タグ

2014年10月29日のブックマーク (22件)

  • Google Fitついにリリース、無料配信中

    健康面も頼むよ、グーグルグーグルが世に送り出す、Android端末対応のフィットネスアプリGoogle Fitがついにリリースされました。その内容はと言うと、ほぼ今年のGoogle I/Oで発表された通り。加えて、ライバルとなるアップルのHealthKitとも非常に近い感じです。まぁ、目指すところは同じなので似てくるのも当然なのでしょうけれど。 Google Fitは、その名前からわかる通りフィットネス・トラッキングアプリです。Android端末に内蔵されているセンサーが読み取る情報を元に、運動や健康面をサポート。アシスタントとしての役割もこなし、ユーザーに合わせて到達すべき目標もオススメしてくれます。Android端末の中には、もちろんAndroid Wearを起動するスマートウォッチ系端末も含まれますよ。Google Playから、すでに無料ダウンロードすることができます。 sou

    Google Fitついにリリース、無料配信中
  • 電子黒板 小中学校の6割で十分活用できず NHKニュース

    パソコンと接続したモニターに動画や画像を表示したり文字を書き込んだりできる「電子黒板」の利用状況を会計検査院が調べたところ、導入された全国の小中学校のうち6割に当たる3700校余りで、画像を動かすなどの機能が十分に活用できていないことが分かりました。 「電子黒板」は、パソコンと接続したモニターに動画や画像を表示させて動かしたり、文字をタッチペンで書き込んだりするといった「特有の機能」を持ったデジタル教材で、全国の小中学校で整備が進められています。 会計検査院は、電子黒板を導入した全国の公立の小中学校のうち6200校余りを対象に、1か月に行われる授業の中でどれだけ利用したか調べたところ、画像を動かしたり文字を書き込んだりするなどの「特有の機能」を使った授業の割合が1割未満にとどまっていた学校が、全体の6割に当たる3700校余りに上ることが分かりました。 さらに、このうち1600校では、学習教

    電子黒板 小中学校の6割で十分活用できず NHKニュース
  • AWSを利用する上で考えたいHA構成とAWSを活用した既存DCのバックアップ

    The document discusses Amazon Web Services (AWS) and its cloud computing services. It provides an overview of AWS's Infrastructure as a Service (IaaS) offerings including Amazon EC2, a cloud computing platform that allows users to run virtual computing instances, and Amazon EBS, which provides block storage volumes for use with EC2 instances. It also mentions other AWS services such as Amazon S3 f

    AWSを利用する上で考えたいHA構成とAWSを活用した既存DCのバックアップ
  • iTerm2上でHyperSwitchなどが使えなくなったのでターミナル.appに乗り換えた

    B! 11 0 0 0 MacではHyperSwitch というアプリを使ってWindowsのAlt-Tab 的に各アプリのウィンドウも全て分けて選択交換出来る様にしているのですが、 突如iTerm2の上でこれが効かなくなったので仕方なくTerminalに乗り換えました。 iTerm2での問題 Macのターミナル.appを使う ターミナルの設定 ターミナル上でのコピペ 日語の表示の細かい問題 その他iTerm2とも共通の注意点など iTerm2での問題 問題が起きたのは2週間位前だったと思います(もう結構前ですが)。 iTerm2上でHyperSwitch での切替に割り当てていた⌘-Tabが効かなくなりました。 他のキーに割り当ててみてもやっぱりダメで、HyperSwitchへキー入力が届く前に iTerm2の方が受け取ってしまっている感じです。 これと同じ様な問題で、 KeyCast

    iTerm2上でHyperSwitchなどが使えなくなったのでターミナル.appに乗り換えた
  • 舛添都知事がロンドン五輪のベロドロームなどを視察 コスト削減など成功のヒント吸収 | Cyclist

  • 「情報セキュリティ対策ベンチマーク バージョン4.3」と「診断の基礎データの統計情報」を公開:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

    IPA(独立行政法人情報処理推進機構、理事長:藤江一正)は、2005年8月からIPAのWebサイトで公開している「情報セキュリティ対策ベンチマーク」の診断の基礎データを最新のデータに入れ替え、バージョン4.3として新たにサービスを開始しました。 URL:http://www.ipa.go.jp/security/benchmark/ 情報セキュリティ対策ベンチマークは、組織の情報セキュリティ対策の取組状況(27項目)と企業プロフィール(19項目)を回答することにより、他社と比較して、セキュリティ対策の取組状況がどのレベルに位置しているかを確認できる自己診断システムです。診断時の回答項目は、ISMS(*1)認証基準(JIS Q 27001:2006(*2))附属書Aの管理策(*3)をベースに作成しており、ISMS適合性評価制度を用いるよりも簡便に自己評価することが可能です。 システムのバー

  • 中山『著作権法』第2版必読です | 栗原潔のIT弁理士日記

    著作権法の標準的教科書のひとつなっている中山信弘先生の『著作権法』の第2版が出ました。ページ数は530ページから690ページへと約3割増しになっています(字の大きさは一緒です、お値段も3割増しです)。 初版発行から7年経っているわけですが、その間に著作権法をめぐる状況には大きな変化がありました。これに対応して、第2版では、基的な構成は同じ(冒頭は初版と同じく「著作権法の憂」です)であるものの、新たな論考が追加されています。たとえば、フェアユースに関する部分は初版で約4ページでしたが、今回は約9ページと倍以上のページ数が費やされています。 そもそも、初版では、中山先生は、フェアユースに対しては日の制度にそぐわないという消極的な立場だったのが、第2版では立場を大きく変えられています。これについて、脚注(219に、 書初版(2007)においては、フェアユース規定の導入には消極的な見解を述

    中山『著作権法』第2版必読です | 栗原潔のIT弁理士日記
  • アップルを訴えた島野製作所が武器にした特許とは | 栗原潔のIT弁理士日記

    ダイヤモンド・オンラインに「日の中小企業が訴えたアップルの“横暴”の内幕」なんて記事が載っています。 アップル製品のコネクタ(MagSafe等)のピン部分のサプライヤーである島野製作所(自転車部品・釣り具メーカーのシマノとは別の会社です)が、アップルを独占禁止法と特許法違反に基づき訴えたという話です。アップル側による、「合意」を無視した発注量激減、別のサプライヤーへの技術流出、不当なリベート要求等に業を煮やしての訴訟だそうです。 ここでは、契約違反や独占禁止法上の問題だけではなく特許権の侵害も争点になっていることがポイントです。島野側は、「特許権侵害の対象であるアップル製品の電源アダプタと、それが同梱されているノートパソコン、MacBook ProとMacBook Airの日での販売差し止め」を請求したそうです。もちろん、差し止めが最終目標ではなく、特許権による差し止めを武器に交渉を有

    アップルを訴えた島野製作所が武器にした特許とは | 栗原潔のIT弁理士日記
  • 栗原潔のIT弁理士日記 エンタープライズITと知財のブログ

    2023年4月から特許証(登録証)を含むいくつかの書類がオンライン発行となり、原則的には、紙で発行されなくなります(参照特許庁ページ)。特許証はあってもなくても権利には関係ないですし、諸外国でも紙では発行されなくなっている国がほとんどになってきたので必然的な動きかと思います。しかし、やはり、クライアントの中には、応接室に飾る等のために紙の特許証や登録証が欲しいという方もいらっしゃると思います。 4月以降もオンライン発行ではなく、紙での発行を指定することも可能ですが、そうすると特許証だけではなく、年金領収書、商標更新申請登録通知、移転登録済通知、識別番号通知等の他の書類も紙での発行になってしまいます。管理を考えると、これらの書類はオンライン発送にしたいですね。要は、特許証(登録証)だけは紙(または、紙+PDFで)、それ以外の書類はオンラインで送ってもらうようにしたいのですが、そうはできません

    栗原潔のIT弁理士日記 エンタープライズITと知財のブログ
  • 猫でもわかる国際出願(PCT出願) | 栗原潔のIT弁理士日記

    STAP特許出願でちょっと注目を集めている国際出願制度(PCT出願)について、ちょうど良い機会なので、説明しておきましょう(細かい手続き上の話は省略します)。 特許は各国ごとの制度 まず大前提の説明から。 世界共通で通用する「世界特許」なるものはありません。特許権は各国ごとに生じます。アメリカ国内で特許権を行使したいのであれば日で特許権を持っていてもしょうがなく、アメリカの特許庁で特許権を取得しなければなりません。なお、審査も各国独立で行なわれますので、たとえば、同じ発明なのに、日では特許化できて、アメリカでは特許化できないというような事態もあり得ます。 重要な発明であれば、世界の主要国において特許化しておきたいので、複数国への出願を行なう必要がありますが、出願を同時に行なわなければいけないと事務作業も翻訳も大変です。また、事業の成功もはっきりしない段階から多額の予算をかけることも非現

    猫でもわかる国際出願(PCT出願) | 栗原潔のIT弁理士日記
  • 小保方さんのSTAP国際出願がまさかの国内移行 | 栗原潔のIT弁理士日記

    理研のSTAP製造法に関する国際出願(PCT/US2013/037996 ”GENERATING PLURIPOTENT CELLS DE NOVO”)ですが、以前書いたように、先週の10月24日が日や米国等の主要国における国内移行の期日になっていました(EUはもう1カ月先です、また追加料金支払で期日延長できる国もあります)。この期日までに国内移行を行なわないと、その国における権利取得はできなくなります。 WIPOやUSPTOのデータベース上では国内移行を行なった履歴がないことから、てっきり権利化はあきらめたもの(元となる論文に根拠がないので当然)と思っていましたが。毎日新聞の記事等によると、なんと期日ぎりぎりで国内移行していたようです。記事中ではどの国に移行されたかは不明とされていますが、いずれデータベースに反映されてわかるはずです(おそらく日と米国には移行されているのでしょう)。な

    小保方さんのSTAP国際出願がまさかの国内移行 | 栗原潔のIT弁理士日記
  • Twitterもパソコンからは使えない 「スマホどっぷり生活」の弊害

    ジャストシステムが2014年10月10日に公開した「モバイル&ソーシャルメディア月次定点調査(2014年9月度)」に興味深い結果があった。「ネット接続に利用する機器主要メディアの年代別平均接触時間」という、プライベートでスマートフォンを利用する回答者に聞いたものだ(図1)。

    Twitterもパソコンからは使えない 「スマホどっぷり生活」の弊害
  • [WEB開発] 私的な最近のおすすめサービス/ツール 14選 〜2014年版〜 - Qiita

    社内のライトニングトーク用に Qiita:Team に書こうとしていたものですが、誰かの参考になればと思い、こちらにアップします。対象は 「エンタープライズ系ではない」「スクリプト言語系の」WEB系エンジニア/プログラマ です。 流行り廃り、好みがあると思いますが、これらは実際に、私が試してよかったものです。サービスであったりライブラリであったり粒度がバラバラではありますが、参考まで^^; 「最近の」というタイトルですが、私的に最近、活用しているという意味で、サービス自体は昔からあるものもあります。 ① Heroku Heroku を利用すると、Ruby(on Rails)、PHP、Node.js、Python 等のサーバ側アプリケーションをホスティングすることが出来ます。デプロイ方法は Git で push するだけ です。 商用でちゃんと使おうとすると、無料枠の構成では難しいですが、デ

    [WEB開発] 私的な最近のおすすめサービス/ツール 14選 〜2014年版〜 - Qiita
  • Software Design 2014/11号に寄稿しました - 元RX-7乗りの適当な日々

    Software Design 2014年11月号の第1特集「Docker/Ansible/シェルスクリプト 無理なくはじめるInfrastructure as Code」という特集内に寄稿させていただきました。 僕は、特集の最終章として、これまでのLAMP環境のインフラストラクチャとなる部分について、これまでの変遷について振り返るような内容を書かせていただきました。テクニカルな内容というよりは、対象読者が最新技術の導入には慎重な運用担当者ということだったので、ざっくり一般的な潮流を書いたつもりです。 元々、編集部の方からは、LAMP環境を見直すという趣旨の特集で、LAMP構築の変化について書いてほしいというリクエストを頂いていたので、気付いてみれば、特集タイトルにLAMPの文字は無く"Infrastructure as Code"と入っていて、ちょっとビックリしましたがw (キャッチーな

    Software Design 2014/11号に寄稿しました - 元RX-7乗りの適当な日々
  • Vimの起動時間をリアルタイムに高速化していく - Qiita

    $ for ((i = 0; i < 30; i++)); do time vim .zshrc +wq; done; こんな感じでワンライナーでfor文を書いて、timeとvimの起動のコマンドを書いておけば、起動にかかった時間をリアルタイムに見ながらvimrcをいじって高速化していくことができます。 のように、+のあとにvimのコマンドを書くと実行される機能を使用しています。 ※wも追加している理由は保存時の動作が遅い場合もあるからです。当に起動時だけの時間をみたいならqだけでいいと思います。 (gifアニメーション中だとgoのための記述が遅さの原因になっていたことがわかります。) これなら一々vimrcをいじってvimを閉じてまたvimを起動、vimrcをいじってvimを一度閉じてまた起動…を繰り返さなくていいのでお手軽ですね! Register as a new user and

    Vimの起動時間をリアルタイムに高速化していく - Qiita
  • Google BigQueryで今期アニメに関するツイートを分析するぞい! - Qiita

    BigQueryでアニメに関するツイートを分析する アニメツイートを記録したCSVをBigQueryに上げる データ形式を選択する CSV/JSON/AppEngine Backupが選べますが今回はCSVとします。 File Uploadでブラウザからファイルアップロード・・・といきたい所ですがファイルブラウザからのアップロードは10Mバイトに制限されています。 10Mバイト以上のファイルはGoogleのクラウドストレージにファイルをアップロードする必要があります。 Google Cloud Storage にデータを上げる Cloud StorageにBucketsを作成しファイルをアップロードします。 こちらではブラウザから10M以上のファイルのもアップロードできますが、数百Gバイトなどのでかいファイルはブラウザがタイムアウトなどを起こすのでGoogleの用意するツール(gsutil

    Google BigQueryで今期アニメに関するツイートを分析するぞい! - Qiita
  • 多腕バンディットによる表示コンテンツの最適化 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは。技術部検索グループの原島です。 上の画像は、スマートフォン(ブラウザ版)で見たクックパッドの検索結果ページです。レシピだけでなく、ニュースも表示されていますね。献立や掲示板のスレッドなどが表示されることもあります。 クックパッドでは、検索結果ページに表示するコンテンツをクエリなどに応じて最適化しています。最適化は、膨大なログデータと最新の機械学習を用いることで、実現しています。このエントリでは、クックパッドにおけるコンテンツ最適化の裏側を紹介します。 最適化の背景 スマートフォンの普及に伴って、ユーザが利用するプラットフォームは PC からモバイルにシフトしつつあります。クックパッドにおけるモバイル利用者の割合も、ここ 2 年で 10% 以上増加しました。最近では、60% 以上のユーザがモバイルからアクセスしています。 ユーザの利用形態が変化すれば、検索結果ページもその変化に対

    多腕バンディットによる表示コンテンツの最適化 - クックパッド開発者ブログ
  • アプリ開発者御用達の画像処理ツール「ImageMagick」を普段使いに

    今回紹介するツール [ツール名]ImageMagick [対象]Windows、UNIX、LinuxMac OS、iOS [提供元]ImageMagick Studio LLC [ダウンロード先][URL]http://www.imagemagick.org/[英語] アプリ開発者向けの高機能画像変換・編集ツール 「ImageMagick」は、ビットマップ画像(.bmp)を作成、編集、変換するためのオープンソース(Apache 2.0ライセンス)のツールセットです。 ImageMagickは、BMPやGIF、PNG、JPEG、TIFFといった一般的な画像形式はもちろん、PostScript、EPS、SVGといった特殊用途向けの画像形式や、PDFなどのドキュメント形式にも対応しており、画像形式の相互変換やサイズ変更、カラー調整、合成、テキスト/図形の描画、サムネイル作成など、格的な画像処

    アプリ開発者御用達の画像処理ツール「ImageMagick」を普段使いに
  • 「“バルス”は迷惑?」「大喜利タグって日本独特?」――Twitter本社でいろいろ聞いてきた

    Twitter初のモバイル開発者向けカンファレンス「Twitter Flight」のためサンフランシスコに赴いた記者。せっかくのチャンスなのでTwitter社オフィスを訪問し、現地で働く日人の方に質問をぶつけてきました。 Hello, Twitter Twitter社の社オフィスがあるのはサンフランシスコ市中心部にある1937年建築の重厚なビル。市内の別の場所から2年ほど前に移転してきました。当初は2フロアだったのが、現在はこの大きなビルの5階から11階までを占めるまでに成長し、そもそもビル自体が9階までしかなかったのを増築したそうです。世界中で約3600人いる社員のうち、約1000人がこのオフィスで働いています。 受付を済ませて社内に入るといきなり広大なカフェテリアが! これだけ広くてもお昼時はかなり混み合うとのこと。社内にカフェテリアは4つあって、毎日違うメニューで朝昼晩3提供

    「“バルス”は迷惑?」「大喜利タグって日本独特?」――Twitter本社でいろいろ聞いてきた
  • Amazon Elastic MapReduceでニコニコデータセットを使ってHiveとImpalaの速度を比較する。 - Qiita

    Amazon Elastic MapReduceでニコニコデータセットを使ってHiveとImpalaの速度を比較する。hadoophiveImpalaElasticMapReduceEMR EC2安くなる 気がついたら、EC2がだいぶ値下げしていて、我が家の ニコニコデータセットの分析環境のHive利用料も安くなっていた。 参考 【AWS発表】42回目の値下げ!EC2、S3、RDS、ElastiCache、そしてElastic MapReduceも! http://aws.typepad.com/aws_japan/2014/03/aws-price-reduction-42-ec2-s3-rds-elasticache-and-elastic-mapreduce.html 値段の問題もあり、ニコニコデータセット分析環境は、hadoopのバージョン1系でm1.mediumを3台利用して、分

    Amazon Elastic MapReduceでニコニコデータセットを使ってHiveとImpalaの速度を比較する。 - Qiita
  • 「デザインがかっこよすぎて80%が離脱」サイバーエージェントのお料理日記アプリ「ペコリ」がハマった意外な落とし穴。

    「デザインがかっこよすぎて80%が離脱」サイバーエージェントのお料理日記アプリ「ペコリ」がハマった意外な落とし穴。 サイバーエージェントさんのお料理コミュニティアプリ「ペコリ」についてプロデューサーの野口さんにお話を伺いました。 ※株式会社サイバーエージェント「ペコリ」プロデューサー野口さくらさん。 「ペコリ」をつくった理由。 「ペコリ」について教えてください。 野口: ペコリは手作り料理に特化した「お料理コミュニティアプリ」です。約2年前にリリースして20人ほどで運営しています。(プランナーが2人で、残りはエンジニアとデザイナー) アプリは約70万ダウンロードで、WEBもあわせると月間200-250万人の利用者が使ってくれています。ユーザーとしては90%以上が女性で、20-40代料理好きな主婦がほとんどですね。 アプリはiOSとAndroidだとどちらが多いでしょうか? 野口: iOS

    「デザインがかっこよすぎて80%が離脱」サイバーエージェントのお料理日記アプリ「ペコリ」がハマった意外な落とし穴。
  • Tポイントカードが会員規約を変更し、第三者企業への個人情報提供をはじめます。嫌な人は『個人情報提供の停止手続き』を! - クレジットカードの読みもの

    Tポイントカードを発行するCCC(カルチュア・コンビニエンス・クラブ)は10月28日、2014年11月1日よりT会員規約を変更し、第三者企業への個人情報提供をはじめると発表しました。 T会員規約改訂のお知らせ(2014年11月1日)|CCC カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社 カルチュア・コンビニエンス・クラブ(以下、CCC)は、お客さまに嬉しい・楽しい・便利を感じていただけるサービスのこれまで以上の向上を目指すため、個人情報の提供方法を「共同利用」から「第三者提供」へ変更いたします。 「第三者提供」に変更後も、お客さまの個人情報はこれまで通りCCCが大切に管理し、T会員規約に記載するCCCグループ会社および「提携先」(※1)以外の一般企業などへは、一切提供することはありません。 TポイントカードやTカードプラスなどを利用している方は、この規約変更をきちんと理解しておこうようにして

    Tポイントカードが会員規約を変更し、第三者企業への個人情報提供をはじめます。嫌な人は『個人情報提供の停止手続き』を! - クレジットカードの読みもの