タグ

2018年7月12日のブックマーク (3件)

  • News Up 7月6日夜 広島で起きていたこと | NHKニュース

    その朝、衝撃的な映像がテレビに映し出されました。広島の上空を飛ぶヘリコプターがとらえた泥水で覆われた街です。 「4年前の土砂災害の悲劇がまた繰り返されたのか」 「みんな避難できたのだろうか」 同時に前の日の夜、私たちがあちこちで目にした光景を思い出しました。自宅に帰る途中で起きていた激しい渋滞です。その意味を考えました。(広島放送局記者・秦康恵・大石理恵) 前日の6日朝。4年前に土砂災害に見舞われた広島市安佐南区に住む私・大石は、ふだんどおり、小学生の長男と朝をとっていました。いつもと違ったのは、大雨警報が出て長男の学校が休校になったこと。「学校に行けなくて退屈だ」とぼやく長男を母に預けて出勤しました。 この記事を書いているもう1人の私・秦は、今回大きな被害が出た呉市に住んでいます。隣接する広島市に電車で通学する中学3年の長女を早朝に送り出した後、次女を母に、3歳の長男を保育園に預け、「

    News Up 7月6日夜 広島で起きていたこと | NHKニュース
    bros_tama
    bros_tama 2018/07/12
    “日常と災害の境目”ものすごく貴重なリポートだと思う.
  • 西日本豪雨:災害ごみ巨大な山 衛生面も問題 倉敷市真備 | 毎日新聞

    西日を襲った豪雨の被災地で、大量に排出されたごみの処理問題が深刻化している。地区の約3割が水没した岡山県倉敷市真備(まび)町では、空き地や田んぼの一角に泥水につかった家具や家電の災害ごみ、生ごみなどが山積みにされ、異臭が漂い始めている。こうした場所は、地区内で少なくとも10カ所以上で確認された。厳しい暑さが続いており、ごみの片付け作業時の感染症対策も含め、衛生面の問題も懸念される。 真備町地区は1級河川の高梁川の支流が決壊し、広範囲で浸水被害が出た。11日昼、地区北部にある住宅街の空き地に、住民らが軽トラックなどで次々に訪れ、家財道具や電化製品、衣類などのごみを置いて去って行った。

    西日本豪雨:災害ごみ巨大な山 衛生面も問題 倉敷市真備 | 毎日新聞
  • 「非核化は相互&段階的、半年で平和協定も」

    非核化をめぐる米朝実務者協議はどのように展開していくでしょう。 ゴールドスタイン:非核化は現実的な相互主義に基づいてゆっくり進んでいくでしょう。相互主義が、非核化を前に進める方策なのです。相互に事を進め、信頼を醸成していくことが大事。 金正恩(キム・ジョンウン)委員長には、ぜひ最初の一歩を踏み出してほしいと思います。最初の一歩は核兵器ではなくミサイルに関わるものになるのではないでしょうか。朝鮮戦争に参加した米軍兵士の遺骨返還も信頼醸成に結び付きます。米国は、北朝鮮が取った行動を受けて相応の行動を取っていく。 ポール・ゴールドスタイン氏 パシフィック・テック・ブリッジ社長兼CEO 1949年、米ニューヨークに生まれる。インディアナ州立大学で歴史政治を学ぶ。政治専門誌エグゼクティブ・インテリジェンス・レビューの記者などを経て、1982年から政治・経済、インテリジェンスのコンサルタント。カウン

    「非核化は相互&段階的、半年で平和協定も」
    bros_tama
    bros_tama 2018/07/12
    アメリカで極東の情勢を楽観的に見る人が多いのは,撤退したいからじゃないのかな.