タグ

motemetaと形而上学に関するcontractioのブックマーク (5)

  • ゴットフリート・マルティン『形而上学の源流』 - 2009-01-06 - 呂律 / a mode distinction

    掃除をしたら出てきたのでついでに読んでみた。 「存在としての存在」という発想──存在とは何か、同一者とは何か、という問い──がどのように登場したのかについて、ソクラテス〜プラトンとアリストテレスの教説を カンティアンが紹介しますよ、という。 形而上学の源流 (1978年) 作者: ゴットフリート・マルティン,田中加夫出版社/メーカー: みすず書房発売日: 1978/12メディア: ?この商品を含むブログ (1件) を見る 原著: Gottfried Martin (1957) Einleitung in die allgemeine Metaphysik.タイトルに謂う「一般形而上学」というのはヴォルフ用語で「存在論」のこと。 目次 序論 形而上学の根問題の最初の確定 第1章 普遍的なものの発見 [ソクラテス] 勇気とは何か [『ラケス』] 徳とは何か [『メノン』] 知識とは何か [

    ゴットフリート・マルティン『形而上学の源流』 - 2009-01-06 - 呂律 / a mode distinction
    contractio
    contractio 2009/07/18
    「君はまだ若い」メソッド。
  • 依存生起(supervenience) - 呂律 / a mode distinction

    車中にて再訪。 入門・医療倫理 (2) 作者: 稲葉一人,蔵田伸雄,児玉聡,堂囿俊彦,奈良雅俊,林芳紀,水野俊誠,山崎康仕,赤林朗出版社/メーカー: 勁草書房発売日: 2007/04/10メディア: 単行購入: 3人 クリック: 27回この商品を含むブログ (22件) を見る ■第4章「実在論・認知主義」注25 Smith, 1994*, p.21.〔30頁**.〕 「依存生起(Supervenience)」とは、Aという性質とBという性質との間に次のような関係が生じている場合に、両者の関係をあらわす語である。 性質Aに生じた変化は 性質Bに生じた変化が存在することなしには存在し得ないが、しかし 性質Bの変化は 性質Aの変化がなくても存在しえる。 この場合、性質Aは 性質Bに 依存生起する、と言う。 二つのものがまったく同じ自然的性質Bをもつならば、その場合、両者はまったく同じ道徳的性質

    依存生起(supervenience) - 呂律 / a mode distinction
  • 形而上学(スタンフォード哲学事典) - うつし世はゆめ / 夜のゆめもゆめ

    ヴァン・インヴァーゲン「形而上学」 http://plato.stanford.edu/entries/metaphysics/ スタンフォード哲学事典の記事を、勉強のために読んでまとめる。今回は、ヴァン・インヴァーゲンさんによる「形而上学」の項目。 インヴァーゲンさんの論文は確か、『現代形而上学論文集 (双書現代哲学2)』にも入っている。 うろおぼえだが、↑に収録されていたのは「なぜそもそも何かがあるのか」というすごいテーマの論文で、しかも内容は、「世界の可能なあり方のうち、物が1つも存在しない世界は1つしかなく、それ以外の世界は無限にある。よって、ものが存在しない世界が現実化する確率は0だから」というハイデガーが聞いたら卒倒しそうな確率論を使った議論で、「ちからわざww」と思った記憶がある。 次は、 「計算機科学の哲学」の項目を読んでまとめる予定。 The Philosophy of

    contractio
    contractio 2008/12/28
    SEP「形而上学」の ほぼ訳/ここでいう(「(典型的に)論理実証主義的」の)「実証」って? どういう意味で何が「positive」なの?
  • ゆるふわMetaphysicians読書会レジメ(introduction) - うつし世はゆめ / 夜のゆめもゆめ

    Contemporary Debates in Metaphysics (Contemporary Debates in Philosophy) Theodore Sider (編集), John Hawthorne (編集), Dean W. Zimmerman (編集) Blackwell Pub、2007 先日行われたゆるふわMetaphysicians勉強会第1回のレジメ。↑のを読んでいます。 最初の方歴史の話をふりたかったので、思いついたことを簡単に喋った。わりといい加減なことを言ってるのであまり気にしないように。 感想としては、 科学と形而上学 記述的形而上学でいくか改訂的形而上学でいくか の2つのトピックが重要視されているなあと思った。 ↓ここからレジメ。 ■ 感想 科学の話が多い。形而上学の多くの話題は科学哲学から派生した? ■ メモ ■ 歴史 古代: 形而上学全盛 中

  • ゆるふわモテ形而上学読書会 1回目 - スウィングしなけりゃ脳がない!

    Contemporary Debates in Metaphysics (Contemporary Debates in Philosophy) 作者: Theodore Sider,John Hawthorne,Dean W. Zimmerman出版社/メーカー: Wiley-Blackwell発売日: 2007/12/03メディア: ペーパーバック購入: 1人 クリック: 20回この商品を含むブログ (21件) を見る人生初めてのオフ会は、モテとはそもそも実在するのか、実在するとすればどのようなものか、といった形而上学的な話題が中心となりました。二時間でだいぶモテるようになった気がします。ブログ界のそうそうたるかたがたとおあいできて光栄でした。 「ゆるふわモテ形而上学(ゆるふわMetaphysicians)読書会」 - うつし世はゆめ / 夜のゆめもゆめ

    ゆるふわモテ形而上学読書会 1回目 - スウィングしなけりゃ脳がない!
    contractio
    contractio 2008/12/06
    イイハナシダナー↓
  • 1