タグ

認知症に関するbispateのブックマーク (15)

  • 「運転やめて」家族に亀裂 鍵隠しても事故 認知症社会:朝日新聞デジタル

    「あらゆる手を尽くしたがうまくいかず、私の心がおかしくなりそうだった」。千葉県の保育士の女性(48)は、レビー小体型認知症の義父(75)が車の運転をやめてくれず、苦しんだ。 義父は、女性の家から車で1時間半ほどかかる農村部で一人暮らしだった。最寄りのコンビニまで約2キロ、スーパーまで約4キロ。バスは不便で、買い物や農作業のため、乗用車と軽トラック、トラクターの3台を使っていた。 症状が出始めたのは2012年の年末、義母が亡くなった後だ。認知症の薬を処方され、医師に「絶対に運転しないと約束して」と言われると、義父は「はい」と答えた。だが実際にはやめなかった。それを医師に伝えて強く説得してもらっても「運転できる」と言い張った。 そのうちレビー小体型認知症の特徴である幻覚が出た。女性が訪ねると、軽トラの前後がへこんでいた。他人の敷地の木に衝突して折ったこともある。 「もうやめてください。誰かを巻

    「運転やめて」家族に亀裂 鍵隠しても事故 認知症社会:朝日新聞デジタル
    bispate
    bispate 2016/02/21
    鍵隠すかだよね…でも業者とか呼ぶのかそうなると
  • 脳の萎縮予防、中年期の運動が決め手に 米調査 (CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース

    (CNN) 中年期の運動能力の低さと、年を取ってからの脳の萎縮には関係があるという調査結果が、このほど神経学会誌のオンライン版に発表された。 脳は年を取ると萎縮して認知機能を低下させ、認知症につながることもある。しかし研究チームによれば、運動によって脳の萎縮や認知機能の低下をい止められる可能性があるという。 米ボストン大学などの研究チームは、認知症や心疾患のない平均年齢40歳の約1500人にランニングマシンで運動してもらうテストを実施し、20年後に再度テストを行って、脳の状態を磁気共鳴断層撮影(MRI)装置で調べた。 その結果、20年後のランニングマシンの運動成績が良くなかった人は、脳が萎縮していることが分かった。 運動成績が低かった人のうち、心疾患の症状がなく、高血圧の薬も飲んでいない人は、脳の老化が1年分加速していた。一方、心疾患の症状があったり薬を飲んだりしている人は、2年

    bispate
    bispate 2016/02/16
    やっぱ、運動なのか
  • 「根拠なき脳トレゲーム」の顛末は、200万ドルの和解金支払いへ

    bispate
    bispate 2016/01/08
    ゲーム詐欺?
  • 男性ホルモンは「認知症」にもパワーを発揮

    あっという間に2016年! 気分も新たに「今年こそ〇〇に挑戦しよう」と、決意している方も多いのではないだろうか。その候補に、ぜひ「アンチエイジング」を加えてみてはいかがだろうか。最新予防医学を活用すれば、老化のスピードを緩やかにして、見た目も中身も健康な状態を保つことができる。 アンチエイジングといえば、女性の関心事と思いがちだが、そうではない。WHO(世界保健機関)の「世界保健統計2015」によると、平均寿命84歳の日は世界一の長寿国だ。しかし男女別に見ると、女性は第1位なのに、男性は第6位にすぎない。日では、女性は健康に気を遣っているが、男はそうでもないという現実がそこから見て取れる。当にアンチエイジングが必要なのは、実は男性のほうだった! 男には男性特有のエイジングの悩みがある。今回のテーマは男性ホルモンと認知症。認知症の半分以上を占めるアルツハイマー病は、脳の中にアミロイドβ

    男性ホルモンは「認知症」にもパワーを発揮
    bispate
    bispate 2016/01/08
    なりたくない病
  • 認知症になりやすい職業2(学校の教師、職種別) | 認知症の症状が家族に出たとき、あなたはどう対応しますか?[認知症の窓]

    認知症になりやすい職業の傾向があるようです(フレディ松川先生の研究・書籍を参考にしています)。 ※だからと言って必ず認知症になるということではありませんので、誤解なきよう。 一般的な予防の参考としてお読み下さい。 フレディ松川先生の病院の傾向を見ると、学校の先生も、退職後に認知症になるケースが多いといいます。特に地理、歴史、国文学、古文、英文法などの科目の先生が多いようです。 おそらく、同じ内容の教科をx長年にわたって生徒に教えてきたことが多いでしょう。どのクラスでも、毎年毎年、同じ内容を同じペースで話し続け、決められたカリキュラム以外のことをなかなかできなかったかもしれないし、教師によってはする気がなかったかもしれません。 要点としては、同じペースの生活で、それなりに休みはたっぷりあり、変化や刺激に乏しい業務と生活。これが、退職後に認知症になりやすい要因になると考えられるようです。 これ

    認知症になりやすい職業2(学校の教師、職種別) | 認知症の症状が家族に出たとき、あなたはどう対応しますか?[認知症の窓]
    bispate
    bispate 2015/12/31
    意欲と欲望
  • 健康的な食事、運動、脳のトレーニングで認知症を予防:介入研究 :世界の最新健康・栄養ニュース

    健康的な食事、運動、脳のトレーニングで認知症を予防:介入研究 :世界の最新健康・栄養ニュース
    bispate
    bispate 2015/11/24
    認知症は本当に嫌だ
  • 衣服に汚物・手回らず無視…老人ホームの質、見分け方は:朝日新聞デジタル

    有料老人ホームをめぐる問題が相次いで明らかになっています。高めの料金を支払うかわりに快適な手厚いケアを受けられるはずなのに、何が起きているのでしょうか。 神奈川県の40代女性は、有料老人ホームに入居していた祖母の部屋を訪ねたときのショックが忘れられない。昨年9月のことだ。 臭いが鼻についた。認知症の祖母が着ていたカーディガンや寝具には便がこびりついていた。トイレの便座、手すりも便で汚れていた。洗面台に水あかとかび、テレビ台にはほこり。ナースコールを押しても反応はなかった。 まだ暑さを感じる気候だったが、窓は閉め切られ、エアコンもついていなかった。足元のおぼつかない祖母がきちんと水分補給できているのか気になったが、ホームのスタッフには「ご自分で摂取できています」と返された。 部屋や衣類の汚れを指摘すると、「すぐ確認します」という返答があった。気になって翌日に再訪問すると、祖母は前日と同じ汚れ

    衣服に汚物・手回らず無視…老人ホームの質、見分け方は:朝日新聞デジタル
    bispate
    bispate 2015/11/08
    闇は深い
  • 認知症になったら安楽死したい

    安楽死反対派の言い分は理解できる、でも安楽死したいんだ。 2年間認知症の祖母の介護をしていてそう思った。 2年間ほぼ毎日祖母は自分自身が何者なのか分からなくて泣いていてさ。 その状態があまりに辛そうで見てるこっちも泣きたくなったよ。 そして、そんな苦しみながら死ぬのを待つだけの人間に対して無責任に生きろと言う安楽死反対派の奴らが憎らしくて仕方ない。

    認知症になったら安楽死したい
    bispate
    bispate 2015/10/23
    年取ったら…死にたい…
  • 毎日の「サラダ油」が認知症を進行させる!

    私は脳科学専門医として、金沢大学大学院医学系研究科で脳の神経細胞に関する基礎研究を行っています。それと併せて、金沢大学附属病院や市中病院などで、脳の病気に苦しむ患者さんの診療も行っています。 40年ほど臨床医を続けてきて、ここ数年、実感していることがあります。それは、症状が完成した認知症の患者さんだけではなく、その予備軍がものすごい勢いで増加しているということです。 なお、記事でいう「認知症」とは、世界的に最も患者数が多いアルツハイマー型認知症(アルツハイマー病)を念頭に置き、それを中心に述べていくことをご承知おきください。 アルツハイマー病の「真犯人」とは? アルツハイマー病の原因としては、ここ半世紀近くもの間、脳内に蓄積する「アミロイドβ」という物質の関与が強く疑われていました。「タンパク質のゴミ」であるアミロイドβが脳内に蓄積し、老人斑(アミロイド斑)として沈着し、やがて神経細胞が

    毎日の「サラダ油」が認知症を進行させる!
    bispate
    bispate 2015/09/23
    !?
  • 高圧的な患者って何考えてるのか?

    治らないような絶望的な状態だとか、あとは認知症でそう言うならわかるんだけどさ、なんかずっと高圧的だったり暴力的だったりするような人がたまにいるんだよね。 そりゃどんな人でも治療するしちゃんと仕事してるけどさ、基的にそういう人は病棟全体で疎まれて、治してはいバイバイみたいな形にもっていこうとするようになるんだよね。普通の人なら入院した原因以外のことも治療とか、そこまでの必要はなくても念のため外来フォローするかとか、介護とかの国のサービスやらの案内とか、そういうのしようかなぁって気持ちになるけど。高圧的な人なら必要なこと以外はしません!さっさと帰って!みたいになる。こっちの胃も痛くなるし。 こういう態度って自分自身の利益にならないじゃん。いや別にへりくだれとか敬えって言ってんじゃなくて、普通にできないのかなって思う。純粋に不思議なの。ああやって高圧的になることで自分の利益がどんどん減っていく

    高圧的な患者って何考えてるのか?
    bispate
    bispate 2015/08/30
    高圧的な人苦手
  • 本当に悲惨な独り身の最期

    田舎の総合病院に赴任して老人を看ている医者だが、独り身の老後は当に悲惨だと当に実感した。 結婚もせず、結婚しても子供も持たずに生きようとしている人が今は多いが、現代ですらこの状況なんだから、今の20〜40代が後期高齢者になる頃にはもっと日も苦しい国になって、間違いなく悲惨な死に方をする老人が増えるだろう。 病院で亡くなる高齢者というのは当に哀れだ。肺炎だか尿路感染だか認知症だか分からないような状態で運ばれてくる老人がいくらでもいる。そういう高齢者はたいてい重度の認知症を抱えていて、おむつを着けられ、体調を崩したのもあって口からものをべられず、病院では譫妄を起こして大声を出し続けている。腕のカチカチに固まった細い血管に無理矢理点滴ラインを確保しようとするものだから内出血ばかりで、看護師さんが苦労して確保したラインを自分で抜くものだから、手は縛られ、体もベッドにくくりつけられている。

    本当に悲惨な独り身の最期
    bispate
    bispate 2015/08/19
    歳取らずに死にたいわ…
  • 血液で「軽度認知障害」を判定 NHKニュース

    認知症の前段階と言われる「軽度認知障害」になっているかどうかを血液を調べるだけでおよそ80%の精度で判定できる方法を筑波大学などのグループが開発しました。 その結果、病状が進むにつれ、患者の血液の中では、「アミロイドベータ」と呼ばれる異常なたんぱく質の排出などに働く3種類のたんぱく質が減っていることが分かったということです。 そしてこれらのたんぱく質を目印にしたところ「軽度認知障害」かどうかをおよそ80%の精度で判定できる検査法の開発に成功したということです。 すでに国内およそ500か所の医療機関で検査が行える体制になっているということで、内田准教授は、「認知症は症状が進行してから病院に行っても治療の効果が見込みにくい。この検査をきっかけに早い段階で診断を受け、運動を取り入れたり生活を改善するなどして認知症の予防につなげてほしい」と話しています。

  • 認知症の高齢者に抗精神病薬 重い副作用も NHKニュース

    はいかいなどの症状が出た認知症の高齢者に「抗精神病薬」と呼ばれる薬が投与された結果、寝たきり状態になるなどの重い副作用が出ていたケースがあることがNHKが専門医を対象に行ったアンケート調査で明らかになりました。「抗精神病薬」は慎重な使用が求められている薬で、厚生労働省は使用に関するガイドラインを見直し、副作用に対する注意喚起などを詳しく盛り込む方針を決めました。 回答した531人のうち、66%に当たる351人の専門医が診療している認知症の高齢者について、前に受診していた施設で「抗精神病薬」を投与され副作用が出ていたケースがあると答えました。 抗精神病薬は、はいかいや暴力行為などBPSDと呼ばれる症状を抑えるために家族などの求めに応じて使われることもありますが、国のガイドラインでは「基的には使用しないという姿勢が必要」と定められ、慎重な使用が求められています。アメリカでも死亡率を高めるとし

    bispate
    bispate 2015/08/07
    寝たきりも困るけど徘徊も…悩ましい
  • 大山のぶ代 1年ぶり仕事復帰「今まで通りスムーズな声録りでした」 (デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

    認知症で闘病中の声優で女優の大山のぶ代(81)が8日に1年ぶりに仕事復帰していたことが24日、分かった。舞台「スーパーダンガンロンパ2 THE STAGE〜さよなら絶望学園〜」(12月3〜13日、Zeppブルーシアター六木)に登場する謎のキャラクター「モノクマ」の声の収録を都内で行った。 【写真】“ジャイアン”の通夜に参列したドラえもん声優ら  2010年に発売され、アニメ化もされた人気ゲームソフトの舞台化で、昨年10月末から11月にかけて上演された「ダンガンロンパTHE STAGE」の続編。大山は05年に「ドラえもん」降板後、10年に同ゲームで「モノクマ」役を演じ、声優復帰。アニメ版も含めて5年以上続ける当たり役だ。 関係者によると昨年7月に同シリーズのアプリ版用に声を収録して以来、1年ぶりの仕事だった。 収録は8日に都内で行われた。時間にして1時間弱だったが、関係者は、デイリース

    大山のぶ代 1年ぶり仕事復帰「今まで通りスムーズな声録りでした」 (デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
    bispate
    bispate 2015/07/27
    リハビリになれば…
  • 「千葉から徘徊なくしたい」 靴にGPS、製品化 認知症患者、家族の負担軽く 松戸の佐藤、岡田さん

    料金改定について 2023年11月より料金が改定されました。 料金改定の同意からお手続きをお願いします。 徘徊(はいかい)する認知症高齢者の居場所を早期に発見、保護しようと松戸市で高齢者支援活動を行う佐藤秀樹さん(65)と介護用品店「愛ショップ」を営む岡田俊幸さん(68)が衛星利用測位システム(GPS)を活用した用の位置情報特定グッズを開発した。「家族の心労が大幅に軽減される。千葉から徘徊をなくしたい」と意気込む。 佐藤さんらが開発したのは、のインソールの部分をくり抜き、小型GPS端末を装着できるようにしたもの。認知症を患う人がいる場所を家族が端末で確認できる位置検索ソフトもセットで「GPSウオーク」と名付けた。 GPS位置情報サービスは以前からあったが、認知症患者が端末を身につけたり持ち歩かなければ意味がなかった。内蔵型も患者がそのを気に入らず、履かないというケースも多かった。そ

    「千葉から徘徊なくしたい」 靴にGPS、製品化 認知症患者、家族の負担軽く 松戸の佐藤、岡田さん
    bispate
    bispate 2015/06/26
    これがあれば、徘徊は“そぞろ歩き”、ただの散歩になる。早期発見、保護で生命を守れる。早期発見は何事にも大切
  • 1