タグ

2010年3月24日のブックマーク (9件)

  • 「紙と共存共栄を」――大手出版31社が「電子出版社協会」発足

    講談社や小学館、集英社など国内大手出版31社は3月24日、一般社団法人「日電子書籍出版社協会」を正式に発足させた。KindleiPadの日上陸に備え、電子書籍フォーマットの統一などに取り組む。「紙とデジタルを共存・共栄させることが目標」と、代表理事の野間省伸氏(講談社副社長)は話す。 大手出版13社が加盟する「電子文庫出版社会」を母体に発足。(1)著作権者の権利保護、(2)読者の利便性向上、(3)紙とデジタルの連動――を理念に活動する。電子文庫出版社会が運営する電子書籍販売サイト「電子文庫パブリ」の運営も引き継ぐ。 電子書籍のフォーマットについて研究する「フォーマット委員会」、KindleiPadなど端末を研究する「ビュワー委員会」、著者との契約形態をなどを考える「法務委員会」を設置。紙と共存・共栄できる、日市場に合った電子書籍のあり方を模索していく。 関連記事 大手出版21社、

    「紙と共存共栄を」――大手出版31社が「電子出版社協会」発足
    banraidou
    banraidou 2010/03/24
    具体的にはどんなことするんだろうね。なにもしなかったりして。
  • 日本版フェアユース、焦点は“写り込み”の取り扱いに--法制問題小委

    “日版フェアユース”と呼ばれる「権利制限の一般規定」の導入を検討している、文化庁の文化審議会著作権分科会法制問題小委員会の2010年度第2回会合が3月17日、開催された。 例年は3月以降に初会合が開かれている同小委。しかし今期は3月中の中間報告書とりまとめを目指しているため、前回から前倒しで開催されている。今回の会合ではまず、前回までの議論の内容をまとめた中間報告書の素案を事務局が提示した。素案は全4章で構成されており、このうち未定稿となっている一部を除いた内容について、意見交換がなされた。 同委員会では、前回までの会合をふまえ、「権利制限の一般規定について、導入を前提とした議論を続けていく」という合意がなされている。 今回提示された素案では、第3章の「権利制限の一般規定を導入する必要性について」の項目で議論の経過を報告。インターネットの発達により、著作物の利用形態が多様化するなかで、個

    日本版フェアユース、焦点は“写り込み”の取り扱いに--法制問題小委
  • iPad VS. キンドル : 池田信夫 blog

    2010年03月24日09:47 カテゴリIT iPad VS. キンドル 当ブログでこの種の業界を取り上げることは少ないが、書は出色である。iPadとキンドルだけでなく、電子出版の過去の失敗も含めてほとんどの事例がカバーされ、当事者にも取材している。 日人として悲しいのは、電子出版のパイオニアだったソニーの「リブリエ」の失敗だ。JBpressでも紹介したように、Eインクを初めて採用したのはソニーであり、性能もキンドルとほとんど変わらなかったが、出版社が違法コピーを防ぐために60日後にファイルを消滅させる(!)DRMをかけたため、ビジネスが成立しなかった。 しかし実は、出版社にはそんなDRMをかける権利はないのだ。日の出版契約のほとんどは口約束で、文書がある場合もデジタル化権も明記されていないことが多い。だから著者が自分の原稿をPDFファイルにしてブログで公開すればよいのである。

    iPad VS. キンドル : 池田信夫 blog
  • 父系馬鹿:イングランディーレ - livedoor Blog(ブログ)

    シャダイクリアー 1972 |ピーチシャダイ 1977 東京障害特別(春)、種牡馬 |ピーチクリアー 1979 ||マリリンモモコ 1986 |||イングランディーレ 1999 ||ヤングノーブル 1991 日海シーサイドC(新潟)、朱鷺大賞典(新潟) |ダイナサルーン 1981 ||ダイナマイトダディ 1988 中山記念(GII)、京王杯スプリングC(GII)、種牡馬 ||ダディーズシューズ 1992 |||ダディーズドリーム 1999 (3着)目黒記念(GII)(2回) ||キュリオスレディー 1994 |||チェリッシュレディ 1999 ||||シルクダンディー 2006 (3着)兵庫チャンピオンシップ(GIII) ||トゥナンテ 1995 毎日王冠(GII)、種牡馬 |ノーザンクリアー 1983 ||クリアーチャンス 1989 |||クリアーベース 1996 九州王冠(荒尾) |

  • NNNドキュメント’10「闘う! 本屋のオヤジ」 - 空想書店 書肆紅屋

    日付が変わって、22日の午前1時50分から30分間、日テレビ「NNNドキュメント’10」にて、「闘う! 屋のオヤジ」(http://www.ntv.co.jp/program/detail/122231789.html)が放送された。ここ数年、全国各地の街の屋さんで起きている苦境と、それを打開するための独自の対策を描かれていて興味深かった。そこで、見逃してしまった方のために番組内容をざっと振り返ってみよう。 北海道札幌市の琴似地区にあり、昭和21(1946)年以来、この地で63年営業を続けている「くすみ書房」(http://www.kusumishobou.jp/)が舞台。2代目店主、久住邦晴さんにスポットを当て、逆境に中、闘い続ける個人経営の新刊書店に迫った構成になっていた。 久住さんは、父親から「店を手伝ってほしい」といわれ、東京の大学を卒業と同時に、地元に戻って働きはじめ、その

  • Winny、 Shareウィルスを利用した著作権詐欺に注意 その2 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    前回、株式会社ロマンシングによるWinny、Shareウィルスを利用した恐喝についてのエントリを書いたが、そこで書ききれなかったこと、新たな展開などについて書くことにする。 詐欺被害:実際に振込んでしまった人 Yahoo!知恵袋に、国際著作権機構こと株式会社ロマンシングの金銭の請求についての質問がなされていた。質問者の息子さんがファイル共有ソフトを利用し、ゲームに偽装されたウィルスをダウンロード、インストールしてしまったとのこと。 私に報告しにきた時は既にICO国際著作権機構というところからお金の請求、またホームページらしきところにPCデータが掲載されていました。この手の事に疎いのでまずどう対応したら良いのか分かる方、教えて頂けますでしょうか? さらに息子に問い詰めたところ、すでに請求された5,800円を振り込んでしまったそうです。 ウイルスに感染しているのでしょうか? - Yahoo!

    Winny、 Shareウィルスを利用した著作権詐欺に注意 その2 - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • Winny、Shareウィルスを利用した著作権詐欺に注意 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    P2Pファイル共有ネットワークにばらまかれたウィルスによって、スクリーンショットや氏名、住所などのユーザの個人情報が不正に取得され、ウェブ上に公開されたことで騒ぎとなっている。一部ネタ的な扱いを受けているが、これは単なる愉快犯的なものではなく、ファイル共有ユーザの個人情報を不正に取得し、プライバシーを脅威にさらし、金銭を要求するという恐喝である。 ウィルスを利用した恐喝 ファイル共有ネットワークに流通するアダルトゲームやアプリケーションの名前に偽装されたウィルスをダウンロードし、それをインストールしたユーザが、個人情報(メールアドレスやパスワード含む)やスクリーンショット、最新使用したファイル、アプリケーションのインストール履歴などが不正に取得され、国際著作権機構(ICO)なるサイトにそれらの個人情報を送信、そのままサイト上で一般に公開されている模様。 ある2ちゃんねるユーザの報告によると

    Winny、Shareウィルスを利用した著作権詐欺に注意 - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • 電子書籍に関するこのデータを見てどう感じるかで出版社の未来は決まるかも

    洋書ニュース 2015年4月から youshofanclub.com に移動しました。 トップページのお知らせリンクから訪問してください。 先週金曜日(2/19/2010)、The International Digital Publishing Forum (IDPF)が、今年1月の電子書籍の卸売売上高を発表しました。teleread.orgの記事によると、1月だけで 31.9 millionドル(約29億円)と昨年の同時期と比較して 261%増だということです。 この記事で、SmashwordsのMark Cokerが電子書籍が売れる理由を下記のように端的に表現しています If we boil it all down to what really matters, it’s about customer experience. People who try ebooks are lov

    電子書籍に関するこのデータを見てどう感じるかで出版社の未来は決まるかも
  • 期末の出版業界

    とあるPostが発端になった期末の出版業界のお話。 具体的には下記項目になります。 ・期末の返品の意味 ・金融返品の是非 ・期末の版元営業はヤバい 続きを読む

    期末の出版業界