タグ

2015年7月22日のブックマーク (10件)

  • ものまねタレントに関連するアーカイブ一覧 - Yahoo!ニュース

    モスクワで銃撃 6人死傷[写真]NEW! 英 1月末のEU離脱「最優先」[写真] 罰ゲーム 川飛び込み高1死亡[動画]NEW! ホテルに女性遺体 県警が捜査 京アニ 生死分けた避難の7分[写真] 真凜「悪夢ばかり」戻った華[写真]NEW! GACKT ググらない外国生活[写真]NEW! TWICE 警察に身辺保護を要請[写真]

    ものまねタレントに関連するアーカイブ一覧 - Yahoo!ニュース
    bros_tama
    bros_tama 2015/07/22
  • 東芝:1兆円を資本市場で調達、経営トップ関与の水増し会計で - Bloomberg

    Connecting decision makers to a dynamic network of information, people and ideas, Bloomberg quickly and accurately delivers business and financial information, news and insight around the world.

    東芝:1兆円を資本市場で調達、経営トップ関与の水増し会計で - Bloomberg
    bros_tama
    bros_tama 2015/07/22
    おおごと.東芝を下手に擁護すれば日本経済全部の信用が下がるのではないか.
  • 東シナ海ガス田問題に関連するアーカイブ一覧 - Yahoo!ニュース

    bros_tama
    bros_tama 2015/07/22
    中国がそこを領土と宣言して領海領空を(国内法で)規定するかも知れないという危険.
  • 【安保報道】朝日新聞 憲法学者アンケートの結果の一部を紙面に載せず(楊井人文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    GoHooトピックス7月22日】安全保障関連法案の合憲性をめぐり、朝日新聞は7月11日付朝刊1面で「憲法学者122人回答 『違憲』104人『合憲』2人」と見出しをつけ、独自に実施した憲法学者へのアンケートの結果を報じた。回答者の大半が安保法案について違憲か違憲の可能性があると答えたことを中心に伝えていたが、「自衛隊の存在は憲法違反か」という問いに回答者の6割超の77人が違憲もしくは違憲の可能性があると回答したことを紙面版記事に載せていなかったことが、わかった。日報道検証機構は先週、朝日新聞社に対し、紙面版記事で一部の結果を伝えなかった理由について質問したが、22日までに回答は得られていない。(追記あり、文末参照) 朝日新聞7月11日付朝刊1面朝日新聞は6月下旬、「憲法判例百選」(有斐閣)に執筆した憲法学者209人(故人を除く)にアンケートを実施し、122人から回答を得た。日報道検証機

    【安保報道】朝日新聞 憲法学者アンケートの結果の一部を紙面に載せず(楊井人文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    bros_tama
    bros_tama 2015/07/22
    リサーチ・リテラシーの問題かな.読者に判断のための情報ではなく,判断自体を押し付ける朝日らしいな.これを載せればほとんど憲法学者というのは現実離れしてる印象を与えてしまうから隠蔽したかったのかなと.
  • ピース綾部「格差キャラ」への葛藤と決意 揺るぎない又吉へのリスペクト (スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

    中を震撼させた、「ピース又吉、芥川賞受賞」のニュース。快挙の裏で、相方の綾部祐二(37)は「格差キャラ」とイジられる日々だ。 【写真】芥川賞受賞後初の舞台に立った「ピース」の又吉直樹と綾部祐二  明るく笑いに変える実力はさすが。でも16年間、しかも圧倒的に下積みが長い芸人生活を二人三脚で歩んできた人間が、一夜にして「大先生」ともてはやされる。複雑な胸中は想像に難くない。 又吉の処女作「火花」が芥川賞にノミネートされた6月ごろから、綾部は公の場で「格差キャラ」を貫いている。自身を又吉の「付き人」「アシスタント」と称し、もちろん敬語も忘れない。 でも、綾部は20日、出席したイベントで思わず、音を口にした。 後輩が「芥川賞作家が近くにいると思うと、緊張感が増しました」と話した後。「おまえらの8億倍、感じてるよ」。 芸人として先に脚光を浴びたのは綾部だった。「熟女好き」キャラで注目さ

    ピース綾部「格差キャラ」への葛藤と決意 揺るぎない又吉へのリスペクト (スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
    bros_tama
    bros_tama 2015/07/22
    ピース綾部「格差キャラ」への葛藤と決意 揺るぎない又吉へのリスペクト(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
  • 東芝会計問題、「不適切」が「粉飾」に変わるとき:日経ビジネスオンライン

    大西 康之 ジャーナリスト 日経済新聞産業部記者、欧州総局(ロンドン)、日経ビジネス編集委員、日経済新聞産業部次長、産業部編集員などを経てフリーのジャーナリストに。 この著者の記事を見る

    東芝会計問題、「不適切」が「粉飾」に変わるとき:日経ビジネスオンライン
    bros_tama
    bros_tama 2015/07/22
    「工夫しろ」大企業が「通常業務で」業績上げるのに短期間でできるわけがない.会計数字が短期で上がった場合その根拠を確認しなかったならば悪意の証明.
  • Tsugami Toshiya's Blog

    3月20日、全国人民代表大会が注目の指導者人事、憲法改正、行政機構改革を決めて閉幕した。開幕直前に意表を衝く任期制限撤廃などの憲法改正案を発表したことから、世間の関心は「習主席の権力集中」に集中したが、他にも注目すべき変化が幾つかあった。 第一は人事だ。下馬評どおり王岐山氏が国家副主席に、李克強総理は留任、副総理は韓正氏を筆頭に孫春蘭、胡春華、劉鶴氏が選任された。経済政策は劉鶴氏の役割が重くなる一方、李克強総理の影が薄くなりそうだが、これも想定どおりだ。 王岐山氏の分担は? しかし、「未だ全容が見えない。」王岐山副主席が何を担当するのか見えないからだ。巷間では今後勃発する中米貿易戦争の処理を担当すると言われるが、王氏が適任な領域はそれだけではない。 例えば金融だ。「両会」前は今年の重大課題「金融リスク防止」のために、銀行、証券、保険の監督機関を横断的に統轄する「スーパー金融庁」の新設が取り

    Tsugami Toshiya's Blog
    bros_tama
    bros_tama 2015/07/22
    “株の価値の2/3を独占する「個人約4300人及び法人約9800社」とは何者か?”(ストック,国家資本主義)
  • 習近平は尖閣諸島を奪うつもりだった:日経ビジネスオンライン

    香港で昨年秋に出版されたゴシップの一つに『習近平内部講話』(広度書局)がある。習近平が党中央内部で行った2009年9月から2014年9月までのいくつかの講話原稿をまとめたもの、という。八・一九講話など、いくつか物らしい裏のとれる原稿が含まれており、とりあえず細切れの時間に、暇つぶしに読むくらいの価値はありそうである。 習近平の新南巡講話とか20世紀に共産党が行った戦争の回顧と反省など、なかなか面白い。その中で、興味を引くのが2012年9月13日付の「第18回党大会前の時局においての個人的見解」と題した、胡錦濤、温家宝および江沢民、李鵬、朱鎔基、喬石ら同志・長老宛てに送った手紙の中にある「対日対米に関する見方」である。 これはちょうど習近平が「謎の失踪」(2012年9月1日~14日)によって、ヒラリー・クリントンら要人との面会をドタキャンして、様々な憶測を呼んだころの日付となっている。多

    習近平は尖閣諸島を奪うつもりだった:日経ビジネスオンライン
  • 東証 東芝を「特設注意市場銘柄」指定へ NHKニュース

    東芝が、経営トップを含めた組織的な関与によって利益をかさ上げする会計処理を行っていた問題で、東京証券取引所は、東芝の株式について上場を維持しながら内部管理体制の改善を求める「特設注意市場銘柄」に指定する見通しです。この問題を受けて東証は、今後、東芝の株式の扱いについて格的な審査に入ります。 東証は今回、東芝の第三者委員会が公表した報告書や東芝が来月末にも公表する訂正された有価証券報告書の提出を踏まえて、ひとまず東芝の株式を「特設注意市場銘柄」に指定する見通しです。その場合、東芝に対して内部管理体制の改善について報告を求めたうえで、指定後1年たっても改善が見られない場合には、東芝の株式を上場廃止にすることになり、東芝は体制整備を急ぐ必要があります。 また、今回の問題が、市場に対する株主や投資家の信頼を損なったと判断されれば、東証として、東芝に対し、上場契約違約金として最高額となる9120万

    東証 東芝を「特設注意市場銘柄」指定へ NHKニュース
    bros_tama
    bros_tama 2015/07/22
  • 「80%の国民が説明不足」の安保法制ですが、政府が公式にちゃんと説明したら大変なことになりそう(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    bros_tama
    bros_tama 2015/07/22
    安全保障と軍事の違い,戦略と法整備の問題,米国や国際情勢の変化との関係.複雑な話がわからない有権者の層は「とりあえず反対」を反射的に唱える.比喩で話すことではないので隊長のやり方は一番正しいと思う.