タグ

産経新聞に関するbogus-simotukareのブックマーク (130)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    わたし的棚ぼた一万円選書 急に千葉さんに手渡された封筒、開けてみたら1万円札が1枚。何ごとかと思えば、同期の出張を代わったお礼をもらったらしい。 「葵はワンオペで育児してくれたから」と半分わけてくれました。 泡銭の1万円 これはもう、わたし的1万円選書をしろという思し召しなのでは……

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/12/28
    産経蒋介石秘録『南京大虐殺の悲劇:こうした戦闘員・非戦闘員、老幼男女を問わない大量虐殺は二カ月に及んだ。犠牲者は三十万人とも四十万人ともいわれ、いまだにその実数がつかみえないほどである』
  • Chosun Online | 朝鮮日報

    韓国最大の発行部数を誇る朝鮮日報の日語ニュースサイト。朝鮮日報の主要記事をはじめ、社会、国際、北朝鮮政治、経済、スポーツ、芸能など、韓国の幅広いニュースを速報で届けています。

    Chosun Online | 朝鮮日報
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/12/24
    警察は「加藤前支局長の車を囲んだ時間が5分程度にすぎないため、監禁されたとみることは難しい」と述べた。ただ、警察は投げ付けた卵で車が破損した問題については、3人を財物損壊の疑いで送検した
  • 【朝日慰安婦報道検証会見・詳報】(4)「どんな指摘受けても変えようとしない体質を批判した」 朝日へ改革促す(1/3ページ) - 産経ニュース

    (19:30~19:50) 《朝日新聞の慰安婦報道に関する第三者委員会の検証会見が続いている。委員は朝日新聞の体質についても触れる》 岡行夫委員「どんな指摘を受けても変えようとしない。その体質を個別意見で批判しました。今回の朝日新聞の自己改革の決意が物であることを信じたいと思います」 《今回の検証を通して、岡委員は朝日新聞が問題を指摘されても変えようとしない体質を感じたようだ》 「たぶん北岡(伸一)委員もそうでしょうが、私の立場は多くの面で朝日新聞の論調として維持してきていることとは違います。にもかかわらず、そういう人間を委員に加えたと。そこに朝日新聞社の固い決意(があること)を期待したいと思います」 《岡委員は朝日新聞に対し、諭すように語る》 岡委員「キャンペーン記事は現在も原発や他のことについて続いているわけです。例えば何千ページという国連の報告書がある。その中の部分をつまみ

    【朝日慰安婦報道検証会見・詳報】(4)「どんな指摘受けても変えようとしない体質を批判した」 朝日へ改革促す(1/3ページ) - 産経ニュース
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/12/22
    「どんな指摘受けても変えようとしない体質」/むしろ産経に当てはまる批判だよな。
  • 【朝日慰安婦報道検証会見・詳報】(3)「自分の価値判断をつけて読者を方向付けすることに驚き」 朝日の体質に疑問呈する(1/3ページ) - 産経ニュース

    (19:00~19:30) 《朝日新聞の慰安婦報道に関する第三者委員会の検証会見は、委員への記者の質疑応答が続く》 --慰安婦問題の質をどのように捉えているのか 岡行夫委員「現代の価値観で前線の兵士の性欲を満たすために女性を連れて行く、その制度自体を是とする人はいないんじゃないでしょうか。以上です」 林香里委員「質といわれると躊躇(ちゅうちょ)しますが、やはり一番大変だったのは被害者の方ですから、それを忘れないようにしたいということはいつも思いました」 「ただ、慰安婦問題の質は何かという、そういう問いかけ自体が、全体を難しくしている。いろんな意見がかみ合わなかったり、解決を遅らせたりすることがある」 北岡伸一委員「私も岡委員と同じで、人の意に反して戦場に連れて行かれた。大変な苦汁をなめられたことは、間違いない事実で大変遺憾なことだと思っています」 「ただ、その被害、感情に寄り添

    【朝日慰安婦報道検証会見・詳報】(3)「自分の価値判断をつけて読者を方向付けすることに驚き」 朝日の体質に疑問呈する(1/3ページ) - 産経ニュース
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/12/22
    「自分の価値判断をつけて読者を方向付けすることに驚き」/むしろ産経に当てはまる批判だよな。
  • 【主張】欠陥エアバッグ 事態の認識甘すぎないか(1/3ページ)

    事は人命に関わる問題だ。対応の遅れは許されない。被害対応や情報開示で後手に回る限り、火の手は広がるだけだ。 自動車部品大手タカタのエアバッグ欠陥問題が拡大する様相だ。調査の過程で最大ユーザーであるホンダの米当局に対する大量の報告漏れも明らかになり、巨額の制裁金が科される可能性もでてきた。 経営トップであるタカタの高田重久会長兼最高経営責任者(CEO)が、いまだ公の場で説明責任を果たしていないことには首をかしげる。事態をこれ以上、悪化させないためにも誠実な対応が求められよう。 国土交通省も急遽(きゅうきょ)、対策部を設置して国内のリコール(回収・無償修理)対応などに腰を入れ始めたが、あまりに遅い。 このままでは、日の自動車産業全体のブランドイメージまでが大きく傷つきかねない。政府も強い指導力を発揮して、事態の早期収拾を促すべきだ。

    【主張】欠陥エアバッグ 事態の認識甘すぎないか(1/3ページ)
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/11/29
    そこは慰安婦問題で居直る産経なら「エアバッグに欠陥はない!。ホンダ潰しを狙う米国車メーカーの陰謀だ!」「ホンダを守るために国際宣伝戦だ!」位かっ飛ばせよ(毒)
  • 【産経抄】ロボットの書くコラム 11月4日(1/2ページ)

    ショートショート(掌編小説)の名手だった星新一の作品には、多くのロボットが登場する。バーのマスターが趣味で作ったという『ボッコちゃん』もそのひとつだ。完全な美人ではあるが、頭は空っぽに近い。 ▼現代のロボットの頭のなかには、人工知能と呼ばれる頭脳が詰まっている。たとえば、国立情報学研究所などが開発した「東(とう)ロボくん」は、東京大学合格をめざして猛勉強中である。 ▼昨年に続いて挑戦した、大学入試センターの模試の結果は、残念ながら合格ラインに遠く及ばなかった。とはいえ偏差値は昨年を上回り、国公立大4校、私立大472校で、合格可能性が80%以上の「A判定」が出ている。 ▼それにしても最近の人工知能の進歩には、目を見張るものがある。1997年に、チェスのチャンピオンを破ったニュースは世界を驚かせた。ただチェスよりはるかに複雑なルールをもつ将棋では、プロ棋士に勝つのはとても無理だ、と言われてきた

    【産経抄】ロボットの書くコラム 11月4日(1/2ページ)
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/11/04
    小欄がロボットに取って代わられる日も、遠くないだろう。/産経の場合「ウヨネタ」は完全にテンプレ化してるからそこは人工知能でOKだろ(毒)
  • 麻生副総理、中国序列7位と会談 首脳会談の地ならし - 産経ニュース

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/10/22
    海江田訪中(対応者が序列5位)時に「野党第一党党首なのに、中国共産党幹部とは言え、何だ序列5位か、習主席(序列1位)や李首相(序列2位)と会えないのか」と小馬鹿にしてた産経さんの気持ちを聞きたいところ。
  • 【産経抄】見習うべきはスペイン 10月17日(1/2ページ)

    「私の顔を見たくなければ、早く成立させてほしい」。3年前、当時の菅直人首相が、退陣を受け入れる条件に挙げるほど執心したのが、再生エネルギー特別措置法案だった。 ▼電力会社に、固定価格で太陽光や地熱、風力などの再生可能エネルギーの買い取りを義務づけたものだ。小欄は、脱原発のイメージ作りのための思いつきのアイデアと批判した。案の定である。 ▼一昨年7月に制度がスタートすると、買い取り価格が高めに設定された太陽光発電に、参入が集中した。天候に左右される太陽光は安定性に欠ける。大量に受け入れると周波数が乱れて、停電の恐れがある。買い取り費用を上乗せする、電気料金の負担の大きさも深刻な問題だ。経済産業省が制度の見直しに乗り出すのは、当然である。元首相の負の遺産に、またも振り回された。 ▼2022年までにすべての原発を止めるドイツでは、すでに14年前から同じ制度を導入している。ドイツ在住30年の作家、

    【産経抄】見習うべきはスペイン 10月17日(1/2ページ)
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/10/17
    産経は平気でデタラメ書くので話半分に聞いておく。専門家の批判がほしいところ。
  • 「インターネット上で、日本の読者に日本語で掲載したこうした記事が名誉棄損罪にあたると言うのだろうか」と言えば、それはあたるでしょうよ。 - 誰かの妄想・はてなブログ版

    産経新聞が韓国大統領に対する性的侮辱記事を書き、韓国政府がそれを弾圧した事件についてですが、こういう意見が散見されます。 深谷隆司2014年10月10日 15:59 韓国は法治国家にあらず (略) セウォル号沈没事故当日の大統領の所在が様々な憶測を生んで、色々なメディアで面白おかしく書かれているが、インターネット上で、日の読者に日語で掲載したこうした記事が名誉棄損罪にあたると言うのだろうか。 一応、市民団体からの告発という形をとっているが、如何にも検察側の「やらせ」であること見え見えだ。まず出国禁止にし、遂に在宅起訴、この不当な処置に、日のみならず、アメリカや国連で、言論の自由を侵害していると批判が起こるのも当然である。 http://blogos.com/article/96305/ 引用後半の批判はもっともであり、同意しますが、前半はどうでしょうか。 日の特定個人を侮辱し名誉を

    「インターネット上で、日本の読者に日本語で掲載したこうした記事が名誉棄損罪にあたると言うのだろうか」と言えば、それはあたるでしょうよ。 - 誰かの妄想・はてなブログ版
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/10/16
    ふと思いついたんだけど「どんな記事でアレ刑事起訴は問題だ」つう人は神戸地検の月刊「紙の爆弾」起訴をどう思うのか教えて欲しい。その理屈だと回答は「不当起訴一択」のはずだけどそうじゃない奴も多いだろうな
  • [記者手帳] 日本の極右新聞を“自由言論闘士”に仕立てた韓国政府

    朴槿恵大統領が9月30日、大統領府で開かれた閣僚会議で発言している。 2014.9.30 大統領府写真記者団//ハンギョレ新聞社 1980年代中盤まで韓国を見つめる日の視線には深い闇が垂れ込めていた。 1973~1988年にかけて月刊誌『世界』に連載された「韓国からの通信」は、軍事独裁に苦しむ韓国の事情を日社会に伝える通路だった。 これを見て日の多くの市民が韓国の民主化を応援し、時には直接支援に乗り出しもした。 在日韓国歴史学者である姜徳相(カン・ドクソン)滋賀県立大学名誉教授は最近の『ハンギョレ』とのインタビューで、「解放後、韓国では独裁政権が続いた。そのために日人は『あの国は人権のない恐ろしい国』と考えるようになった」と話した。 火に油を注いだのは1973年8月に白昼の東京都心で韓国の中央情報部(現、国家情報院)が実行した“金大中拉致事件”だった。 そしてまた別のイメージを挙

    [記者手帳] 日本の極右新聞を“自由言論闘士”に仕立てた韓国政府
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/10/14
    むしろ批判されるべき韓国政府より「まともな産経批判もせず、産経を殉教者に仕立て上げた低能連中」の方。サキ報道官とか「国境なき何とか」とか。/つうかあんな報道起訴されて当然。表現の自由=デマの自由かよ
  • Chosun Online | 朝鮮日報

    韓国最大の発行部数を誇る朝鮮日報の日語ニュースサイト。朝鮮日報の主要記事をはじめ、社会、国際、北朝鮮政治、経済、スポーツ、芸能など、韓国の幅広いニュースを速報で届けています。

    Chosun Online | 朝鮮日報
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/10/13
    与党セヌリ党は「検察が産経の加藤前ソウル支局長を起訴したのは、虚偽報道によって韓国大統領の人格を毀損したことに対する当然の措置」「むしろ産経は虚偽報道にについて謝罪すべき」と突っぱねた。
  • 「言論の自由」を守るという「リベラル」な外交は有効か - 誰かの妄想・はてなブログ版

    この件。 「<産経前支局長在宅起訴>日韓関係改善に冷水…与野党反発」 事件そのものに対する考えは「秘密保護法廃案要求を足蹴にした安倍政権とは違う選択を求めたい」で述べたとおりです。 まあ、国内外から批判されるのは当然のことではあります。いかに下品なメディアであろうと事実上、政府が言論機関を弾圧するに等しい行為が批判に値しないわけもありません。 言論の自由を重んじる国際的な機関からも批判されているのも事実で、韓国政府の国際的なイメージを損ねることは間違いありませんん。 ただ残念ながら、国際的なイメージの低下など大して効果のあるものでないことも確かです。 実際、安倍政権が強行採決した秘密保護法に対しても、日国内メディアのみならず国外からも多くの批判があがりました*1。ですが、国外からの批判はさざなみ程度に過ぎず、国内での批判も既に低調で、結局既成事実化してしまっています。 今回の韓国の措置に

    「言論の自由」を守るという「リベラル」な外交は有効か - 誰かの妄想・はてなブログ版
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/10/10
    日本政府(安倍政権)は朝日叩きに荷担して守ってねえし、産経の記事なんて守るような代物と違うヤン、産経とは違う所(例:朝鮮日報)でも起訴されない限り一過性の騒ぎで終わるだろ、という感想しかねえな。
  • 【日曜経済講座】効かなくなった異次元緩和 編集委員・田村秀男(1/4ページ) - 産経ニュース

    ■消費税増税が最大の障害 今月1日以降は中国の国慶節休暇週。中国人ツアーのラッシュだと聞いて、東京・銀座に足を運んでみた。デパートの有名ブランドのバッグ売り場を覗(のぞ)くと、日焼けし、ギラギラした顔つきの中年の男たちが目に入る。「ニイハオ(こんにちは)」と話しかけると、「日はとにかく安い」とご満悦。「女たちへのみやげに何個もまとめ買いする者もいるよ」とか。何しろ、年10%前後の高利回り信託商品も持つ中国の中間層や富裕層のフトコロは豊かだし、人民元は円に対して昨年初め以来約25%高くなった。 円安中国など外国人観光客の数を増やし、高級デパートの売り上げ増に貢献しているには違いない。が、われわれにはおよそ別の世界の生業のようだ。日人ときたら、預金金利はゼロ、増える税負担と物価上昇のために使えるおカネは減っている。 いったい何が起きているのか、まず結論を言おう。 今年4月の消費税増税を機

    【日曜経済講座】効かなくなった異次元緩和 編集委員・田村秀男(1/4ページ) - 産経ニュース
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/10/05
    「消費税増税するから効かなくなったんだ!」ということで消費税増税批判。増税批判は正論だと思うが産経の社論が「増税支持」であるところが残念なところ。
  • 逆風の捕鯨 伝統食文化に高まる関心(1/3ページ) - 産経ニュース

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/10/05
    鯨肉は、若い世代に高タンパク低カロリーのヘルシーな食材として見直されている。/ホンマかいなと思うがそれにしても産経って本当に捕鯨好きだなあ。
  • 【おっぱいのチカラ(2)】乳腺炎、発熱、乳房切開手術…トラブル続き 各地に相談窓口「あきらめないで」(2/3ページ) - MSN産経west

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/09/20
    乳腺が詰まらないよう、食べるのは粗食の和食でおやつはふかし芋。「母乳があげられるのは今だけ」とストイックな生活を受け入れている。/マクロビっぽい何とも怪しげな話。専門家に突っ込んで欲しいところ
  • 【おっぱいのチカラ(2)】乳腺炎、発熱、乳房切開手術…トラブル続き 各地に相談窓口「あきらめないで」(1/3ページ) - MSN産経west

    (1)「生きる力」創る原点は母乳…から続く 「産後2週間から、トラブルの連続でした」。10カ月の長男を母乳で育てる京都市右京区の森島裕美さん(34)はおだやかな表情で、そう振り返った。 出産前から母乳で育てたいと思っていた。しかし出産の2週間後、乳腺炎に。産院に駆け込んだが治らず、発熱。産後1カ月半で乳房を切開する手術を受けた。子供の体重もなかなか増えなかったという。 その後も乳腺が詰まるなどのトラブルが絶えず、全国約310カ所ある桶谷式母乳育児相談室の一つ、長尾助産院(京都府向日市)に連日通って手技と呼ばれるマッサージと事指導を受けた。周囲から「粉ミルクに切り替えたら楽になるのでは」と言われたが、母乳にこだわった。生活の見直し 少しずつ母乳育児が軌道に乗り始めたのは生後4カ月を過ぎてからだ。今でも乳腺が詰まらないよう、べるのは粗の和でおやつはふかし芋。「母乳があげられるのは今だ

    【おっぱいのチカラ(2)】乳腺炎、発熱、乳房切開手術…トラブル続き 各地に相談窓口「あきらめないで」(1/3ページ) - MSN産経west
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/09/20
    母乳トラブルで来院する人の多くは、カレーやハンバーグ、ピザなど油分の多い食事をしている傾向にあるため、和食を奨励/マクロビっぽい何とも怪しげな話。専門家に突っ込んで欲しいところ
  • 朝日新聞がおわび記事掲載 任天堂社長発言で - MSN産経ニュース

    朝日新聞は14日、平成24年6月に掲載した任天堂(京都市)の岩田聡社長に関する記事について、実際には同社のホームページ(HP)から発言内容を引用したにもかかわらず、インタビューしたかのような体裁で記載していたとして、同日付朝刊におわび記事を掲載した。 問題の記事は同年6月8日付経済面の「ソーシャル時代、どう対応?/ゲーム大手4社に聞く」。朝日新聞は任天堂に社長への取材を申し込んだが了解が得られなかったため、HPに載っていた発言内容をまとめて記事にしたいと連絡。同社側から了解が得られたと思い込み記事にした、としている。 掲載後に、任天堂から「インタビューは受けていない」と抗議があったため、既に謝罪したという。 朝日新聞はおわび記事で「今回新たに外部から指摘があり、紙面でおわびする必要があると判断した。ご迷惑をおかけした関係者と読者のみなさまにおわびいたします」としている。

    朝日新聞がおわび記事掲載 任天堂社長発言で - MSN産経ニュース
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/09/14
    そういえば産経も「インタビュー受けた覚えはない」と抗議されて撤回した過去がありましたね。いやだから朝日がやっていいという話では勿論ありませんが、産経さんもドヤ顔してないで少しは自省したらどうですか?
  • 池上彰さんの連載について おわびし、説明します:朝日新聞デジタル

    ジャーナリスト・池上彰さんの連載「新聞ななめ読み」の掲載をいったん見合わせた後、4日付で掲載したことについて、読者の皆様から社に疑問や批判の声が寄せられています。掲載見合わせは、多様な言論を大切にする朝日新聞として間違った判断であり、読者の紙に対する信頼を損なう結果になりました。改めておわびし、経緯を説明します。 「新聞ななめ読み」は原則として毎月最終金曜日の朝刊に掲載しています。8月は29日付朝刊に載せる予定で、原稿は27日に池上さんからいただきました。 8月5、6日付朝刊で慰安婦問題特集を掲載して以来、社には言論による批判や評価が寄せられる一方で、関係者への人権侵害や脅迫的な行為、営業妨害的な行為などが続いていました。 こうした動きの激化を懸念するあまり、池上さんの原稿にも過剰に反応してしまいました。社は8月28日、池上さんに「このままの掲載は難しい」と伝え、修整の余地があるか

    池上彰さんの連載について おわびし、説明します:朝日新聞デジタル
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/09/06
    産経愛読者倶楽部『産経新聞が解放出版社から出した左翼本の中身(上)』http://d.hatena.ne.jp/sankeiaidokusya/20101118/p1https://twitter.com/yuantianlaoshi/status/507905046378340352に寄れば産経大阪も朝日と同時期に吉田証言を真実扱い。
  • 【おっぱいのチカラ】(1)増える母乳率 子供の生きる力育てる+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/09/02
    笠松産婦人科・小児科の笠松堅實医師(67)は、母乳育児の一番の目的を「子供の生きる力を育てること」という。/またエセ科学臭い抽象的な表現だな。大丈夫なの、この記事?
  • 米メディア、韓国当局を批判 産経ソウル支局長聴取で - MSN産経ニュース

    【ニューヨーク=黒沢潤】「産経新聞のウェブサイトに掲載された記事が朴槿恵(パククネ)大統領の名誉を毀損(きそん)した」という韓国の市民団体の告発を受け、ソウル中央地検が産経新聞の加藤達也ソウル支局長(48)を事情聴取した問題で、ネットメディアの「インナーシティ・プレス」を主宰し、米各紙に国連記事を寄稿しているマシュー・リー記者が8月31日、韓国当局の対応を批判する記事をネット上に掲載した。

    米メディア、韓国当局を批判 産経ソウル支局長聴取で - MSN産経ニュース
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/09/01
    ネットメディアの「インナーシティ・プレス」/産経がそんなにネットメディアに好意的だとは(棒)/単に自分の応援者なら誰でも使う&他のメディアは記事のゲスさは批判してるので使いづらいって話だろうけど。