開発が進んでいます。 The Next Evolution of SCOTUS Predictions: Predicting 7,000 Cases Over 60 Years with 71% Accuracy | Josh Blackman's Blog http://joshblackman.com/blog/2014/07/29/the-next-evolution-of-scotus-predictions-predicting-7000-cases-over-60-years-with-71-accura

    最高裁が下級審を支持するか覆すかを高精度で予想できるアルゴリズムが開発される
  • NHKはもっとヤラせをすべきではないか - やねうらお

    いまどきは世間でもコンプライアンスに五月蝿くて、テレビ放送でヤラせなんかしようものなら強い批判を浴びる。しかし、許される範囲のヤラせというのも現実的には存在する。 例えば、ある会社に訪問するとき、「ここが、XXXを作っているYYY会社ですねー。お邪魔しまーす」みたいな会社の玄関から入ってくるシーンがよくテレビで流れるわけであるが、あれもヤラせと言えばヤラせである。実際は、いったんその会社の担当者と打ち合わせをしたあと、「最後に、玄関から入ってくるところ撮影させてもらっていいっすか?」みたいな話になる。「いいですよ」と言うと、改めて玄関から撮影するわけである。 玄関あけたらいきなりカメラを回しているだとか、そんなことはありえない。私は過去、数十回メディアの取材を受けたが、いきなりカメラを回しているテレビ局や雑誌記者なんて一度もいなかった。 そりゃそうだろう。玄関あけていきなりテレビカメラが回

    NHKはもっとヤラせをすべきではないか - やねうらお
  • MongoDBでECサイトを実運用する3つのテクニック | Tokyo Otaku Mode Blog

    こんにちは。Tokyo Otaku Mode CTOの関根です。 Tokyo Otaku Modeでは、2013年8月からotakumode.com上にカート機能を追加し、決済までをワンストップでできる海外向けECサイトをスタートしました。 どういうシステム構成でotakumode.comが運用されているかを聞かれた時、「Node.js + MongoDBです」と答えると、エンジニアの皆さんは一様にびっくりします。特に驚かれるのが、MongoDBをメインのDBに使用している点です。信頼性に定評があるわけでなく、またNoSQLに対するライトなイメージが一般的にあるため、ECサイトのプロダクションとして使うことに疑問を持たれている方が多いのでしょう。 しかし、十分実用に耐え、日々機能追加が入り成長し続けるスタートアップの環境で、実際に1年間運用してきたECサイトがここにあることも事実です。 そ

    MongoDBでECサイトを実運用する3つのテクニック | Tokyo Otaku Mode Blog
  • 羽田空港でスマートウオッチとBLEビーコンを業務活用、JALの狙いとは?

    航空(JAL)は、東京・羽田空港第1ターミナルで2014年7月16日から実施しているスマートウオッチの業務活用に関する実証実験の様子を報道陣に公開した(関連記事:ビーコンとスマートウオッチで地上業務改革、JALが羽田空港で実証実験)。 JALは既に客室乗務員(CA)全員にタブレット(米アップル製の「iPad mini」)を配布し、運航乗務員(パイロット)への配布も予定する(関連記事:JALの客室乗務員が「笑顔」に専念、タブレット6000台の威力)。これに続いて、地上スタッフ(グランドスタッフ)の“情報武装”を検討しているというわけだ。 その情報端末として、スマートフォンでもタブレットでもなく、スマートウオッチを選んだ。まだ一般消費者向けにも浸透しておらず、企業が業務に活用しようという取り組み自体が珍しい。その様子を写真を交えてリポートする。 LG G WatchとGALAXY Gear

    羽田空港でスマートウオッチとBLEビーコンを業務活用、JALの狙いとは?
  • 紙メディアは「ニュースアプリ」をどう見る--新聞、雑誌、作家が語る

    Gunosy(グノシー)が7月30日に開催したメディア向けセミナーで、ニュースサイト「毎日新聞」編集長の乗峯滋人氏、文藝春秋のウェブ事業部長である田中裕士氏、作家でジャーナリストの佐々木俊尚氏が、キュレーションメディアに対する印象や期待などを語った。 「Gunosyなどのキュレーションメディアにどのような印象を持っているか」との問いに対し、毎日新聞の乗峯氏は「新聞はキュレーションメディアだと思っていて、それは紙もデジタルも大した違いはない」と切り出し、「来であれば我々がやらなければならなかったのではないか。(キュレーションメディアを)やりたかった、というのが率直な印象」と話した。 文藝春秋の田中氏は、キュレーションメディアがユーザーとの接点を作っていることに触れ、「ありがたい」と率直な感想を述べた。「PCは雑誌のコンテンツ形態をそのまま載せやすかった。それがスマートフォンになると移行が難

    紙メディアは「ニュースアプリ」をどう見る--新聞、雑誌、作家が語る
  • samulife.com - このウェブサイトは販売用です! - samulife リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! samulife.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、samulife.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    samulife.com - このウェブサイトは販売用です! - samulife リソースおよび情報
  • PC非使用のモバイルオンリー層が主流に?企業は消費者とどうコミュを取るべきか?

    ウェブ、IT業界に精通し、数多くのビジネスの立ち上げを知るリボルバー代表取締役CEOでシリアルアントレプレナーの小川浩氏。先見の明を持つと各界から注目される小川氏がIT、ベンチャー、そしてビジネスの新しい時代を独自の切り口で解説する。 興味深い統計がある。 インターネットの利用にPCを使わないモバイルのみのユーザーが急増しており、国別に多少のばらつきはあるものの、若年層を中心に20~40%を占めているらしい。それどころか、巨大な人口を有するインドでは、すでに過半数に達しているという。彼らはモバイルファースト(=モバイルを主、PCを従としているユーザー)ではない。モバイルオンリー世代だ。この傾向は若年層でこそ顕著である。 アジア圏の国民の平均年齢は若い。25歳以下が人口の半分を占めている国も多い。つまり、モバイルオンリーのユーザーは特殊な層ではなく、いたって普通のネットユーザーの姿なのである

    PC非使用のモバイルオンリー層が主流に?企業は消費者とどうコミュを取るべきか?
  • Extra Packages for Enterprise Linux (EPEL)

    The goal of EPEL is to make high quality Fedora packages available for RHEL and compatible derivatives. We offer release packages containing our repository configuration files and public package signing keys. Use the version that corresponds to the major version of your operating system.

  • iPhone風景写真撮影のための7つのヒント - Manfrotto Imagine More

    素晴らしい景色をiPhoneで撮影しようとして、残念なだけの結果に終わることを経験したことがあるのではないでしょうか? 素晴らしい景色を単にスナップショットで撮るだけでは、すばらしい風景写真にならないことが判明し、正しくとらえないと、非常に美しい風景が、あなたの写真ではフツーで退屈なものに終わってしまうことになるでしょう。 とはいえ、iPhoneでの風景撮影を次のレベルに押し上げるのにツカえるテクニックはあるのです。この記事では、そういったテクニックについて説明いたしましょう。 1. 写真の構図を決めるのに時間をとる 風景写真撮影が他の撮影ジャンルと異なるのは、撮影シーンがすぐに変わってしまうわけではないので時間を他より取れるという点です。 その時間を賢く使いましょう – 単にスナップショットでちゃちゃっと撮影するだけでは、スナップショット以上のものは得られないのです。 素晴らしい写真のア

    iPhone風景写真撮影のための7つのヒント - Manfrotto Imagine More
  • ポータブルヘッドホンアンプ、2万~5万円のDAC内蔵機が売れ筋――ビックに聞く - 日経トレンディネット

  • 写真で振り返る Evernote Days アンバサダーセッション

    7 月 11・12 日の 2 日間にわたり東京で行われた「Evernote Days 2014」では、メインとなる未来館ホールや、イノベーションホールでのセッションの他に、Evernote ユーザの代表である Evernote アンバサダーのみなさんの多岐にわたるセッションも実施されました。 アンバサダーのみなさん自身がそれぞれまとめた記事へのリンクとともに写真を見ながらセッションを振り返ってみます。 「共働きを快適にする Evernote 活用術」 1 日目のテーマは「Work」。 Evernote 整理収納アンバサダー小西紗代さんと Evernote 家事効率化アンバサダー間朝子さんのセッションでは、共働きだったりお仕事に追われて毎日忙しい暮らしをしていても快適に過ごせる家づくりのコツをご紹介いただきました。 夫婦円満の秘訣はEvernoteにあり!ノートを共有して家事の効率化を図ろ

    写真で振り返る Evernote Days アンバサダーセッション
  • Fitbit Stars on The Colbert Report - Fitbit Blog

  • 【Interview】専業主婦の注目を集めるニュータイプの保育園!その秘密を探る | Techable(テッカブル)

    新しいタイプの保育園「託児型知能教育機関」として、東京・恵比寿にオープンした「TOEアカデミー」。教育熱心な専業主婦を中心に今、人気を集めている。 開校3ヶ月で申込み数は、定員超え。決してリーズナブルとは言えない教育施設が、これほど注目される理由とは?校を創設したエディック、代表取締役、田邊 智博(たなべ ともひろ)氏に、さまざまな角度から、お話を伺った。 Q1、「託児型知能教育機関」という、大胆な取り組みをするに至った背景と経緯について、お聞かせいただけるでしょうか。 (中略)弊社の親会社であるTOEZは「TOEベビーパーク」として、お母さまに育児や効果的な知育のアクティビティをお伝えし、日常生活の中で実践できるよう、母親教室という形で教育事業に取り組んできました。つまり、お母さまご自身に学んでいただくことで、正しい育児を実践してもらい、優しい心と高い知能を持った子どもを育てよう、とい

    【Interview】専業主婦の注目を集めるニュータイプの保育園!その秘密を探る | Techable(テッカブル)
  • 東京大学CSISとの研究活動成果としてSNS解析データを元とした「疑似人流データ」を無料公開 | Nightley Inc. | 株式会社ナイトレイ コーポレートサイト

    ナイトレイでは、東京大学空間情報科学研究センター(CSIS)の柴崎・関研究室、マイクロジオデータ研究会と共同で進めていた研究活動の成果として、「疑似人流データ」を日から無料で公開致します。 「疑似人流データ」では、当社が保有するSNSベースの地域解析結果(地域ごと人気施設、生活者の行動傾向等)を参考に、正確な道路ネットワークデータによる移動経路の補完や統計処理・独自の推定処理、ランダム化処理を行うことで、東京近郊(首都圏)の大まかな人の流れをオープンなCSVデータとして公開するという取り組みです。 これによって当社のSNS解析技術のPRを行うと共に、これまでは一部の企業内部や学術研究・公益用途の申請ベースでしか利用することができなかった人の流れデータ、マイクロジオデータと呼ばれる大量の地理空間データについて、学習機会や活用機会、他のビッグデータやBIツールなどとのマッシュアップなどの機

    東京大学CSISとの研究活動成果としてSNS解析データを元とした「疑似人流データ」を無料公開 | Nightley Inc. | 株式会社ナイトレイ コーポレートサイト
  • スマホ新潮流、ゲームの次は教育アプリだ!

    世界のモバイルゲーム産業のホットスポットとして熱い視線を集めるフィンランド。卵を豚に奪われて怒った鳥が豚を攻撃するゲーム「アングリーバード」が大ヒットしたロビオ・エンターテインメントや、戦略ゲーム「クラッシュ・オブ・クラン」で躍進し、昨年10月にソフトバンクとガンホー・オンライン・エンターテイメントが共同での買収を発表したスーパーセルが世界に名を轟かせる。フィンランドにはこのほかにも200社以上のモバイルゲーム開発会社が息づき、独自の“生態系”を作っている。 そのフィンランドで、数年前から「シリアスゲーム」と呼ばれる非娯楽系分野に参入する企業が増え始めた。医療系、シミュレーション系などさまざまなものがあるが、中でも数十社が参入し、盛り上がっているのは教育ゲームだ。 ピアノや犬の声使って楽曲制作 最近、日でもIT教育を融合させた「EdTech(エドテック)」と呼ばれる分野がじわじわと発

    スマホ新潮流、ゲームの次は教育アプリだ!
  • 登山でカメラ、何を基準に選べば良いかを考える:一眼レフかコンデジか? レンズの選択は? - I AM A DOG

    昨年の春に山登りを始めて1年と少し。写真(というかカメラ?)が趣味ということもあり、登山に行く際も色々なカメラを使って写真を撮ってきました。登山のお供に使うカメラはどんな選び方をすれないいのか… コンデジかはたまた一眼レフか? 山もカメラもまだまだ初心者レベルの筆者ですが、登山とカメラについて色々と考えてみました。 3年前、初めて中古の一眼レフを手にして行った上高地、当に楽しかった!登山以外にも釣りなどのアウトドアが趣味なこともあり、晴天の日だけでなく雨天から高温多湿な環境まで、今までコンデジから一眼レフまで様々なカメラを使ってきました。現在はコンデジ並の性能を持つスマートフォンのカメラもありますが、やはり撮影結果が最も満足できるのは、一眼レフや同クラスのセンサーを持つミラーレス一眼を使ったときです。 ただし、山行目的、撮影スタイルによっては必ずしも一眼レフを使うのがベストでない状況もあ

    登山でカメラ、何を基準に選べば良いかを考える:一眼レフかコンデジか? レンズの選択は? - I AM A DOG
  • 再びコミケとpixivの二次創作人気を調べてみた(夏コミ編) (1/3)

    今年も暑いコミックマーケット86 人気トップ5は艦これ、東方、黒子、進撃、アイマス! 例年通り、8月15日から17日にかけて東京お台場の東京ビッグサイトにおいて同人誌即売会「コミックマーケット86」が開催されます。コミックマーケットは、ニコニコ動画などの投稿サイトが登場するずっと以前からプロではない個人の作品発表の場として重要な地位を占めていたイベントです。来年3月末には40周年を記念した「コミケットスペシャル6 ~OTAKUサミット2015~」も開催。 特にマンガやアニメの二次創作的な文化コミケをはじめとする同人誌文化によって支えられてきた部分が大きく、またここでの二次創作の盛り上がりは、現在も多くの企業やクリエイターに注目されています。 この連載では第16回で前回「コミックマーケット85」に関しての記事を書きましたが、今回もコミックマーケット86の人気の動向と、人気作品のpixiv

    再びコミケとpixivの二次創作人気を調べてみた(夏コミ編) (1/3)
  • 【PC遠隔操作事件】「事件は『ツリ』でした」(第14回公判傍聴メモより)(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    【犯行声明メールについて】――平成24年10月9日と10日の2回送っているが、宛先は? 1回目はある弁護士宛てに、2回目はその弁護士が出演している時間帯にラジオ番組に。 ――そこで事件の目的はなんと書いた? 警察と検察をはめてやりたかった、と。 ――それは当の目的か。 ではない。むしろ世間を騒がすことの方が大きかった。というより、そっちが100%。そう書いたのは、一種のキャラクターづけみたいなもの。ネットでいう「ツリ宣言」でした。 ――「ツリ」とは? 人の反応をえることを目的としたもので、嘘や作り話で構成されることが多い。 ――犯行声明メールは「ツリ」と? 事件そのものがツリで、メールがツリ宣言。犯行声明メールでツリの仕掛けを説明し、作り話も入れておくことで、そのメールへの憶測で盛り上がる。ツリ宣言であると同時に新しいツリでもある。 ――メールで、「ある程度のタイミングで誰かにこの告白を

    【PC遠隔操作事件】「事件は『ツリ』でした」(第14回公判傍聴メモより)(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • Fluentdとログ収集のパターン - Go ahead!

    「ログを集めて保存する」と言うのは簡単だけど,ログ収集の構成にはいくつか方法があり,勉強会などでちょくちょく聞かれるので,いくつかのパターンについて書く. 「俺はもうバリバリログ収集やってるぜ!」という人は多分すでに知っていることが書かれているので,タブを閉じて良い. ここではログコレクタにFluentdを想定しているが,他のログ収集プロダクトにも適用出来るはず. ただ,Fluentdはタグベースのルーティングを持ち,単体でもキューのように動作させることが可能で,既存のものより複雑な問題を解決しようとしているので,少し工夫が必要かもしれない. Fluentdそのものについては公式ドキュメントや,Fluentdとはどのようなソフトウェアなのかを参考に. クライアントから直接保存する いきなりFluentdを使わないパターン.JavaScript SDKを提供している解析サービスやモバイル端末

  • Git tagとGitHub ReleasesとCHANGELOG.mdの自動化について

    GitHubには Releases という機能があります。 Release Your Software Creating Releases · GitHub Help GitHubのリリース機能を使う - Qiita 簡単に言えば、gitのtagやbranchに文章や添付ファイルを追加して公開出来るページです。 基的にはgit tagと連携してるので、tagを付けてgit push --tagsをしていれば、自動的に追加されます。 メリットとしては以下のような事が行えます。 git tagにパーマネントリンクがつく(重要!) メッセージ(リリースノート等)が書ける 添付ファイル(zip)をアップロード出来る(配布するバイナリとか) RSS Feedsが自動的に生成される(TagとReleaseの2種類がある) ライブラリ等にtagがついてると利用しやすい。 git tagとGitHub

    Git tagとGitHub ReleasesとCHANGELOG.mdの自動化について
  • GitHubでライブラリのリリースを見ていくためのツールや方法

    GitHubでのリリース 前回、GitHubのRelease機能ついて書きましたが、これはリリースする側の自動化等についてでした。 git tagとGitHub ReleasesとCHANGELOG.mdの自動化について | Web Scratch 今度は、いわゆるライブラリユーザーだったりソフトウェアの利用者側から、 GitHubでリリースされるものをどう追っていくかについて書いていきたいと思います。 自分は、JSer.infoというJavaScriptの情報を見ていくサイトをやっているので、 JavaScriptのライブラリ等のリリース情報をどう追っていくかが中心になりますが、基的にGitHubでリリースされてるならやり方は大きな違いはありません。 基的には以下に色々書いていた内容のGitHubに関してをまとめた感じの記事となっています。 最近のJavaScript情報の探し方 ·

    GitHubでライブラリのリリースを見ていくためのツールや方法
  • GitHub(ギットハブ)の使い方:連携サービス

    ソフトウェア開発プロジェクトの共有WebサービスGitHub(ギットハブ)」を「日語で」分かりやすく説明するシリーズ、今回は「asana」や「Travis」などの連携サービスを紹介します。

    GitHub(ギットハブ)の使い方:連携サービス
  • ベネッセ、ずさんな「おわび文」に利用者激怒 会員番号が丸見え QRコード露出

    利用者の個人情報を大量に流出させた通信教育大手「ベネッセコーポレーション」(岡山市)の事件対応に批判が集まっている。会員へのおわび文の送付の仕方が「ずさんだ」との指摘が出ているのだ。第三者に会員番号が丸見えで、番号が読み取れるQRコードも露出させるお粗末さ。会員からは「二次被害を招きかねない。個人情報を漏えいさせた責任をどう感じているのか」と怒りの声が出ている。 7月中旬のある日、都内に住む50代の男性のもとに1通の速達が届いた。「ベネッセコーポレーションより重要なお知らせです」と大書された封筒の中には「個人情報漏えいについてのお詫び」と題された謝罪文が入っていた。 男性が気になったのは、男性と、男性の息子の名前とともに外側から見える状態になっていた10桁の番号だった。 「封筒を見て、私と息子の個人情報だと気づきました。10年ほど前、息子が小学生の時に受講していたときの情報を、ベネッセがい

    ベネッセ、ずさんな「おわび文」に利用者激怒 会員番号が丸見え QRコード露出
  • Big Sky :: なんでもシェルで書いちゃう男の人って...。

    « C++ の JSON ライブラリ json11 は initializer_list が綺麗。 | Main | 「便利」と「感極まってきました」だけでプログラムが書ける日語プログラミング言語「うじひさ」を作った。 » ShellScript - jq、xmllintコマンドさようなら。俺はパイプが好きだから - Qiita UNIX哲学の一つとしてよく引用されるマイク・ガンカーズの教義に 1.小さいものは美しい。 2.1つのプログラムには1つのことをうまくやらせよ。 というのがあるが、まずこれができていない http://qiita.com/richmikan@github/items/e051b5d882c3dd2a39c6 昔の UNIX で扱っていたデータはだいたい行指向でした。そして UNIX は行指向データを扱う為の OS と言っても過言ではありませんでした。 しかし J

    Big Sky :: なんでもシェルで書いちゃう男の人って...。
  • AWS Summit Tokyo 2014 開催レポート動画・資料一覧 | AWS

    こちらでは、おすすめの当日のセッションの動画、プレゼンテーション資料をご覧いただけます。(順次アップデート中) トラック別のセッション紹介はこちら ≫

    AWS Summit Tokyo 2014 開催レポート動画・資料一覧 | AWS
  • アポロ11号の月着陸からどれだけプログラムが変わったか

    ソフトウェアが辿った45年の長い道のり。 アポロ計画の技術レベルは、現在ポケットサイズの電卓に使われている程度のものだった…それは今や多くの人の知る所だ。だが、宇宙飛行士達の月到達と地球帰還に使用されたコンピューター・プログラムが、同じくとてもシンプルな物だった事について語る人はほとんどいない。 7月20日の日曜日は、1969年のアポロ11号の月探査ミッション、今日多くの人々に月面着陸として知られるミッションの記念日だった。このミッションに使用された命令プログラムは現在もパブリックドメインに残されている。 アポロ11号のプログラムが映し出すこの興味深い差異は、この45年でコンピューター演算がどれだけ変化したかを示している。 それは1969年当時の技術の結晶だった… 1969年当時、アポロ計画を導いたのはIBMシステム/360 モデル75(ドラマ「マッドメン」に出てくる様な、部屋を丸ごと一つ

    アポロ11号の月着陸からどれだけプログラムが変わったか
  • 第1回行政機関等が保有するパーソナルデータに関する研究会

    「行政機関等が保有するパーソナルデータに関する研究会」第1回 行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律 (平成十五年五月三十日法律第五十八号) 開催通知 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/gyousei_personal/02gyokan06_03000020.html 議題および配布資料 http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/gyousei_personal/02gyokan06_03000021.html 議事要旨 http://www.soumu.go.jp/main_content/000308136.pdf 議題 行政機関等が保有するパーソナルデータに関する研究会について これまでの経緯及び制度の概要について 意見交換 研究会の今後の進め方について 配布資料 資料1 行政機関等が保

    第1回行政機関等が保有するパーソナルデータに関する研究会
  • HPのThe Machineは本当にスゴイのか?「メモリスタ」からひも解く

    ご存じの方も多いかもしれないが、先日、米ヒューレット・パッカード(HP)が「The Machine」なる構想を鳴り物入りで発表した。 The Machineは、次世代のコンピュータアーキテクチャーに関するプロジェクトだ。2014年6月、米国ラスベガスで開催した自社イベント「HP Discover Las Vegas 2014」において、同社CTO兼Director of HP LabsのMartin Fink氏が登壇し、概要を発表した。現在のコンピュータアーキテクチャーを一新するとの目標を掲げた壮大なプロジェクトだ。 とどまるところを知らない計算能力向上やストレージ容量増大のニーズに応えるには、現在のコンピュータアーキテクチャーでは早晩、対応できなくなるというのがHPの主張。2012年にプロジェクトをスタートし、現在ではHP Labsの研究者の7割が、このThe Machineに関連した研

    HPのThe Machineは本当にスゴイのか?「メモリスタ」からひも解く