タグ

ブックマーク / automaton-media.com (5)

  • 宇宙人の言語を解読するSFパズル『Sethian』がリリース。考古学者となり消滅したコロニーの謎を追え - AUTOMATON

    ホーム ニュース 宇宙人の言語を解読するSFパズル『Sethian』がリリース。考古学者となり消滅したコロニーの謎を追え 宇宙人の言語を解読し、姿を消した種族の謎を追うSFパズル『Sethian』が11月10日にリリースされた。開発を担当したのは米国のインディーデベロッパーであるDuang! Games。販売価格は498円、対象プラットフォームはPC/MacSteam / itch.io)となっている。 舞台となるのはいまから何千年も先の遠い未来。プレイヤーは惑星「Sethian」に降り立った考古学者として、何世紀も前に惑星から姿を消した生命体の謎を追っていく。謎を解くカギとなるのは「Sethian」の知的生命体が残したコンピューター。この端末は人間の言葉を解さないため、かつて「Sethian」で使われていた未知の言語を解読しながら情報を引き出していく。 「Sethian」の言語は開発者

    宇宙人の言語を解読するSFパズル『Sethian』がリリース。考古学者となり消滅したコロニーの謎を追え - AUTOMATON
    bispate
    bispate 2016/11/12
    宇宙人の言語を解読するSFパズル。面白そう。
  • 石器から宇宙船まで、壮大なスケールのゴッドゲーム『Universim』。神となり人類を導き未知の惑星へ - AUTOMATON

    ホーム Indie Pick 石器から宇宙船まで、壮大なスケールのゴッドゲーム『Universim』。神となり人類を導き未知の惑星へ 発売前や登場したばかりのインディーゲームから、まだ誰も見たことがないような最前線の作品を紹介してゆく「IndiePick」。第299回目はシミュレーションゲーム『Universim』を紹介する。 『Universim』は生まれたばかりの人類を発展へと導いていく、いわゆるゴッドゲームと呼ばれるジャンルのシミュレーションゲームだ。宇宙が丸ごとゲームの舞台となっており、人類も石器時代から宇宙船を飛ばす未来まで、スケールの壮大さが作の魅力だ。 まずプレイヤーは人類が発展する星の中心を決めることになる。中心地を決めれば、その星で最初の人類の誕生だ。惑星には砂漠や寒冷地帯といった気候の特徴があり、水や鉱山といった資源が散らばっている。いきなり砂漠から始めることも可能だ

    石器から宇宙船まで、壮大なスケールのゴッドゲーム『Universim』。神となり人類を導き未知の惑星へ - AUTOMATON
    bispate
    bispate 2016/10/07
    人類の発展をゲームで。遊びながら学べる。
  • Steam版『テイルズ オブ シンフォニア』の品質に非難相次ぐ。国内メーカーに求められるSteamとの誠実な付き合い方 - AUTOMATON

    ホーム オピニオン Steam版『テイルズ オブ シンフォニア』の品質に非難相次ぐ。国内メーカーに求められるSteamとの誠実な付き合い方 『ダンガンロンパ』『ドラゴンクエストヒーローズ』『魔界戦記ディスガイア』などなど、最近では国内メーカーのSteam参入のニュースも珍しくなくなりつつある。大手や中小メーカーにかかわらず、国内のさまざまなメーカーがSteamで看板タイトルをリリースし、マーケットを広げ顧客を確保しようとしているのだ。バンダイナムコエンターテインメントもそのメーカーのひとつだ。昨年10月にはSteamでシリーズ最新作である『テイルズ オブ ゼスティリア』(以下、ゼスティリア)をリリースし、今月2日にはシリーズの中でも名作との呼び声高い『テイルズ オブ シンフォニア』(以下、シンフォニア)のリマスター版をSteamでリリースした。しかしその『シンフォニア』は現在、批判に晒され

    Steam版『テイルズ オブ シンフォニア』の品質に非難相次ぐ。国内メーカーに求められるSteamとの誠実な付き合い方 - AUTOMATON
    bispate
    bispate 2016/02/04
    テストプレイしたのか心配になるわ
  • 『スプラトゥーン』開発者「有料DLCはなし」「ボイスチャットは不必要」など海外インタビューでさまざまな疑問に答える - AUTOMATON

    スプラトゥーン』プロデューサーの野上恒氏とディレクターの天野裕介氏はGame Informerのインタビューに対し、今後のシングルモードの拡張や有料DLCの計画など数々の興味深い情報を明らかにした。 最初に明らかになったのは、「ヒーローモード」と呼ばれるシングルプレイヤーモード拡張についてだ。『スプラトゥーン』の醍醐味といえば4vs4で戦うオンラインでのマルチプレイ。それに対してこのヒーローモードはボリュームこそ少ないが、かなり多様なアクション、ボスなどが用意されており、『マリオサンシャイン』『マリオギャラクシー』などを開発してきた任天堂の3DアクションのDNAを感じる良質なものとなっている。それだけにこのヒーローモードの続きや拡張ステージが遊びたいと望むユーザーは少なくない。しかし、インタビューの中で天野氏は、ヒーローモードはあくまでゲームの仕組みを理解させ、オンラインでマルチプレイを

    『スプラトゥーン』開発者「有料DLCはなし」「ボイスチャットは不必要」など海外インタビューでさまざまな疑問に答える - AUTOMATON
    bispate
    bispate 2015/12/17
    やってみたいんだよなぁ
  • リメイク版『ファイナルファンタジーVII』は"複数のパート"に分かれて販売するシリーズ作品に - AUTOMATON

    スクウェア・エニックスは、リメイク版『ファイナルファンタジーVII』の販売形式が複数のパートに分かれたものとなることを明らかにした。これはスクエニが各メディアに対しプレスリリースにて発表したもので、国内では”分作”になると明言されている。『FFVII』の各パートではユニークなプレイ体験が提供されるとのことだが、現時点で何パートに別れるのか、販売間隔はどの程度になるのか、また各パートの価格がいくらになるのかなどは明らかにされていない。 いわゆるエピソード形式の販売形態は、現在も『The Walking Dead』や『Life is Strange』といったアドベンチャーゲームなどで採用されているが、ロールプレイングゲームを分割して販売するのは珍しい例だと言えるだろう。国内ではカプコンが『バイオハザード リベレーションズ 2』にてエピソード販売形式を採用しているが、こちらは毎週水曜日に連続して

    リメイク版『ファイナルファンタジーVII』は"複数のパート"に分かれて販売するシリーズ作品に - AUTOMATON
    bispate
    bispate 2015/12/08
    まじか…
  • 1