タグ

ブックマーク / logmi.jp (12)

  • 猫はどうして箱に収まりたがるのか? 理由を科学的に解説

    はどうして箱に収まりたがるのか? 理由を科学的に解説 Why Do Cats Love Boxes? を飼っている人やインターネット好きな人は、が小さい箱に入るのを見たことがあるのではないでしょうか。すっぽり箱に収まったの姿はかわいらしいですが、彼らはけっしてかわいらしさをアピールするために箱に入るのではありません。そこには、れっきとした科学的な理由があったのです。 箱の中は“守られた”場所 マイケル・アランダ氏:を飼っている、もしくはインターネットでよく時間を潰す人なら、が箱の中や小さな入れ物の中で過ごすのが好きだと言うことはご存知でしょう。可愛いですね! そんなことないですか? 体にピッタリくる入れ物があれば、たちはそこに入ります。なぜそんな行動を取るのか、不思議に思ったことはありませんか? これは、ピッタリくる容器の中に入るという行為によって、の不安が和らぐからなので

    猫はどうして箱に収まりたがるのか? 理由を科学的に解説
    bispate
    bispate 2016/10/28
    箱の中は守られた場所で安心感がある。猫の適温は30~36度なので、箱の中で丸まって体温を上げようとする。
  • 科学の進歩で明らかに 実はウソだった3つの俗説 - ログミー

    「人間は脳の10パーセントしか使っていない」 普段は脳の10パーセントほどしか使っていないという説を聞いたことがある方も多いでしょう。しかし、それは誤り。同時にすべての機能を使うことはないものの、長いスパンで見れば脳のすべての部位を活用しています。 実際我々は、脳のほとんどの部分を使っているんです。を読んでいるときや、音楽を聴いているとき、街を歩いているとき、寝ているときでさえ、脳の多くが活性化されています。 なぜそう言えるのでしょうか? ひとつの方法としては、PETスキャンやMRIsなどの技術によって、脳の働きを視覚化することができます。これらのイメージによって、歩いたり喋ったりという単純な動作においても脳の大部分の領域の働きを確認することができます。 一度にすべての筋肉を使うことがないように、一度に脳のすべてを使うことはありませんが、我々が数日にわたって脳のすべての部分を使っているこ

    科学の進歩で明らかに 実はウソだった3つの俗説 - ログミー
    bispate
    bispate 2016/10/19
    人間の脳は10パーセントしか使っていない、アルコールで脳細胞が死滅する、人類の進化の過程を表す図。
  • 宇宙一でかい数を目指して--「ロマンティック数学ナイト」で語られた、巨大数をめぐる熱き戦い

    数学好きが集まり、数学への想いを語り合う、熱気あふれるイベント「ロマンティック数学ナイト」が8月19日に開催されました。「まろやか巨大数 グラハム数を超えた世界」というテーマでプレゼンを行ったのは、巨大数を扱った漫画『寿司 虚空編』作者の小林銅蟲氏。世界のどこかで繰り広げられている、「いかに大きな有限数を作り出すか」という熱い戦いを紹介しました。 巨大数とはなにか? 司会者:漫画家の小林銅蟲さん! お願いいたしまーす! (会場拍手) 小林銅蟲氏(以下、小林):どうも。もうやるんですか? (会場笑) 小林:よろしくお願いします。今日は、「まろやか巨大数。グラハム数を超えた世界」というテーマで、お送りしようと思います。 どうも、こんにちは。僕はなんなのかと言いますと、小林銅蟲という漫画家で、今は、MANGA pixiv数学漫画とイブニングで料理漫画をやっております。よろしくお願いします。

    宇宙一でかい数を目指して--「ロマンティック数学ナイト」で語られた、巨大数をめぐる熱き戦い
    bispate
    bispate 2016/10/04
    ロマン溢れる巨大数の世界。分けわからんけどすごい。
  • なぜ恥ずかしいと顔が赤くなる? 人間だけに見られる赤面の理由

    恥ずかしさのあまり赤面した経験が誰にでもあると思います。しかしこれは人間特有の現象で、ほかの動物には見られません。動物の顔が毛や羽などで覆われているから赤面しているかどうか確認できないというわけではなく、動物が人間のように顔を赤らめることはないのです。チャールズ・ダーウィンは、「赤面の表情は、もっとも特有で、もっとも人間らしい感情表現である」と言ったそうです。ではなぜ、人は顔を赤らめるのでしょうか? 赤面はもっとも人間らしい感情表現 マイケル・アランダ氏:文化や人種に関わらず、人間なら誰でも経験する赤面。これはほかの動物には見られない現象です。 動物の顔が毛や羽などで覆われているから赤面しているかどうか確認できない、というのではなく、動物が人間のように顔を赤らめることはないのです。 チャールズ・ダーウィンは、「赤面の表情は、もっとも特有で、もっとも人間らしい感情表現である」と言ったそうです

    なぜ恥ずかしいと顔が赤くなる? 人間だけに見られる赤面の理由
    bispate
    bispate 2016/09/19
    赤面のメカニズムと意味。意思表明の為に必要だったという説。
  • 1日卵3個でインフルエンザの発症がゼロに…MEC食がもたらした驚きの健康効果

    美容にもいいMEC 渡辺信幸氏(以下、渡辺):じゃあ、MECの効果。私は、老人ホームも往診してます。入所者の方は床ずれはあるし、肌は荒れているし、肺炎を起こしやすいですし。ところが、卵3つべていただいたら、インフルエンザの発症ゼロになりました。 そうなんです。免疫力アップですよ。だって卵のなかじゃ、動物の赤ちゃんは風邪引かないでしょ? (会場笑) 生まれてきた赤ちゃんが咳してるって見たことありますか? 卵は免疫力アップします。最低3個です。お肌もきれいになりますよ。あなたの美容と健康にMEC。お肌きれいになります。 こちら、89歳の女性で、MEC始めた9日後。お肌どうです? まだ9日です。私が先日、宮崎で講演会に行きましてね。聞いてくれた方のおばあちゃんが入院してるから、早速MECだって言って、やってくれたんです。で、「お肌の写真撮ってよ」って頼んだんです。高齢者の健康状態を見るバロ

    1日卵3個でインフルエンザの発症がゼロに…MEC食がもたらした驚きの健康効果
  • TPP参加で薬の値段が上がる--医療費の自己負担率が高まる可能性も

    7月24日、ハワイ・マウイ島で開かれたTPP閣僚会合。ジャーナリストの堤未果氏が、その閣僚会合でも焦点となった医薬品の取り扱いに関する議論の内容をまとめるとともに、TPPの危険性をわかりやすく解説します。また、TPP交渉で最大の問題点となっている国家と投資家の間の紛争解決のルールを定めた「ISD条項」についても紹介します。TPPの参加によって医薬品の自己負担率が上がる可能性や、高額の薬が保険適用外になるおそれなど、多くの人に身近な危険として受けとめて欲しいと説明しました。(TOKYO MXとの共同企画でニュース番組『モーニングCROSS』を書き起こしています) 「TPP」について 堀潤氏(以下、堀):このコーナーは専門分野に長けた論客の皆様に独自の視点で今、知るべきニュースを角度持って思う存分お話いただきます。 脊山麻理子(以下、脊山):改めてゲストをご紹介します。ジャーナリストの堤未果さ

    TPP参加で薬の値段が上がる--医療費の自己負担率が高まる可能性も
    bispate
    bispate 2015/08/20
    値段が上がるものも出てくるとか…
  • ログミーBiz

    キャリア設計で大切なのは「戦略的に浪費する」感覚を持つこと 山口周氏×糸井重里氏らが語る、人生仕事の選び方

    ログミーBiz
    bispate
    bispate 2015/08/15
    X線は、なぜ体内を写せるの? 意外と知らないレントゲンやCTスキャン
  • 「残業よりも午前の仕事を禁止すべき」 朝型勤務が日本人に向かない理由とは

    朝型勤務「ゆう活」は日人に向いてない 堀潤氏(以下、堀):さぁ、若新さんお願いいたします。 若新雄純氏(以下、若新):「ゆう活」 堀:かわいい絵がきました! 脊山麻理子氏(以下、脊山):慢性化する長時間労働の抑制に向けて、国家公務員を対象に実施する夏の朝型勤務「ゆう活」がきのうからスタートしました。 堀:若新さん、絵上手ですね。 脊山:かわいい。 堀:「ゆう活って、なあに?」政府が奨励する新しい夏の働き方。8月終わりまでの2カ月間、勤務時間を1〜2時間前倒しします。長時間労働を抑制して、家族や友人などと過ごす時間の確保が目的。 ネーミングには、いろんな意味が込められているらしい、と。 「ゆうやけ時に」「悠々とした時間が生まれる」「友人と会える。遊ぶ時間が増える」「家族で過ごす優しい時間ができる」「新しい人・モノ・ことと自分が結ばれる」ということで。 今まで、例えば「9時から勤務しましょう

    「残業よりも午前の仕事を禁止すべき」 朝型勤務が日本人に向かない理由とは
    bispate
    bispate 2015/08/14
    これ、本当に日本人には向かない
  • ログミーBiz

    納期ギリギリまで粘って提出した資料がやり直しに…… 上司が求めるものとズレる原因と、完璧主義から脱却するための3つのポイント

    ログミーBiz
    bispate
    bispate 2015/08/02
    わかりやす
  • ログミーBiz

    納期ギリギリまで粘って提出した資料がやり直しに…… 上司が求めるものとズレる原因と、完璧主義から脱却するための3つのポイント

    ログミーBiz
    bispate
    bispate 2015/07/09
    改めて理論的に見るといいね
  • 「上京して垢抜けた」で整形はごまかせる? 二重手術をした体験者の声

    で最初の整形は、西洋風の二重瞼になるため 平林緑萌氏(以下、平林):格的に美容整形が始まるのは、近代になってからですね。 北条かや氏(以下、北条):そうですね。第一次世界大戦で接近戦が行われて、今のような湾岸戦争みたいに、画面上での戦争ではないので、やっぱり傷つく方が多くて、顔が一番、意識的にも直したいという、トラウマにもなりますっていうことで、鼻の再建手術の技術が、第一次世界大戦以降、非常に発展したんです。 平林:まず鼻だったんですか、やっぱり。 北条:やっぱり西洋の方は鼻なんですかね。あと耳なども。 平林:それが美容整形の技術として、最初はアメリカとかヨーロッパに。 北条:初めはアメリカですね。 平林:日に入ってきたのは? 北条:明治時代に初めての美容整形、十仁病院っていう、今もある老舗の美容外科なんですけれども、そこが二重瞼にする手術をしたんです。やっぱりそれは、西洋風になり

    「上京して垢抜けた」で整形はごまかせる? 二重手術をした体験者の声
    bispate
    bispate 2015/07/04
    整形について
  • 「ストレスが身体に悪い」も「早寝早起きが健康にいい」もウソ! 今すぐ忘れたい3つの迷信 - ログミー

    「ストレスが身体に悪い」はウソ! ストレス社会と言われる現代。仕事のプレッシャーや煩わしい人付き合いなど、さまざまな場面でストレスを感じることが多いかと思います。「ストレスが原因で体を壊した」という方もいるでしょう。しかし健康心理学者のケリー・マクゴニガル氏は、研究の結果、ストレスが健康に害を及ぼすわけではないと突き止めました。 まずは悪いお知らせから。前年重度のストレスを感じた人々が翌年亡くなる確率は43%高かった。しかし、ストレスが健康に悪いと信じていた人だけに適用される数字でした。つまり、重度のストレスを感じていてもストレスは健康に悪いと信じていない人々が死亡する確率は非常に低かった。 面白いことに、重度のストレスを感じながらも「ストレスは健康に何も関係ない」と考える人々の死亡率が一番低かったのです。ストレスをあまり感じない人々のグループも含めてですよ! 研究者達は8年間に亡くなった

    「ストレスが身体に悪い」も「早寝早起きが健康にいい」もウソ! 今すぐ忘れたい3つの迷信 - ログミー
  • 1