タグ

2008年3月18日のブックマーク (17件)

  • 小寺信良:「児童ポルノ法改正」に潜む危険 (1/3) - ITmedia D LifeStyle

    人間の行動を規制するために、さまざまな法が存在する。法は、不特定多数の人の行動に社会が立ち入る大変な権力である。だが社会的権力を持った人というのはその力を試したいのか、あるいは規制するのは簡単だと思っているフシがあるのか、次々にへんてこな規制を持ち出してくる例が後を絶たない。 すでにネット上の有識者の間で問題の指摘が始まっているところだが、3月11日から始まった「なくそう!子どもポルノ」キャンペーン(アニメ・漫画ゲームも「準児童ポルノ」として違法化訴えるキャンペーン MSとヤフーが賛同)も、そんな匂いのする動きである。この運動を通して「児童買春、児童ポルノに係る行為等の処罰及び児童の保護等に関する法律」、いわゆる「児童ポルノ法」が改正されようとしている。 改正のポイントは2つ。 1 現行法が禁じていない単純所持も違法化・処罰の対象にすること 2 被写体が実在するか否かを問わず、児童の性的

    小寺信良:「児童ポルノ法改正」に潜む危険 (1/3) - ITmedia D LifeStyle
  • 初音ミクは「権利者」か

    初音ミクは、声優・藤田咲さんの声を元に合成した音声で、指定した通りの歌詞と音程で歌うことができるバーチャルインストゥルメント(仮想楽器)だ。クリプトンの伊藤社長は開発当初から、ミクを「楽器」と考えていたという。 「初音ミクはVSTi(バーチャルインストゥルメントの規格)であくまで楽器。バーチャルアイドルではない」(伊藤社長)。その考えは「初音ミク」ソフトの使用許諾書にも反映されている。「製品の使用許諾書には、初音ミクの絵や商標の許諾は含まれていない。製品とキャラクターは別」 だが、あまりに人間らしい歌声と「初音ミク」という名前、ツインテールの16歳の女の子という姿が、ミクに単なる楽器以上の人格を帯びさせた。ユーザーは、ミクを人間に見立てた歌を作ったり、ミクの姿がいきいきと動くアニメと歌を組み合わせ、「ニコニコ動画」に投稿。ミクの歌声とキャラクターは不可分になってきた。 人格を持ち始めた初音

    初音ミクは「権利者」か
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

  • NINのレズナーがレディオヘッドを批判:海外速報部ログ:オルタナティブ・ブログ

    レディオヘッドが「価格はあなた次第」のアルバムをリリースし、ナイン・インチ・ネイルズ(NIN)がアルバムの一部を無料配信したりなど、音楽の世界で新しい販売モデルが登場しています。 そんな中、NINのフロントマンであるレズナーが、レディオヘッドのやり方は「不誠実」だとAustralian Broadcasting Corporationの番組で批判したと、Ars Technicaが伝えています。 In Rainbowsのデジタル版は160Kbpsと、AmazoniTunes Storeで販売されているDRMフリーMP3(256Kbps)よりも低音質。レズナーが言うには、「CDのプロモーションとして、MySpace程度の(低音質の)楽曲にお金を払わせた」。 さらにレディオヘッドがもうデジタル版を販売しておらず、今後In Rainbowsの販売は従来の流通経路でやっていくと公言したことについて

    NINのレズナーがレディオヘッドを批判:海外速報部ログ:オルタナティブ・ブログ
  • 国内ISP団体「著作権ポリス」化の問題を考える - P2Pとかその辺のお話@はてな

    昨日のエントリであつかった 違法コピー常習者はネット切断、プロバイダー業界が合意 :YOMIURI ONLINE の問題点をもうちょっと考えてみるよ、というお話。 「通信の秘密」の侵害? ISPが独自に自社ネットワーク内の通信をモニタリングして、その内容によって警告を送るとか、接続を遮断するということになれば、それは通信の秘密の侵害に当たるとは思うのだけれども、JASRACなりACCSなり、それらが新たに設立するかもしれない団体なりが、Winny、Share、その他P2Pファイル共有ネットワーク上でのコンテンツのやり取り等をモニタリングすること自体は、通信の秘密を侵害しているものではないと思うのよね。 イメージとしてはこっそりやり取りしている、という部分があるのかもしれないけど、WinnyであれShareであれBitTorrentであれ、その通信は非常にオープンなもので、そのシステムでは、

    国内ISP団体「著作権ポリス」化の問題を考える - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • 第73回:日本のプロバイダー業界の違法コピー対策 - 無名の一知財政策ウォッチャーの独言

    違法コピー常習者にはネット切断するという対策を推進することが、インターネットサービスプロバイダー(ISP)業界と著作権団体で合意されたという報道(読売のネット記事、AFP BBNewsの記事)があった。 この話は、ダウンロード違法化問題含め、今後の知財の政策判断にも影響してくる話と思うので、取り上げない訳にはいかないだろう。 恐らく、これは、第29回と第30回で取り上げた、フランスの違法コピー対策に触発されたものと思うが、記事を読んでいただければ分かるように、これは業界同士の完全に自主的な取り組みであり、法改正により、違法ダウンロード対策としてインターネットのアクセス停止を考えているフランスなど(他にも、第60回で取り上げたように、イギリスやオーストラリアなども同じような対策を考えているようである)とは大きく趣きを異にしている。 要するに、この話は、あくまで違法コピー・違法アップロード対策

    第73回:日本のプロバイダー業界の違法コピー対策 - 無名の一知財政策ウォッチャーの独言
  • 著作権の世界に聖域なし。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    京都・祇園祭のポスターをめぐって、東京地裁が著作権侵害を肯定した、というニュースが夕刊に載っていた。 「京都・祇園祭を撮影した写真と類似した水彩画をポスターに使用したのは著作権侵害だとして、アマチュア写真家の男性がポスターを発注した八坂神社(京都)や印刷会社などに計300万円の損害賠償を求めた訴訟で、東京地裁(設楽隆一)は13日、著作権侵害を認め、約90万円の支払いを命じた。」(日経済新聞2008年3月14日付夕刊・第19面) 「写真」と「水彩画」という異なる表現形式の著作物間で類似性が肯定されたことや、「水彩画」の制作者のみならず、ポスターの発注者である神社の側にも著作権侵害が肯定されたことなど、この事件には、いろいろと興味深いトピックが含まれている*1。 だが、それ以上に、祇園祭という日の伝統を担う「八坂神社」ですら、著作権侵害の責めを免れることはできない、という事実の方が、世の中

    著作権の世界に聖域なし。 - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
  • 第74回:世界知的所有権機関(WIPO)における世界レベルでの権利制限に関する検討の提案 - 無名の一知財政策ウォッチャーの独言

    この3月10日から12日にかけて、世界知的財産権機関(WIPO)でも、著作権に関する会合をやっていたようである(Intellectual Property Watchの記事1(英語)、記事2(英語)、ag IPnewsの記事(英語))。 放送条約などの既存アジェンダについては、案の定持ち越しとなったようだが、これらの記事によると、世界的に権利制限の国際比較を行い、ミニマムスタンダードを作るべきであるとする提案が、このWIPO著作権委員会で、チリを始めとして、ブラジル、ニカラグア、ウルグアイなどから共同提案として出されたようである。 IP watchのサイトに載っているその提案の骨子は、かいつまんで訳すと、 加盟各国の、著作権の例外と制限に関する規定と運用の特定 革新と創造の促進とそこから生まれる進歩の普及に必要な例外と制限の分析 全ての国がミニマムとして考えるべき公益目的のための例外と制限

    第74回:世界知的所有権機関(WIPO)における世界レベルでの権利制限に関する検討の提案 - 無名の一知財政策ウォッチャーの独言
  • ニコ動で「MAD推奨」の新作アニメ配信 「アニメチャンネル」オープン

    声優陣。左から「マリー・チュパカブラ・W・ホワイトベア」役の門脇舞以さん、「シャー・チー」役の野川さくらさん、主人公「南極さくら」役の片岡あづささん、「択捉鯨」役の伊瀬茉莉也さん、「栗尾ねね」役の南條愛乃さん、「南極かえで」役の日高里菜さん ニワンゴは3月17日、「ニコニコ動画」で、新作アニメを無料配信する「ニコニコアニメチャンネル」を4月2日に開設すると発表した。第1弾として4月19日から「ペンギン娘 はぁと」を配信。同アニメをベースにした2次創作も推奨するという。 ペンギン娘 はぁとは、1話当たり約7分で全21話。毎週土曜日午後0時に新エピソードを公開する。テレビ放映などはせず、ニコニコアニメチャンネルだけの配信となる。ドワンゴや文化放送、日アドシステムズ、グッドスマイルカンパニーで構成する「南極財閥」が製作する。 同アニメの映像と、オリジナルの音楽や映像などを組み合わせた「MADア

    ニコ動で「MAD推奨」の新作アニメ配信 「アニメチャンネル」オープン
  • マスコミ不信日記 : 出版業界、十年前の「公約偽装」

    2008年03月16日20:45 カテゴリ出版業界再販制度・特殊指定 出版業界、十年前の「公約偽装」 今日は十年前の新聞記事から話題を拾ってきました。 流通改革、不退転の決意で 出版団体が共同声明 2団体の理事長に聞く(平成10年3月16日 日経) おそらく神保町で業界人をつかまえて「お前らこんなこと言ってたよな!」と問い詰めても誰一人覚えていないでしょう(苦笑)。書籍協会も雑誌協会もサイトにこの声明を載せていませんが、撤回したという話も聞かない。 公正取引委員会による著作物再販制度の見直し作業が大詰めの段階を迎える中、日書籍出版協会(書協、渡辺隆男理事長)と日雑誌協会(雑協、田中健五理事長)など出版四団体は「出版流通問題の改革のために」と題する共同声明をこのほど発表した。声明で四団体は、注文した書籍がなかなか届かないなどといった消費者の不満を解消するため、「不退転の決意で流通改革を断

  • benli: ネット法?

    「デジタル・コンテンツ法有識者フォーラム」は17日, インターネットでの流通に関する権利をネット権者に集中する。原権利者らは、インターネット上の流通については原則として権利行使できなくなるが、代わりにネット権者に対して報酬請求権を持つことになる としつつ, ネット権の対象となるコンテンツは当初、インターネット上での流通の要請が大きい映画、放送、音楽の3分野とし、それぞれ映画製作会社、放送事業者、レコード製作者がネット権者となる とする政策提言をまとめたのだそうです。しかし,従前ネットでのコンテンツ流通を阻んできた事業者に許諾権を与えても,コンテンツのインターネット上での流通は盛んにはならないだろうと思ったりします。例えば,東京キー局で製作され放送されたテレビ番組のインターネット上での流通に関する許諾権をテレビ局に集中させた場合に,徳島県在住者が視聴できるような形で流通させることを許諾してく

  • 映像・音楽配信を許諾不要に 「ネット権」創設、有識者が提言

    角川グループホールディングスの角川歴彦会長らが参加する「デジタル・コンテンツ法有識者フォーラム」(代表:八田達夫政策研究大学院大学学長)は3月17日、ネット上での利用に限り、過去の映画音楽などを事前の許諾なしで映画会社などが配信できるようにする「ネット権」の創設を柱とした特別法の制定を提案した。 過去のコンテンツをネット配信する場合、改めて権利者全員から許諾を得る必要があり、手間と時間がかかることからネット上での利用が進んでいないのが現状。提案では、配信を行う事業者に著作権者への対価支払いを義務付けるのを条件に、ネット限定で著作権者の許諾権を制限する。このため事後的な対価支払いで過去のコンテンツ資産をネット配信できるようになり、デジタルコンテンツの流通と活用を加速できるとしている。 「デジタル・コンテンツ法有識者フォーラム」のメンバーは、相澤英孝一橋大学大学院教授、映画プロデューサーの一

    映像・音楽配信を許諾不要に 「ネット権」創設、有識者が提言
    banraidou
    banraidou 2008/03/18
    別に許諾不要になんかならねーんじゃねーの? 提言を読んだらネット権者が従来の公衆送信可能化権を排他的に占有するというだけの話にしか読めなかったぞ?
  • 「ネット法」の発表で考えた、日本人と「フェア」概念 | isologue

  • https://www.kumagai.com/pdf/digitalcontent-forum_teigen_shiryou1.pdf

  • https://www.kumagai.com/pdf/digitalcontent-forum_teigen.pdf

  • 「デジタル・コンテンツ法有識者フォーラム」政策提言(2008/3)について | 熊谷正寿 - 公式サイト おかげさまで20周年

    日、帝国ホテルにてデジタル・コンテンツ法有識者フォーラムの記者会見があり、私もフォーラムの一員としてお話させていただきました。 なぜ私どもGMOインターネットがこの提言に、名を連ねることになったのか簡単にご説明申し上げます。 それには、大きく二つ理由がございます。 一つ目の理由ですが、私どもの事業の方向性と今回の提言の方向性が一致したからです。 私どもGMOインターネットグループは、インターネットがまだ学術的な利用しかされていなかった、今から約13年ほど前よりインターネット事業を行っている東証一部上場企業グループです。現在、グループは上場企業4社を含む合計33社で構成されております。 お客様は法人向けサービスが56万社・個人向けサービスが57万人、合計113万のお客様とお取引させて頂いております。 私どもの事業は、ドメイン登録事業や、レンタルサーバー事業等のインターネットから情報を発信す

    「デジタル・コンテンツ法有識者フォーラム」政策提言(2008/3)について | 熊谷正寿 - 公式サイト おかげさまで20周年
  • 著作権と別の「ネット権」創設を、角川歴彦氏ら参加のフォーラムが提言

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    banraidou
    banraidou 2008/03/18
    これ、許諾権なの? 報酬請求権なの? それで全然話が違ってくるんだけど、この記事ではわからない。/提言読んだら許諾権だったよ。がっかりだ。