タグ

2014年11月17日のブックマーク (30件)

  • 【日記】 「人間は家族を持たないと幸福になれない」が間違っている可能性に賭けるしかない - kenpi20の灰色マインドマップ日記

    人生に絶望している人は、おそらく二種類に分類できる。 世界そのものに絶望している人と、 世界には絶望していないが、自分の現状に絶望している人だ。 世界そのものに絶望している場合、対策は「まだ知らない物事の中から、面白いものを探す」しかない。 とはいえそもそも、人間が人生の中で知ることが出来る物事などたかが知れており、世界のごく一部に過ぎない。 そのごく一部を見ただけで「世界そのものに絶望」するのは、時期尚早というか、短絡的と言わざるをえない。 現状にのみ絶望している場合、対策は、その現状から逃れることになるだろう。 その際、現状の内でどの部分が質的な問題なのかを突き詰めることも重要になる。 前者に比べれば、この「現状にのみ絶望」のほうが論理的だ。そして救いがある。 とはいえ、人生には「逃れられない現実」もあるから、絶対に助かるとはいえない。 僕自身の話をすると、まず、「世界そのものに絶望

    【日記】 「人間は家族を持たないと幸福になれない」が間違っている可能性に賭けるしかない - kenpi20の灰色マインドマップ日記
  • なぜ?低所得者は「風呂場で●●する」傾向がある | 日刊SPA!

    低所得者には彼ら特有のダメに陥るマインドがあるのか? 実際に低所得者(年収300万円台以下)のサラリーマン200人に話を聞き、彼らに共通するダメ習慣とは何か探ってみた。 ◆日用編 普段の生活においては、そのだらしなさが如実に表れるようである。金銭管理については特に。 「公共料金の支払い忘れが多く、督促が来てから払うのが当たり前」(34歳・飲)、「クレジットカード明細は開封したことがありません」(26歳・文具販売)。 その怠慢により延滞金が生じたりと、結果的に無駄な出費が生じてしまうことがわかっているけど、チェックしきれないのが彼らなのだ。おまけにそのアラは、日用品の買い物にも出てしまうようで……。 「週に1回安いスーパーで材を大量に買い込むんですが、気がつけば賞味期限が過ぎて捨てる羽目に」(34歳・鉄道)、「家にあるものを把握してなくて、洗剤などいくつも同じものが」(25歳・出版)は、

    なぜ?低所得者は「風呂場で●●する」傾向がある | 日刊SPA!
  • ネットが僕から奪ったものとくれた物。ぼっちに優しい世界 - 頑張らない日々

    2014-11-17 ネットが僕から奪ったものとくれた物。ぼっちに優しい世界 ネットが僕から奪ったものそれは時間。一つのコンテンツをみる時間は微々たるもの。しかしそれが沢山積み重なっていつものように毎日何時間も費やしてしまっていた。 最近「ネットバカ」っていうを読んでいる。ネットというとコンテンツの方に目が行きがちだがネットと言うもの自体が人に与える影響は多いという。そして僕もかなり影響を受けていることがわかった。 そういう意味でボクはネットは害だ。と勉強できない理由にしてしばらくやめた。 ネットがボクにくれた物。と離れてみたはいいものの、最初は好調だったがしかしネットで埋めていた時間がテレビゲームに代わっただけだった。結局失敗だった。そして精神的にも辛くなった。孤独感を強く感じるようになる。テレビを見ても一人でゲームをしてもそれは埋まらなかった。テレビは逆に蚊帳の外感が辛かった。 ネ

  • グルメ記事は粘り強くアクセス数を稼ぐ - わいわいDAYS

    会社のサイトを運営したりしてわかった事は、 グルメ記事は長期的にアクセスを稼ぐ傾向にある と言う事、例えば流行のファッションiPhone6と絡めて自社ブランドをお勧めする記事はPVを瞬間的に多く稼げる、対してお勧めのレストランや話題のスイーツを掲載すると、その時はあまり多くのPVは稼げない(前述の3分の1程)。しかしその後の検索流入を見ると長期にわたり安定したアクセスを稼げているデータが取れている、グルメ記事は検索サイトと相性が良い、みんないしん坊だから常に美味しいお店やスイーツを探してGoogle検索結果のトップページから、さらに奥深く目的の物が見つかるまで検索し続けている傾向。サイトの滞留時間も長く、しっかりと良く記事を読んでくれている様だ。 結果としてグルメ記事は長期的なアクセスを稼ぐのに向いてるし、例えば「東京」「チーズケーキ」等のカテゴリを絞ったブログやサイトを作ると結構なア

    グルメ記事は粘り強くアクセス数を稼ぐ - わいわいDAYS
  • 貴重な思考を忘れてしまう、今この瞬間を書き残せ! - ブログあしみの

    大学生の頃は、常に何かしらのことを考えていたように思う。 私の価値観のほとんどは大学で作られた。今だからわかるが10代半ばのときの私は、考えがすごく偏っていて自分の常識が世界の常識だと思っていた。他人を想像することがまるでできなかったのだ。 大学に入り、現実に接近する学問と私に関わってくれた人達のおかげで私の目から鱗がだいぶ落ちた。偏向で固められた体もずいぶんと楽になった。 私に関わってくれた人たちに私の目から鱗を落とす意図があったのかはわからないが、私の話を聞いて共感なり教育なりしてくれた。お互いに話すことでお互いに鱗を取っていたのだろう。 考えたことを記録に残せ。 大学の頃にいろいろ考えていて、ありがちでチャーミングな人生の命題それぞれにも、自分なりの答えがいくつか出た。人生の命題など、自分が納得いく回答が出せればそれでいいのだ。 大学を卒業し、就職してからもう5年経った。就職してから

    貴重な思考を忘れてしまう、今この瞬間を書き残せ! - ブログあしみの
  • 厳選4つ!元気を出したいときに見るラブライブ!関連動画 - 数学は中二で卒業しました

    cild
    cild 2014/11/17
    若いな…
  • sekaihaasobiba.com - このウェブサイトは販売用です! - sekaihaasobiba リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • ブロガーは社会の敵だ。俺はサイバー乞食を絶対に許さない。 - xevra's blog

    筆頭が厭らしい事を書いてケンカ売って炎上させてそれで儲けるという卑しい発想のトマト。ブロガーはクズだらけで話にならない。みんなをハッピーにして自分もハッピーになる発想が無いクズは滅ぶべき。ブロガーダメ / “「レールの外ってこんな…” http://t.co/ImtDJ6dlyC — Xevra Lindich (@xev_ra) 2014, 11月 17 Xevra Lindich on Twitter: "筆頭が厭らしい事を書いてケンカ売って炎上させてそれで儲けるという卑しい発想のトマト。ブロガーはクズだらけで話にならない。みんなをハッピーにして自分もハッピーになる発想が無いクズは滅ぶべき。ブロガーダメ / “「レールの外ってこんな…” http://t.co/ImtDJ6dlyC" 昔、ブロゴスフィアには尊敬すべき論客達が居た。私もとても刺激を受けてある種憧れを持って見つめていた。だ

    ブロガーは社会の敵だ。俺はサイバー乞食を絶対に許さない。 - xevra's blog
  • 生活保護受給金額以下!生活費月6万円台の内訳、賃貸住宅一人暮らしの節約術や日々の楽しみ - 移転→hapilaki.net

    生活保護を受給してないよ。生活保護とは国が認める最低限の生活の保障だけど、最低でも月額10万円はもらえるらしいね。筆者が生活保護を受給すれば少なくとも月3万円は貯蓄できる計算か。 概要 筆者が日で定住していた期間の内2014年1月~10月の生活費の月平均額を算出した。月6万円台。客観的には極貧節約生活に見えるようだが、人は悲壮感なく日々幸せに暮らしている。 なお、筆者は生活保護を受給していない。筆者の生活費であれば生活保護の受給金額でも貯金していけるな~って話。 How to 生活保護 ― 申請・利用の徹底ガイド 主な支出の月平均額を算出 月平均:66,000円 費・家賃・水道光熱費などの生活費、サーバー代やドメイン代などの非生活費を含めたすべての支出で663,864円だった。10ヶ月の合計なので、月当たりの平均支出は10分の1のおよそ66,000円となる。 各支出の割合 支出に占め

    生活保護受給金額以下!生活費月6万円台の内訳、賃貸住宅一人暮らしの節約術や日々の楽しみ - 移転→hapilaki.net
  • どうしてハローワークにはブラック企業の求人ばかりなのか? - ゆうじむらた的日記

    一般的にハローワークでの求人には、ろくな求人が無いと言われています。 ろくなものじゃないどころかブラック企業が堂々と求人を出しています。 そんな中から、自分にピッタリな求人を見つけるというのは至難の業です。 ハローワークは失業手当を貰いに行くところと割り切ればいいのですが、ハローワークというのは求人も主な仕事なわけであってそういうわけにはいきません。 もはやハローワークの職員を働かせるためだけに、あるのじゃないのかと疑ってしまう人もいるでしょう。 それくらいにろくな求人というのはありません。 ハローワーク150%トコトン活用術―誰も知らなかった転職成功63の裏ワザ! (DO BOOKS) 作者: 日向咲嗣 出版社/メーカー: 同文館出版 発売日: 2011/09/07 メディア: 単行 クリック: 21回 この商品を含むブログ (3件) を見る ブラック企業の求人だらけのハローワーク 特

    どうしてハローワークにはブラック企業の求人ばかりなのか? - ゆうじむらた的日記
  • 凡人は商品を作る、優秀な人は物語を創る - 自由を求めて、世界を周る

    良い商品を作っても、なかなか売れない、らしい。 その理由は、営業力やマーケティングの問題、らしい。 何故ならば、商品の技術力やサービスの内容は十分競合に勝っているから、とのことだ。 このような話はよく聞く。そもそも勝っているかどうかも自分達の基準出来決めているようだ。 商品やサービスを手に取る場合、顧客は一体何を目的としているのだろうか? その先に何かを求めているのではないだろうか? 世の中が求めているもの 私は、いつの時代も世の中が求めているものは変わっていないと思う。 それは、物語だ。究極の物語だ。 その物語で、人生を少しでも豊かにしたいと思っているのではないだろうか? 日では人生で一番大切なことを教わらないで大人になる - 自由を求めて、世界を周る 例えば、スポーツの試合を見る場合でも、サイドストーリーが必ずと言っていいほど提供される。人は、その背景にある物語に共感して感動が深まる

  • 初めての電子書籍を読んだ感想(「レールの外ってこんな景色」を読んで) - Fuzzy Logic

    2014-11-17 初めての電子書籍を読んだ感想(「レールの外ってこんな景色」を読んで) 書評 読みましたー。レールの外ってこんな景色: 若手ブロガーから見える新しい生き方作者: イケダハヤト,タクスズキ,鳥井弘文,けいろー,ツベルクリン良平,下津曲浩,池田仮名,金野和磨,中里祐次出版社/メーカー: WOODY発売日: 2014/11/14メディア: Kindle版この商品を含むブログを見るぼくは実は、今まで一度も「電子書籍」を購入したことがなかったので、正真正銘今回が「初・電子書籍」です。 執筆者の中で印象に残ったのはけいろーさん、下津曲浩さん、中里祐次さん。 それぞれの視点で「ブログを書くこと」、そして「レールから外れて生きること」について書かれています。 けいろーさん けいろーさんはいつもブログを読ませていただいてるので、書籍の文章も心地よくすんなり入ってくる印象でした。 その

    初めての電子書籍を読んだ感想(「レールの外ってこんな景色」を読んで) - Fuzzy Logic
  • 鈴木コアラ・鈴木こあら のブログはこちらです。って需要無さそう(^_^;) - 鈴木です。別館

    テレビで名前が出たので、ひょっとして検索してくれた方用に鈴木こあら検索用のエントリーをアップしておきます。 って、需要無さそう(^_^;) 日、放映の日テレビ「世界まる見え!テレビ特捜部」で僕が撮影した写真が映ったのですが、その際に「撮影:鈴木こあら」で名前が出ています。 という事で、その写真についてのご紹介です。 上記の写真がテレビで使われた写真です。 11月17日放送 世界まる見え!テレビ特捜部 「世界まる見え!テレビ特捜部」の方から連絡があって僕のこちらのブログを見て、写真を使わせて欲しいという打診がありました。 でも、テレビ局って、よくこんな不人気のブログの写真まで見つけますよねって、非常に簡単に見つけられますが。 恐らく、Googleで「富士山 影」で画像検索をして画像で良さそうのものを見つけたのかと思います。 alt属性をしっかり書いていると画像検索ではヒットしやすい なぜ

    鈴木コアラ・鈴木こあら のブログはこちらです。って需要無さそう(^_^;) - 鈴木です。別館
  • あなたのブログ「オタサーの姫」になってない?はてな女子必見!1日7000PVを叩き出す『はぴらき合理化幻想』から学ぶ究極のセルフブランディング術! - 散るろぐ

    2014-11-17 あなたのブログ「オタサーの姫」になってない?はてな女子必見!1日7000PVを叩き出す『はぴらき合理化幻想』から学ぶ究極のセルフブランディング術! こんにちは。こんにちは。今日は、この会場にお集まり頂き、ありがとうございます。ウェブジャーナリストの千原蓮です。「散るろぐ」というブログを運営しておりまして、ウェブでは「ちるど」と呼ばれています。実績としましては、まなめはうすさん、TBNさんなどに記事をピックアップして頂いたことがあります。また、面識はありませんがイケダハヤト氏に記事をツイートして頂いた事もあります。最近では、ichiroyaさんにグリーンスターをもらいました。そして、しっきーを育てたのは私です。さて、今日、お話したいのは「オタサーの姫」についてです。その原因と対策について「はぴらき合理化幻想」さんを参考に紐解いていこうと思います。 ブログにおける「オタサ

    cild
    cild 2014/11/17
    そろそろ誰かにおこられそう(>_<)
  • ラジオねこきっくさんにがっかりしました - 無要の葉

    2014-11-17 ラジオねこきっくさんにがっかりしました 燃えている話 これからの乾燥していく季節に湿度を届けることに定評のある私です、ごきげんよう。自己言及するのも野暮ですが例の続きといきましょう。だって面白いんだもん(下種検定ブクマカー級相当)*1。 なお、しばらく一般の方向けの記事を書きます。かみじょーさん向けにお便りを書いたので途中に何が書いてあるかわからなかったら、この記事の一番下まで飛んでください。わかりやすくまとめてあります。 &amp;amp;lt;a href="http://zeromoon0.hatenablog.jp/entry/2014/11/11/235749" data-mce-href="http://zeromoon0.hatenablog.jp/entry/2014/11/11/235749"&amp;amp;gt;身も蓋もないブログのためにブログを

    cild
    cild 2014/11/17
  • 池上彰さんの『伝える力』から学ぶ、分かりやすい文章の書き方6つのポイント - クートンブログ

    インターネットが普及するにつれて「自分の文章を不特定多数の人に見てもらう」という機会が格段に多くなってきました。 特に個人ブログやアフィリエイトなどで毎日のようにオリジナルの記事を書いている人にとっては「相手に伝わりやすい文章を書くこと」が非常に大切になってきますが、どのような点に注意すれば、誰にとっても分かりやすい文章が書けるのでしょうか。 「解説がものすごく分かりやすい」と定評のある、池上彰さんの『伝える力 PHPビジネス新書(2007年)』から、分かりやすい文章の書き方のポイントに関してまとめてみました。 優れた文章を書き写す 次には、できれば文章を書き写すことです。そうすることで、読んだだけではわからなかったそれぞれの文章のよい面、悪い面が、より明確に見えてきます。 (中略) 先輩や上司が書いた文章を書き写す作業は時間がかかりますが、読み込んだ中から「これは」と思うものを選び出して

    池上彰さんの『伝える力』から学ぶ、分かりやすい文章の書き方6つのポイント - クートンブログ
  • 【ヒカキン】YOUTUBERがウザい5つの理由って?! - あざなえるなわのごとし

    ブッチNEWS - みんなが嫌いなYouTuber:ロマン優光連載18 編集氏からもヒカキンさんに対するディス発言が届き、「まあ、みんながそういうならどれだけつまらないか試しに見てみよう」と色々と見てみてみました。確かに面白くなかったです。でも、結論から言えば面白くないからこそ人気があるのかと。 ヒカキンさんのやってることはクラスの人気者程度のレベル。思いつきでなんかやって、たまに面白そうな顔芸もどきをする程度。確かに笑いとしてのレベルは低いです。でも、これでいいんですよ。高いレベルのお笑いなんてものを求めてる人なんて世の中そんなに居ないんですよ、多分。 すごーく同意。 Youtuberってのはウザい。 でもどうしてウザいのか?考えてみる。 ※タイトルもYoutuberっぽい感じにしてみました 【スポンサーリンク】 1.語りかけてくるからウザい photo by DonkeyHotey Y

    【ヒカキン】YOUTUBERがウザい5つの理由って?! - あざなえるなわのごとし
  • 自称100万PVブロガー!?「かみじょー」氏の返信にオレ大爆笑 - Hagex-day info

    はげっくす(@hagex)です。 ブログで「自由に書く」ことは難しい」の続きのネタです。 今回のネットバトルを時系列でまとめてみました。魚拓リンクも用意してありますので、PVを増やしたくない方はそちらをどうぞ。 11月11日 (1)常時系(id:georgek5555)さんが、PV乞を揶揄した「節操のないのはパクリバイラルよりもどうかと思うという話」(魚拓)というエントリーをアップ。一部のPV乞が激怒。 (2)ぜろすけ(id:zeromoon0)さんが、「身も蓋もないブログのためにブログを書く話」という常時系さんの記事に関するエントリーを書く。 (3)上記の2つのエントリーに反論する、ととっち(id:totoroom)さんが「ブロガーが作る暗黙のルールに従うのは嫌だ。好きなように書くからな!」という記事をアップ。 11月12日 (4)ととっち(id:totoroom)さんと仲の良い、ブ

  • 派遣3日で辞めると言って怒られた話 - 節約時間セレブ

  • めざましテレビで取り上げられました! - 人生楽しんだもん勝ち♫

    めざましテレビの「ココ調」と言うコーナーをご存知ですか? 日常の気になる疑問をとことん調べてくれるコーナーです。 最近のニュースや身近な生活の疑問を解決してくれます。 「ココまで調べてきました!」の「ココ調」 そのイラストを元にした私のお弁当がめざましテレビのコーナーで紹介されました。 これは子供が遠足で工場見学に行くときに、しっかり調べておいで〜\(^o^)/と作ったお弁当。 自分のお弁当がテレビに映ったと言うことで子供も大喜び♬\(^o^)/ 憂になりがちな重い天気の月曜日の朝。 今日はご機嫌でした♬(≧∇≦)

    めざましテレビで取り上げられました! - 人生楽しんだもん勝ち♫
  • 呼吸をするように書くこと。あるいは書くことの魔法について - まつたけのブログ

    突然だけど今日からできるだけ毎日ブログを更新することにしようと思う。 前は持て余していた暇な時間を潰すためにしかたなしに嫌々書くといったわれながら意味不明な状態でブログを書いていたのだけど、そんな暇がなくなったらなくなったで、実は純粋に書くことが好きな自分に気づいたりするのだから人生とは皮肉なものだ、っていうかわれながら心憎いばかりの見事なツンデレぶりにはツインテールにしたほうがいいのだろうかと思わせられるものがある(しないけど)。 多分だけどこれから毎日のようにブログ更新するかも 突然の心境の変化については詳しくは書かない、というか自分でも詳しく書けない。単に、仕事中突然「あ、ブログ書きたい!」と思ったのだ。 別に書きたい内容やテーマが思い浮かんだとかでなく、単純に書くこと自体をしたいと思った。頭の中にある雑多な思考の数々を書くことで吐き出したいと思った。だから別にブログでなくても構わな

    呼吸をするように書くこと。あるいは書くことの魔法について - まつたけのブログ
  • 僕は今までに500枚以上の履歴書を書き、300社以上の面接を受けてきた - ピピピピピがブログを書きますよ。

    2014-11-16 僕は今までに500枚以上の履歴書を書き、300社以上の面接を受けてきた 現在27歳。親孝行の為に会社を次々辞めたのだ 経歴を書き、証明写真を張り付け、会社へ向かう。  履歴書を携えた僕は、東京の至る所に出没していた。 「あ~早く辞めたい」  僕は、受かる前から退職のシミュレーションをするのが癖だった。  容赦なく雨の降る日や、血も涙もない強風が吹き荒れる日は、面接を取り辞めた。  生命愛と表現するのは大袈裟かも知れないが、命の鮮度が低下するのを極力避けたかったからだ。  神経質なのは百も承知。  だが、道の滑るどしゃ降りの日に、わざわざ外出をして怪我をすれば、全てがおじゃんだ。  厚生労働省の発表するデータによると、毎年不慮の事故で亡くなる人は、数万人にのぼる。  生きる為に面接に生き、生きる為に入社手続きをし、生きる為に労働を行う。   死んでは元も子もない。生きて

    僕は今までに500枚以上の履歴書を書き、300社以上の面接を受けてきた - ピピピピピがブログを書きますよ。
  • 何故オフラインでは無力な「Webライター」に限って偉そうなのか - どーなつ手帖

    こんばんは。多です。 ついカッとなって「はてなブログPro」を更新したものの、ネタが無い。 1ヶ月間「はてなブログ」を続けて、たまに「はてなブログ」のTOPや「はてなブックマーク」を見て、どういった記事がササるのか(拡散されるのか)考えた結果…… 「何言ってんだコイツ」系か 実家暮らしの奴を部屋に泊めるのが異常に嫌だった話 - どーなつ手帖 実家暮らしの奴を部屋に泊めるのが異常に嫌だった話 - どーなつ手帖 「お役立ち」「あとで読む」系なのかなと思いました。 収益化をもくろむ♡私がブログ開設後に設定した10項 - どーなつ手帖 収益化をもくろむ♡私がブログ開設後に設定した10項 - どーなつ手帖 で、「誰かのためになって」「なるべくネガティブなコメント」のつかない後者の方を、ここでは書こうと心がけていたのですが、ネタが無い!!! なので更新するのをやめようと思ったのです(結果として、更新

    何故オフラインでは無力な「Webライター」に限って偉そうなのか - どーなつ手帖
  • 今日の良かったこと - おうつしかえ

    今日の良かったこと あれ?このタイトルどこかで聞いたことが・・・ りょうさんのブログタイトルのまんまやーん。 すんません(*- -)(*_ _)ペコリ きょうは 疲れていたり 寝不足だったり 胃腸の調子も悪かったり 何となく全体的に調子が今ひとつだったんだけど キムチとラーメンべてビールを飲んで ZOOKEEPERやっていたら 見知らぬ番号から電話がかかってきて それは連絡が途絶えていた人からの連絡 携帯を買い換えたとのことで しばらく電話で長話しをしたあと 新しいメールアドレスも教えてもらって って、 時計を見たら1時間半経過 LINEで話せば電話代かからないんじゃない? って、 LINEもお互い友だち登録しなおして わたしがLINEする相手一人復活 現在 計1名だけど [広告] 話していたのはほとんど向こうなんだけど 元気で 明るい声で 前向きな感じで それがとてもうれしかった 過

    今日の良かったこと - おうつしかえ
  • 本人が「もう忘れてくれ」と言う話が案外、人にウケてしまうことってあるよね~ - かくいう私も青二才でね

    また、30分しかないけどなんとか書いてみる。 抗剤が未だに効ききらないから今日も小ネタ。明日のフリーゲームぐらいからまじめにやるから今日までは緩めのネタで勘弁して下さい。 笑われちゃうと強い! ネタを考えつくことはできなかったが、ネタになる話は1つだけある。 近所の中華屋の看板娘に3回も笑われてしまった…という話だ。目が合う度に「ツボ」ってたらしくて、いい感じにハニカミながらいじられるという楽しいひと時を過ごした。 何をしたか?いや、「何をしでかした」かを説明するために、時間をフミコフミオさん・龍堂薫子さんとお会いした日にまでさかのぼせたい。 両名と川崎でお会いした日、実は2年ぶりにどうしようもないほど泥酔した僕はシメのラーメンをその中華屋でべることにした。 シメをべるというのは口実で、とにかく水を飲みながら椅子に腰掛けて休憩しないと帰れないのでは?というほど酔っていた。 こじんまり

    本人が「もう忘れてくれ」と言う話が案外、人にウケてしまうことってあるよね~ - かくいう私も青二才でね
  • 検索流入が急拡大!ボクがブログで行ったSEO対策を公開! - 非天マザー by B-CHAN

    地道なブログ修正作業 みなさん、こんにちは! B-CHANです。 この数カ月間、アクセス数が安定していたこのブログですが、8月26日の8時頃から、このブログへのGoogle検索流入が急拡大してます。 それまでの3倍から5倍のペースです。 もちろんアクセス数も増えています。 2日前にGoogleの順位の大変動がありました。 Google検索順位の大変動が来た - 非天マザー by B-CHAN ただ、その時は、このブログは大した影響も受けず、あいかわらずのアクセス数でした。 それがここに来ての急拡大。 これはおそらく、Googleのアルゴリズム変更ではなく、ボクがここ数週間、地道にSEO対策の作業をして来た効果が出てきたのだと思われます。 そこで、どんな作業をして来たのかを簡単に書いてみます。 記事タイトルの左端に重要キーワードを寄せる 記事のタイトルはHTMLのtitleタグになるので検索

    検索流入が急拡大!ボクがブログで行ったSEO対策を公開! - 非天マザー by B-CHAN
  • 男性同士の恋愛が好きな人には、ぜひ皆川博子の本を読んでほしい - 田舎で底辺暮らし

    先日、皆川博子「総統の子ら」を読了。 総統の子ら 作者: 皆川博子出版社/メーカー: 集英社発売日: 2003/10メディア: 単行購入: 1人 クリック: 3回この商品を含むブログ (16件) を見る 皆川博子氏はとても好きな作家で、短編集「蝶」をたまたま屋で手にとって知った。 驚くほど緻密で美しい文章にうっとりしてしまった。 ストーリーも濃密だ。 蝶 作者: 皆川博子出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2005/12メディア: 単行購入: 1人 クリック: 3回この商品を含むブログ (17件) を見る 皆川さんの作品はもう結構あれこれ読んでしまっていて、そのうち読みつくしそうなので、それが怖い。 ずっと皆川さんの作品を読んでいたいので、100歳といわず120歳まででも長生きしてくださいと密かに祈っている(ご人は既に80代半ば)。 で、「総統の子ら」だが、タイトルから分かる通り

    男性同士の恋愛が好きな人には、ぜひ皆川博子の本を読んでほしい - 田舎で底辺暮らし
  • 【熊本玉名】大輪ラーメン!甘めのスープと中麺ストレート麺が癖になる! - えたーなる

    2014-11-17 【熊玉名】大輪ラーメン!甘めのスープと中麺ストレート麺が癖になる! グルメ_中華 【PR】 博多ラーメンも好きですが熊玉名ラーメンはもっと好きなととっち(@totocchissu)です。 行くたびにべてきてます。 お気に入りのお店もあるんだけど、他のお店も気になってついつい浮気してしまいます。 さて今回は大輪ラーメンに行ってきたのでレビューしたいと思います! 大輪ラーメン 地元の人曰く、天琴で修行した人が出したとかなんとか。真相は定かではないです。 玉名ラーメンで検索すると必ず名前があがるので今回行ってきました。 葱、海苔、チャーシュー、キクラゲのシンプルなトッピング。 玉名ラーメン最大の特徴である揚げにんにくのチップがたっぷり。 この揚げにんにくは、玉名ラーメンの場合店員さんが「にんにくどうしますか?」と聞かれるので入れるか入れないか伝えれはOKです。 スー

    【熊本玉名】大輪ラーメン!甘めのスープと中麺ストレート麺が癖になる! - えたーなる
  • コンテンツ・パブリッシャー志向を強める米ヤフー:新メディア「Yahoo DIY」公開 - メディアの輪郭

    米ヤフーはさまざまなジャンルのメディアを立ち上げています。 米ヤフーのTumblr買収はどのようなシナジーを生んだのか? 「ヤフーファイナンス」でブロガーの投稿を活用ーー「プラティッシャー」としての米ヤフー 直近ではDIYをテーマにした「Yahoo DIY」を立ち上げています。暮らしをちょっと豊かにするようなものを自分たちでつくる、そんなことを触発したり、紹介するようなメディアとなっています。 普通の記事もあれば、リスト記事やスライド、オリジナル動画なども展開していて、力が入っています。ハロウィンや秋、子どもなどなどさまざまなカテゴリーが用意されており、ネイティブ広告もなじみそうです。 編集担当はケイティ・ブラウン氏。長年装飾やリノベーション関連をはじめDIY分野で活躍し、ベストセラーやテレビ番組のホストなども経験している方です。なにかやろうと思ったときにヒントやガイドが見つかるサイトづく

    コンテンツ・パブリッシャー志向を強める米ヤフー:新メディア「Yahoo DIY」公開 - メディアの輪郭
  • 引越す時は国民健康保険の合法的な節約方法の裏ワザで1ヶ月分の保険料を無料にできる - 移転→hapilaki.net

    国民健康保険の保険料はその市町村を転出する月は無料になるというシステム。その代わり転入する市町村では月半ばでもその月の保険料を全額支払わねばならない。このルールをハックすると・・・。 結論:月末に転出して翌月1日に転入する たとえば大阪市に住んでいて堺市に引越す場合を考える。 9月30日に大阪市を転出し10月1日に堺市に転入すれば、大阪市の9月の保険料は無料になり、堺市の保険料は10月から発生する。9月分の保険料が無料になる。いたってシンプル。 「保険料はなぜこんなに高いか」「市町村によって保険料はなぜこうも違うのか」などなど、複雑な国民健康保険のしくみをわかりやすく解説する。 国民健康保険―加入者のための:転出日が転入日になる 9月15日に大阪市の部屋を解約しその日に堺市に移動すれば、大阪市のその月の保険料は無料になり、堺市のその月の保険料は1ヶ月分まるまる支払う必要がある。これ

    引越す時は国民健康保険の合法的な節約方法の裏ワザで1ヶ月分の保険料を無料にできる - 移転→hapilaki.net